2020-08-15
着物の肝は衿、だと思ったお話。
―――――――――ははは、2日連続でうちの前の道路は冠水し、そしてうちのスロープは隣のファミレス駐車場までぷかぷかと旅に出てしまった…
もうどうせなら『雷三日』で昨日も大雨降ってくれりゃよかったのに(笑)
そしてあの雷雨以降、ネットが異様に遅くなってるんでございます。
KDDIの光回線使ったJcomなんだけど、あまりにも改善されないようだったら連絡した方がいいのかしらねえ…ああ、面倒。
さて、先日の『きもの展』に行った際、久々に着物姿の方々をそれなりに見かけたわけですが、その着姿を見物していて思ったこと。
『一番着物姿で目立って気になるのって衿だなあ』。
そう、自分で着付けてるときは正面の自分の姿ばっかり何とか綺麗にしようと四苦八苦しますが、実際、真正面から姿を見てくる人ってそうそういない(笑)
一緒にお出かけの着物友達とかだったら見てるかもしれないが、これが案外細部まで見ているようで見えてなかったりするもんです。
よそ様の着物姿って、かなり後ろ姿を見る確率が高いと思いましたのよ。
それに今回は展示ですからね。皆さん展示の方見てるから基本的に後姿ばっかり見ることになる。
そうすると、まず着物の柄よりもお太鼓の柄が目に入り、そして衿が目に入る。
……衿は本当に難しいなあ……真夏ってこともあると思うんですが、綺麗にその人に合った衿の抜き加減になってる人がほとんどいなかった。
着崩れちゃってるのが非常に多いんだと思います。とにかく衿がくっ付いちゃって窮屈そうに見える方がほとんどでした。
ヘアスタイル同様、その人その人の年齢、体型等でその人に合った衿の抜き加減ってのは変わって来ると思いますが、もしかすると自分に合った衿の抜き加減が良くわかってない方も多数なのではないかと。
衿の抜き加減や合わせ方は個人の好みの問題だとも思いますが、いかつく、太って見えるのに衿を詰めて着たいと思う人はおらぬじゃろう(笑)
それから前々から思ってたことですが、某カリスマ着物デザイナーさんが独特のぐあーっと抜いた衿、ゆったりした衿合わせの着こなしをされてるのですが、そのデザイナーさんに憧れる方が同じような衿にしていて大失敗されてることも多い…
はっきり言ってあの衿の加減は、その方の雰囲気、身長、体型、髪型等をひっくるめて似合っているわけであって、万人に似合うわけではございません。
アイドルと同じ服を着てもアイドルになれないのと同じだ(笑)
その衿は一歩間違えば女郎並の下品さになるので、憧れる気持ちはよく理解できますが、その方テイストを取り入れつつもご自分に合う衿を日々研究して頂きたいと思っております。
んで、着付けてるときは抜けてても、着てる間に衿が詰まって来る~!!というお悩みの方はそれこそわんさかおられると思います。
んでんで、そのような方へのアドバイスや『こうすると詰まらないよ』的な動画やら解説ブログ記事やらも探せばたんと出てくるのでございます。
んが、『その人に合った衿の合わせ方、抜き加減』まではオーダーメイドみたいなもんですからそれらではカバーできませんよね。
つーわけで、着付け講師されてる方々ー!!
