2020-08-04
個人的に使えそうで使えなかったもの№1だったので、是非とも改良型を販売してほしい帯留め金具…
――――――――――足拭きマットやらも洗濯出来てよござんすが、いきなり暑くなったので着物着られるかしら~…
…まあ、どこに着て行くわけでもない。ひたすら着ては近所でひっそりと撮るだけなんだけれども。
さて、着物関係には『便利グッズ』は山ほど潜んでいるものですが。
んが、それを発見した時は『これ超便利かも!!』と思っても、実際は『…使えねえ…』なものも数多く、それは世間一般の便利グッズと同様ですな。
ワタクシ的に、一番『これ、使えねえ…』だったのはこれです。

画像はお借りしております。…手持ちのものが『…使えねえ』と思うあまりにどっかに所在不明なので(笑)
皆様ご存じ『ブローチを帯留めにできる金具』でございます。
繋がってる部分が中空になっていて、そこにブローチのピンを通して帯留めにするというもの。
ええ、その着眼点は素晴らしいと思うんですよ。そして昔からこの金具は存在しているので一定の需要はあるのでしょう。
10年ほど前に比べたら1個のお値段が少々値下がりましたかね。
んで、こちらをご覧いただきたい。

ブローチにはこのようにピンの位置が真ん中、ってものもかなり多いのでございます。
そんでもって上のような金具を使うと、変な位置に帯締めが来ることになるのさ。
もちろん金具も丸見えになる。
…結局帯留め金具が使えんかったので、帯締めに直接ピンをぶっ挿して帯留めにする、という方法で生きているワタクシでございます。
んが、ブローチ用帯留め金具も色んなタイプがあるようでして、『…ここまでするのなら、なぜもう一ひねりしてくれないのか…』と歯がゆい気分にさせられたものもあり。

従来通りに上にピン通しが付いている。それだけでなく、金具の補強部分がある。
普通の帯留め金具の上にピン通しをくっ付けた、と云った方が早いか。
――――――――この補強部分を中空のピン通しにしてくれればいいのに…
もちろん上に付いてるピン通しもそのままで。
そしたらば、ブローチ本体のどこにピンが付いていようとも、使えるアイテムに早変わりだと思うんだがなあ。
そして『どの位置にピンがあってもブローチ通せます!!』が売りになるので、ちょいと割高になろうとも売れそうな気がするんだが。
少なくともワタクシは欲しいです。
割と歴史のある便利グッズって意外とそこで完成品、と思ってるようで思考停止しちゃってるもんが多いんですよね。
恐らく作ってるサイドが実際その便利グッズをほぼ使わない人達であることも多いし。
……『ピン通し2本の帯留め金具』、本気でどっかで作ってくださらないかしら……
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

…まあ、どこに着て行くわけでもない。ひたすら着ては近所でひっそりと撮るだけなんだけれども。
さて、着物関係には『便利グッズ』は山ほど潜んでいるものですが。
んが、それを発見した時は『これ超便利かも!!』と思っても、実際は『…使えねえ…』なものも数多く、それは世間一般の便利グッズと同様ですな。
ワタクシ的に、一番『これ、使えねえ…』だったのはこれです。

画像はお借りしております。…手持ちのものが『…使えねえ』と思うあまりにどっかに所在不明なので(笑)
皆様ご存じ『ブローチを帯留めにできる金具』でございます。
繋がってる部分が中空になっていて、そこにブローチのピンを通して帯留めにするというもの。
ええ、その着眼点は素晴らしいと思うんですよ。そして昔からこの金具は存在しているので一定の需要はあるのでしょう。
10年ほど前に比べたら1個のお値段が少々値下がりましたかね。
んで、こちらをご覧いただきたい。

ブローチにはこのようにピンの位置が真ん中、ってものもかなり多いのでございます。
そんでもって上のような金具を使うと、変な位置に帯締めが来ることになるのさ。
もちろん金具も丸見えになる。
…結局帯留め金具が使えんかったので、帯締めに直接ピンをぶっ挿して帯留めにする、という方法で生きているワタクシでございます。
んが、ブローチ用帯留め金具も色んなタイプがあるようでして、『…ここまでするのなら、なぜもう一ひねりしてくれないのか…』と歯がゆい気分にさせられたものもあり。

