2020-03-05
節分前日に、1月の『薔薇と水玉』コーデで柴又帝釈天へ。
―――――――昨日、新聞回収の日だったんですわ。回収分量に応じてトイレットペーパーが還元される。
新聞出しておくと、勝手に回収。そしてトイレットペーパーが玄関先に置かれる。
このご時世なもんで『…ああ、きっと屋外に放置されてるトイレットペーパーは盗まれるんだろうなあ』と思っていたらちゃんと残ってました。
昨日はスーパー覗いてないんでわからぬが、おとといは既にティッシュは在庫がありましたのでトイレットペーパーもそろそろ店頭に並び始めたのであろうか。
さて、1ヶ月前のお出かけですわ。
節分前日に柴又の帝釈天に行きました。…帝釈天も大掛かりな節分会をやるので当日に行けよ、って話ですが(笑)

中国からの団体客渡航制限のかかった直後。 そのせいなのか何なのか、日本人の団体観光客も見ませんでしたねえ。
そして、この頃はほぼ若者は皆マスクをしていない…

鯛釣りおみくじをやる小僧。
今年はどこでおみくじ引いても大吉しか出ない小僧ですが、ここでも大吉。

…あちこちに『おかえり 寅さん』と書かれたポスターが貼られていた帝釈天参道。
――――――寅さん映画は見事にコケたと思うがね…

柴又は寅さん世代が絶滅したら存亡の危機ではないのか?と思ってたんだが、思ったよりも若い観光客が増えておりまして、寅さん抜きでもなんとかやっていけるのかしら。

仏具屋さんの看板猫はご飯の時間となり、のびーっをしながら飼い主の元へ。

このような手頃なポールはもれなく椅子にされそうですが、意地でも人の休息所になるまい、という気概溢れる帝釈天の紋の立体バージョンがくっ付いてて座れません(笑)

くず餅を喰らう。…この店の本店は亀戸天神です(笑)
柴又は、基本『茶色い食べ物』ばっかりです。
小僧は醤油海苔団子、せんべい、玉こんにゃくと見事に茶色いものしか喰っておりませんでした(笑)


着て行ったコーデは1月の薔薇と水玉コーデ。
…以前帝釈天に行ったとき『こ、この地は無駄に着飾ると浮く!!』と認識したのでなるべくカジュアル路線の目立たぬコーデで。
――――――しかし参道で耳隠しにヘッドドレス、洋装ミックスの着物姿の人見かけたんだけどね(笑)
絶対にインスタグラマーだな、と思って探したらばやっぱりインスタされてる方でした。柴又から近い場所にお住まいの。
帝釈天の裏には『山本亭』というアンティーク着物好きにも人気の撮影スポットがあるので、もしかしてたまたまかち合わないだけで、普段からちらほらと柴又には盛り系着物姿の人も歩いているのかも。

足元は臙脂色の別珍足袋&本年もしれっと履き倒される3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは、昔セリアで売っていた、ベルベット風味な臙脂の薔薇モチーフのヘアゴムの飾り。

柴又と云えば草団子ですが、寅さんの撮影場所の『高木屋』よりも、数軒隣の『とらや』の方が個人的には美味しいと思う。
あ、でもこれは好みだな。
とらやのあんこはそのままあんこだけ食べ続けられる控えめな甘さ。大福の中身のあんこって感じです。
普通のお団子のあんこは団子にからめる分だけ甘めに味付けされてるものなので、そーゆーのがお好きな方には甘さ控えめは物足りないと思う。
…でも、同じ持ち帰りの草団子、同じ値段でもとらやの方が団子もあんこも多いんだよー(笑)特にあんこの量が半端でない。
でも美味いあんこなので持て余さない。
草団子は各店舗で売ってますが、それぞれに微妙に違いがあるので食べ歩き用のを食べ比べてみても楽しいかと。
―――――それにしても草団子撮るのに、わざわざこの色の皿を使うバカをやるワタクシ。

