2017-05-25
藤コーデ、のつもりでいたら、なんだか藤濃度が低くて結局『なんとなく春の花』コーデ…
―――――――今年の春はとにかく『賞味期限切れ気味のものはさっさと着ておくべし!!』モードになってしまい、やけにガラガラしておりますがご容赦を(笑)
この着物もアンティーク調なプリントが気に入り、色違いで2枚も購入したのでございますがさすがにそろそろヤバくなってきたかしら…と時期的に藤コーデで使おうと思い立ち、結構藤ものを投入したにもかかわらずちっとも藤濃度が上がらず結局藤コーデと名乗るのは断念した。
『アッシュ・エル』の卒業式用二尺袖のポリ着物。…色違いで所持している地色がマゼンダピンクのものは振袖でしたよ…さすがに振袖だと使い勝手が悪すぎなので縫い詰めて二尺袖にした。
えーっと新品で4900円くらいだったのかな。まあポリの新品としては妥当なお値段だったと思われる。
ガラガラではありますが、柄の色がシックなので『いかにもポリの鮮やかアンティーク風味』と違って若干高級感があります。
んで、この着物ってば藤も入ってはおりますが、目立つのは牡丹と菊なのですよ。なので最初は牡丹コーデで使うつもりで、今年はとりあえずは藤コーデに採用しようと目論んでみた。
……うん、やっぱり素直に牡丹の帯を合わせて牡丹コーデと名乗った方が良かったっすね(笑)
帯はヤフオクで3600円だった、藤と菖蒲の細かい刺繍がびっしりの帯。
ええ、この帯も藤がびっしり入ってるんですが、同時に菖蒲もびっしりで、結局色んな柄が混在しているこの着物に合わせたら、この帯も『色んな花一味』になってしまったのだった…
半衿は藤唐草の刺繍もの。…ええ、ここにも藤なんですが、意匠化藤、しかも唐草文様なので藤っぽさはかなり少ないです…
…ちなみにガラガラであっても地色のせいなのか、ジロジロ見られることはないコーデでございました。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
なぜか浴衣に見えました。疲れてるのかな(笑)
私も今年藤を見に行けたんですが、あすかさんみたいに藤コーデ!っていってできる着物がひとつもないって事に気づきました(笑)
あすかさんが日々ブログで花に追われているのを「今年もこの季節が来たのかー」なんてまるで他人事のように見てましたが、それはとてつもない贅沢な事なんだなーってうらやましくなりました(#^.^#)
着姿楽しみにしております。
私も今年藤を見に行けたんですが、あすかさんみたいに藤コーデ!っていってできる着物がひとつもないって事に気づきました(笑)
あすかさんが日々ブログで花に追われているのを「今年もこの季節が来たのかー」なんてまるで他人事のように見てましたが、それはとてつもない贅沢な事なんだなーってうらやましくなりました(#^.^#)
着姿楽しみにしております。
No title
お、お、帯素敵ですまさに、あすかさんのコーデの為にあるような存在感
お太鼓にギッシリの刺繍&たれに水仙…
全体的に藤色だから、やっぱり「藤コーデ」ですねそれにしても、ホント、高濃度です。
お太鼓にギッシリの刺繍&たれに水仙…
全体的に藤色だから、やっぱり「藤コーデ」ですねそれにしても、ホント、高濃度です。
No title
これはガラガラどんではございませんね。何が違うのでしょう。色も柄もみっちみちなのになんとなくジョウヒン感が漂いますわ。さすがアッシュ・エル(?)
あすか様がお召しになったら「まぁ、着物姿の綺麗なお方」で終わってしまいそうな…いや、終わって結構なのですがマニアックなあすか様信者には少々物足りないかも。
この帯大好きですわ。たとえ自分でしめられなくてもこの季節になったら玄関に飾っておきたいくらい。いつか落としてやる!
ところで唐獅子顔はやはり縄文顔なのでしょうか?実は母の一族は私を含めて親知らずが皆しっかり這えて上下で2本ずつ他人様より多いのですわ。親知らずが痛むこともございません。這えてるから。でもその親知らずが虫歯になったら口が裂けるほど機械で引っ張られて「弥生時代までは皆這えてたけど現代で珍しいですね、えいっ!よいしょっ!」と歯医者さんにご苦労をかけております。進化から取り残されたシーラカンス一族だったとは!Σ( ̄□ ̄;)
あすか様がお召しになったら「まぁ、着物姿の綺麗なお方」で終わってしまいそうな…いや、終わって結構なのですがマニアックなあすか様信者には少々物足りないかも。
この帯大好きですわ。たとえ自分でしめられなくてもこの季節になったら玄関に飾っておきたいくらい。いつか落としてやる!
