2021-01-22
2021-01-21
礼装ぶち込みな1月華やかコーデ・南天トータルコーデ。
―――――――――昨日あたりが寒さの底、だそうですが、本当でしょうね?絶対に2月付近にも大寒波がやって来るのではないかと信じております。…実際、関東で雪が降るのは2月だし。
と云うわけで、油断せずに庭の寄せ植えの防寒対策に勤しんでましたわ。
さて、1月の礼装フル活用な華やかコーデの続きです。
…まあ、あんまり買ってるつもりがないのに『あったはずだよ、お留さん』は本当で、あちこちからどんどん出てくる、出てくる(笑)
ワタクシの手持ちの礼装は色留袖が多いです。なぜなら訪問着のように高くないし、黒留袖のように使い道が少ないって事はないから。
で、今回はこうなりました。



浦和の骨董市で買った羽織と着物。南天柄のトータルコーデです。
着物は500円で、羽織は1500円で購入。…このように色留袖の人気のなさが窺える価格の差です(笑)
でもワタクシのように最初から、羽織ありきコーデで着ようと思ってる人間には、むしろ裾にしか柄がない色留袖ってコーデしやすいんですよね。
『あああ、羽織でせっかくの袖や肩の柄が隠れる!!』ってことに嘆かなくてもいいし。


羽織なしバージョン。
帯はヤフオクで昔、480円で落札の名古屋帯。
このお値段で安かったのに、ずーっと何ヶ月も誰にも落札されないでぐるぐる自動再出品され続けていたもの。
なんだか哀れになってワタクシがとうとう落札したのですが、別に何の問題もない綺麗な帯でした。
今だったら南天柄ってことで速攻で落札されそうな気がしますわ。

お太鼓柄。
で、この着物って、正面は色留袖の柄付けなのに、背後が訪問着風…
アンティークにはたまにあるんです、こーゆー謎の着物が。
なのでいつもどんな着物の区分にしたらいいのか悩む…

帯留めは100均の箸置きに自分でパールに赤マジックで色を塗って南天風味にし、つまみ細工で葉っぱを作ったもの。

半衿はずーっと使い続けております、『富士商会』さんの南天柄刺繍。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
と云うわけで、油断せずに庭の寄せ植えの防寒対策に勤しんでましたわ。
さて、1月の礼装フル活用な華やかコーデの続きです。
…まあ、あんまり買ってるつもりがないのに『あったはずだよ、お留さん』は本当で、あちこちからどんどん出てくる、出てくる(笑)
ワタクシの手持ちの礼装は色留袖が多いです。なぜなら訪問着のように高くないし、黒留袖のように使い道が少ないって事はないから。
で、今回はこうなりました。



浦和の骨董市で買った羽織と着物。南天柄のトータルコーデです。
着物は500円で、羽織は1500円で購入。…このように色留袖の人気のなさが窺える価格の差です(笑)
でもワタクシのように最初から、羽織ありきコーデで着ようと思ってる人間には、むしろ裾にしか柄がない色留袖ってコーデしやすいんですよね。
『あああ、羽織でせっかくの袖や肩の柄が隠れる!!』ってことに嘆かなくてもいいし。


羽織なしバージョン。
帯はヤフオクで昔、480円で落札の名古屋帯。
このお値段で安かったのに、ずーっと何ヶ月も誰にも落札されないでぐるぐる自動再出品され続けていたもの。
なんだか哀れになってワタクシがとうとう落札したのですが、別に何の問題もない綺麗な帯でした。
今だったら南天柄ってことで速攻で落札されそうな気がしますわ。

お太鼓柄。
で、この着物って、正面は色留袖の柄付けなのに、背後が訪問着風…
アンティークにはたまにあるんです、こーゆー謎の着物が。
なのでいつもどんな着物の区分にしたらいいのか悩む…

帯留めは100均の箸置きに自分でパールに赤マジックで色を塗って南天風味にし、つまみ細工で葉っぱを作ったもの。

半衿はずーっと使い続けております、『富士商会』さんの南天柄刺繍。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-01-20
正月が終わってから節分までの、若干おめでたさの残るつなぎの飾り付け。
――――――――で、今年の節分は2月2日なんですってね、奥さん!!
…しかしまあ、毎年通っていた地元の神社の節分会も中止でございましょうし、今年はイベント感がほぼない節分なんですが。
で、お正月も終わり、1月も半ば過ぎれば節分飾りまでのつなぎとして、微妙なおめでたさの残る飾り付けの時期があります。

