2019-10-30
☆手芸部☆養生テープはこう使え!…びた一文縫いも塗りもしていない、100均ハロウィン手ぬぐいを使った作り帯。
――――――――まさか『養生テープ』がここまで知名度を上げるとは…今年の流行語大賞にノミネートされてもおかしくないですわよ(笑)
そう、あれは養生テープが品切れを起こす数週間前。
ものぐさ極まれるワタクシは、もう縫うどころか裁ほう上手使って塗ってアイロン使って貼ることすらせず、ガムテープでベタベタと土台帯に布を貼りつけて帯をでっち上げるという自堕落な帯作りばかりしておったのです。
そんな時、『台風の時の暴風対策でガラスにガムテもいいけれど、養生テープの方が貼り直しもできるし接着剤も残らない。ついでに布ものにもおすすめ』と羽衣牡丹さんからお聞きしましてね。
『…養生テープ…ああ、そんな名前のテープもあるわな、割高だけど。しかし100均でも売ってるし、まあ、おすすめ品であるならば今後帯用テープとして大いに活躍するであろう』と、とりあえず100均で買いまして。
その後、夫が仕事で使っている養生テープも供出させたので養生テープには困らぬ身になったのだったが。
まさかその数週間後に世間では未曽有の養生テープ奪い合い合戦が起ころうとは
―――――――一番唖然としたのはメーカーであったろうよ(笑)
そして台風過ぎ去り後、大量に養生テープを買い込んだ方々に対するサービス記事なのか、『養生テープの活用法』てな記事をよくネットで見るようになった。
…いや、無理して消費しなくてもよろしい。テープ類なんか100均ものはあやしいが、そうでなければ基本的に数年間は接着剤もあまり劣化せずに使えるものであるのだし。
一家に1本養生テープ、でいいではないかと。常備してれば便利なものなのだから。
…で、そんな雨後の筍のように林立する『養生テープの活用法』、更に付け加えるならこれだ。

何の変哲もない、100均ダイソーのハロウィン柄手ぬぐいで作った作り帯。

バックヤードはこうなっている(笑)
とりあえず今年は帯として使うが、来年以降は飾り物として使うかもしれないので、手ぬぐいにハサミは入れたくなかったのですわ。
なので折り畳んで養生テープで貼り付けた。ただそれだけ。

ただし、ギリギリ見えてしまいそうな部分は同じく黄色のガムテを使うというこだわり。←…いや、こだわるな。

ちなみに土台にした帯は、てんてんさんからの頂きものの黄色が鮮やかな青紅葉帯です。
もちろんこの帯だって普通に来年も使う。
――――――以上、最近裁縫から工作の位置づけになってきた、ワタクシの作り帯制作でございました。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そう、あれは養生テープが品切れを起こす数週間前。
ものぐさ極まれるワタクシは、もう縫うどころか裁ほう上手使って塗ってアイロン使って貼ることすらせず、ガムテープでベタベタと土台帯に布を貼りつけて帯をでっち上げるという自堕落な帯作りばかりしておったのです。
そんな時、『台風の時の暴風対策でガラスにガムテもいいけれど、養生テープの方が貼り直しもできるし接着剤も残らない。ついでに布ものにもおすすめ』と羽衣牡丹さんからお聞きしましてね。
『…養生テープ…ああ、そんな名前のテープもあるわな、割高だけど。しかし100均でも売ってるし、まあ、おすすめ品であるならば今後帯用テープとして大いに活躍するであろう』と、とりあえず100均で買いまして。
その後、夫が仕事で使っている養生テープも供出させたので養生テープには困らぬ身になったのだったが。
まさかその数週間後に世間では未曽有の養生テープ奪い合い合戦が起ころうとは

―――――――一番唖然としたのはメーカーであったろうよ(笑)
そして台風過ぎ去り後、大量に養生テープを買い込んだ方々に対するサービス記事なのか、『養生テープの活用法』てな記事をよくネットで見るようになった。
…いや、無理して消費しなくてもよろしい。テープ類なんか100均ものはあやしいが、そうでなければ基本的に数年間は接着剤もあまり劣化せずに使えるものであるのだし。
一家に1本養生テープ、でいいではないかと。常備してれば便利なものなのだから。
…で、そんな雨後の筍のように林立する『養生テープの活用法』、更に付け加えるならこれだ。

何の変哲もない、100均ダイソーのハロウィン柄手ぬぐいで作った作り帯。

バックヤードはこうなっている(笑)
とりあえず今年は帯として使うが、来年以降は飾り物として使うかもしれないので、手ぬぐいにハサミは入れたくなかったのですわ。
なので折り畳んで養生テープで貼り付けた。ただそれだけ。