ところで唐獅子顔はやはり縄文顔なのでしょうか?実は母の一族は私を含めて親知らずが皆しっかり這えて上下で2本ずつ他人様より多いのですわ。親知らずが痛むこともございません。這えてるから。でもその親知らずが虫歯になったら口が裂けるほど機械で引っ張られて「弥生時代までは皆這えてたけど現代で珍しいですね、えいっ!よいしょっ!」と歯医者さんにご苦労をかけております。進化から取り残されたシーラカンス一族だったとは!Σ( ̄□ ̄;)
No title
この帯、素敵だなあ。
私の顔は薄いから着物のほうの柄をなくしたコーディネートのほうが良さそうだけど、あすかさんの顔は華やかだから、きっと綺麗!(ノ´∇`)ノ*:・゚✧
この頃、私も花コーディネートを考えていると、花に追われているような気がしてしまうのです。(もともと、そんなに花柄持ってません)
ああ、花柄がないほうがコーディネートは楽だなあ~。更紗、やっぱり更紗は、楽だわ…とあらためて思っています。
私の顔は薄いから着物のほうの柄をなくしたコーディネートのほうが良さそうだけど、あすかさんの顔は華やかだから、きっと綺麗!(ノ´∇`)ノ*:・゚✧
この頃、私も花コーディネートを考えていると、花に追われているような気がしてしまうのです。(もともと、そんなに花柄持ってません)
ああ、花柄がないほうがコーディネートは楽だなあ~。更紗、やっぱり更紗は、楽だわ…とあらためて思っています。
No title
「濃い」ですね!
お着物の柄のミッチリ具合が、「藤」の存在感を薄〜くさせてるんですかね。
ガラガラは普通の人では着物に「着られちゃう」もんですが、あすかさんなら大丈夫なのでしょう♪
着姿楽しみです!
お着物の柄のミッチリ具合が、「藤」の存在感を薄〜くさせてるんですかね。
ガラガラは普通の人では着物に「着られちゃう」もんですが、あすかさんなら大丈夫なのでしょう♪
着姿楽しみです!
No title
きれいなお花畑~(≧∇≦)
色が派手過ぎないので、ガラガラって感じではないですね。
藤の花は端に配置されたのですかね~花の色もあって牡丹が目立ちます。
帯も、色が薄い菖蒲の方が印象に残りますね。
なんだろ、最近のアッシュ・エルの方が柄みっちりじゃないのに派手な印象がありますね。
何となくこの着物を見て、『花子とアン』の蓮子様を思い出しました。
色が派手過ぎないので、ガラガラって感じではないですね。
藤の花は端に配置されたのですかね~花の色もあって牡丹が目立ちます。
帯も、色が薄い菖蒲の方が印象に残りますね。
なんだろ、最近のアッシュ・エルの方が柄みっちりじゃないのに派手な印象がありますね。
何となくこの着物を見て、『花子とアン』の蓮子様を思い出しました。
No title
ああ‥ ガラガラどんで みっちみち
あすかさんのブログにドップリ浸かると派手さの耐性っつーか免疫力が格段に上がる気がする‥;^_^A
これもフツーにキレイとしか思わなくなりましたわ‥
たしかに藤の存在感という意味では
めっちゃ品数の多い花屋の店先に置かれた藤の花の鉢植え 感が否めないですが(笑)
あすかさんのブログにドップリ浸かると派手さの耐性っつーか免疫力が格段に上がる気がする‥;^_^A
これもフツーにキレイとしか思わなくなりましたわ‥
たしかに藤の存在感という意味では
めっちゃ品数の多い花屋の店先に置かれた藤の花の鉢植え 感が否めないですが(笑)
No title
ガラガラ大歓迎でございます。
あすかさんの場合柄や色目が華やかアンティークでも、帯・帯揚げ・帯締・帯留・半襟で構成された正当コーデなので、見ていて落ち着きます。
お若い方の盛り盛りはそれはそれで可愛いですが、おばさんには遠い世界過ぎて。
地色が紫だと大人感が強いのでジロジロ見られずに済んだのでしょうね。
八重桜も終わりを迎え、リラ冷えの札幌よりなな吉
あすかさんの場合柄や色目が華やかアンティークでも、帯・帯揚げ・帯締・帯留・半襟で構成された正当コーデなので、見ていて落ち着きます。
お若い方の盛り盛りはそれはそれで可愛いですが、おばさんには遠い世界過ぎて。
地色が紫だと大人感が強いのでジロジロ見られずに済んだのでしょうね。
八重桜も終わりを迎え、リラ冷えの札幌よりなな吉
