2020-01-28
華やか系はまだ続く。予想外に派手だった橘柄着物&牡丹柄羽織コーデ♪
―――――――――こちらもちらっと夜中に雪降ってたみたいですわ。…車庫の屋根に残ってた。
暖冬、暖冬言いますけどね、絶対暖冬の方が関東に関してはそこそこ雪が降る冬になると思うんですのよ。
……そして雪からの一日雨のために、『天気よければ久々に行ってみようかなー』とか思っていた川越の骨董市への野望は潰えたのだった……
んで、晴れてればこの格好で行こうと思っていたコーデがこちら。




12月の骨董アンティークフェアにて『アンティーク・ジョン』さんのとこで3000円だった橘柄の染めの着物。
柄の中の色と合わせて銘仙の牡丹柄の羽織。実家近くの激安着物店で500円だったか、1000円だったか…多分500円。
帯も色を合わせた刺繍帯。ちょうど前帯に牡丹柄刺繍が出るので羽織とも柄が合ってます。こちらはヤフオクで3600円で落札しました、大昔に。―――――――本当に大昔であればあるほど値段を覚えてるなあ…
華やかさ的に、柔らかものの染めの羽織を上に持って来て、ちょっと大人しめの銘仙を着物に選んで下に、ってやりたくなるのですが、素材感が違うので、張りのある銘仙が着物だと羽織から飛び出しやすいです。…くたくたに柔らかい銘仙なら別ですが。
落ち感がある染めものを着物に選んで、張りがある銘仙は羽織、の方が自分の主観で着膨れては見えてても、基本冬の防寒着なんぞ古今東西着膨れるものなので傍目には普通です。
まあ、染め着物×染め羽織なら無難で問題ないですが、染めと織りを混在させるなら固い素材を上に、の方が落ち感の違いによる飛び出し事故が防げます。




羽織なしバージョン。
…着付けてみたらば結構派手だった(笑)
広げた状態で見てるとそうでもないんですが、着付けたらばそこそこ大きめの柄が一気に目に入ってくる感じ。

半衿は、帯揚げ、帯締めと同じ色のからし色にしてみました。ちなみに帯締めは自作。
これまた初心者の頃に安物を買っておりますが、小桜と芝という柄が、その後のトータルコーデの鬼となった時期には大変使いにくくてほぼ使っておりません。
しかし今年はかつて大量に買い占めていた、安物刺繍半衿にも光を!の気分なのでコーデの色合いに合わせて引っ張り出してみた次第です。
元々は白一色の刺繍だけでしたが、妙に殺風景なのが気になって、真ん中に金糸で刺繍を足し、花びらにも薄いオレンジ系の色を塗っております(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
暖冬、暖冬言いますけどね、絶対暖冬の方が関東に関してはそこそこ雪が降る冬になると思うんですのよ。
……そして雪からの一日雨のために、『天気よければ久々に行ってみようかなー』とか思っていた川越の骨董市への野望は潰えたのだった……
んで、晴れてればこの格好で行こうと思っていたコーデがこちら。




12月の骨董アンティークフェアにて『アンティーク・ジョン』さんのとこで3000円だった橘柄の染めの着物。
柄の中の色と合わせて銘仙の牡丹柄の羽織。実家近くの激安着物店で500円だったか、1000円だったか…多分500円。
帯も色を合わせた刺繍帯。ちょうど前帯に牡丹柄刺繍が出るので羽織とも柄が合ってます。こちらはヤフオクで3600円で落札しました、大昔に。―――――――本当に大昔であればあるほど値段を覚えてるなあ…

華やかさ的に、柔らかものの染めの羽織を上に持って来て、ちょっと大人しめの銘仙を着物に選んで下に、ってやりたくなるのですが、素材感が違うので、張りのある銘仙が着物だと羽織から飛び出しやすいです。…くたくたに柔らかい銘仙なら別ですが。
落ち感がある染めものを着物に選んで、張りがある銘仙は羽織、の方が自分の主観で着膨れては見えてても、基本冬の防寒着なんぞ古今東西着膨れるものなので傍目には普通です。
まあ、染め着物×染め羽織なら無難で問題ないですが、染めと織りを混在させるなら固い素材を上に、の方が落ち感の違いによる飛び出し事故が防げます。




羽織なしバージョン。
…着付けてみたらば結構派手だった(笑)
広げた状態で見てるとそうでもないんですが、着付けたらばそこそこ大きめの柄が一気に目に入ってくる感じ。

半衿は、帯揚げ、帯締めと同じ色のからし色にしてみました。ちなみに帯締めは自作。
これまた初心者の頃に安物を買っておりますが、小桜と芝という柄が、その後のトータルコーデの鬼となった時期には大変使いにくくてほぼ使っておりません。
しかし今年はかつて大量に買い占めていた、安物刺繍半衿にも光を!の気分なのでコーデの色合いに合わせて引っ張り出してみた次第です。
元々は白一色の刺繍だけでしたが、妙に殺風景なのが気になって、真ん中に金糸で刺繍を足し、花びらにも薄いオレンジ系の色を塗っております(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
締めてみなくても豪華絢爛な帯ですわ
そして素敵ながらがらどん♥️
橘もワタクシにはよくわからない柄なのです。…みかん?橘って柑橘類ですわよね?でもって「橘か~お~る朝風にぃー♪」と鯉のぼりの歌に登場するので花は春に咲くけど実のなるのは冬なので冬の柄と。
でも梅の実は梅雨の頃になるのに花の柄は春と言うわけですか?
そこの所ワタクシはもっと勉強が必要なようです。
うちの白梅は結構咲くのですが、もう60年たっているせいか、大きな実の中に大きな種か入っていて食べるところはちょっぴりとなので梅干しも漬けなくなりました。こっちも切り詰めるといいのかなぁ?
橘もワタクシにはよくわからない柄なのです。…みかん?橘って柑橘類ですわよね?でもって「橘か~お~る朝風にぃー♪」と鯉のぼりの歌に登場するので花は春に咲くけど実のなるのは冬なので冬の柄と。
でも梅の実は梅雨の頃になるのに花の柄は春と言うわけですか?
そこの所ワタクシはもっと勉強が必要なようです。
うちの白梅は結構咲くのですが、もう60年たっているせいか、大きな実の中に大きな種か入っていて食べるところはちょっぴりとなので梅干しも漬けなくなりました。こっちも切り詰めるといいのかなぁ?
亜雅紗さん
橘の実ってほぼみかんな外見ですが、花は地味だから実だけがやけにデフォルメされて柄に(笑)
梅の実、葉っぱもわっさわさですからやっぱり柄としては見栄えしませんよね(笑)
あらま、せっかく大粒の実がなってても、種が大きいとなると脱力しますねえ。
うーん、うちの梅の木は一切実がならないので最初からそこら辺の知識を仕入れる気がありませんで。
『梅、種が大きい』とかで検索してみたらどうでしょう?(笑)
梅の実、葉っぱもわっさわさですからやっぱり柄としては見栄えしませんよね(笑)
あらま、せっかく大粒の実がなってても、種が大きいとなると脱力しますねえ。
うーん、うちの梅の木は一切実がならないので最初からそこら辺の知識を仕入れる気がありませんで。
『梅、種が大きい』とかで検索してみたらどうでしょう?(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.