…滅多なことでは使わない二重太鼓の結び方教えるよりも(笑)、まずその人その人それぞれに合った衿元の作り方のアドバイスをしっかりしてあげて頂きたい。
――――――――難しいけどね。経験とセンスがないとその人に合ったスタイルにできないから。そんでもって自分の頭が固いと自分の好みのスタイルばっかり押し付けることになるから。
長襦袢は着付けの基礎、土台だと思うんですが、土台や基礎がしっかりしてないとアウト、ってのは皆さんご承知の通り。
しかし割とその長襦袢の着付けそのものは比較的教える方もおろそかにしてるのではないでしょうか。
カラー診断という職種もあるのですし、『貴女に合った衿元を診断、その衿元のキープできる着付け方法をお教えします』という衿元に特化した着付け講座があってもよろしいのでは?(笑)
人それぞれの体形によって、必要なものが全く変わって来るので本当に大変だと思うが、でもかなりの人が『どうやっても衿が決まらない、しっくりこない』と悩んでいるわけですので、そのような衿元特化講座もそれなりに需要があると思いますが。
そのような講座に通わなくても自分で何とかしたい!という方は、とにかく着姿を前後、画像にしっかり撮る、これが肝要かと。
あ、でも自撮りでカメラの位置によっても見え方が全然違うのでちょっと難しいか…
うーん、やっぱり客観的な見方で的確なアドバイスができる人が必要かも。
…なんだかまとまらなくなってきましたが、要は『自分で思ってるよりもはるかに衿は見られていて、それが着姿全体に与える影響ってのは甚大なので、衿元への飽くなき探究心は捨てちゃいかんぜよ』ということです(笑)
ちなみにワタクシの場合は、衿が詰まる問題の対処はこれ。

筒袖半襦袢の上から和装ブラで固定。
これ、どなたのブログ記事だったか失念致しましたが、紹介されてて目から鱗!!
試してみたらば本当に衣紋の抜き加減がガッチリ固定されて詰まらなくなりました!!…ただし固定力半端ないので、失敗した場合もそのまま直しようがない(笑)
…衿の抜き加減キープはこれで解決したのですが、ここ1年くらいで体の歪みとか肩の左右の高低差とかが顕著になってしまい、着付け段階では左右対称の衿元が、動くとすぐにアシンメトリーになってしまうのが目下の悩み。
どうすりゃ左右対称になるものか、日々研究中でございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
もうどうせなら『雷三日』で昨日も大雨降ってくれりゃよかったのに(笑)
そしてあの雷雨以降、ネットが異様に遅くなってるんでございます。
KDDIの光回線使ったJcomなんだけど、あまりにも改善されないようだったら連絡した方がいいのかしらねえ…ああ、面倒。
さて、先日の『きもの展』に行った際、久々に着物姿の方々をそれなりに見かけたわけですが、その着姿を見物していて思ったこと。
『一番着物姿で目立って気になるのって衿だなあ』。
そう、自分で着付けてるときは正面の自分の姿ばっかり何とか綺麗にしようと四苦八苦しますが、実際、真正面から姿を見てくる人ってそうそういない(笑)
一緒にお出かけの着物友達とかだったら見てるかもしれないが、これが案外細部まで見ているようで見えてなかったりするもんです。
よそ様の着物姿って、かなり後ろ姿を見る確率が高いと思いましたのよ。
それに今回は展示ですからね。皆さん展示の方見てるから基本的に後姿ばっかり見ることになる。
そうすると、まず着物の柄よりもお太鼓の柄が目に入り、そして衿が目に入る。
……衿は本当に難しいなあ……真夏ってこともあると思うんですが、綺麗にその人に合った衿の抜き加減になってる人がほとんどいなかった。
着崩れちゃってるのが非常に多いんだと思います。とにかく衿がくっ付いちゃって窮屈そうに見える方がほとんどでした。
ヘアスタイル同様、その人その人の年齢、体型等でその人に合った衿の抜き加減ってのは変わって来ると思いますが、もしかすると自分に合った衿の抜き加減が良くわかってない方も多数なのではないかと。
衿の抜き加減や合わせ方は個人の好みの問題だとも思いますが、いかつく、太って見えるのに衿を詰めて着たいと思う人はおらぬじゃろう(笑)
それから前々から思ってたことですが、某カリスマ着物デザイナーさんが独特のぐあーっと抜いた衿、ゆったりした衿合わせの着こなしをされてるのですが、そのデザイナーさんに憧れる方が同じような衿にしていて大失敗されてることも多い…
はっきり言ってあの衿の加減は、その方の雰囲気、身長、体型、髪型等をひっくるめて似合っているわけであって、万人に似合うわけではございません。
アイドルと同じ服を着てもアイドルになれないのと同じだ(笑)
その衿は一歩間違えば女郎並の下品さになるので、憧れる気持ちはよく理解できますが、その方テイストを取り入れつつもご自分に合う衿を日々研究して頂きたいと思っております。
んで、着付けてるときは抜けてても、着てる間に衿が詰まって来る~!!というお悩みの方はそれこそわんさかおられると思います。
んでんで、そのような方へのアドバイスや『こうすると詰まらないよ』的な動画やら解説ブログ記事やらも探せばたんと出てくるのでございます。
んが、『その人に合った衿の合わせ方、抜き加減』まではオーダーメイドみたいなもんですからそれらではカバーできませんよね。
つーわけで、着付け講師されてる方々ー!!
