2016-09-08
お好み生地で作る作り帯・2~材料編~
―――――――縫い始めたら、一気呵成に仕上げてしまいたいのが人情なので、まずは必要な材料を揃えておきましょう。
『水で消せるチャコペン』、比較的どこの100均でも最近は置いております。色違いで水色もあり。布によってはピンク色が同化して線が見にくい場合があるのでその場合は水色を選びましょう。100均ですし、最初から2本揃えておくと便利。
さっさとちゃっちゃとカットして縫うのなら間に合いますが、何日もかけてゆっくり作業する場合には向かないので、そのような場合はちゃんとした手芸店で300円くらいの同じような『水で消せるチャコペン』をお買い求めくださいませ。←こちらは霧吹きで湿らせないと線が消えなかった。
『綾テープ』って名称で売られてることが多いですかね。幅が1センチくらいの細いものなら100均でも売ってます。んが、あまり細いと腹に紐が喰い込んで痛いので、できるだけ幅が広めのものをお買い求めくださいませ。ちなみにこれは2・5㎝幅。
で、これが一番よく質問されることなのですが、帯芯。
あっしの帯芯遍歴は不織布の帯芯→不織布の一番厚手の接着芯→綿キャンバス(帆布?)の厚手のものとなっております。
一般的な帯芯として売られているものがちょっと高かったので、それより数百円安かった不織布の帯芯を最初使ったのですが、帯1本分で980円、と結構割高で。
その後同じサイズ、同じ不織布で接着芯だから張りもある1m450円のものを発見したのでしばらくそれを使った時代あり。
…まだ残ってる…で、この厚手の接着芯、出来上がりはバリっと仕上がって見栄えはいいんですが、そのバリっと感が災いする。一度折り目が付いたらしっかりその形が残ってしまうのです。電車で腰かけたりするとお太鼓が潰れた形のまま、ずーっと背中に貼り付いてる状態。
接着しないで純粋に帯芯として入れてるだけでもこの状態。多分接着剤そのものがバリっと感を維持してしまうのだろう。
で、悩んでいたところ、日暮里の繊維街の『トマト』にて救世主発見。
厚さ1mmくらい?綿キャンバスなんだか帆布なんだか…とにかくレジ近くのこのような無地のざっくり系布コーナーに1m250円の破格値で置いていた。
ちなみに綿キャンバス、普通はこれくらいの厚手は1m800円くらいは平気でします…なぜかこのお店はいつ行ってもこの1m250円のものが置いてあった。ここ数年は行ってないので現在は未確認。
ここまで安い店は他にないので、1回行ったら4.5m買い、作り帯6本分の帯芯を確保していた。
6本分にカットし、1本分がこれ。
これが1セットになっております。…ちゅーか、これ作ってしまえば前述の厚紙の型紙、いらないんですがね。
これを型紙代わりにする(笑)
多分皆さん、帯芯が悩ましいところだと思われます。でも経験から言わせてもらうとやっぱりお安い不織布はよろしくない。接着芯はバリバリだし、不織布の帯芯は接着剤付いてないのでバリバリしないんですが、経年変化で不織布ってベリッて裂けるんですよねー
も~簡単に破けますよ。

も~簡単に破けますよ。
帯として必要な張りもあって、変な形が残らず柔軟性もある『厚手の布』がお勧めです。
あ、市販の薄手だけど張りがある布製の帯芯が好き、って方はそちらをどうぞ。帯1本分しか入ってませんが、綿キャンバス地で用意すると生地幅が90㎝~120㎝くらいまであるのでどうしたって余り部分が多くなる。いっぱい帯を作る予定ならいいですが、1本しか作らないってんなら市販の帯芯買った方が安上がりかと思います。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
不織布の接着芯で苦い思い出がありますわ‥
買ってからしばらく放置していたら 糊の成分が乾燥してまるでオッさんのフケのようにパラパラと‥
夫には 塩まいたんか?ってクレームくるくらい畳がザラザラになりましたわ‥(-_-;)
放置せず早く使えっつーことなんでしょうが それ以来接着芯ではなく あすかさんのように一番安いキャンバス地のような布にしています
買ってからしばらく放置していたら 糊の成分が乾燥してまるでオッさんのフケのようにパラパラと‥
夫には 塩まいたんか?ってクレームくるくらい畳がザラザラになりましたわ‥(-_-;)
放置せず早く使えっつーことなんでしょうが それ以来接着芯ではなく あすかさんのように一番安いキャンバス地のような布にしています
No title
あすかさん、こんにちわ。
連載(ほんとに連続掲載だ)ありがとうございます。水で消えるチャコペンは持ってます、綾テープもあります。
で、重要なのが帯芯にするキャンバス生地と。こんなに分厚いものが入っていたのですか!100均の手ぬぐいのような頼りない布でも帯にしちまうのはこの帯芯に因るところが大きいのでは無いですか?よくわかります、ありがとうございます。
アンティークの帯を解いてみると、よくこんな目の粗い帯芯が入っていますよね、染帯なんかだと、なおの事必要なのでしょうか?
