2016-09-07
お好み生地で作る作り帯・1~型紙編~
――――――いや、もう何年も普通に好きな生地で3分割タイプの作り帯を作り続けているんですが。
んで、あまりにもあっしには普通のことなので普通に作り続け、完成品のみをアップしていたわけですが『…制作方法がわかりませんので教えてください』と云う方がおられたのだ…
あっしが作り帯を作るにあたってまず使用しているもの。それが自作の型紙。
…いや、別に帯1本だけ作りたいって場合でしたら型紙作る必要ないかな、と思いますが、型紙があった方が格段に作業がスピードアップし、それに型紙作ると更に帯も作ってしまうと云う悪循環(笑)
作り帯をその後もいっぱい作ってしまうだろう、と覚悟された方はまずこの型紙作りからチャレンジ。
ダイソーで5枚入りの方眼目盛り入りの厚紙『工作用紙』と云う名前でまだ売ってました。昨日確認した。
それをカットし、貼り合わせて30㎝×110㎝のもの、15㎝×160㎝のものを作ります。
5枚全部使うとこのパーツが出来上がります。
3分割の作り帯なのに、手先のパーツがないやんけと思われるでしょうが、そこは半幅部分のパーツを兼用するのです。
方眼用紙は色んな種類が売ってるんですが、厚紙を選んでください。薄い、普通の型紙レベルのものですと、生地に書き写す際の固定が面倒。
厚紙ですと重さがあるのでふわふわ動かず、あっしはこの上に乗って型紙を書き写しているぞ(笑)
ちなみに我が家ではメジャー同様、ちょっとしたものの大きさを測るときに愛用しており、型紙本来の使い方はあまりしていない(笑)
―――――このシリーズ、結構長く地道に続くかも知れません。帯が完成するまでどうかお付き合いくださいませ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
おぉ!方眼の厚紙にこんな使い方があったなんて、すごく参考になりました。
体形に応じて、幅も変更すればいいわけですし。
長編連載になりそうですが、続きを楽しみにしております。
体形に応じて、幅も変更すればいいわけですし。
長編連載になりそうですが、続きを楽しみにしております。
No title
本格的な着物本みたいやないですか~♫(≧∇≦)
なんや知らんけど 義妹から「使う?」と大量に布地もらったとこなんでめっちゃタイムリーですわ~♫
お預けワンコの状態で続き待ってま~す(≧∇≦)
なんや知らんけど 義妹から「使う?」と大量に布地もらったとこなんでめっちゃタイムリーですわ~♫
お預けワンコの状態で続き待ってま~す(≧∇≦)
No title
喪の帯にまつりつけるのって、楽ですよね❗
裏や芯を考えないといけないから、この記事を参考にするお人は多いでしょう!
折って畳んで、なくしづらいwwwそこまで、至れり尽くせりのあすかさんに、結して 楯突くわけではございませんが😅
手持ちの、具合の良い作り帯を布に乗っけて、作品を裁てばOKなのではないでしょうか?
型紙作るのが、ダルい、
アバウトな(わたしのような)輩には、そんな作り方がお薦めです
m(__)m
裏や芯を考えないといけないから、この記事を参考にするお人は多いでしょう!
折って畳んで、なくしづらいwwwそこまで、至れり尽くせりのあすかさんに、結して 楯突くわけではございませんが😅
手持ちの、具合の良い作り帯を布に乗っけて、作品を裁てばOKなのではないでしょうか?