…滅多なことでは使わない二重太鼓の結び方教えるよりも(笑)、まずその人その人それぞれに合った衿元の作り方のアドバイスをしっかりしてあげて頂きたい。
――――――――難しいけどね。経験とセンスがないとその人に合ったスタイルにできないから。そんでもって自分の頭が固いと自分の好みのスタイルばっかり押し付けることになるから。
長襦袢は着付けの基礎、土台だと思うんですが、土台や基礎がしっかりしてないとアウト、ってのは皆さんご承知の通り。
しかし割とその長襦袢の着付けそのものは比較的教える方もおろそかにしてるのではないでしょうか。
カラー診断という職種もあるのですし、『貴女に合った衿元を診断、その衿元のキープできる着付け方法をお教えします』という衿元に特化した着付け講座があってもよろしいのでは?(笑)
人それぞれの体形によって、必要なものが全く変わって来るので本当に大変だと思うが、でもかなりの人が『どうやっても衿が決まらない、しっくりこない』と悩んでいるわけですので、そのような衿元特化講座もそれなりに需要があると思いますが。
そのような講座に通わなくても自分で何とかしたい!という方は、とにかく着姿を前後、画像にしっかり撮る、これが肝要かと。
あ、でも自撮りでカメラの位置によっても見え方が全然違うのでちょっと難しいか…
うーん、やっぱり客観的な見方で的確なアドバイスができる人が必要かも。
…なんだかまとまらなくなってきましたが、要は『自分で思ってるよりもはるかに衿は見られていて、それが着姿全体に与える影響ってのは甚大なので、衿元への飽くなき探究心は捨てちゃいかんぜよ』ということです(笑)
ちなみにワタクシの場合は、衿が詰まる問題の対処はこれ。

筒袖半襦袢の上から和装ブラで固定。
これ、どなたのブログ記事だったか失念致しましたが、紹介されてて目から鱗!!
試してみたらば本当に衣紋の抜き加減がガッチリ固定されて詰まらなくなりました!!…ただし固定力半端ないので、失敗した場合もそのまま直しようがない(笑)
…衿の抜き加減キープはこれで解決したのですが、ここ1年くらいで体の歪みとか肩の左右の高低差とかが顕著になってしまい、着付け段階では左右対称の衿元が、動くとすぐにアシンメトリーになってしまうのが目下の悩み。
どうすりゃ左右対称になるものか、日々研究中でございます。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
いやほんと。
動画などで『これで衿が詰まらない!!などと謳ってるのを拝見するのですが、言ってみれば標準的体型の方向きなので……。
首短め、肩幅男性並み、上半身分厚く……という体型の場合、一般的な仕立てでは、どうあがいてもきれいに衿が抜けないんですね~。
今まで見たなかで一番参考になったのが梅沢冨美男さんが舞台の女形で人気だった時に出した本で書かれていたものでした。
ツルかキリンかというくらい細長い首に憧れる。
首短め、肩幅男性並み、上半身分厚く……という体型の場合、一般的な仕立てでは、どうあがいてもきれいに衿が抜けないんですね~。
今まで見たなかで一番参考になったのが梅沢冨美男さんが舞台の女形で人気だった時に出した本で書かれていたものでした。
ツルかキリンかというくらい細長い首に憧れる。
違和感
最近テレビで見るIkkoさんの着物姿の襟に違和感があって気になります
オカマさんだからまた違ったルールでも有るのかもしれませんが…
オカマさんだからまた違ったルールでも有るのかもしれませんが…
衿、難しいですよね。
私も詰める感じにすると、首が短いから顔がすぐあるようになってしまいます汗
筒袖半襦袢の上から和装ブラで固定、、これすごくいいですね!!