一つ教えて下さい、この激安の帆布は布幅はどれだけありますか?
連載(ほんとに連続掲載だ)ありがとうございます。水で消えるチャコペンは持ってます、綾テープもあります。
で、重要なのが帯芯にするキャンバス生地と。こんなに分厚いものが入っていたのですか!100均の手ぬぐいのような頼りない布でも帯にしちまうのはこの帯芯に因るところが大きいのでは無いですか?よくわかります、ありがとうございます。
アンティークの帯を解いてみると、よくこんな目の粗い帯芯が入っていますよね、染帯なんかだと、なおの事必要なのでしょうか?
一つ教えて下さい、この激安の帆布は布幅はどれだけありますか?
No title
わくわく。いつか名古屋帯もまた作りたいので、これはうれしいです。待ってます
No title
接着芯を貼るのが苦手なので、安心しました~。(^_^.)
帯芯は薄めのだがストックがあるので、それが使えそうです。
そして、帯にしたい生地は昨日楽天スーパーセールで注文してあるので、明後日までには到着するでありましょう。( ´艸`)
帯芯は薄めのだがストックがあるので、それが使えそうです。
そして、帯にしたい生地は昨日楽天スーパーセールで注文してあるので、明後日までには到着するでありましょう。( ´艸`)
No title
おっさんのフケwww
ふけたおばはんのフケとは違うのですね てんてんさん
そうなんです 芯がね どうにも面倒でして
わたしがこの夏作ったのは、何故か弾力のある立派な芯が貼られていた木綿を発見しまして!最初からですよ!
もうびしーーーーっと美しく 貼られてたんです
それで楽をしました
和の反物を売っているお店で「つけ帯を作りたいんですけど」と言うと 一番安い帯芯を出してくれますよ
そういうお店だとお太鼓をひっかける部品も置いてあったりします
わたしは、あすかさんに教えて頂いた「帯枕の下に丸めた小タオル」で 充分ずれないで、快適にしておりますです!
ふけたおばはんのフケとは違うのですね てんてんさん
そうなんです 芯がね どうにも面倒でして
わたしがこの夏作ったのは、何故か弾力のある立派な芯が貼られていた木綿を発見しまして!最初からですよ!
もうびしーーーーっと美しく 貼られてたんです
それで楽をしました
和の反物を売っているお店で「つけ帯を作りたいんですけど」と言うと 一番安い帯芯を出してくれますよ
そういうお店だとお太鼓をひっかける部品も置いてあったりします
わたしは、あすかさんに教えて頂いた「帯枕の下に丸めた小タオル」で 充分ずれないで、快適にしておりますです!