型紙作るのが、ダルい、
アバウトな(わたしのような)輩には、そんな作り方がお薦めです
m(__)m
No title
厚紙の工作用紙……((φ( ̄ー ̄ )。
そうだ、職場のカッター台で作ってこよう。
工作用紙は100均で買ってくる…。
セロハンテープは黄ばむんだよね、ページヘルパーで貼るか…余ってるし。
そうだ、職場のカッター台で作ってこよう。
工作用紙は100均で買ってくる…。
セロハンテープは黄ばむんだよね、ページヘルパーで貼るか…余ってるし。
No title
家庭科の先生みたいですね~
型紙から作るなんて、しゅご~い
着物好きの方は、裁縫も好きでないとダメですねー
型紙から作るなんて、しゅご~い
着物好きの方は、裁縫も好きでないとダメですねー
No title
こんにちわ、あすかさん。
いよいよ、連載スタートありがとうございます。まずは 型紙からですか?厚紙は、108円で足りる、継ぎ接ぎすればむしろ畳めると!!まぁ最初からポイント満載です。
御一緒に1本作っていきます。宜しくお願いします。
無事届いてヨカッタです。お気に召せばよいのですが。
いよいよ、連載スタートありがとうございます。まずは 型紙からですか?厚紙は、108円で足りる、継ぎ接ぎすればむしろ畳めると!!まぁ最初からポイント満載です。
御一緒に1本作っていきます。宜しくお願いします。
無事届いてヨカッタです。お気に召せばよいのですが。
No title
おおおッ型紙参考にさせて頂きますね~。
そろそろ…暖簾を…帯にしなくちゃ…
そろそろ…暖簾を…帯にしなくちゃ…
No title
一瞬、「お好み焼きの生地」と勘違いしてしまった私です(笑)
No title
さのっちさん、…私も厚紙方眼紙なんて扱うの小学校以来でしたよ…でも定番商品として100均で売っているようなので安心しました。
作り始めれば早いんですが、記事にするためにはポイントポイントで画像に収めねばならず、それが結構大変でございます。
作り始めれば早いんですが、記事にするためにはポイントポイントで画像に収めねばならず、それが結構大変でございます。
No title
てんてんさん、…きっとそのうち本格的な着物本ではありえない所業が次々と明るみに出ることでしょう。
ははは、その布たち、帯になるといいですねー♪
ははは、その布たち、帯になるといいですねー♪
No title
ocarinさん、まさに仰る通りの方法、型紙作る前は実行しておりました(笑)んが、この方法は『使い勝手のいい手持ちの作り帯(がっちり形が作られてないやつ)』をお持ちでないと無理なんですよね。…それをお持ちであったなら、まず私に作り方聞いては来ないだろう…と思いまして今回は型紙から紹介してみた次第でございます。
お持ちの方は多分、この記事はスルーするはずでございます。自力で作れるでしょうから(笑)
お持ちの方は多分、この記事はスルーするはずでございます。自力で作れるでしょうから(笑)
No title
jasminさん、…わざわざ買ってこなくてもjasminさんだったら3分割の作り帯、持ってるはずだから、それを型紙代わりに使えば楽ですよ(笑)
型紙作りますとね、なんだかいっぱい帯作らなくちゃいけない錯覚に陥るんですぞよ。
型紙作りますとね、なんだかいっぱい帯作らなくちゃいけない錯覚に陥るんですぞよ。
No title
にゃんことにゃん助さん、あ、でもただただ方眼用紙に沿って切るだけだから私でも作れるのです。…普通の洋服の型紙みたいなのは私には無理です!!
そして私も『お好み焼きみたい…』と思っております(笑)
そして私も『お好み焼きみたい…』と思っております(笑)
No title
つぶさん、大変長らくお待たせいたしました…小僧がようやく長時間家から消える新学期になりましたので、床が思いっきり使える(笑)
画像で撮って記事にしなくてはならないので広い床の確保が必須でございます。
作り始めたら私は2時間くらいで1本作れてしまうんですが、一挙に作ってしまうと材料から揃える方がついてこられないかと思いますので、まあ、できるだけのんびりと進めたいと思います。
と云うか材料さえ揃えば一気に進まざるを得ないんですが。切って縫うだけなので。
銘仙、秋風味な色だったんですね。袷時期になったら使わせていただきますね~
画像で撮って記事にしなくてはならないので広い床の確保が必須でございます。
作り始めたら私は2時間くらいで1本作れてしまうんですが、一挙に作ってしまうと材料から揃える方がついてこられないかと思いますので、まあ、できるだけのんびりと進めたいと思います。
と云うか材料さえ揃えば一気に進まざるを得ないんですが。切って縫うだけなので。
銘仙、秋風味な色だったんですね。袷時期になったら使わせていただきますね~
No title
マド・松本さん、そうですか…暖簾…(笑)完成しても締めるのは来年の夏でしょうか。
あ、そろそろ鹿帯もお送りしなくては。調べたら『かがり帯』と云う種類なので年中使えるタイプのようですよ。秋の雰囲気が強いですが。
あ、そろそろ鹿帯もお送りしなくては。調べたら『かがり帯』と云う種類なので年中使えるタイプのようですよ。秋の雰囲気が強いですが。
No title
> あすかさんわわ~~鹿帯…一年中使えるなんて(感涙)嬉しいです。11月は、奈良公園行って、念願の鹿と写真を撮ります
ああ…暖簾…来年の夏に賭けますです
ああ…暖簾…来年の夏に賭けますです
No title
マド・松本さん、は~い、ではお帰りになる頃にお送りしますね。…何か他にもいっぱい、とか思いましたがそう云えば親戚筋に『断捨離』と称して色々押し付けられていたはずだったわと思い出しまして、最低限に致します…
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.