抜きたいのにすぐ戻ってしまうのが悩んでいたのでありがたいです!
私も詰める感じにすると、首が短いから顔がすぐあるようになってしまいます汗
筒袖半襦袢の上から和装ブラで固定、、これすごくいいですね!!
抜きたいのにすぐ戻ってしまうのが悩んでいたのでありがたいです!
私は邪道ですみません
自分に似合う襟の抜け具合…全くわかりません。着物友達が近所にはいないし。たま様とてんてん親分からは「(いい年ぶっこき過ぎなんだから…とは言われなんだが)もう少し抜きぎみにおやりなさい」とご忠告賜り、気をつけてはいるのですが、一旦でかけるとなると電車は乗り換えまくる、田舎住みゆえ目的先は毎回片道二時間以上、着物外出時間は平均八時間以上になりますので唯一のカレンブロッソは
「こんなに少ない着物お出かけでこんなにすり減る?!」と思うほどすり減っております。
当然帰り道なんざ「帯落っこちて来てないか?!」とか「どっかの紐ほどけてないか?腰紐が緩んできてる?!」みたいなレベルの恐怖に包まれて襟の抜け具合なんて忘れ果てております。
てんてん親分とは大阪も京都も感染者爆発だし、チェックして注意してくれる着物友達が欲しいです(T_T)
「こんなに少ない着物お出かけでこんなにすり減る?!」と思うほどすり減っております。
当然帰り道なんざ「帯落っこちて来てないか?!」とか「どっかの紐ほどけてないか?腰紐が緩んできてる?!」みたいなレベルの恐怖に包まれて襟の抜け具合なんて忘れ果てております。
てんてん親分とは大阪も京都も感染者爆発だし、チェックして注意してくれる着物友達が欲しいです(T_T)
ですよね〜
襟が綺麗な方は、見ていて気持ち良いですよね。そして、そういう方は、姿勢がとにかく良い。でも、お年を召してくると、どうしても姿勢が崩れてくるので、襟もなんとなくだらしなくなってくるような。。。
筋トレせねば着物生活もままなりませんのね。人生は厳しい😭
リサイクルばかり着ていますと、似合う似合わない以前の問題で、襟の繰り越しの幅が違うようで、襟の落ち着く場所がまちまちです。無理に抜くと戻っちゃったりします💦これは、己の技術が不足しているだけでは無いと思いたい。
筋トレせねば着物生活もままなりませんのね。人生は厳しい😭
リサイクルばかり着ていますと、似合う似合わない以前の問題で、襟の繰り越しの幅が違うようで、襟の落ち着く場所がまちまちです。無理に抜くと戻っちゃったりします💦これは、己の技術が不足しているだけでは無いと思いたい。
激しく同感!