ただし、ギリギリ見えてしまいそうな部分は同じく黄色のガムテを使うというこだわり。←…いや、こだわるな。

ちなみに土台にした帯は、てんてんさんからの頂きものの黄色が鮮やかな青紅葉帯です。
もちろんこの帯だって普通に来年も使う。
――――――以上、最近裁縫から工作の位置づけになってきた、ワタクシの作り帯制作でございました。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
流石です!
テープは色々な文具の中でも劣化が早いもの。でも無くては困る😓
昨今の台風の激しさにあすか様は窓ガラスに養生テープを貼るとお聞きして一つは常備せねばと思っておりましたが、ここまで作り帯に使えるとは!しかもはがせば元どお~り~✌️出来上がった帯も見事だし、あら、この紅葉の帯素敵❤️
大阪でも台風直後に仕事に出ましたら戦時中よろしく窓ガラスに養生テープ貼ってる家を2、3軒発見。貼り方も戦争ドラマのおかげか、皆様お上手。
ちょっと養生テープから離れますが雑な子育て実母の教えによると、側で何か爆発したらしゃがんで親指でしっかり耳の穴をふさぎ、残った四本の指で目を押さえて口を大きくあけると体の中を爆風が駆け抜けても目玉が飛び出ないそうです。何が起こるかわからない世の中になってまいりましたので何かのお役にたてばと思いまして。
昨今の台風の激しさにあすか様は窓ガラスに養生テープを貼るとお聞きして一つは常備せねばと思っておりましたが、ここまで作り帯に使えるとは!しかもはがせば元どお~り~✌️出来上がった帯も見事だし、あら、この紅葉の帯素敵❤️
大阪でも台風直後に仕事に出ましたら戦時中よろしく窓ガラスに養生テープ貼ってる家を2、3軒発見。貼り方も戦争ドラマのおかげか、皆様お上手。
ちょっと養生テープから離れますが雑な子育て実母の教えによると、側で何か爆発したらしゃがんで親指でしっかり耳の穴をふさぎ、残った四本の指で目を押さえて口を大きくあけると体の中を爆風が駆け抜けても目玉が飛び出ないそうです。何が起こるかわからない世の中になってまいりましたので何かのお役にたてばと思いまして。
いや、こだわるとこそこ?とツッコんだら、ご自分でツッコんでらした(笑笑
んで、横レス失礼します。
亜雅紗さん!お母さまは、戦時中はおいくつでいらっさった?それともテロ経験者?それとも中東在住経験アリ!?
その有難い教え、私もしっかりと覚えておきたい。でも役に立つ日は来ないといいなあ😅
んで、横レス失礼します。
亜雅紗さん!お母さまは、戦時中はおいくつでいらっさった?それともテロ経験者?それとも中東在住経験アリ!?
その有難い教え、私もしっかりと覚えておきたい。でも役に立つ日は来ないといいなあ😅
私もびっくり。
あすかさんのところに「養生テープがおすすめですぜ」とコメした時点では、ホムセンに山積み状態でしたけどね~。
うちでは猫が爪を立てた網戸の応急処置や、脱走予防に網戸を固定するのとか、窓のプチプチを貼るのとかに活用しておりまする。
しかし、亜雅紗さんの実母様、どんな死線を潜り抜けてこられたのか。
うちでは猫が爪を立てた網戸の応急処置や、脱走予防に網戸を固定するのとか、窓のプチプチを貼るのとかに活用しておりまする。
しかし、亜雅紗さんの実母様、どんな死線を潜り抜けてこられたのか。
養生テープ
養生テープ?リフォームした時に柱やお縁など衝緩材を貼るのに使われていたものと思います。
そんな物をすぐ布用に…と展開する頭脳が素晴らしいですね〜裁縫上手も中々ですが、師匠のブログは情報の展開と実例活用法付きというところが優れてます👍
てんてんさんの楓、黄色ベースのハロウィン帯🎃、テープ色のこだわりもあって可愛いですね!
横コメ 亜雅紗さんお母さん情報も他では聞けないスグレモノですね!
そんな物をすぐ布用に…と展開する頭脳が素晴らしいですね〜裁縫上手も中々ですが、師匠のブログは情報の展開と実例活用法付きというところが優れてます👍
てんてんさんの楓、黄色ベースのハロウィン帯🎃、テープ色のこだわりもあって可愛いですね!
横コメ 亜雅紗さんお母さん情報も他では聞けないスグレモノですね!
まってました〜 でも見られません 涙
実はスマホのギガ不足で画像が見えないので
あとで家でじっくり見ますが、