従来通りに上にピン通しが付いている。それだけでなく、金具の補強部分がある。
普通の帯留め金具の上にピン通しをくっ付けた、と云った方が早いか。
――――――――この補強部分を中空のピン通しにしてくれればいいのに…
もちろん上に付いてるピン通しもそのままで。
そしたらば、ブローチ本体のどこにピンが付いていようとも、使えるアイテムに早変わりだと思うんだがなあ。
そして『どの位置にピンがあってもブローチ通せます!!』が売りになるので、ちょいと割高になろうとも売れそうな気がするんだが。
少なくともワタクシは欲しいです。
割と歴史のある便利グッズって意外とそこで完成品、と思ってるようで思考停止しちゃってるもんが多いんですよね。
恐らく作ってるサイドが実際その便利グッズをほぼ使わない人達であることも多いし。
……『ピン通し2本の帯留め金具』、本気でどっかで作ってくださらないかしら……



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
アスカ謹製で出せば売れるチャンスですよ
特許取ればウハウハですぞ。
ましてやあすか様がお考えになったとなれば皆大好き日本製、パナソニック製品並みの信用度。
これは楽天のレビューを読んで買うのを止めた品。是非にご一考下さいませ。
これは楽天のレビューを読んで買うのを止めた品。是非にご一考下さいませ。
やっぱり師匠はスゴいーーー‼️
私もひとつ買ってみて、なんか違うと思って放置してるけど、そーいうことだったのねーー。
だよねだよね、これ、使えないよねーー!
私もひとつ買ってみて、なんか違うと思って放置してるけど、そーいうことだったのねーー。
だよねだよね、これ、使えないよねーー!
ブローチ通して満足したまま
『そうなんじゃないか(金具が丸見え)』とうっすら思っていたのですが、考えない様にして帯留めコレクションの中に埋没させてます。
金なら1枚銀なら5枚。
そしてあすかさんと同じくブローチは帯締めにぶっさして使う派です。
金なら1枚銀なら5枚。
そしてあすかさんと同じくブローチは帯締めにぶっさして使う派です。
改良の余地
解る~たまさんとご一緒した時私も手に入れましたが、なんかずれるなと思ってました。帯留めをする頻度が少ないんで放置してますが、ほんに残念ですわ~
ダンシングジャイアンさん
いや、微妙だと思います(笑)…それほどブローチを帯留めに従っている人口は多くはなさそうな…
亜雅紗さん
あらま、楽天レビューも役立ちましたのね(笑)…しかしなぜ改良しようとしないのだろう…実に簡単なことだろうに。
『どんだけ金があろうとも、こんな状態では意味がない…』と悟った入院生活。と云うわけで今、別に金は欲しくないなあという心境に。
つーか保険金を持ってるからですな(笑)
『どんだけ金があろうとも、こんな状態では意味がない…』と悟った入院生活。と云うわけで今、別に金は欲しくないなあという心境に。
つーか保険金を持ってるからですな(笑)
たまさん
…画像で形状を見た瞬間『これ使えねえんじゃ…』と思って実は自力で買ってません(笑)
確かどこぞのネットショップで何か買ったときにおまけでくれたんですわ。で、やっぱり使えなかった!!(笑)
ああ、自分で金出して、送料払って買わなくてよかった!!とその後金具はいじけて家出したまま見つからない。
―――――――ぺたこさんでしたか、超小さい帯留め金具とか色々金具系のお強いショップもございますので、そのようなお店に是非ともこれは商品化して頂きたいですわ。
確かどこぞのネットショップで何か買ったときにおまけでくれたんですわ。で、やっぱり使えなかった!!(笑)
ああ、自分で金出して、送料払って買わなくてよかった!!とその後金具はいじけて家出したまま見つからない。
―――――――ぺたこさんでしたか、超小さい帯留め金具とか色々金具系のお強いショップもございますので、そのようなお店に是非ともこれは商品化して頂きたいですわ。
安い帯留め金具!
あの~、良かったら「ねころびい」のツイッターを見てくだされ。私のやってる方法です。いろいろなサイズで作るとブローチに隠れるかも。
べるくかっつぇさん
帯留め金具が完全に隠れるようなサイズのブローチでないと使えないですよね、これ。
そして結構帯留めにしたいようなブローチってサイズが小さい(笑)…結局100均コード留め金具が万能なんじゃ…
ブローチは帯締めに挿しても問題ないですよね。角度の調整できるし。
そもそも道明のような高級品は使ってない(笑)
そして結構帯留めにしたいようなブローチってサイズが小さい(笑)…結局100均コード留め金具が万能なんじゃ…
ブローチは帯締めに挿しても問題ないですよね。角度の調整できるし。
そもそも道明のような高級品は使ってない(笑)
わかる〜!