着物の後ろ姿で「あっ♫イイなあ」と目が行く方は100パーセント襟がバチッときまってますもんね
お太鼓の柄とか素敵だなあと思って見てても 視線がふと上に行くと「あれ‥?」なことも多いですわ
以前あまりにヒドい襟になってたのに気付かず、写真を撮ってから「なんじゃこりゃああああ!!」な事があってからは出かける前合わせ鏡で必ず襟をチェックするようになりました
それでも着てるうちにアカンようになることもあるんで油断できませんが😭
お太鼓の柄とか素敵だなあと思って見てても 視線がふと上に行くと「あれ‥?」なことも多いですわ
以前あまりにヒドい襟になってたのに気付かず、写真を撮ってから「なんじゃこりゃああああ!!」な事があってからは出かける前合わせ鏡で必ず襟をチェックするようになりました
それでも着てるうちにアカンようになることもあるんで油断できませんが😭
羽衣牡丹さん
動画でも本でもそうですよね。…そりゃ平均的標準体型のみに絞っておけば、一番需要があるでしょうし…
しかし最近ではしまむらチラシでもぽっちゃりさん系服のコーナーもしっかり作ってあるくらいですし、多様な体型の方に合わせたアドバイス動画なりを作って頂きたいものですわ。
…というか結局その動画作ってるご本人の体型に合わせてるんだと思うんですが。
今はただのうるさいおっちゃんでも、女形になると今でも美しいですよねえ、梅沢さんは。
しかし細長い首ってのもなかなかバランスとるのも難しいようですよね。
しかし最近ではしまむらチラシでもぽっちゃりさん系服のコーナーもしっかり作ってあるくらいですし、多様な体型の方に合わせたアドバイス動画なりを作って頂きたいものですわ。
…というか結局その動画作ってるご本人の体型に合わせてるんだと思うんですが。
今はただのうるさいおっちゃんでも、女形になると今でも美しいですよねえ、梅沢さんは。
しかし細長い首ってのもなかなかバランスとるのも難しいようですよね。
ダンシングジャイアンさん
舞台衣装のような衿になってますよね。
…しかしここ数年の体の厚みの出方が半端ないので、ああしないといかつい体が協調されてしまうのかも。
私は数年前に見た杉本彩さんの衿元が気になりました。
胸が見えそうなくらいの衿合わせで衣紋も抜きまくりで。
…しかしここ数年の体の厚みの出方が半端ないので、ああしないといかつい体が協調されてしまうのかも。
私は数年前に見た杉本彩さんの衿元が気になりました。
胸が見えそうなくらいの衿合わせで衣紋も抜きまくりで。
yuyukichiさん
そうなんです。私も10年くらい前は昔風の衿詰め気味の半衿いっぱい出しを実践してましたが、加齢によって年々顔周りのボリュームの変化&首も背中も肉が付く!!(笑)
ずっと同じ衿合わせではどうにもバランスが悪くなりました。
人それぞれ自分に合った衿元を見つけるまではすごく大変だと思います。見つけてもそれをキープするのも至難の業…
アンティークの場合、どうしても丈が短めなのでそれで衿を抜くと着丈が更に足りなくなります。
その場合はどうしても衿を詰めざるを得ないです。
短い着丈をかなり頑張っておはしょり取って着ると衿がくっ付きやすいですね。
あっさり対丈にして、上半身に余裕を作るとかなり衿元はゆったりできますが。
ずっと同じ衿合わせではどうにもバランスが悪くなりました。
人それぞれ自分に合った衿元を見つけるまではすごく大変だと思います。見つけてもそれをキープするのも至難の業…
アンティークの場合、どうしても丈が短めなのでそれで衿を抜くと着丈が更に足りなくなります。
その場合はどうしても衿を詰めざるを得ないです。
短い着丈をかなり頑張っておはしょり取って着ると衿がくっ付きやすいですね。
あっさり対丈にして、上半身に余裕を作るとかなり衿元はゆったりできますが。
亜雅紗さん
その日の髪型によってもまた衿の抜き具合って変わりますしねえ。一家に一台衿指南人間がいればいいのですが、まあ、なかなか思うようにはいきませんよね(笑)
