2016-04-21
懐中電灯あるある。種類も色々あるある。
―――――昨日の記事の流れで思い出したので、引き続き懐中電灯ネタ。着物記事ではござらぬ。
…震災直後、計画停電もあり義父母から何個も懐中電灯やらLEDランタンやらを頂いたのですよ。
確かにそれはその時は役立った。……しかしそれらのうち、今だに現役で使えているものは1個しかない。
原因はこれ。
で、こうなるのさ。
ちなみにうちのは震災から3年めであらかた液漏れしてました。液漏れしても、この汚れた部分を取り除いて紙やすりで綺麗にして通電を良くすれば復活するようですが、基盤までやられててどうしようもなかったり、震災後に急にランタン等の需要が高まって粗悪品も多く出回ったのか、ほとんど使ってないし液漏れもしてないのにぶっ壊れていたものもある…
懐中電灯、用意してあってもいざと云う時に点灯しなかったら話にならないので今一度点検してくださいまし。
で、懐中電灯も今は様々。
災害時に合わせて色んなタイプを揃えていた方がいいなあ、と云う気がします。
あまりにも市販品の乾電池式の懐中電灯が液漏れでダメになったので、『まだ液漏れしにくい充電地内蔵ならどうだ!?』と買った来たのがこれ、コンセントから直接充電できるもの。ランタンにもなるタイプ。
これ、3月に買ったばかりですが880円とお安かった。本当に最近は高性能のものがお安いです。
これは去年、自治会から各家庭に配布されたソーラー式ミニライト。結構明るい。ホイッスルになってるのでございます。
こーゆータイプは防災だけでなく防犯にも役立つので家族分は欲しいところ。
電池式は電池のストックがあり限りは使え、充電地式は点灯時間が長い、でも充電できないとアウト。ソーラー式は光があれば充電できるけど、点灯時間が比較的短い。
それぞれに一長一短があるのですが、これらのタイプをうまく組み合わせて使っていけば災害時にもそこそこ乗り切れるはずだと思います。
…ところでふと思ったんだが、最近流行っていた『ミニマリスト』な方たちって、ちゃんと防災用品用意してるんだろうか。
断捨離、断捨離もいいけど、いざ災害時になった場合、平常時は無駄なゴミのようだったものが以外と役立ったりもするのだ。
……まあ、着物類は災害時には何の役にも立たないと思うのでやっぱり断捨離していった方はいいかな、とは思うなり(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
タイムリーな記事を、ありがとうございます。
今年からうちの息子が高校生なんですが、都立高校は宿泊防災訓練っていうのがあるんです。
学校に備蓄している保存食と水が夕食で、備品のブランケットで寝るのだとか。
訓練では停電の設定で夜間の照明がないので、懐中電灯は各自で準備しなくてはなりません。
いざ持って行けそうな懐中電灯を探すと、液漏れ問題あるあるでした。
幼児がいる家庭なら、家の中で電気を消して訓練をすると、冒険みたいで喜びそうですよね。
今年からうちの息子が高校生なんですが、都立高校は宿泊防災訓練っていうのがあるんです。
学校に備蓄している保存食と水が夕食で、備品のブランケットで寝るのだとか。
訓練では停電の設定で夜間の照明がないので、懐中電灯は各自で準備しなくてはなりません。
いざ持って行けそうな懐中電灯を探すと、液漏れ問題あるあるでした。
幼児がいる家庭なら、家の中で電気を消して訓練をすると、冒険みたいで喜びそうですよね。
No title
めっちゃタイムリーですわ
2月に出席した結婚式の引き出物で頂いたカタログギフト 悩みに悩んでLED懐中電灯注文したのが まさについ先ほど届きました(^_^;)
吊り下げにも置き型にも出来るってとこにひかれたんですが 電池の液漏れたしかに心配ですわ‥
定期的にチェックすればいいんでしょうが どのくらいの頻度で確認すればいいかもわかりませんものねえ‥
我が家では枕の下に小さいキーホルダー型のライトを仕込んでいますが
それも肝心な時に点かなかったらどうしよう‥😱
2月に出席した結婚式の引き出物で頂いたカタログギフト 悩みに悩んでLED懐中電灯注文したのが まさについ先ほど届きました(^_^;)
吊り下げにも置き型にも出来るってとこにひかれたんですが 電池の液漏れたしかに心配ですわ‥
定期的にチェックすればいいんでしょうが どのくらいの頻度で確認すればいいかもわかりませんものねえ‥