――――――随分とシンプルな正月飾り的、ですが、それは正月用の花が残っているから。

タペストリーはおだん様加工を施したハチ割れ猫がこたつで眠る、雪景色の小風呂敷。
柄に椿が入ってるので、椿の飾り物も。

メガトンマーケット上尾で210円で購入の、真ん中から紅白に分かれている、お子様用の丸ぐけの帯締め。
それをぐるっとリース状にまとめて、自作の椿のつまみ細工をくっ付けただけ(笑)
つまみ細工の重みでリースがちょっと間延びしてしまうのが難点ですが、使い終わったらそれぞれ分解して元の形に戻るので非常に便利です。

正月バージョンからはあれこれ抜いて、ちょっとすっきりしている花瓶。
小菊以外は全部造花。
それを毎日のようにくっちゃくっちゃと齧っているごまお…

敷き布も100均の椿柄の手ぬぐい。
そして飾り物はやーねートリオと、『コンコンブル』シリーズの餅(笑)

…お汁粉だけが、ごまおから突き落とされてこのようにあちこち欠けております…

ついでに飾ってるうちの庭の花シリーズ。
相変わらず撫子がこの寒さの中元気に咲いていてどうかしている。…と云うかオレンジのジニアも最後の一輪ではあるものの、もう1ヶ月くらい長持ちしてるんですが

ついでに屋外の鉢植え。
クリスマス、正月、と任務を請け負ってきたこの紅白寄せ植えですが、ガーデンシクラメンがダメになってしまったので入れ替え。
白のガーデンシクラメンは軒下で無事だったものを移植し、新たに白のビオラと赤のプリムラを投入。

リ―ス型寄せ植えは、夏からずっと正月まで頑張ってくれていた五色唐辛子を引き抜き、弱って見苦しくなったガーデンシクラメンも引き抜き、明るい色のビオラに。
…しかしどす赤いビオラの一株だけは1ヶ月以上も全く咲かない…
ビオラが本領を発揮して咲き狂うのは春になってからなので、今しばらく待つことになりますわ。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…しかしまあ、毎年通っていた地元の神社の節分会も中止でございましょうし、今年はイベント感がほぼない節分なんですが。
で、お正月も終わり、1月も半ば過ぎれば節分飾りまでのつなぎとして、微妙なおめでたさの残る飾り付けの時期があります。

――――――随分とシンプルな正月飾り的、ですが、それは正月用の花が残っているから。

タペストリーはおだん様加工を施したハチ割れ猫がこたつで眠る、雪景色の小風呂敷。
柄に椿が入ってるので、椿の飾り物も。

メガトンマーケット上尾で210円で購入の、真ん中から紅白に分かれている、お子様用の丸ぐけの帯締め。
それをぐるっとリース状にまとめて、自作の椿のつまみ細工をくっ付けただけ(笑)
つまみ細工の重みでリースがちょっと間延びしてしまうのが難点ですが、使い終わったらそれぞれ分解して元の形に戻るので非常に便利です。

正月バージョンからはあれこれ抜いて、ちょっとすっきりしている花瓶。
小菊以外は全部造花。
それを毎日のようにくっちゃくっちゃと齧っているごまお…

敷き布も100均の椿柄の手ぬぐい。
そして飾り物はやーねートリオと、『コンコンブル』シリーズの餅(笑)

…お汁粉だけが、ごまおから突き落とされてこのようにあちこち欠けております…


ついでに飾ってるうちの庭の花シリーズ。
相変わらず撫子がこの寒さの中元気に咲いていてどうかしている。…と云うかオレンジのジニアも最後の一輪ではあるものの、もう1ヶ月くらい長持ちしてるんですが


ついでに屋外の鉢植え。
クリスマス、正月、と任務を請け負ってきたこの紅白寄せ植えですが、ガーデンシクラメンがダメになってしまったので入れ替え。
白のガーデンシクラメンは軒下で無事だったものを移植し、新たに白のビオラと赤のプリムラを投入。

