2020-09-29
着物の汗対策。必要なのはむしろこれから。
―――――――さて、すっかり朝なんか寒いくらいの気温の日々になってしまい、庭の梅の木の葉っぱなんかいきなり黄色く色付き始めております…
『これでようやく着物が着やすい気温になったわー!』と喜ばれる諸氏が多かろうと思いますが、記事タイトルの通り、むしろ汗対策はこれから本格的にしていただきたい。寒くなればなるほどしっかりと。
なぜならば、ワタクシ常々『…夏よりもむしろ冬場の寒い時期の方が着物に汗ジミ作りやすくね?』と思っていたので。
んが、もう10年以上もワタクシは夏場は汗ジミが怖いので、浴衣を夏着物として着る生活を送っており、夏場どんだけ汗をかいてたとしてもそのまま着ていたものは洗っていたので、汗ジミ被害はなかったんですね。
だからむしろ『ギャー!汗ジミが出来てる!!』という事態が発生するのは主に秋冬以降でした。
なぜならば寒さ対策はしていても、汗対策はしてないのでかいた汗がそのまま誰にも受け止められることもなく、そのまま着物に到達。さらには羽織にまで到達していたこともあったぞ(笑)
…しかしこの夏は宗旨替えして一変、『人生何が起きるかわからんのだから、着たいものを着たいときに着る』とできる限り敬遠してきた、夏場のアンティーク着物を復活させたのでございます。
もちろん気軽に洗えるわけではないアンティーク着物なので、念入りに汗対策をして着続けた結果、この酷暑の夏の最中であっても『ああ、汗ジミ作っちゃったよ…』な着物はゼロでした!!
つーか、洗えるけど暑い綿素材、吸水速乾だけど、涼感はほぼないよね、なセオαの浴衣を着物として着るより、正絹の着物を着た方が体感的には涼しいのではないか?、と思ったね(笑)
『汗ジミ、それもやむなし』とラオウの如き胆力があって汗ジミ作る危険を顧みないのであれば、正絹着物の方が涼しくて、結果的には多少汗の量が変わるかもよ。
と云うわけで、この夏の実証実験としては『夏はこれでもか!ってくらいに汗対策をして決死の覚悟で着るので、予想外に着物に被害は出ない』ということが判明。
―――――――――しかし、気が緩む、爽やかな今の時期、及び寒い時期。
今の時期は気が緩んでるので『暑くないし、そこまで汗対策しなくていいでしょ』と思ってると、案外体はしっかり汗をかいている。
でも汗対策をしてないので着物にしっかり汗ジミが…
更に盲点なのが真冬。
寒いので中にババシャツ。んが寒いのは屋外の移動中くらいで、まあ、目的地の屋内とか、移動中の交通機関等はがっつり暖房が効いているのでございます。
なので思った以上に冬は汗をかいているのです、見えない部分に。
あたしゃ今年の2月の真冬に羽織にまで汗ジミ作った上に、バリバリに寒かった3月頭には膝裏に汗ジミ作った(笑)
…なんで膝裏…正座してるわけでもないのに…と思ったらば、暖房効いた車の運転をずっとしていた。
運転中も思った以上に膝裏に汗をかいているものでございます。
夏場だって同じだろうけど、夏はクーラーかけてるから涼しくてそうでもないのさ。
と云うわけで、『むしろこれからの季節の方が汗対策は本番』とお思いになり、しっかり対策をしていただきたいと存じます。

この夏作った『アベノマスクを汗パットにした半襦袢(笑)』が、かなり有効でした(笑)
分厚いマスクがしっかり汗を受け止めてくれましたわよ。
なのでもう、手持ちの半襦袢にはアベノマスク様に折り畳んだ晒しを縫い付けようかと思っております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
『これでようやく着物が着やすい気温になったわー!』と喜ばれる諸氏が多かろうと思いますが、記事タイトルの通り、むしろ汗対策はこれから本格的にしていただきたい。寒くなればなるほどしっかりと。
なぜならば、ワタクシ常々『…夏よりもむしろ冬場の寒い時期の方が着物に汗ジミ作りやすくね?』と思っていたので。
んが、もう10年以上もワタクシは夏場は汗ジミが怖いので、浴衣を夏着物として着る生活を送っており、夏場どんだけ汗をかいてたとしてもそのまま着ていたものは洗っていたので、汗ジミ被害はなかったんですね。
だからむしろ『ギャー!汗ジミが出来てる!!』という事態が発生するのは主に秋冬以降でした。
なぜならば寒さ対策はしていても、汗対策はしてないのでかいた汗がそのまま誰にも受け止められることもなく、そのまま着物に到達。さらには羽織にまで到達していたこともあったぞ(笑)
…しかしこの夏は宗旨替えして一変、『人生何が起きるかわからんのだから、着たいものを着たいときに着る』とできる限り敬遠してきた、夏場のアンティーク着物を復活させたのでございます。
もちろん気軽に洗えるわけではないアンティーク着物なので、念入りに汗対策をして着続けた結果、この酷暑の夏の最中であっても『ああ、汗ジミ作っちゃったよ…』な着物はゼロでした!!