……節分用の枡を買った(笑)
だってちょっと前までは100均で節分用の豆まき枡売ってたのに、去年あたりから見かけなくなってしまったんだもの~
あ、でも200円だったのでこれくらいなら買ってもよかろう。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
新聞出しておくと、勝手に回収。そしてトイレットペーパーが玄関先に置かれる。
このご時世なもんで『…ああ、きっと屋外に放置されてるトイレットペーパーは盗まれるんだろうなあ』と思っていたらちゃんと残ってました。
昨日はスーパー覗いてないんでわからぬが、おとといは既にティッシュは在庫がありましたのでトイレットペーパーもそろそろ店頭に並び始めたのであろうか。
さて、1ヶ月前のお出かけですわ。
節分前日に柴又の帝釈天に行きました。…帝釈天も大掛かりな節分会をやるので当日に行けよ、って話ですが(笑)

中国からの団体客渡航制限のかかった直後。 そのせいなのか何なのか、日本人の団体観光客も見ませんでしたねえ。
そして、この頃はほぼ若者は皆マスクをしていない…

鯛釣りおみくじをやる小僧。
今年はどこでおみくじ引いても大吉しか出ない小僧ですが、ここでも大吉。

…あちこちに『おかえり 寅さん』と書かれたポスターが貼られていた帝釈天参道。
――――――寅さん映画は見事にコケたと思うがね…


柴又は寅さん世代が絶滅したら存亡の危機ではないのか?と思ってたんだが、思ったよりも若い観光客が増えておりまして、寅さん抜きでもなんとかやっていけるのかしら。

仏具屋さんの看板猫はご飯の時間となり、のびーっをしながら飼い主の元へ。

このような手頃なポールはもれなく椅子にされそうですが、意地でも人の休息所になるまい、という気概溢れる帝釈天の紋の立体バージョンがくっ付いてて座れません(笑)

くず餅を喰らう。…この店の本店は亀戸天神です(笑)
柴又は、基本『茶色い食べ物』ばっかりです。
小僧は醤油海苔団子、せんべい、玉こんにゃくと見事に茶色いものしか喰っておりませんでした(笑)


着て行ったコーデは1月の薔薇と水玉コーデ。
…以前帝釈天に行ったとき『こ、この地は無駄に着飾ると浮く!!』と認識したのでなるべくカジュアル路線の目立たぬコーデで。
――――――しかし参道で耳隠しにヘッドドレス、洋装ミックスの着物姿の人見かけたんだけどね(笑)
絶対にインスタグラマーだな、と思って探したらばやっぱりインスタされてる方でした。柴又から近い場所にお住まいの。
帝釈天の裏には『山本亭』というアンティーク着物好きにも人気の撮影スポットがあるので、もしかしてたまたまかち合わないだけで、普段からちらほらと柴又には盛り系着物姿の人も歩いているのかも。

足元は臙脂色の別珍足袋&本年もしれっと履き倒される3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは、昔セリアで売っていた、ベルベット風味な臙脂の薔薇モチーフのヘアゴムの飾り。

柴又と云えば草団子ですが、寅さんの撮影場所の『高木屋』よりも、数軒隣の『とらや』の方が個人的には美味しいと思う。
あ、でもこれは好みだな。
とらやのあんこはそのままあんこだけ食べ続けられる控えめな甘さ。大福の中身のあんこって感じです。
普通のお団子のあんこは団子にからめる分だけ甘めに味付けされてるものなので、そーゆーのがお好きな方には甘さ控えめは物足りないと思う。
…でも、同じ持ち帰りの草団子、同じ値段でもとらやの方が団子もあんこも多いんだよー(笑)特にあんこの量が半端でない。
でも美味いあんこなので持て余さない。
草団子は各店舗で売ってますが、それぞれに微妙に違いがあるので食べ歩き用のを食べ比べてみても楽しいかと。
―――――それにしても草団子撮るのに、わざわざこの色の皿を使うバカをやるワタクシ。