リ―ス型寄せ植えは、夏からずっと正月まで頑張ってくれていた五色唐辛子を引き抜き、弱って見苦しくなったガーデンシクラメンも引き抜き、明るい色のビオラに。
…しかしどす赤いビオラの一株だけは1ヶ月以上も全く咲かない…

ビオラが本領を発揮して咲き狂うのは春になってからなので、今しばらく待つことになりますわ。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-01-19
薔薇の絵羽織&色留袖の華やか1月コーデの着姿!
―――――――――お年玉付き年賀はがき、数年ぶりに切手シートが1枚だけ当たりましたわ、奥さん。
…しかし全く注視してなかったので知らんかったが、いつの間にか一等が『現金30万、もしくは電子マネー31万円分』になってて驚き。
そりゃ、今更テレビとか貰っても…って話ですよね(笑)…どんな困窮世帯でも、家具家電そのものは揃ってる。ないのは現金だけで
なので年寄り世代には反発があろうが、このような現金が当たるってのは郵便局にしてはなかなか柔軟な発想でよろしいのでは。
余談ですが、私は毎年お年玉付き年賀はがきのデザインを非常に楽しみにしております。
干支柄で凝った可愛いデザインなんですのよ。皆さまもお手持ちの年賀はがきの当選番号のチェックのついでに観察してみてください。
さて、1月の礼装ぶち込み華やかコーデもどんどん着用に及びますよ。
…ただし、着るだけでどこにも出かけない。いつもの行きつけのお堂ですがね(笑)


おはしょりが盛大に失敗しておりますが、直せば直すほどろくでもない事になったのでもう放置(笑)
で、この薔薇柄絵羽織、大っぴらに柄の色写りと云うか色滲みが目立つ場所に存在しているのでお安かったんですが、余りにも柄と馴染んでいるのでその箇所がわかりにくい。…見つけられますかー?(笑)

ボルドー色のトーク帽を小道具として使ったので、足元も臙脂色の別珍足袋&相変わらずこき使われている3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは硬質アルミでできている、アールヌーボーなデザインのアンティークのかんざし。
値札が付いてるデザイン違い5本セットをヤフオクで5500円で落札。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…しかし全く注視してなかったので知らんかったが、いつの間にか一等が『現金30万、もしくは電子マネー31万円分』になってて驚き。
そりゃ、今更テレビとか貰っても…って話ですよね(笑)…どんな困窮世帯でも、家具家電そのものは揃ってる。ないのは現金だけで

なので年寄り世代には反発があろうが、このような現金が当たるってのは郵便局にしてはなかなか柔軟な発想でよろしいのでは。
余談ですが、私は毎年お年玉付き年賀はがきのデザインを非常に楽しみにしております。
干支柄で凝った可愛いデザインなんですのよ。皆さまもお手持ちの年賀はがきの当選番号のチェックのついでに観察してみてください。
さて、1月の礼装ぶち込み華やかコーデもどんどん着用に及びますよ。
…ただし、着るだけでどこにも出かけない。いつもの行きつけのお堂ですがね(笑)


おはしょりが盛大に失敗しておりますが、直せば直すほどろくでもない事になったのでもう放置(笑)
で、この薔薇柄絵羽織、大っぴらに柄の色写りと云うか色滲みが目立つ場所に存在しているのでお安かったんですが、余りにも柄と馴染んでいるのでその箇所がわかりにくい。…見つけられますかー?(笑)

ボルドー色のトーク帽を小道具として使ったので、足元も臙脂色の別珍足袋&相変わらずこき使われている3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは硬質アルミでできている、アールヌーボーなデザインのアンティークのかんざし。
値札が付いてるデザイン違い5本セットをヤフオクで5500円で落札。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-01-18
1月の華やか礼装系コーデはまだまだ続く。今回はちとシック?
―――――――――今季の冷え込みは尋常でないので、とうとう鉢植えに霜よけのマルチングを施しました。…今までの冬はそんなことしなくても一切問題なかったというのに…
ああ、先にマルチングをしていればガーデンシクラメンがお亡くなりになる事はなかったのね…いい勉強になりました。
さて、あっという間に1月も18日ですが、今月いっぱいはあれこれ礼装系を引っ張り出して楽しみますよー
で、ワタクシの手持ちの礼装系は圧倒的に色留袖が多いので、名付けて『あったはずだよ、お留さん』企画でございます(笑)
今回のコーデはこちら~



