2006-01-05
名古屋帯ぶった斬り3分割作り帯のススメ
名古屋帯ぶった斬り3分割帯の良さをあちこちで説いて回ってるんですが、かなり有名なこの制作方法をご存知無い方も中にはいらっしゃるので、私のつたない絵ではございますが図解する事に致しました。
女の子以外下描き無し!の殴り描きですので見苦しいんですが、お役に立てれば幸いです。
こちらのアップ画像は見にくいんですが、画像をクリックすると大きな画像になりますので見やすくなります♪
作り帯の製作方法は何種類かあるのですが、私は全ての名古屋帯をこの方法で作り帯にして使ってます。
あちこちのブログでも色々な方が作り帯の制作方法を紹介してらっしゃいますので、それぞれ検討してみて自分に合った方法で製作する方が良いと思います♪
開き名古屋帯でも基本的に作り方は同じです。3分割した後、手先と胴を半幅に仕上げるだけです。
芯が入ってない分、開きの方が縫いやすいかも…
…それにしても1年ぶりに絵を描きましたよ~…矢羽根めんどくさい!!
大好きだけど、描くのはやだ(笑)
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
絵は自分で描いたの?凄いですーーー!!!めちゃめちゃ上手!雑誌の挿絵とかのお仕事できそうですね!
No title
あ、その名前の不明な小道具、「帯揚げ止め」というらしいですよ。私も愛用してます!
No title
…オタクなものでして、この程度の古臭い絵でしたら簡単に描けるんです(笑)今風の漫画の絵は無理ですが。私はきくちいまさんの可愛くて嫌味のない着物の女の子の絵が理想ですが、描けない…
No title
なるほど!何か着物仕立ての本で見たような記憶が遠くにありました(笑)作ろうと思わないとナカナカ思い出さないモンですね~。チョット時間あるときに作ってみようかと思います。
No title
あっ。最初ッから、これ見ておけば、製作過程であんなに考えなくてすんだのに。やっぱ三分割・おたいこは帯枕で背負うタイプなんですね♪わたしは、その帯枕位置キープ小道具もってないので(帯、ひとまきにしたし・・・)伊達締めにタオルクルクルのりまき状態にしたのを、タテにつっこんで、帯枕ウケにしてます。いいな、小道具~。
No title
なっちさん、その手がありましたか!!むしろそっちの方がいいです!この『帯揚げ留め』、背中がゴリゴリと痛いので…私はおかんの、かれこれ40年前の物を使ってますが、売ってるのも同じデザイン…改良してないようです。だいたい700円前後で買えますが『のりまきタオル』で充分です♪
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.