この記事待ってました。だって裁縫上手って高いのだもの〜そしてわたしの貼り付け帯など使用頻度は1.5回ぐらいですから〜。資源の無駄をなくせると思うので。養生テープを買いに行きます。
笑笑
あとで家でじっくり見ますが、
この記事待ってました。だって裁縫上手って高いのだもの〜そしてわたしの貼り付け帯など使用頻度は1.5回ぐらいですから〜。資源の無駄をなくせると思うので。養生テープを買いに行きます。
笑笑
あと半日待てば…泣
養生テープっ!!
建築関係の旦那の会社にはゴロゴロ転がっているし、今年から私も毎日午前中は手伝いに出勤してるのに。。
昨夜私も、手ぬぐい使って帯作りしたんですが、さいほう上手を使うつもりが、やる段になって土台の帯が惜しくなり、せっせと縫い付けたんですよね〜(^^;
ああ、あと半日待てば、このあすかさんの記事を拝見して、私も手抜きできたのに(苦笑)
建築関係の旦那の会社にはゴロゴロ転がっているし、今年から私も毎日午前中は手伝いに出勤してるのに。。
昨夜私も、手ぬぐい使って帯作りしたんですが、さいほう上手を使うつもりが、やる段になって土台の帯が惜しくなり、せっせと縫い付けたんですよね〜(^^;
ああ、あと半日待てば、このあすかさんの記事を拝見して、私も手抜きできたのに(苦笑)
すごいわあ〜😀
遂に貼り付け帯の最終進化系ではないでしょうか(笑)
養生テープ カバンに入れておけばもしも着物のお尻が裂けても応急処置出来るし😁着物好きがこぞって買い始めたらそのうちマスキングテープみたいに多種多様な柄が出たりして‥😝
紅葉もそろそろ帯の柄としては遅いかな〜って頃でもハロウィン帯として活用して頂けるとは!😻
帯も果報者ですわ〜〜😀
養生テープ カバンに入れておけばもしも着物のお尻が裂けても応急処置出来るし😁着物好きがこぞって買い始めたらそのうちマスキングテープみたいに多種多様な柄が出たりして‥😝
紅葉もそろそろ帯の柄としては遅いかな〜って頃でもハロウィン帯として活用して頂けるとは!😻
帯も果報者ですわ〜〜😀
目からウロコ!耳からも身体中からもぼろぼろと落ちるぞ!
すげえ!養生テープ!
裁縫上手はとてもよく貼り付いて良いのですが、くっついたらやり直せない。
貼り付け場所が若干ずれたと気づき、剥がそうとしたら帯地がバリッと裂けた。
だよな。当然だ。
そんなとき養生テープならやり直せる。
人生はやり直せない。
でも養生テープ工作帯なら、やり直せる。
そう、人生はやり直せないんだよ。戻れないんだよ。一方通行で前に進むしかないんだよ。
でも、養生テープ工作帯ならやり直せる。
心が少し軽くなった。
明日で10月が終わります。
裁縫上手はとてもよく貼り付いて良いのですが、くっついたらやり直せない。
貼り付け場所が若干ずれたと気づき、剥がそうとしたら帯地がバリッと裂けた。
だよな。当然だ。
そんなとき養生テープならやり直せる。
人生はやり直せない。
でも養生テープ工作帯なら、やり直せる。
そう、人生はやり直せないんだよ。戻れないんだよ。一方通行で前に進むしかないんだよ。
でも、養生テープ工作帯ならやり直せる。
心が少し軽くなった。
明日で10月が終わります。
知らなかったンです、私…
あすかさんこんばんは。実は私、養生テープというものを知りませんでした💦
ドラフティングテープとかマスキングテープとかは、それなりに知っていましたが、窓ガラスに貼る…あれを養生テープというのは61年間生きて、今回の台風騒動で初めて知ったのです。
だから、台風騒動が無くて、今回のあすかさんの記事を読んだら「なるほど、お裁縫のや手芸の時に使うのね」と思ったでしょう。つくづく阿呆ですねーー💦
着物コーデにしても、手芸にしても、ピンと閃くあすかさんのセンスがスキです。
ドラフティングテープとかマスキングテープとかは、それなりに知っていましたが、窓ガラスに貼る…あれを養生テープというのは61年間生きて、今回の台風騒動で初めて知ったのです。
だから、台風騒動が無くて、今回のあすかさんの記事を読んだら「なるほど、お裁縫のや手芸の時に使うのね」と思ったでしょう。つくづく阿呆ですねーー💦
着物コーデにしても、手芸にしても、ピンと閃くあすかさんのセンスがスキです。
ありがたいです~
あすかさんの作り帯作りの変遷の辿り着いた先がまさかの養生テープ(爆)
