2015-12-30
2016年用、年賀状コーデ♪
―――――――暮れの元気なご挨拶、ではなく暮れも暮れが押し迫った晦日、大晦日に渡って披露されるのが定番と化して参りました。来年用の年賀状のコーデでございます。
まずは小僧用。
1点500円、2点だと800円、3点だと1000円で買えるコーナーがあるリサイクル着物のお店『百彩』にて、もちろん3点1000円の中に組み込んで買った、モスリンの男児用アンサンブル。
変に勇壮な鷹とか虎柄ではなく、ポップカジュアルな感じの男児着物は貴重なので即買いだったのだが、小僧、この着物着せたらばサイズがギリギリで
肩上げも腰上げも必要なし。…そしたらすっごく貫禄のある若旦那風味になってしまった小僧であった(笑)

肩上げも腰上げも必要なし。…そしたらすっごく貫禄のある若旦那風味になってしまった小僧であった(笑)
肩上げ、腰上げがあるだけでお子様らしさが出るものなのねえ…
ああ、しかしこの着物ですら来年には着れぬとなると、あとは『可愛くない昭和の紺地の絣系アンサンブル』くらいしか残ってないのよ、男児には
本当になぜに男児はある一定の身長に達すると途端に可愛くない着物しか存在しないのか。女児はいよいよもって可愛さ全開の着物しかなくなるってのにさー