今回は青系でまとめててちょいとシック。…と云うか普通の感覚だと全然シックじゃないのかも。
ここんとこの派手系礼装コーデに目が慣れてしまったのでシックに感じる(笑)
色留袖は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で全品100円デーに100円(笑)で買った、アンティークの色留袖。
羽織は年末に『メガトンマーケット上尾』にて300円で購入の、矢羽根柄の絞りです。
…買った8枚の内、4枚既にコーデで登場。なかなかの好成績ではないでしょうか。
こーゆーのを先頃は若者は『買ったらすぐ着るマン』と表現されておりましたが、ええ、買った直後の方がテンション上がってるのでコーデも思い付きやすいんですよね。
『ちょっとひとまず置いておこう』とどっかに仕舞うとアウト(笑)そのまま数年忘れらされるのがザラ。
買ったときの勢いそのままに一気にコーデして着てしまう!、それが着物がどんどん滞留して地層にならず、巧い具合に循環していくコツなのかなーと最近は思いますわ。





羽織なしバージョン。………うん、羽織の色がシックだっただけで、本体はシックじゃないですね(笑)
裾模様部分だけはシミ汚れがなかったのですが、他の無地場には結構あちこちシミ汚れがあるので、羽織なしでは着て歩けない着物です。
そんでもってこの色留袖も例によって扇の柄(笑)
なので、ふでぺんさんからの頂きものの扇の柄の帯と合わせてみました。

そして引き続き大活躍な、扇の彫金帯留め&女無惨コスプレで使用した髪飾りを羽織紐に転用したもの(笑)

半衿も扇の柄入ってるし、おめでたい柄なのでそのまま使い続けております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ああ、先にマルチングをしていればガーデンシクラメンがお亡くなりになる事はなかったのね…いい勉強になりました。
さて、あっという間に1月も18日ですが、今月いっぱいはあれこれ礼装系を引っ張り出して楽しみますよー

で、ワタクシの手持ちの礼装系は圧倒的に色留袖が多いので、名付けて『あったはずだよ、お留さん』企画でございます(笑)
今回のコーデはこちら~



今回は青系でまとめててちょいとシック。…と云うか普通の感覚だと全然シックじゃないのかも。
ここんとこの派手系礼装コーデに目が慣れてしまったのでシックに感じる(笑)
色留袖は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で全品100円デーに100円(笑)で買った、アンティークの色留袖。
羽織は年末に『メガトンマーケット上尾』にて300円で購入の、矢羽根柄の絞りです。
…買った8枚の内、4枚既にコーデで登場。なかなかの好成績ではないでしょうか。
こーゆーのを先頃は若者は『買ったらすぐ着るマン』と表現されておりましたが、ええ、買った直後の方がテンション上がってるのでコーデも思い付きやすいんですよね。
『ちょっとひとまず置いておこう』とどっかに仕舞うとアウト(笑)そのまま数年忘れらされるのがザラ。
買ったときの勢いそのままに一気にコーデして着てしまう!、それが着物がどんどん滞留して地層にならず、巧い具合に循環していくコツなのかなーと最近は思いますわ。





羽織なしバージョン。………うん、羽織の色がシックだっただけで、本体はシックじゃないですね(笑)
裾模様部分だけはシミ汚れがなかったのですが、他の無地場には結構あちこちシミ汚れがあるので、羽織なしでは着て歩けない着物です。
そんでもってこの色留袖も例によって扇の柄(笑)
なので、ふでぺんさんからの頂きものの扇の柄の帯と合わせてみました。

そして引き続き大活躍な、扇の彫金帯留め&女無惨コスプレで使用した髪飾りを羽織紐に転用したもの(笑)

半衿も扇の柄入ってるし、おめでたい柄なのでそのまま使い続けております。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.