2020-11-30
『薔薇と水玉』コーデ。~11月編~
――――――――――さて、この年間企画もいよいよ終わりに近付いてきました。…来年は何にしよう。再び猫ものにでもするかしら。だって猫もの、全然使ってないものがいっぱいあるんですもの~
と云うわけで、11月バージョンの薔薇と水玉コーデです。




…正確には角通しの着物です。水玉ではない(笑)
でも遠目には水玉に見えるので、水玉要員として採用している浦和骨董市で200円で購入の着物です。
200円着物はそれなりなものが多いので、結局あまり着ないまま処分ってパターンも多いですが、こちらは違う!
記憶にあるだけで5回くらいは着てるかな。
10年間で1回しか着てないような着物もザラなので、なかなかの稼働率だと思います。
チョコレート色の主張のない着物が、帯や羽織のいい引き立て役になって、結構使いやすいんですわ。
ちなみに渋好みの着物ブログ友達には褒められる着物です。
帯は洋生地を買って自作した作り帯。
…これ、作って1回も締めてないんじゃないかなあ
この蔦薔薇の蔦部分の色がこの着物と同じなので、コーデしよう、コーデしようと思いつつ軽く10年くらい経過してしまった…
帯の柄も比較的小さめで、ピンク地で可愛い風味のようでありながら実際引きで見ると落ち着いてるので、この着物と合わせると容赦なく地味に転ぶのが、なかなかコーデまで辿り着かなかった原因です。
……経年変化(笑)で、ようやくこのようなシックな佇まいコーデも受け入れられるようになってきた(笑)

半衿はひめ吉さんとこのアウトレット。
10月のコーデの時は両方に柄を出しましたが、やっぱりちょっとバランスが取りにくかったので、今回はワンポイントで。

帯留めは100均の髪飾り改造もの。
で、今回1年間薔薇ものコーデをしたわけですが、この帯留めが一番出番多し。
帯の色柄を邪魔せず、しっかり薔薇であることも強調。
プラスチックの鼈甲風ですが、落ち着いてて高級感があるので優秀です。
と云うわけで、薔薇の帯留めを購入を希望されてる方は、比較的安価な価格帯では白蝶貝、象牙、鼈甲などがありますが、鼈甲がお勧めです。

11月のコーデなので羽織があります。
帯揚げ、帯締めの色がこれなのは羽織に合わせたため。
この羽織は確か『メガトンマーケット大宮』で540円だったかな。
矢羽根に竹、籠入りの薔薇と云う柄の銘仙です。
…実物を単体で見てる時は、籠薔薇のオレンジが目に入るんですが、このようにコーデするとあまり目に入らない…

後姿なんて、矢羽根と竹の主張が凄い(笑)
……そして誰かがいます(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

と云うわけで、11月バージョンの薔薇と水玉コーデです。




…正確には角通しの着物です。水玉ではない(笑)
でも遠目には水玉に見えるので、水玉要員として採用している浦和骨董市で200円で購入の着物です。
200円着物はそれなりなものが多いので、結局あまり着ないまま処分ってパターンも多いですが、こちらは違う!
記憶にあるだけで5回くらいは着てるかな。
10年間で1回しか着てないような着物もザラなので、なかなかの稼働率だと思います。
チョコレート色の主張のない着物が、帯や羽織のいい引き立て役になって、結構使いやすいんですわ。
ちなみに渋好みの着物ブログ友達には褒められる着物です。
帯は洋生地を買って自作した作り帯。
…これ、作って1回も締めてないんじゃないかなあ

この蔦薔薇の蔦部分の色がこの着物と同じなので、コーデしよう、コーデしようと思いつつ軽く10年くらい経過してしまった…
帯の柄も比較的小さめで、ピンク地で可愛い風味のようでありながら実際引きで見ると落ち着いてるので、この着物と合わせると容赦なく地味に転ぶのが、なかなかコーデまで辿り着かなかった原因です。
……経年変化(笑)で、ようやくこのようなシックな佇まいコーデも受け入れられるようになってきた(笑)

半衿はひめ吉さんとこのアウトレット。
10月のコーデの時は両方に柄を出しましたが、やっぱりちょっとバランスが取りにくかったので、今回はワンポイントで。

帯留めは100均の髪飾り改造もの。
で、今回1年間薔薇ものコーデをしたわけですが、この帯留めが一番出番多し。
帯の色柄を邪魔せず、しっかり薔薇であることも強調。
プラスチックの鼈甲風ですが、落ち着いてて高級感があるので優秀です。
と云うわけで、薔薇の帯留めを購入を希望されてる方は、比較的安価な価格帯では白蝶貝、象牙、鼈甲などがありますが、鼈甲がお勧めです。