本当になぜに男児はある一定の身長に達すると途端に可愛くない着物しか存在しないのか。女児はいよいよもって可愛さ全開の着物しかなくなるってのにさー


んで、小僧の着物と何となくお揃い風味にしたくって、何となく色とかが似ているものをかき集めてみたのがあっしのコーデ。
小僧用着物がターコイズ、青、薄い黄色、茶色、カーキで構成されているので、それらの色が入ったコーデを目指した。
着物は浦和コルソ骨董市で2000円だった、斜めの矢羽根に色んな花柄の入っている着物。数年寝かせてやっとこさの登板。
そしたら奇しくも羽織と袖丈、裄がばっちりだった。
帯はかなり昔にヤフオクで1000円で落札した薄い黄色地に牡丹の刺繍の帯。
帯揚げ、帯締めはクリスマスコーデの時に使ったものがそのままこのコーデにも何となく合ったので使い回した(笑)
羽織紐は原宿の『Paris kids』と云う300円均一アクセサリーの店で買ったネックレスを分解して羽織紐に加工したもの。
半衿も明るいターコイズ系に梅柄の刺繍のもの。
…このように単体でそれぞれの画像を撮ると『…色的には同じだけど似てはいねえな』ってな感想になると思われるが、実際これらのコーデを着て並んで撮ると『…お揃いってわけじゃないけど何となく似た感じにはなってる…』のでございます。あくまでも私見で。
まあ、着物ブロガー友達にこのコーデの年賀状送ればそこら辺は斟酌してくれるだろうが、一般友は『ふーん、また着物かよ』の一言で終わるであろう…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
若旦那………小僧から一気に格上げですな…。
どこぞの回船問屋とか油問屋とかの若旦那? あ、菓子問屋の……いや、もういいか。
よろけた縞具合がいい雰囲気のアンサンブルですねぇ。
この頃過ぎると地味に変わるんでしょうか?
時代劇でも、紺とか茶とかの着物になってるしな。
寺子屋に行って武芸も習って……となると… 袴ですかね?
袴!いいんじゃないですか?
どこぞの回船問屋とか油問屋とかの若旦那? あ、菓子問屋の……いや、もういいか。
よろけた縞具合がいい雰囲気のアンサンブルですねぇ。
この頃過ぎると地味に変わるんでしょうか?
時代劇でも、紺とか茶とかの着物になってるしな。
寺子屋に行って武芸も習って……となると… 袴ですかね?
袴!いいんじゃないですか?
No title
そうそう袴がいいですよ!
バカ殿みたいのじゃなくて 裾がつぼまってるヤツ
何というのでしょう?NHKの時代劇『ぼんくら』で 利発で女の子みたいに可愛らしい顔つきの甥っ子が履いてた 普段っぽい袴が良いと思います!
あすかさんの やはりターコイズは良いですねぇ
わたしも こんな帯揚げが欲しいなぁと思います!
バカ殿みたいのじゃなくて 裾がつぼまってるヤツ
何というのでしょう?NHKの時代劇『ぼんくら』で 利発で女の子みたいに可愛らしい顔つきの甥っ子が履いてた 普段っぽい袴が良いと思います!
あすかさんの やはりターコイズは良いですねぇ
わたしも こんな帯揚げが欲しいなぁと思います!
No title
肩上げがないと若旦那になるのか~~~。では私は菓子問屋に1票。
袴。。。それは良い考えですね!!!袴の小僧(≧∇≦)結構普通にカッコいいかも。笑いは取れなくていいかい?
袴。。。それは良い考えですね!!!袴の小僧(≧∇≦)結構普通にカッコいいかも。笑いは取れなくていいかい?
No title
坊ちゃん。大きく成長されたのですねー。でも、着物を着てくれるところが可愛いー。着物を着る男児すごくかっこいいと思います。こちらの羽織は着物と帯が変わってぐんとお嬢さん風に^_^着物がいいわぁー。帯も柔らかい色で幸せを呼ぶイメージでいいなぁー。アンティークあるあるですねー。なかなか合う羽織がないと思ってだいぶ経って最強コンビが見つかったり。年末で忙しいけど、半襟付けとか着るつもりの色々をアイロンかけなきゃ(爆)なんせこれに時間がかかるー。
No title
jasminさん、丁稚奉公すらせぬまま若旦那に…修行が足りんわ(笑)このアンサンブル、現代ポップな感じもするのでサイズさえ大きければまだまだ着せたいところであったのに~
袴…5歳から袴を穿かせるのが昔からの習い?かと思いますが、こればっかりは七五三用か剣道着くらいしか市販されてなさそうです。自分で作るのー!?
袴…5歳から袴を穿かせるのが昔からの習い?かと思いますが、こればっかりは七五三用か剣道着くらいしか市販されてなさそうです。自分で作るのー!?
No title
ocarinさん、たっつけ袴??確かそんなような名前があったような…モンペで充分ではなかろうか(笑)
毎年恒例の作業ゆえ、小僧も着物着るのは抵抗しなくはなりましたが、着せる着物がなくなりつつあります
あ、この帯揚げって深緑なんです。クリスマスコーデで使ってた。ターコイズコーデにぶち込むとなぜかターコイズに見えるという視覚のマジックでございます。
毎年恒例の作業ゆえ、小僧も着物着るのは抵抗しなくはなりましたが、着せる着物がなくなりつつあります
あ、この帯揚げって深緑なんです。クリスマスコーデで使ってた。ターコイズコーデにぶち込むとなぜかターコイズに見えるという視覚のマジックでございます。
No title
たまさん、肩上げよりも腰上げですかね。…対丈の大人の男性着物と同じ着方なもんだから何よりも小僧、『やや太り過ぎ』判定なので腹がすっごく出ていやがるのです。それが西郷テイスト。
小僧、基本的にズボンとか嫌いなんで、脱ぎにくい袴は嫌がりそうですわ~
今年の夏までは家庭内でパンツすら穿かずに生きていた。
小僧、基本的にズボンとか嫌いなんで、脱ぎにくい袴は嫌がりそうですわ~
今年の夏までは家庭内でパンツすら穿かずに生きていた。
No title
passionpianoさん、さすがに赤子の頃から着物着せ続けただけあって、年賀状用に着物着せても抵抗しなくはなりましたが、そしたらいつの間にかサイズが怪しくなってました。来年から創意工夫が必要です。
…ああ、正月コーデ。一切何も考えてません。考えたら明日ですよもう
…ああ、正月コーデ。一切何も考えてません。考えたら明日ですよもう
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.