2018-03-23
『よそんちの娘っ子の七五三』略して『よそ七』本番では着なかった没コーデを春に着て頂いた。
―――――――よそんちの娘っ子の七五三に介入し、親子揃って着物のコーデ及び着付けをさせて頂いた、昨秋の『よそ七』から数ヶ月。
結局本番ではママも娘二人もアンティークで揃えたのでございましたが、当日没になったコーデもございまして。
ママの着物は義母さんからの頂きものの付け下げ。全体的に春のイメージ。
娘っ子の方は赤がふんだんに使われている昭和的な着物。
『まあ、七五三本番では着なくても、そのうちお遊び的に着る気になったらどうぞ~』と伝えてあったのですが、ママの付け下げが似合う春になり、とうとう着用して貰えることになりました。
―――――――全国のよそ七ファン?の皆さま、お待たせいたしました!!
お参りでも何でもないので、親子共に髪型がかなりカジュアルな感じにしておりますが、それもまた七五三と雰囲気が違ってよろしかろう。
せっかくなのであっしの撮影御用達の寺でお撮りしたかったが、他のお子様もわらわらといらっしゃいますし皆で大移動と云う訳にもいかず家の前での撮影。
せめてもの小道具として、昔浅草で買った藤柄の和傘をば。…これ、10年くらい前に浅草の仲見世で980円(飾りなので雨では使えない)だったんだが、割と小道具として優秀なので、赤系も欲しいなーとか思っていたのに去年の夏浅草に行ったらばその店はもうなかった…仲見世の店も結構入れ替わりが激しいってホントだったのね

娘っ子は結局こっちの赤着物のコーデの中では正統派を選ばれたので、しごきはママの伊達衿と同じものにしてみました。元々は花嫁の抱え帯。それを半分にぶった切ってママの伊達衿、そしてもう1本は娘っ子のしごき、というか抱え帯にしてみました。
帯は七五三用袋帯なのですが、トリプル仮紐使って適当なパタパタ結び。それでもボリューム出て豪華になるので
今後七五三で手結びで帯締める方はトリプル仮紐、お勧めです。一切結び方を考えたり練習する必要なし。
ママの方は七五三用にコーデした際は秋なので半衿が菊だったのですが、今回は春ってことでこちらに。
ひめ吉さんちの『桜と菜の花』柄。こちらの付け下げが黄色とピンクが目立つ柄なのでリンクしてちょうどよかった。
帯揚げも薄い黄色の絞りのものからピンクの縮緬のものにチェンジ。完全に春仕様です。
――――――それにしても、あっし、人様に着せるのはこれで2回目ですが、それにしては結構着付け上手くね?(笑)と自画自賛。
今回は作り帯でなくてちゃんとした袋帯を二重太鼓にしてますがちゃんとできてますよ。と云うか自分で締める時より綺麗(笑)
今回ママの方にはお手軽なあっしの愛用の付け毛を使って貰いましたが、これ、誰が使っても華やかになって似合いますねえ。
着物も春コーデなので髪型も相まって可愛い雰囲気になりました。
――――――そして撮影終わっても脱がない娘っ子。
――――――その後、帯が苦しいと帯を取り、段階的に着物も脱いで行ったのだったが、緋の襦袢は脱がず。
U-カリンさんちのお嬢さんもそうだが、何なんだろうね、年端もいかぬ娘っ子の緋の襦袢好きは(笑)
もちろんママの間では『借金のかたに遊郭に売られた哀れな娘』とのストーリーが展開。
あ、そうだ。下の娘っ子は『きものあついからやだ』とのことで最初から着物着用メンバーにはカウントしなかったので、昭和な七五三3歳児用コーデは幻のままocarinさんちに送られ、何かに加工されるのを待っております(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装ブログランキング |
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
よそ七キターーーーー!!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
しかも今回は小道具まで!
スタジオア◯スにも決して負けてないっすわ~
あすかさんが着用されて人気のヅラも お母様の装いに華やぎを添えてますね~ 素晴らしいっ!(≧∇≦)
緋の襦袢は妖しく哀しい美しさとして日本のおなごのDNAに組み込まれているのでしょうな‥(;^_^A
吉原炎上的な(笑)
しかも今回は小道具まで!
スタジオア◯スにも決して負けてないっすわ~
あすかさんが着用されて人気のヅラも お母様の装いに華やぎを添えてますね~ 素晴らしいっ!(≧∇≦)
緋の襦袢は妖しく哀しい美しさとして日本のおなごのDNAに組み込まれているのでしょうな‥(;^_^A
吉原炎上的な(笑)
No title
華やかですねぇ!
