2015-10-27
『人でなし作り帯』、その装着方法。
――――――先日の人でなし作り帯の装着方法、『もしかして装着方法がわからない方、かなりいるんじゃ…』と危惧しておりましたら案の定で。
…説明されれば『なーんだ…』レベルの話なのですが、説明しないとわからないことって着物関係には多いので画像にてご説明致します。
まず用意するもの。
まあ、クリップであれば何でもいいわけです。上のような野口さんでも可(笑)←あ、でもこの今現在某お茶買うと付いてくるおまけは固定力が弱いのであまり帯装着には向きませんぜ。
100均等の洗濯バサミで代用をお考えの方は、中の針金が太いものを選びましょう。太いと固定力が強いです。まあ袋の上からでも固定力の強さの確認はできると思うので、とにかく強めのものを選びましょう。
このように3分割でぶった切られた帯、まずお太鼓を作ります。
このようにクリップで固定。…これが毎回面倒な方は見えないところで縫い留めておいても大丈夫。
さて皆様の謎の前帯部分ですが。胴に巻いた後は
お太鼓で隠れる背中側、下の位置でクリップで仮留めしておくのです。
ここでしっかり締めておいて、不安なら2個くらいのクリップで仮留めしておくと結構安定しますよ~
そしてお太鼓の台となる『帯揚げ止め』なる器具を差し込む。…これ、割と『何でこんなもんがうちに…』と家にあっても持て余している方が多いと思いますが使い方覚えると大変優秀な器具です。
ちなみに新品が800円前後で買えると思いますが、金具がこのように金属部分&スナップ付きの皮になってるものがお勧め。金属部分をひっかけてからスナップで留めるのですが、実はこの金属部分がなくて合皮にスナップだけついてるものがあり、それは合皮が劣化してすぐにぶっちぎれるのでお勧めできません。
上のような器具をお持ちでない方は、このようにミニタオルを丸めて背中側に差し込んでおくと土台になります。
お太鼓を背負って、帯枕の紐をしっかり結んで固定。
だらーんとぶら下がってた部分を引き上げて帯締め。これでお太鼓は完成。
前から見たところ。
前帯を固定していたクリップは、帯締めをしっかり締めたら元々緩みやすい素材の帯でもない限りはそんなに緩んでくることはないので外してしまっても大丈夫。
どうしても不安な方は見えない垂れ部分の下にクリップを残しておいてもOK。
余談ですが、お太鼓のシルエットをまっすぐにしたい場合はこのまま背負い。
上の線を丸くなだらかにしたい場合はこのように、ゴムでゆるく縛っておいてから装着します。
―――――紐がない部分をクリップ使って固定、これが人でなし作り帯の装着方法でございます。
紐使った作り帯ですと1本の作り帯に対し2本の紐が必要になり、それらを用意するのも割と面倒なのでございます。
クリップは着付けでも使うものだからほとんどの人がお持ちかと。
あっしのように着物クリップが高い、と思われる方は強力洗濯バサミでもいいですが、侮れないのが文房具コーナー、そして赤ちゃん用品に使われているクリップです。
…結構握力の強い赤子でも、おいそれとは外せないような強力固定力のクリップが使われていることが多いです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
こういうのも馴れですよね。
道具ばかりあっても、こうやって、実践がないと。
わたしはハナワさんのクリップを選びましたよ。
道具ばかりあっても、こうやって、実践がないと。
わたしはハナワさんのクリップを選びましたよ。
No title
師匠、この記事むっちゃわかりやすいです!!!私は付け帯の付け方をすぐに忘れてしまうのですよ。役に立つなーーー「人でなし」具合までが、何とも(爆)ホントにぶった切ったっきりだよこのお人は(爆)
No title
あ、凄~く共感!ある意味「共存」を感じました(笑)
私も御太鼓に背の当たる部分(端)は三角に折ります。ズバッと切った帯の始末が折り込むことによって楽なンですよね♪手先も計算して挟み込み「どうせ見えない(であろう)」お太鼓の中は、かなりぐちゃぐちゃのこともあります。
で、帯揚げ、帯締めまで整ったら、もう、椅子とかに座ってぐいぐい押しつけて形を整えてます。
あすかさんの造り帯って、生活用品も無駄なく使って、ホントに着物、好きなンですね♪
って…私…これ、内緒にしてませんが……。ははは…カミングアウトですね(((^^;) 私も、掟破りの人でなし帯で、歌舞伎座だろうと、懐石だろうと、行っちゃってま~す。
私も御太鼓に背の当たる部分(端)は三角に折ります。ズバッと切った帯の始末が折り込むことによって楽なンですよね♪手先も計算して挟み込み「どうせ見えない(であろう)」お太鼓の中は、かなりぐちゃぐちゃのこともあります。
で、帯揚げ、帯締めまで整ったら、もう、椅子とかに座ってぐいぐい押しつけて形を整えてます。
あすかさんの造り帯って、生活用品も無駄なく使って、ホントに着物、好きなンですね♪
って…私…これ、内緒にしてませんが……。ははは…カミングアウトですね(((^^;) 私も、掟破りの人でなし帯で、歌舞伎座だろうと、懐石だろうと、行っちゃってま~す。
No title
丁寧な解説、ありがとうございます!m(_ _)m
コツさえつかめば、お店で売られている作り帯より、素早くしっかり装着できそうです。
手部分を付ける位置を変えれば、角出しぽくなるのかしら?