No title
私は着物着ないのに、材料だけは持っています。
洋裁、手芸の材料は捨てれないので、増える一方です。
芯生地もいろいろ反で買うから減らない。
何回整理しても増え続けています。
ちゃこべんも100均で前を通ると買いたくなります。病気。
洋裁、手芸の材料は捨てれないので、増える一方です。
芯生地もいろいろ反で買うから減らない。
何回整理しても増え続けています。
ちゃこべんも100均で前を通ると買いたくなります。病気。
No title
帯芯、どうしようかと思ってました。
これまではネットオークションで買った格安帯芯を使ってましたが、幅を落とすのがめんどくさい…両側ちょっとづつ落とすってのが、面倒で。
帆布、6号くらいでしょうか?
8号や11号は割とよく見かけますが、なんとなく張りが足りないような気がします。
これまではネットオークションで買った格安帯芯を使ってましたが、幅を落とすのがめんどくさい…両側ちょっとづつ落とすってのが、面倒で。
帆布、6号くらいでしょうか?
8号や11号は割とよく見かけますが、なんとなく張りが足りないような気がします。
No title
てんてんさん、わかりますわ~でも古くなってても『まだ残ってる…』と捨てられないもの、それが接着芯(笑)
何かの際にちょっとだけ使いたい、って場合があるものでねえ。
何かの際にちょっとだけ使いたい、って場合があるものでねえ。
No title
つぶさん、こうなったら連続ですよ、もう(笑)長らくお待たせした以上。…明日も記事がアップできたら実に何年振りかの1週間連続記事更新です
そうですね、この帯芯のキャンバス地は単衣帯くらいの厚みと張りがありますかね。この生地なら透け透けでペラペラな手ぬぐいでもちゃんと帯になります。
生地幅は95㎝でした。なので4.5m買うと作り帯用帯芯セットが6組作れます。
そうですね、この帯芯のキャンバス地は単衣帯くらいの厚みと張りがありますかね。この生地なら透け透けでペラペラな手ぬぐいでもちゃんと帯になります。
生地幅は95㎝でした。なので4.5m買うと作り帯用帯芯セットが6組作れます。
No title
アヤさん、生地の使用量が少なくて済むのは『喪帯縫い付け作り帯』ですが、生地が選べるのはこちらなので機会があれば是非~
No title
さのっちさん、接着芯を貼って作る帯もありますが、固くなりますよね、バリバリに。キャンバスぶち込むだけだったら帯としてはちょっくら重くはなりますが張りがあっても柔らかいです。
…しかし生地選びで迷走されておりますな(爆)
…しかし生地選びで迷走されておりますな(爆)
No title
ocarinさん、おばはんは一応気にはするから…おっさんは気にせず無頓着で肩が星空のように美しく散りばめられたフケだらけって人も。
芯、綺麗にざっくりながらも固定する作り方の人多いですよね。待ち針いっぱい打って~…うち、待ち針錆びてて使えませんから(笑)
芯、綺麗にざっくりながらも固定する作り方の人多いですよね。待ち針いっぱい打って~…うち、待ち針錆びてて使えませんから(笑)
No title
ohaさん、まさにうちの実家の母がそうです。何の段ボールだ?と開けたら端切れ、それから毛糸の山。もちろんこれから使うわけでもないです。何か作る時は新しく買いに行く。
そして私もできるだけ切れっぱし程度のものは捨てるよう心がけてはいますが、いつの間にかどんどん溜まっております。
そして私もできるだけ切れっぱし程度のものは捨てるよう心がけてはいますが、いつの間にかどんどん溜まっております。
No title
天鼓さん、そうでしたそうでした。帯芯を最初使ってた時もその端の3㎝くらいのカットが面倒で。
号数がわからないんですよ~わかれば参考になりやすいんですが。
一般的な帆布バッグよりちょっと薄手?な感じですかね。折り曲げたときにへにゃっと角が垂れてこないもの。単衣帯をイメージすればいいでしょうか。
号数がわからないんですよ~わかれば参考になりやすいんですが。
一般的な帆布バッグよりちょっと薄手?な感じですかね。折り曲げたときにへにゃっと角が垂れてこないもの。単衣帯をイメージすればいいでしょうか。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.