顔がぼかしてあっても 笑顔で楽しんでいるのが分かりますよ
他装(自装じゃないから、、、あ!着付けでいいのかな)
お上手ですね
昔むかし大昔 祖母がうちの隣の家の奥さんの着付けをしてあげたら
「苦しくない」と驚いていたのを思い出しました
あすかさんの着付けも 合理的で美しくてしかも苦しくないのだと思いますよ
着物好きが どんどん増えると楽しいですね
そうなんです
可愛いのが来ていますよ
長い風邪で ご紹介記事も書けず 失礼しております m(__)m
顔がぼかしてあっても 笑顔で楽しんでいるのが分かりますよ
他装(自装じゃないから、、、あ!着付けでいいのかな)
お上手ですね
昔むかし大昔 祖母がうちの隣の家の奥さんの着付けをしてあげたら
「苦しくない」と驚いていたのを思い出しました
あすかさんの着付けも 合理的で美しくてしかも苦しくないのだと思いますよ
着物好きが どんどん増えると楽しいですね
そうなんです
可愛いのが来ていますよ
長い風邪で ご紹介記事も書けず 失礼しております m(__)m
No title
亜雅紗
まぁ~、ママが華やかに色っぽい!雰囲気がアンティークとこんなに変わるとは。お義母さまのつけ下げが春らしいコーデでよりいっそうお美しい!お嬢の昭和風着物、まるでワタクシの着物そのままですわ。でもこうして見たらこれはこれで、可愛いじゃありませんか。なんかチマッとしてる雰囲気でパタパタ帯がかえって幼さを強調して愛くるしいです。
あすか様!ここまで他装の腕がお有りとわかったところで「よそ婚」のコーデそろそろよろしくお願いいたします。
まぁ~、ママが華やかに色っぽい!雰囲気がアンティークとこんなに変わるとは。お義母さまのつけ下げが春らしいコーデでよりいっそうお美しい!お嬢の昭和風着物、まるでワタクシの着物そのままですわ。でもこうして見たらこれはこれで、可愛いじゃありませんか。なんかチマッとしてる雰囲気でパタパタ帯がかえって幼さを強調して愛くるしいです。
あすか様!ここまで他装の腕がお有りとわかったところで「よそ婚」のコーデそろそろよろしくお願いいたします。
No title
着せるのお上手ですよ、師匠!
もっとも師匠は、普段からトルソーで特訓してるようなものだもの(笑)
もっとも師匠は、普段からトルソーで特訓してるようなものだもの(笑)
No title
素敵です♪
華やかで可愛らしい~
東野朱乃
華やかで可愛らしい~
東野朱乃
No title
ママさん素敵ですわ✨
とてもお似合いで、優しさに溢れています。
お嬢さんも可愛らしい…ほんと可愛らしいわ。
この赤系コーデ好きだなぁ。
緋色の襦袢は妖艶さも含んだ儚さがあって、心惹かれるものがあるのでしょう。
今日、娘のマンション片付けに行ってて、近所の酒屋さんで雑貨や小物の市が出てたんですよ。そこに来てたお客さんの中に、袴姿の小学生くらいの女の子がいて、とても可愛かった。
黒袴が素敵だったわ。
とてもお似合いで、優しさに溢れています。
お嬢さんも可愛らしい…ほんと可愛らしいわ。
この赤系コーデ好きだなぁ。
緋色の襦袢は妖艶さも含んだ儚さがあって、心惹かれるものがあるのでしょう。
今日、娘のマンション片付けに行ってて、近所の酒屋さんで雑貨や小物の市が出てたんですよ。そこに来てたお客さんの中に、袴姿の小学生くらいの女の子がいて、とても可愛かった。
黒袴が素敵だったわ。
No title
てんてんさん、…しかし娘っ子にはアリス的コーデは却下されたのだった…本当に正統派好きな娘よのう…どうせから洋風コーデも見たかったのに~
私愛用の付け毛、和装以外では滅多なことで使ってる人見たことないですが和装であれば本当にかなりの人に似合います。お勧めですわ。
―――――緋の襦袢の哀しみを知るのはいつだろう、娘っ子は(笑)
私愛用の付け毛、和装以外では滅多なことで使ってる人見たことないですが和装であれば本当にかなりの人に似合います。お勧めですわ。
―――――緋の襦袢の哀しみを知るのはいつだろう、娘っ子は(笑)
No title
ocarinさん、そもそも補整もしてませんしね。と云うか補正の仕方がよくわからない…
固い体(笑)のトルソーにばかり着付けているので柔らかい人間の体だと勝手が違いますが、それでもトルソー着付けでそれなりに腕があかっていた模様です(笑)
…うーん、季節的なものなのか、最近ちゃくちゃくちゃくにはいい感じの女児着物が入って来ないのです~
既に買われてるのかも知れませんけど
固い体(笑)のトルソーにばかり着付けているので柔らかい人間の体だと勝手が違いますが、それでもトルソー着付けでそれなりに腕があかっていた模様です(笑)
…うーん、季節的なものなのか、最近ちゃくちゃくちゃくにはいい感じの女児着物が入って来ないのです~
既に買われてるのかも知れませんけど
No title
亜雅紗さん、今回の着物は七五三と云うよりはいいとこのお嬢の普段着的な感じで可愛いですよね。あまりかしこまった感じじゃないのがいいです。
…ああ、そうでした。『よそ婚』がありましたわねえ。でもよそ婚は着物1枚だけなので、コーデのパターンは帯替えるくらいしかないのでした。
…ああ、そうでした。『よそ婚』がありましたわねえ。でもよそ婚は着物1枚だけなので、コーデのパターンは帯替えるくらいしかないのでした。
No title
たまさん、このママが小柄でアンティークでも義母さんの小さめであろう着物でも問題ない、ってのもポイントかと。
しかしちょこまか動きがちのお子様は、やっぱりちと崩れやすいかも~
しかしちょこまか動きがちのお子様は、やっぱりちと崩れやすいかも~
No title
東野朱乃さん、なんたって義母さんの着物ですから、ちゃんと袖通して貰えて義母さんもとても喜ぶと思います~
No title
jasminさん、この赤着物は帯を兵児帯とかにすればカジュアルダウンできて結構応用範囲が広そうです。
と云う訳で次誰が着るかわからないので再び休眠して頂く(笑)
黒袴の子、時期的に卒業式の帰りでしょうかね。
と云う訳で次誰が着るかわからないので再び休眠して頂く(笑)
黒袴の子、時期的に卒業式の帰りでしょうかね。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.