11月のコーデなので羽織があります。
帯揚げ、帯締めの色がこれなのは羽織に合わせたため。
この羽織は確か『メガトンマーケット大宮』で540円だったかな。
矢羽根に竹、籠入りの薔薇と云う柄の銘仙です。
…実物を単体で見てる時は、籠薔薇のオレンジが目に入るんですが、このようにコーデするとあまり目に入らない…

後姿なんて、矢羽根と竹の主張が凄い(笑)
……そして誰かがいます(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
美味しそう
アポ○チョコ風味の組み合わせですね〜。
来年の猫シリーズも楽しみです。
撮影にごまおさんも参加出来たら良いのにね〜。
来年の猫シリーズも楽しみです。
撮影にごまおさんも参加出来たら良いのにね〜。
言うと思った!といわれるだろうが
好みです!!
このデザインのがセットで売ってたら買うわね(キラーン!!)
アンテク着物派の方からすると地味かもしれんが、スニーカーやブーツを合わせてもかわいいし、懐が深いコーデだと思うよ、うん。
こういうこげ茶の着物が欲しくて、ヤフオクのバ〇セルで落札した紬が、色も柄も好みなのに、柔軟剤か香水か解らないけどめっちゃ鼻に残る匂いで、そういうのが苦手な私は、重曹をふりかけたままビニール袋に封印中……。
このデザインのがセットで売ってたら買うわね(キラーン!!)
アンテク着物派の方からすると地味かもしれんが、スニーカーやブーツを合わせてもかわいいし、懐が深いコーデだと思うよ、うん。
こういうこげ茶の着物が欲しくて、ヤフオクのバ〇セルで落札した紬が、色も柄も好みなのに、柔軟剤か香水か解らないけどめっちゃ鼻に残る匂いで、そういうのが苦手な私は、重曹をふりかけたままビニール袋に封印中……。
だしこんぶさん
確かに!!…バレンタインシーズンではないので、チョコで意識して考えてませんでしたわ。
バレンタインコーデを毎年していたら、この着物は毎年出番があるはずです。
で、ごまお氏は呼んでなくても普通にこのように参加するので問題ないです(笑)
バレンタインコーデを毎年していたら、この着物は毎年出番があるはずです。
で、ごまお氏は呼んでなくても普通にこのように参加するので問題ないです(笑)
羽衣牡丹さん
ああ、でもこのコーデには心安らぐ人が多かったのか、なぜかブログ村ポイントが異様に多かったですよ(笑)
…アンティーク着物カテゴリーの人よりも、むしろ和装カテゴリーからポイント入れてくれる人が多いようなので、平均年齢の高い和装村の人には受け入れやすかったのではないかと(笑)
意外とこのような焦げ茶系着物って少ないんでしょうか?黒は割と見る気がしますが。
ああ、でも私も手持ちでくっきり焦げ茶色ってこれだけなので、やっぱり少ないのかも。
服とかに付いた匂い、ドライヤーの温風ぶっかけの後、冷風で取れるって裏技をどっかで見た記憶がありますが、果たして着物でそれ使えるのかなーと思いつつ、匂い取りたいと思う着物が今のところないので試しておりません。
そちらの着物で試してみてはいかがでしょう?(笑)
…アンティーク着物カテゴリーの人よりも、むしろ和装カテゴリーからポイント入れてくれる人が多いようなので、平均年齢の高い和装村の人には受け入れやすかったのではないかと(笑)
意外とこのような焦げ茶系着物って少ないんでしょうか?黒は割と見る気がしますが。
ああ、でも私も手持ちでくっきり焦げ茶色ってこれだけなので、やっぱり少ないのかも。
服とかに付いた匂い、ドライヤーの温風ぶっかけの後、冷風で取れるって裏技をどっかで見た記憶がありますが、果たして着物でそれ使えるのかなーと思いつつ、匂い取りたいと思う着物が今のところないので試しておりません。
そちらの着物で試してみてはいかがでしょう?(笑)
アタクシも好みざんす!
着物あるある👘かと思うんですが、私は冬になると何故か茶色が着たくなる…😅
皆さんないですかね、そーいうの😄
なんとなく昭和の匂いのするセミアンティークな感じのコーデ めっちゃツボに入ってますっっ😍
皆さんないですかね、そーいうの😄
なんとなく昭和の匂いのするセミアンティークな感じのコーデ めっちゃツボに入ってますっっ😍
てんてんさん
茶系は秋冬カラーですもんね。…まあ、真冬のバレンタインコーデのカラーとしても使えますが。
この着物、前の持ち主も結構着ていたようで、裾が擦り切れてる箇所があります。でも袖に仕付けが付いてたりして、恐らく羽織ものとセットでしか着てなかったのでありましょう。
この帯もやーっと出番が回ってきましたが、次の出番は未定(笑)
この着物、前の持ち主も結構着ていたようで、裾が擦り切れてる箇所があります。でも袖に仕付けが付いてたりして、恐らく羽織ものとセットでしか着てなかったのでありましょう。
この帯もやーっと出番が回ってきましたが、次の出番は未定(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.