なんて為になるブログなのでしょう。
そして亜雅紗さんのコメントも、その時が来ても来なくても知っておきたい生きる智慧。
ありがたやありがたやと心に沁みる秋です~
なんて為になるブログなのでしょう。
そして亜雅紗さんのコメントも、その時が来ても来なくても知っておきたい生きる智慧。
ありがたやありがたやと心に沁みる秋です~
さすがです。…参考にさせていただきます。
裁縫上手ならぬ養生上手…。
いつでも何度でもやり直しができるという利点は大きいと思います。
裁縫上手ならぬ養生上手…。
いつでも何度でもやり直しができるという利点は大きいと思います。
亜雅紗さん
さすがにもう、ホームセンターでは在庫豊富に取り揃えていることでしょう、養生タープ。
ガムテ貼り帯は割と頻繁にやる私ですが、やっぱり接着剤が残るのがネックで。
これなら残らないので、やっぱり多少お金出しても養生テープを買うべきだと思いました。台風にも使えるし!(笑)
そういえば先日、群馬の桐生に行ったらば、結構商店の2階もガラス窓に米印に養生テープ貼ってるとこがありました。
上州のからっ風の地域なので台風に警戒したんでしょうかね。
レトロな景観の地区だと、よりレトロ感が増していた養生テープ貼りガラスでした。
――――――で、皆様の話題沸騰。亜雅紗母!!(笑)
どんな戦地帰りなんだ(笑)
しかし知ってても何かの役に立つことがあまりなさそうな生活の知恵ですなあ。そもそもそんな爆風に遭う事って…
目玉飛び出る以前に飛来物で全身やられますがな。今の生活環境だと。
ガムテ貼り帯は割と頻繁にやる私ですが、やっぱり接着剤が残るのがネックで。
これなら残らないので、やっぱり多少お金出しても養生テープを買うべきだと思いました。台風にも使えるし!(笑)
そういえば先日、群馬の桐生に行ったらば、結構商店の2階もガラス窓に米印に養生テープ貼ってるとこがありました。
上州のからっ風の地域なので台風に警戒したんでしょうかね。
レトロな景観の地区だと、よりレトロ感が増していた養生テープ貼りガラスでした。
――――――で、皆様の話題沸騰。亜雅紗母!!(笑)
どんな戦地帰りなんだ(笑)
しかし知ってても何かの役に立つことがあまりなさそうな生活の知恵ですなあ。そもそもそんな爆風に遭う事って…
目玉飛び出る以前に飛来物で全身やられますがな。今の生活環境だと。
たまさん
いや、でも同じ色で揃えておくと憂いなし。実際ちょいと見える場合もあったりして、ああ黄色にしておいてよかったと(笑)
つーか、カラーペン並みに色を揃えて常備しておくなよ、ガムテを(笑)
…飛行機墜落の際の体を守るポーズ、並に役立つ日が来ないことを祈る亜雅紗母の教えであった(笑)
つーか、カラーペン並みに色を揃えて常備しておくなよ、ガムテを(笑)
…飛行機墜落の際の体を守るポーズ、並に役立つ日が来ないことを祈る亜雅紗母の教えであった(笑)
羽衣牡丹さん
いきなりホットなキーワードになりましたねえ(笑)…流行を作る女、牡丹(笑)
しかしこれで『養生テープ』という名称が広く知れ渡ることとなりましたね。普通は知らないですよ。作業系の仕事をしている家庭でもなければガムテで済むレベルですから。
…話題沸騰な亜雅紗母(笑) やっぱり亜雅紗さんはこの母にしてこの子あり、なんだわと強く確信致しました。
しかしこれで『養生テープ』という名称が広く知れ渡ることとなりましたね。普通は知らないですよ。作業系の仕事をしている家庭でもなければガムテで済むレベルですから。
…話題沸騰な亜雅紗母(笑) やっぱり亜雅紗さんはこの母にしてこの子あり、なんだわと強く確信致しました。
三匹のははさん
そうそう、引っ越し屋さんとか普通に必要な物ですよね。…むしろ一気に知名度が上がったせいで品薄になって困った業種の方も多かったのではないかと。あ、でもそのような方は常にいっぱいストックがあるんでしょうか。
テープ貼り帯、貼った時はよくても、実際締めた後は前帯は特に熱がこもってる分だけ接着剤が溶けるのか布に残りやすかったんです。
でも養生テープのおかげでそれはクリアになります。
ああ、ブログからの情報って本当にありがたいですねえ。
で、亜雅紗母の情報も他では聞けない(笑)、確かに(笑)
テープ貼り帯、貼った時はよくても、実際締めた後は前帯は特に熱がこもってる分だけ接着剤が溶けるのか布に残りやすかったんです。