何とかしたい引抜の短い帯もあるのですが、逆さでも気にしないのが一番ラクかな~と思ってます。(^^;ゝ
コツさえつかめば、お店で売られている作り帯より、素早くしっかり装着できそうです。
手部分を付ける位置を変えれば、角出しぽくなるのかしら?
何とかしたい引抜の短い帯もあるのですが、逆さでも気にしないのが一番ラクかな~と思ってます。(^^;ゝ
No title
ありがとうございます(最敬礼!)
なぁ~るほどtheクリップ
バラの柄のがどこかにあった筈です
結帯具も たしかどこかにあった筈
そして3分割したい帯も ございますよ!
明日 やってみます
昨日携帯を水没させて 今日携帯屋で待たされるは「書類が足りん」でお役所に行くわ でへろへろなもんで 今日は休んで
明日楽しく挑戦いたしますです!!
なぁ~るほどtheクリップ
バラの柄のがどこかにあった筈です
結帯具も たしかどこかにあった筈
そして3分割したい帯も ございますよ!
明日 やってみます
昨日携帯を水没させて 今日携帯屋で待たされるは「書類が足りん」でお役所に行くわ でへろへろなもんで 今日は休んで
明日楽しく挑戦いたしますです!!
No title
野口さんのせいで文章が頭に入らず…
No title
早々に帯をぶった切りヾ(o゚∀゚o)ノ装着してみたよ~
お太鼓つけるところが、ちょっとコツがいるけど、帯揚げ止めが、いい仕事してくれてハンパない安定感♪
わかりやすい写真と説明でばっちりわかりましただ☆
今は「他にぶった切れる帯はねぇか~~~」と、なまはげ状態で、短い帯を探しまくっているところよヘ(゚∀゚*)
これってクセになるね☆
お太鼓つけるところが、ちょっとコツがいるけど、帯揚げ止めが、いい仕事してくれてハンパない安定感♪
わかりやすい写真と説明でばっちりわかりましただ☆
今は「他にぶった切れる帯はねぇか~~~」と、なまはげ状態で、短い帯を探しまくっているところよヘ(゚∀゚*)
これってクセになるね☆
No title
あすかさん、早速に解説ありがとう!
すっきりしました。
それにしても、その柔軟な発想‼️
本当に感心してしまいます
いつか試してみたいと思います
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
すっきりしました。
それにしても、その柔軟な発想‼️
本当に感心してしまいます
いつか試してみたいと思います
ありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
No title
こんばんは!
ねこかつ里親です!
最新の記事で、里親さんのところからたまちゃんが脱走して大捜索している記事がありました(T_T)
閲覧者が多いこちらのブログで少しだけお知らせして頂けたらもしや…と思ってコメントさせて頂きました(T_T)
記事と関係なくてすみません。
私も一度逃げられた経験があり、すごく心配です。
ねこかつ里親です!
最新の記事で、里親さんのところからたまちゃんが脱走して大捜索している記事がありました(T_T)
閲覧者が多いこちらのブログで少しだけお知らせして頂けたらもしや…と思ってコメントさせて頂きました(T_T)
記事と関係なくてすみません。
私も一度逃げられた経験があり、すごく心配です。
No title
ゴム~~!
そうか、この手があったか!
帯の柄によっては丸みを出したいこともあり、安全ピン使ってギャザー加工(笑)しておりました(^◇^;)
私はヘアクリップで髪の毛まとめてるのでふだんヘアゴム使わないんですが、夫がちょんまげスタイルで ヘアゴムのストックは常に持っているので一個パクろうと思います(笑)
そうか、この手があったか!