大丈夫、本当に衿が綺麗にびしっと決まってる人はかなり少ないですから!!(笑)
…ああ、だから着物警察って案外悪いようで役立つ場合があるんですよねえ、直してくれるタイプの警察だと特に。
でも大概は直せるからこそ人の着姿にイライラするわけであって、ここは着物警察の方千客万来、出直してもらうという手もあり。
大丈夫、本当に衿が綺麗にびしっと決まってる人はかなり少ないですから!!(笑)
…ああ、だから着物警察って案外悪いようで役立つ場合があるんですよねえ、直してくれるタイプの警察だと特に。
でも大概は直せるからこそ人の着姿にイライラするわけであって、ここは着物警察の方千客万来、出直してもらうという手もあり。
だしこんぶさん
特にスマホの普及はよろしくない傾向だと思いました。スマホ首になりやすい。
私も気を付けないでボーっと突っ立って撮ると、首が前に出ているスマホ首になってるので怖いです。
リサイクルの繰り越し問題、私はもう、対丈にしてできるだけ上半身に余裕を持たせる、で対応してます。
おはしょりが作れそう、と思って頑張って作るとどうしても衿が詰まりやすいです。
私も気を付けないでボーっと突っ立って撮ると、首が前に出ているスマホ首になってるので怖いです。
リサイクルの繰り越し問題、私はもう、対丈にしてできるだけ上半身に余裕を持たせる、で対応してます。
おはしょりが作れそう、と思って頑張って作るとどうしても衿が詰まりやすいです。
てんてんさん
ええ、観光地のレンタル着物や浴衣と自装の方の違いは、持ち物の多さもそうですが(笑)、やっぱり衿元が違うんですよねえ。
ちなみにワタクシは背中心からしてずれてることも多いです(笑)…でも掛け衿の位置が左右ずれてる人も結構見るので『背中心がずれてる』はあるあるかも。
まあ、崩れても直せる程度の崩れであれば許容範囲ですが、直しようがない崩れってのは本人もわかってる分だけ辛いですよねえ。
着物との相性によってもまた崩れたり崩れなかったりするし~
ちなみにワタクシは背中心からしてずれてることも多いです(笑)…でも掛け衿の位置が左右ずれてる人も結構見るので『背中心がずれてる』はあるあるかも。
まあ、崩れても直せる程度の崩れであれば許容範囲ですが、直しようがない崩れってのは本人もわかってる分だけ辛いですよねえ。
着物との相性によってもまた崩れたり崩れなかったりするし~
遅ればせながら
私も加齢による肉付き変化で衿のこと見直しする時期だなあと思っていました。
以前は詰め気味に襟を合わせていましたが、もう少しV開きを深めにしようと思います。
それにしても着物はV開きで本当に良かったです。
若い頃は丸衿が似合ったのにいまなんて衿があるものは全滅ですよ(涙)
とほほ。。。
以前は詰め気味に襟を合わせていましたが、もう少しV開きを深めにしようと思います。
それにしても着物はV開きで本当に良かったです。
若い頃は丸衿が似合ったのにいまなんて衿があるものは全滅ですよ(涙)
とほほ。。。
なな吉さん
肩にかけて首回りが太くなってくるんですよねえ…(涙)
で、そうでない方はかなりガリガリにお痩せになってるので、首にしわが出る…ああ、難しい。
夏場は特に衿は深めにゆったり合わせた方が見た目も本人も涼しいですが、自分で見慣れて来るまで落ち着かないかも。
―――――――私は昔、ハイネックとかタートルネックが大好きでした。今は冬場でもユニクロ様のおかげで寒くないので首から防寒しなくて済むようになったら着なくなりましたが。
で、そうでない方はかなりガリガリにお痩せになってるので、首にしわが出る…ああ、難しい。
夏場は特に衿は深めにゆったり合わせた方が見た目も本人も涼しいですが、自分で見慣れて来るまで落ち着かないかも。
―――――――私は昔、ハイネックとかタートルネックが大好きでした。今は冬場でもユニクロ様のおかげで寒くないので首から防寒しなくて済むようになったら着なくなりましたが。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.