でも養生テープのおかげでそれはクリアになります。
ああ、ブログからの情報って本当にありがたいですねえ。
で、亜雅紗母の情報も他では聞けない(笑)、確かに(笑)
あざらさん
ああ、月末の極貧ギガでしたか(笑)…ワタクシは0・5ギガという超少ない契約ですが、基本家でしかスマホを扱わないのでろくにギガを消費致しません。
裁ほう上手もスティックタイプのものは、通常のものよりも100円程度お安くてどこでも298円くらいでしたのでお求めやすくなりました。
まあ、養生テープはその半額くらいですが(笑)
養生テープの方が何かと汎用性が高いですよね。
裁ほう上手もスティックタイプのものは、通常のものよりも100円程度お安くてどこでも298円くらいでしたのでお求めやすくなりました。
まあ、養生テープはその半額くらいですが(笑)
養生テープの方が何かと汎用性が高いですよね。
keitaさん
ああ、せめて半日記事のアップが早ければ…しかしこれ、記事のアップ直前まで作業していた(笑)どんだけ切羽詰まってるんだか。
ええ、次に惜しい布で帯を作る際には是非とも養生テープでお願いします!
ええ、次に惜しい布で帯を作る際には是非とも養生テープでお願いします!
てんてんさん
養生テープ、割とサイズが豊富ってのが見どころでしょうか。…ガムテはほぼ統一規格な幅だから…
しかし和柄の入った養生テープ、それはそれでうっかり贈り物の梱包に使われそうですが。
あ、この帯の地色はかなり土台帯としても優秀なので、実は他の布の土台帯として使う予定だったんです。
そしたら急遽、またしても同じような黄色の手ぬぐいを貼り付ける必要に迫られたのでこちらを優先。
どんだけ活用されているのか、この帯は(笑)
しかし和柄の入った養生テープ、それはそれでうっかり贈り物の梱包に使われそうですが。
あ、この帯の地色はかなり土台帯としても優秀なので、実は他の布の土台帯として使う予定だったんです。
そしたら急遽、またしても同じような黄色の手ぬぐいを貼り付ける必要に迫られたのでこちらを優先。
どんだけ活用されているのか、この帯は(笑)
jasminさん
そうか…そんな悲劇があったんですね。 スティックタイプのものは多分液状のものよりは弱いと思うので、強く引っ張れば割ときれいにはがせそうな気もしますが。
しかし養生テープに人生のやり直しの利かなさを見るとは(笑)
んが、人生の場合、ぐるっと迂回して元に戻ってやり直すというパターンもございます。後退せずに前進しつつ、戻る。山登りのようじゃのう。
しかし養生テープに人生のやり直しの利かなさを見るとは(笑)
んが、人生の場合、ぐるっと迂回して元に戻ってやり直すというパターンもございます。後退せずに前進しつつ、戻る。山登りのようじゃのう。
マド☆さん
いや、それで普通だと思います。よく養生テープを使う業種もありますが、全く縁のない業種もありますし、そもそも養生テープは普通の文具屋さんの文具コーナーには売ってないですし。 基本工事関係道具の所です。
…私の発想の源泉は、貧乏性とものぐさです(笑)
しかし世の中の発明品の出発点は『究極のものぐさ』から来ると知り(いかに楽をするかを考える)、心が軽くなった次第です。
…私の発想の源泉は、貧乏性とものぐさです(笑)
しかし世の中の発明品の出発点は『究極のものぐさ』から来ると知り(いかに楽をするかを考える)、心が軽くなった次第です。
なな吉さん
いや、ガムテで貼る帯を既に公表している身なので、養生テープもこのように知名度が上がった以上は時間の問題だったと思います。
しかし亜雅紗母の教えは得難いです(笑)
しかし亜雅紗母の教えは得難いです(笑)
いいおさん
ああ、でも布地なのでさすがに細かい繊維がいっぱい付いて、せいぜい貼り直しするのももう1回くらいで終わると思うんですけどね。
ガラス面とかならば数回は貼り直しできると思いますが。
まあ、在庫が豊富なうちに養生テープを買い込んでおいて損はないでしょう(笑)
ガラス面とかならば数回は貼り直しできると思いますが。
まあ、在庫が豊富なうちに養生テープを買い込んでおいて損はないでしょう(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.