帯の柄によっては丸みを出したいこともあり、安全ピン使ってギャザー加工(笑)しておりました(^◇^;)
私はヘアクリップで髪の毛まとめてるのでふだんヘアゴム使わないんですが、夫がちょんまげスタイルで ヘアゴムのストックは常に持っているので一個パクろうと思います(笑)
No title
ohaさん、着付けも慣れですから着ないとへたくそになりますよね~…着てても向上心がないと下手なままですが(笑)
着付け小道具って説明書がないと本当にどう使えばいいのかわからないものが多いです。新品ならば説明書付いてるでしょうが、リサイクルとか『何となく家にあった』ってものだと本当にどうしたらいいんだ状態で。
使い方が必ず探せば出てくるネットはありがたいです(笑)
…某お茶、和小物系おまけが多いのに、なぜちびまるこちゃんコラボなんでしょうかねえ。
着付け小道具って説明書がないと本当にどう使えばいいのかわからないものが多いです。新品ならば説明書付いてるでしょうが、リサイクルとか『何となく家にあった』ってものだと本当にどうしたらいいんだ状態で。
使い方が必ず探せば出てくるネットはありがたいです(笑)
…某お茶、和小物系おまけが多いのに、なぜちびまるこちゃんコラボなんでしょうかねえ。
No title
たまさん、…そうですか。作り帯の装着方法を忘れると…作り帯に頼らずとも着物生活ができている証拠でございますな。というか半幅、多いですもんねえ、たまさんは。
この見本のぶった切り帯は150円でしたので(笑)情け容赦なくぶった切ったままですが、お高いアンティーク刺繍帯だと多分、地道に短くても結んでいると思う(笑)
この見本のぶった切り帯は150円でしたので(笑)情け容赦なくぶった切ったままですが、お高いアンティーク刺繍帯だと多分、地道に短くても結んでいると思う(笑)
No title
マド・松本さん、私はお太鼓結びの仕方ですら雑なので、いつだってお太鼓の中はぐちゃぐちゃです(笑)むしろ作り帯になってる方がすっきりしております。
着物に限らずですが『下手な素人ほど物だけ揃える』って考えが昔からありまして、本当に本当に必要にでもならない限りは道具を買ってこないケチくさい人間なのでした。…でも結構日常の道具で代用できる場合は多いです…
着物に限らずですが『下手な素人ほど物だけ揃える』って考えが昔からありまして、本当に本当に必要にでもならない限りは道具を買ってこないケチくさい人間なのでした。…でも結構日常の道具で代用できる場合は多いです…
No title
さのっちさん、一番装着が早くなるのは、やっぱりお太鼓をかなり作っておくってことだと思いますが、市販品レベルにまでしっかり形を作ってしまうと今度は畳んで収納する際にボリュームが出ちゃうんですよ。…3分割だときっちり畳めるので、収納が破綻しがちな者にお勧めかと(笑)
私、角だしってチャレンジしたことがないんですよねでも角だし風にもできるようです。
引き抜き帯、これは作り帯に加工するにもお太鼓の柄を逆さまに直さねばならないし、悩んだ挙句に『引き抜き結びマスターするわ…』となりました。
私、角だしってチャレンジしたことがないんですよねでも角だし風にもできるようです。
引き抜き帯、これは作り帯に加工するにもお太鼓の柄を逆さまに直さねばならないし、悩んだ挙句に『引き抜き結びマスターするわ…』となりました。
No title
ocarinさん、やっぱりありましたか。使い道がない『帯揚げ止め』。これは使い始めると普通の帯結びでも重宝し、私はこれがないと帯が結べない人になりました
帯の加工はただぶった切るだけですので、ストレス解消にも最適かと(笑)
是非チャレンジを~
帯の加工はただぶった切るだけですので、ストレス解消にも最適かと(笑)
是非チャレンジを~
No title
赤唐辛子さん、野口さんにしてやられているね、ククククク…他にも『永沢君と藤木君』の組み合わせとかがお勧めですわよ。←どこまで陰気なキャラを愛しているのか。
No title
ももちゃんさん、そう、お太鼓が装着されるまでは動きやすいので『んげっお太鼓がでかッ』って事態もよく発生します。まあ、そうなったらぶった切った部分を引っ張って大きさの調整をすればいいんですが。そして全部不都合な真実はお太鼓の内側に仕舞っておく。
『帯切りハイ』、これに見舞われて10年ほど前にはよく人のブログに参上しては『帯を切れ~切るのだ~』と催眠術をかけておりました(笑)
『帯切りハイ』、これに見舞われて10年ほど前にはよく人のブログに参上しては『帯を切れ~切るのだ~』と催眠術をかけておりました(笑)
No title
着物ラブちゃんさん、えーっとこのクリップ使う作り帯装着法は私の発想ではございませんで、お友達のozawamiさんの作った2分割帯の装着方法なのです。ただ、クリップ使うとこは同じでも3分割帯となると若干締め方が変わるので『ozawami式』と名乗るには微妙なところもあり今回は記事ではお名前出しませんでしたが。…素晴らしい発想のものは必ず他の方が発案、私が拡散、みたいなもんでございます~(笑)
No title
sangoさん、はい、こちらも心配しておりまして、場所的に車でなら近いところでもあり、長引くようなら協力するつもりでおりましたが予想通りに敷地内で発見したとのことで、敷地内に居るならば保護もそう遠くはないと思います。
一応外部への協力要請はここでストップなようなので、余計に拡散させても困りものだと思い拡散はさせておりませんが、早く保護されておうちに帰れるといいですね、たまちゃん…
一応外部への協力要請はここでストップなようなので、余計に拡散させても困りものだと思い拡散はさせておりませんが、早く保護されておうちに帰れるといいですね、たまちゃん…
No title
てんてんさん、…それは面倒な加工をわざわざ…ゴム、しかも伸びきったようなゴムでしたら簡単でしたのに~
私、ゴムが伸びきってタダの紐みたいになってるやつをずーっと愛用しておりますよ(笑)
私、ゴムが伸びきってタダの紐みたいになってるやつをずーっと愛用しておりますよ(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.