我が家では枕の下に小さいキーホルダー型のライトを仕込んでいますが
それも肝心な時に点かなかったらどうしよう‥😱
No title
突然の書き込みすみませんです
我が家は上から三番目の画像と同じ充電式を
各部屋に取り付けています。
使用する事が無い事を祈っておりますが。
我が家は上から三番目の画像と同じ充電式を
各部屋に取り付けています。
使用する事が無い事を祈っておりますが。
No title
懐中電灯は、ワークマンが意外とお安いです。で、ワークマンだと、ヘルメットとか、何やら安全靴、軍手、防災用品そろいます。
※注)ワークマンの回し者ではありません…念の為。
我が家の防災&備蓄は、懐中電灯、ヘルメット、レジャーシート、笛、水、乾パン…けっこう場所とるし、これがあれば助かるってものではないのかも知れませんが…小心者ゆえ、抱えて暮らしています。
※注)ワークマンの回し者ではありません…念の為。
我が家の防災&備蓄は、懐中電灯、ヘルメット、レジャーシート、笛、水、乾パン…けっこう場所とるし、これがあれば助かるってものではないのかも知れませんが…小心者ゆえ、抱えて暮らしています。
No title
燃やすものとコメがあれ葉生活はなんとでもなる・・・水は1週間分 これのローテーションが課題です
灯りは・・・やっぱり、いろいろおいてますねえ
灯りは・・・やっぱり、いろいろおいてますねえ
No title
液漏れは結構重大な問題ですよね。ちゃんと管理します
私が無知だったからかもしれませんが、手回し充電機能付きライトの場合(メーカーによるけれど)、ハンドルを回す数が限られているようです!いつまでも使えると思って日常で使用していたところ、急にハンドルが回らなくなり、使い物にならなくなりました(>_<)
準備する場合、限界数をチェックすることも大事かもしれません。
私が無知だったからかもしれませんが、手回し充電機能付きライトの場合(メーカーによるけれど)、ハンドルを回す数が限られているようです!いつまでも使えると思って日常で使用していたところ、急にハンドルが回らなくなり、使い物にならなくなりました(>_<)
準備する場合、限界数をチェックすることも大事かもしれません。
No title
さのっちさん、…ええ、油断なりません液漏れ。液漏れ防止加工されてる電池もありますが、お高いのでねえ懐中電灯の個数が多くなるとそこまで投資をしていられません。
小僧、停電になると絶叫します…
小僧、停電になると絶叫します…
No title
てんてんさん、やっぱり液漏れ防止のお高い乾電池を仕込むしかないでしょうか、エボルタとか。で、いざ有事に使うことになった場合の買い置きは安いもんを大量に、とか。
LED電球は確かに超長持ちでしょうが、まず配線とか基盤がさっさと壊れて使いものにならなくなるような気がします、LEDものって。
LED電球は確かに超長持ちでしょうが、まず配線とか基盤がさっさと壊れて使いものにならなくなるような気がします、LEDものって。
No title
frauleinさん、比較的多機能の割にはお安いですよね、これ(笑)充電式なのをいいことに、私、これを深夜作業用のライトとして使おうかと思ってました。小僧が寝てる横での作業なので部屋の電気は付けられない…
No title
マド・松本さん、それは考え付きませんでした。ワークマン!!…そう云われてみれば防災用品一式がしかもお安く揃ってますわ、納得。
最近防災グッズをカバンに一挙にまとめたセットが売ってますが、まあ、お高いお高い。1個1個見てみると100均で揃いそうなもんが多いのに、平気で4万くらいしてるんでとてもじゃないですが買えません。
ワークマンに行って物色してみます~
最近防災グッズをカバンに一挙にまとめたセットが売ってますが、まあ、お高いお高い。1個1個見てみると100均で揃いそうなもんが多いのに、平気で4万くらいしてるんでとてもじゃないですが買えません。
ワークマンに行って物色してみます~
No title
真之介さん、先日1週間分の4人家族で必要な水の量をテレビで流しておりましたが2リットル×12だそうで。案外少ないものだなあ、と思いましたがあくまでも飲み水なので生活用水を考えると…
あとはトイレットペーパーとかちり紙系、物流が止まると手に入るまで1ヶ月くらいかかってしまう場合もあるので最低でも1ヶ月分くらいのストックは常に用意しておいて損はないそうですね。