つーか、洗えるけど暑い綿素材、吸水速乾だけど、涼感はほぼないよね、なセオαの浴衣を着物として着るより、正絹の着物を着た方が体感的には涼しいのではないか?、と思ったね(笑)
『汗ジミ、それもやむなし』とラオウの如き胆力があって汗ジミ作る危険を顧みないのであれば、正絹着物の方が涼しくて、結果的には多少汗の量が変わるかもよ。
と云うわけで、この夏の実証実験としては『夏はこれでもか!ってくらいに汗対策をして決死の覚悟で着るので、予想外に着物に被害は出ない』ということが判明。
―――――――――しかし、気が緩む、爽やかな今の時期、及び寒い時期。
今の時期は気が緩んでるので『暑くないし、そこまで汗対策しなくていいでしょ』と思ってると、案外体はしっかり汗をかいている。
でも汗対策をしてないので着物にしっかり汗ジミが…

更に盲点なのが真冬。
寒いので中にババシャツ。んが寒いのは屋外の移動中くらいで、まあ、目的地の屋内とか、移動中の交通機関等はがっつり暖房が効いているのでございます。
なので思った以上に冬は汗をかいているのです、見えない部分に。
あたしゃ今年の2月の真冬に羽織にまで汗ジミ作った上に、バリバリに寒かった3月頭には膝裏に汗ジミ作った(笑)
…なんで膝裏…正座してるわけでもないのに…と思ったらば、暖房効いた車の運転をずっとしていた。
運転中も思った以上に膝裏に汗をかいているものでございます。
夏場だって同じだろうけど、夏はクーラーかけてるから涼しくてそうでもないのさ。
と云うわけで、『むしろこれからの季節の方が汗対策は本番』とお思いになり、しっかり対策をしていただきたいと存じます。

この夏作った『アベノマスクを汗パットにした半襦袢(笑)』が、かなり有効でした(笑)
分厚いマスクがしっかり汗を受け止めてくれましたわよ。
なのでもう、手持ちの半襦袢にはアベノマスク様に折り畳んだ晒しを縫い付けようかと思っております。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
あすかさん、おっしゃる通りです。
冬場、着物を着始めた頃、寒いからと着込みすぎて、リサイクルで買った正絹の着物にしっかり汗じみが…
素材の知識もなかったので、絹でも洗えるだろうとか、クリーニングもそんなに高くないだろうと思っていて、失敗しましたー。
ガーゼや晒しを縫い付けるの良さそうですね。市販の洋服用パッドでは、汗、防ぎきれなかったりしていたので、試してみようと思います。
話は変わりますが、夏場は、サーキュレーターのおかげで、台所でおかずを冷ましたり、自分を冷ましたりして、猛暑を乗り切れ、携帯扇風機も通勤の役にたちました。お役立ち情報をいつもありがとうございます!活用させていただいております!
冬場、着物を着始めた頃、寒いからと着込みすぎて、リサイクルで買った正絹の着物にしっかり汗じみが…
素材の知識もなかったので、絹でも洗えるだろうとか、クリーニングもそんなに高くないだろうと思っていて、失敗しましたー。
ガーゼや晒しを縫い付けるの良さそうですね。市販の洋服用パッドでは、汗、防ぎきれなかったりしていたので、試してみようと思います。
話は変わりますが、夏場は、サーキュレーターのおかげで、台所でおかずを冷ましたり、自分を冷ましたりして、猛暑を乗り切れ、携帯扇風機も通勤の役にたちました。お役立ち情報をいつもありがとうございます!活用させていただいております!