……節分用の枡を買った(笑)
だってちょっと前までは100均で節分用の豆まき枡売ってたのに、去年あたりから見かけなくなってしまったんだもの~
あ、でも200円だったのでこれくらいなら買ってもよかろう。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
今年は小僧くんに宝くじ買って頂いては?
アンティーク・ジョンさんを買い占められるくらいの金額が当たるかもしれません。
薔薇と水玉コーデ華やかでおめでたい♥️別珍の足袋や髪飾りも良いわ。柴又に麗しの大明神降臨!!((o(^∇^)o))
寅さん、関西弁じゃありませんでした?ワタクシ「なんじゃ?こりゃ?」と宣伝もよく見ませんでした。関西の人間からみてもそれはない!!
昔からどっちかと言うと釣りバカ日誌の方を熱心に見てたんですよ。
自分が下町育ちだからかえって濃ゆい人間関係が苦手なのかもしれません。他人が勝手にうちの家にわらわら入ってこないでよ、キシャーッ!と言うところなのですわ。
薔薇と水玉コーデ華やかでおめでたい♥️別珍の足袋や髪飾りも良いわ。柴又に麗しの大明神降臨!!((o(^∇^)o))
寅さん、関西弁じゃありませんでした?ワタクシ「なんじゃ?こりゃ?」と宣伝もよく見ませんでした。関西の人間からみてもそれはない!!
昔からどっちかと言うと釣りバカ日誌の方を熱心に見てたんですよ。
自分が下町育ちだからかえって濃ゆい人間関係が苦手なのかもしれません。他人が勝手にうちの家にわらわら入ってこないでよ、キシャーッ!と言うところなのですわ。
亜雅紗さん
…なんか『大吉を出し続ける』というのが大吉のご利益なんじゃなかろうかと思われる小僧です(笑)
寅さん、やっぱり過去画像の寄せ集めと、あの寅さんの歌が使われなくてなぜかサザンなのも不評らしいですわ。
まあ、今の時代には寅さんは受け入れられにくいでしょうね。若者には特に。
しかし釣りバカが途中から寅さんよりも人気を博するようになるとは思いもしませんでしたわ(笑)
寅さん、やっぱり過去画像の寄せ集めと、あの寅さんの歌が使われなくてなぜかサザンなのも不評らしいですわ。
まあ、今の時代には寅さんは受け入れられにくいでしょうね。若者には特に。
しかし釣りバカが途中から寅さんよりも人気を博するようになるとは思いもしませんでしたわ(笑)
デジタルテクニカル着いていけません
惜しまれてこそ…な余韻ってありますね〜
古より黄泉の国から愛妻を連れ戻すというお話もあるように人の気持ちや欲というものは変わらないですね。
AIヒバリさんもしかりですね。
大吉がご利益の小僧くん。
良いですねー引くたびヤッタ!な気持ちを味合う。羨ましいですよね〜
はるか26年前、京都は清水寺を訪れた私は、最初に引いた凶に満足せず廊下の曲がり角毎にあるおみくじを引き続け、全て凶の三枚をここまでくればと免許証に挟んで持ち帰った経験があります😅
帝釈天、一度しか行ったことないですが、庚申となぜかうなぎの幟が多かったようなおぼろな記憶です。
アーお団子美味しそう!
足元までの赤、お似合いです❣️
古より黄泉の国から愛妻を連れ戻すというお話もあるように人の気持ちや欲というものは変わらないですね。
AIヒバリさんもしかりですね。
大吉がご利益の小僧くん。
良いですねー引くたびヤッタ!な気持ちを味合う。羨ましいですよね〜
はるか26年前、京都は清水寺を訪れた私は、最初に引いた凶に満足せず廊下の曲がり角毎にあるおみくじを引き続け、全て凶の三枚をここまでくればと免許証に挟んで持ち帰った経験があります😅
帝釈天、一度しか行ったことないですが、庚申となぜかうなぎの幟が多かったようなおぼろな記憶です。
アーお団子美味しそう!
足元までの赤、お似合いです❣️
三匹のははさん
AIもので復活、軒並み評判悪いですよねー…冷静に考えればわかることでしょうに。ファンは偽物なんて見たくない。
しかし凶を連続3枚!!そりゃなかなかの奇跡ですよ(笑)よっぽど凶に見舞われるから心せよ、ってことだったんでしょうか。
帝釈天はウナギも川魚料理も多いですよね。で、ウナギもやっぱり茶色い料理(笑)
しかし凶を連続3枚!!そりゃなかなかの奇跡ですよ(笑)よっぽど凶に見舞われるから心せよ、ってことだったんでしょうか。
帝釈天はウナギも川魚料理も多いですよね。で、ウナギもやっぱり茶色い料理(笑)
« ☆手芸部☆おてがる組紐第52作目・去年作った初の小桜源氏組があんまりな出来なので、新入り団子ズと闘いつつ作り直し。 ホーム
新入り団子ズ・ますます態度大きくなる2匹。…そして完全に闇落ちする方(笑) »
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.