あとはトイレットペーパーとかちり紙系、物流が止まると手に入るまで1ヶ月くらいかかってしまう場合もあるので最低でも1ヶ月分くらいのストックは常に用意しておいて損はないそうですね。
No title
チヨコさん、…ええええ!?それは知りませんでした『手回し充電のものもあると便利だな』、と思ってましたよ。最近これもお安いですから。
やっぱり何かしら一長一短あるものですねえ…やっぱり色んな種類を備えておく、これに尽きるのでしょうか。
やっぱり何かしら一長一短あるものですねえ…やっぱり色んな種類を備えておく、これに尽きるのでしょうか。
No title
我が家の娘はミニマリストを目指しているらしいが無いものはとりあえず実家頼りで借りまくりだわ
浦和の伊勢丹の隣の地下スーパーの百円均一の缶詰もいろいろあったのに今日行ったらナタデココの缶詰だけになっておりました。今回の件でみんな備蓄を始めたのだと思う。
着物は寒いときの防寒に役立つわよねなんて負け惜しみか
命も惜しいけど着物も惜しいわ捨てるには
浦和の伊勢丹の隣の地下スーパーの百円均一の缶詰もいろいろあったのに今日行ったらナタデココの缶詰だけになっておりました。今回の件でみんな備蓄を始めたのだと思う。
着物は寒いときの防寒に役立つわよねなんて負け惜しみか
命も惜しいけど着物も惜しいわ捨てるには
No title
懐中電灯って、そんなに用意しとかないといけないんですね((((;゜Д゜)))我が家は電池式2つと手回しを東日本のときに買っただけです!
地震が全くないところで育ったので、地震の避難訓練も一回したかしないかで……いまいち非常時の対応がわからないので、懐中電灯ネタ、参考になりました。
停電したら光る懐中電灯、欲しいので、お店いってみます!
地震が全くないところで育ったので、地震の避難訓練も一回したかしないかで……いまいち非常時の対応がわからないので、懐中電灯ネタ、参考になりました。
停電したら光る懐中電灯、欲しいので、お店いってみます!
No title
tai*****さん、…そうですか。ミニマリストの裏側ってそんな感じですか(笑)ミニマリストってあらゆるものがレンタル出来る世になったればこそ生まれるものですよね。でも災害時は本当にどうするんだろう…
着物…水に濡らして火事の時にそれかぶって逃げる…って使い方は本当に出来るんでしょうか。綿の入ったかいまきみたいなやつだったら防寒にも布団にもなりますが。
着物…水に濡らして火事の時にそれかぶって逃げる…って使い方は本当に出来るんでしょうか。綿の入ったかいまきみたいなやつだったら防寒にも布団にもなりますが。
No title
りん太郎さん、あ、でもそれだけ持ってればとりあえずはOKではないでしょうか。…案外大きいのが1個って家庭もありますし。一人暮らしの若者だと持ってない場合も。
避難訓練をしてても、実際起きてしまうととっさに動けないからあまり役立たないような気が。
このように大きな地震が起きた時にはテレビでいっぱいいざと云う時の対処法的なことを流してくれますので、避難訓練以上の勉強になります。
避難訓練をしてても、実際起きてしまうととっさに動けないからあまり役立たないような気が。
このように大きな地震が起きた時にはテレビでいっぱいいざと云う時の対処法的なことを流してくれますので、避難訓練以上の勉強になります。
No title
ミネ通さん、こちらこそご訪問ありがとうございます。
震災直後からかなり皆さん防災意識が高まって、色々なアイテムを駆使しておられましたがあれから5年経ち、その時買ったものとかが結構ダメになって来ています。
ダメになってしまうとなかなかまた新たに、という気にならないので、今回のような再びの大地震は防災意識を見直すきっかけにもなったと思います。
とりあえず我が家は1週間分の食料は備蓄しておかなければと思いました。
震災直後からかなり皆さん防災意識が高まって、色々なアイテムを駆使しておられましたがあれから5年経ち、その時買ったものとかが結構ダメになって来ています。
ダメになってしまうとなかなかまた新たに、という気にならないので、今回のような再びの大地震は防災意識を見直すきっかけにもなったと思います。
とりあえず我が家は1週間分の食料は備蓄しておかなければと思いました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.