全くもって同感ですし、誰か記事にしてくれんかな〜(丸投げ)と思ってたらあすかさんがやってくださった(笑)
ピンを通す位置もさることながら、ブローチの大きさによっては針が短くて金具そのものが使えない、もしくは針が曲がってて通らない悲劇も起こるんですわ‥
そしてこの金具に通すと ちょっとした衝撃でピンが外れブローチが吹っ飛び行方不明という悲しい事態も😭
結局ブローチは可能な限り金具をひっぺがして例の100均コード金具か 小さめの帯留金具をレジンや接着剤もしくは強力両面テープでくっつけるってのが一番安心ですわね😅
本気でメーカーさんこの問題に取り組んでくれないかしら‥😭
ピンを通す位置もさることながら、ブローチの大きさによっては針が短くて金具そのものが使えない、もしくは針が曲がってて通らない悲劇も起こるんですわ‥
そしてこの金具に通すと ちょっとした衝撃でピンが外れブローチが吹っ飛び行方不明という悲しい事態も😭
結局ブローチは可能な限り金具をひっぺがして例の100均コード金具か 小さめの帯留金具をレジンや接着剤もしくは強力両面テープでくっつけるってのが一番安心ですわね😅
本気でメーカーさんこの問題に取り組んでくれないかしら‥😭
ふでぺんさん
ずれるのは、確かピアスのシリコン製のキャッチを使えばいいとかなんとからしいですが、ひと手間加えないとダメってのがもう…
やっぱり100均金具が万能ではないかと思います(笑)
やっぱり100均金具が万能ではないかと思います(笑)
ねころびいさん
見てきましたー!…段ボール…段ボールかい!!(笑)
さすがの私もそれは思い付きませんでしたわー(笑)
で、やっぱり100均帯留め金具が万能でしたね…
さすがの私もそれは思い付きませんでしたわー(笑)
で、やっぱり100均帯留め金具が万能でしたね…
てんてんさん
…この記事、入院中にアップするつもりだったのに、いかんせん華がないので(笑)結局ここまで持ち越しました。
あらま、私はこの帯留め金具を実際に使用したことはないんですが(明らかに使えないと判明したため)、ピンが外れて吹っ飛ぶという事態にも見舞われるんですね。
特に昔のブローチって安全装置?的なぐるっと止めるストッパー的なもんが付いてないのも多いから…
私は帯締めに直接ぶっ挿し方法で事足りてますが、帯締めによってはしっかり組まれたものには歯が立たない。
しかし100均帯留め金具ってホントにホントに優秀なんだなあ(笑)
あらま、私はこの帯留め金具を実際に使用したことはないんですが(明らかに使えないと判明したため)、ピンが外れて吹っ飛ぶという事態にも見舞われるんですね。
特に昔のブローチって安全装置?的なぐるっと止めるストッパー的なもんが付いてないのも多いから…
私は帯締めに直接ぶっ挿し方法で事足りてますが、帯締めによってはしっかり組まれたものには歯が立たない。
しかし100均帯留め金具ってホントにホントに優秀なんだなあ(笑)
いいネタありがとうございます
昔の彫金の先生が間違えて発注した、シルバーのパイプ素材があるのです!使い道がないままでしたが、まさにコレに使えそうですわ!
帯締め通し部分はこの幅でいいのでしょうか?
あすかさんはもう少し細めの方がいいのかしら?
帯締め通し部分はこの幅でいいのでしょうか?
あすかさんはもう少し細めの方がいいのかしら?
考えてるだけだけども……
……なんか変な語彙になったわ。
思ったんですけど、ピンを通す部分と同じような中空の金属管(もしくは同じレベルで固い)があれば、UVレジンでくっつけたらできそうな気がします。
セ○アのアクセサリーパーツに似たようなのなかったかな?
今は暑さで人間の形を保っておりませんので、もうちょい涼しくなったら実験してみるです。
思ったんですけど、ピンを通す部分と同じような中空の金属管(もしくは同じレベルで固い)があれば、UVレジンでくっつけたらできそうな気がします。
セ○アのアクセサリーパーツに似たようなのなかったかな?
今は暑さで人間の形を保っておりませんので、もうちょい涼しくなったら実験してみるです。
あざらさん
あらま、彫金の技術で帯留め金具の加工もできるんですが。
帯締め通し部分は現代ものの標準レベルがいいかと思います。…アンティーク帯留めの二部紐しか通らない金具は本当に使いにくいです(笑)
帯締め通し部分は現代ものの標準レベルがいいかと思います。…アンティーク帯留めの二部紐しか通らない金具は本当に使いにくいです(笑)
羽衣牡丹さん
レジンとかエポキシ系接着剤とかでもそれが出来そうな気もしますが、接着面が小さいので強度が問題になりそうですね。
…それにしても暑いですわー!!早く人間の形に戻られるようお祈りしております(笑)
…それにしても暑いですわー!!早く人間の形に戻られるようお祈りしております(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.