No title
アヤさん、それは正しい認識だと思います。最近の浴衣のはこんな感じの、多いですしねえ…時期的に浴衣も売りだされるのでなんだかイメージ的にごっちゃになってしなうのも無理はないかと。
藤コーデ、結構高くつくので難しいんですよ(笑)アンティークの正しい藤!な柄は高価です~意匠化された藤の粋な感じのものならば安いんですが。
藤コーデ、結構高くつくので難しいんですよ(笑)アンティークの正しい藤!な柄は高価です~意匠化された藤の粋な感じのものならば安いんですが。
No title
マド・松本さん、そーなのです、そーなのです。今だったらとてもこの値段では、いえ当時だって『ええええ、この値段でいいの!?』と思うくらいお安く落札できてしまい、しかも出品されたのはブログをご覧になってくだすっている方でした…なんだかとても申し訳なかったので、大切にしております~
No title
tar*****さん、うーん、そう云われてみればどこがどのように違うのだろう…黄色が控え目ってところ??アンティークものは割としっかり黄色は黄色だから…
まあ、このガラガラなのに控え目感があるおかげでこの着物はまだまだ活躍してくれそうなんですが。
縄文顔は顎がしっかりしているのではないですかねえ。顎が細くなると退化して歯の数が少なくなりますから。
そう、数が少なくなるのは『退化』ですが、退化せずに古の骨格が残る一族と云うことで(笑)
まあ、このガラガラなのに控え目感があるおかげでこの着物はまだまだ活躍してくれそうなんですが。
縄文顔は顎がしっかりしているのではないですかねえ。顎が細くなると退化して歯の数が少なくなりますから。
そう、数が少なくなるのは『退化』ですが、退化せずに古の骨格が残る一族と云うことで(笑)
No title
いち呉さん、きっと季節ものの柄でなければ私はぐうたらして着ないと思うのです…季節問わずものが全然袖を通さず山になっているのに(笑)
締切がなければ描かない漫画家のようです。
締切がなければ描かない漫画家のようです。
No title
U-カリンさん、それにしてもこの着物は『どれが主役?』な感じの柄ですよねー強いて云うならやっぱり牡丹でしょうか…
ガラガラも、隙間なくみっちりな柄ですと、着てしまうと意外に地味に転びますのでこの着物もその類だったようです。
ガラガラも、隙間なくみっちりな柄ですと、着てしまうと意外に地味に転びますのでこの着物もその類だったようです。
No title
さのっちさん、柄がみっちり、これが曲者。実はみっちりであればある程なんだか緻密な総柄な雰囲気になってしまって着姿見ると地味なんですよね。
無地場の多い大きな柄ドーン、の方が派手派手に見えます。
ああ、蓮子さま…久しくコテコテアンティークな朝ドラを見ていないなあ。次の朝ドラの舞台の時代はいつなのでしょうねえ。
無地場の多い大きな柄ドーン、の方が派手派手に見えます。
ああ、蓮子さま…久しくコテコテアンティークな朝ドラを見ていないなあ。次の朝ドラの舞台の時代はいつなのでしょうねえ。
No title
てんてんさん、盛り盛りにだけはしない、これくらいですか、防衛ラインは(笑)…だって既に着物と帯でガラガラなのに更に盛ってしまった日にゃ
この着物の中の藤の色がどちらかっつーと菖蒲色なのが敗因でしょうかね。せめて藤色してればよかったんでしょうが。
この着物の中の藤の色がどちらかっつーと菖蒲色なのが敗因でしょうかね。せめて藤色してればよかったんでしょうが。
No title
とうとうリラ冷えでございますか、で冷えてるんですねなな吉さん、でも油断すると夏日勃発ですよ。
盛り盛り、カジュアルポップ着物には可愛いと思うんですが花柄満載のガラガラアンティークにはちとトゥーマッチのような気がしますですよ。まあ若ければ何でも可愛いんですが、若ければ。
盛り盛り、カジュアルポップ着物には可愛いと思うんですが花柄満載のガラガラアンティークにはちとトゥーマッチのような気がしますですよ。まあ若ければ何でも可愛いんですが、若ければ。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.