塩素系の汗?
「抱き汗」なる言葉を知ったのは着物を着始めてからです。蚤の市でいい色合いきれいな柄の着物が千円の列にあり、「わ~いいただき!」と広げてみたら、わきに半円状に変色跡。何故にここまでなったの?と驚きました。対策は必要ですね。
アベノマスクの活用法には以前大笑い、「座布団一枚!」と声に出してました。
アベノマスクの活用法には以前大笑い、「座布団一枚!」と声に出してました。
アベノマスクを娘に取られてしまったので
ようするにアベノマスク状のものを縫い付けれはよろしゅうこざんすか?ありがとうございます。
よっぽど寒い日でない限りポリを着ておりましたが、これでぬくい絹の着物を着る勇気がわきましたわ!
劇場や電車って冬は暖房しっかりしてるし、しばらくはマスクお出かけなのでよけいにあったかいでしょうし、よい知恵をお授け頂いてありがとうございました。
よっぽど寒い日でない限りポリを着ておりましたが、これでぬくい絹の着物を着る勇気がわきましたわ!
劇場や電車って冬は暖房しっかりしてるし、しばらくはマスクお出かけなのでよけいにあったかいでしょうし、よい知恵をお授け頂いてありがとうございました。
かしわさん
冬の場合、顔に汗をかかないので体の方にたっぷり汗をかくような気が…夏は全体で汗が出ていきますもんねー(笑)
まあ、冬場でしたらヒートテックの上からでも汗取り用下着を重ねても、むしろ防寒になると思うので汗対策はしやすいと思います。
まあ、確かに脇が若干もこもこする気がしますが、それでもかなり優秀でしたよ、アベノマスク汗取り(笑)
サーキュレーター、秋雨の時期にもばっちり活躍しますよね(笑)
まあ、冬場でしたらヒートテックの上からでも汗取り用下着を重ねても、むしろ防寒になると思うので汗対策はしやすいと思います。
まあ、確かに脇が若干もこもこする気がしますが、それでもかなり優秀でしたよ、アベノマスク汗取り(笑)
サーキュレーター、秋雨の時期にもばっちり活躍しますよね(笑)
ねころびいさん
『抱きジミ』って何だろう…と思いましたよねー(笑)
でも思ったよりも昔の夏着物に抱きジミがあるものって少ない。
今ほど暑くはないとはいえ、夏は夏。冷房もないですし、汗はかいていたと思うんですが、今と違って中は晒しぐるぐるの人がほとんどだったでしょうからむしろそれが有効だったんでしょうかねえ。
まあ、袷の着物であれば抱きジミがあっても羽織プラスで着てしのぎますが、夏物で、しかも染料がにじんではっきり丸わかりのものはどうしようもないです…
でも思ったよりも昔の夏着物に抱きジミがあるものって少ない。
今ほど暑くはないとはいえ、夏は夏。冷房もないですし、汗はかいていたと思うんですが、今と違って中は晒しぐるぐるの人がほとんどだったでしょうからむしろそれが有効だったんでしょうかねえ。
まあ、袷の着物であれば抱きジミがあっても羽織プラスで着てしのぎますが、夏物で、しかも染料がにじんではっきり丸わかりのものはどうしようもないです…
亜雅紗さん
マスクレベルに分厚くした方がやっぱりいいと思います。
…頂きものとかのハンドミニタオルも有効かと思いますが、あれは小さくてもタオルには違いないのでゴワゴワもこもこが気になるかも~
結局のとこ、夏でも冬でも汗はかく、と思ってるべきなんですよね。
冬の方があれこれ着込んでられるので汗対策はしやすいと思います。
…頂きものとかのハンドミニタオルも有効かと思いますが、あれは小さくてもタオルには違いないのでゴワゴワもこもこが気になるかも~
結局のとこ、夏でも冬でも汗はかく、と思ってるべきなんですよね。
冬の方があれこれ着込んでられるので汗対策はしやすいと思います。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.