2015-01-18
雪待ち柄の暈しの着物&矢羽根の絞り羽織コーデ♪
―――――特にテーマのないコーデって久しぶりですわ
……ああ、なんて気楽なのかしらっ

…だからそんなに追い詰められるなら、トータルコーデだの企画コーデをやめればいいのだ

……ああ、なんて気楽なのかしらっ


…だからそんなに追い詰められるなら、トータルコーデだの企画コーデをやめればいいのだ

正月コーデ、今年は『紫の留めの人』で紫色留袖しか着ておりませんので、成人式に毎年行く初詣には正月コーデみたいな華やかさを求めてみました。
『浅草今昔きもの市』にてtentoさんとこでお買い上げ、の雪待ち柄の丸紋に、藤色、からし色、橙色の暈しが入ってる着物。
……雪待ち柄なのでなんとなく12月後半からせいぜい2月くらいまでしか着られない(笑)あ、でも着用期間が2ヶ月あれば余裕か。
着物と橙色部分がドンピシャだった、数年前ヤフオクで980円で落札した矢羽根柄の絞りの羽織。
帯揚げは今は亡き『バザールdeバザール蕨店』で100円だった、梅柄の絞り入りのもの。
帯締めはこれまた数年前にヤフオクで、アンティークの帯締め、羽織紐取り混ぜて10本セットのものを1000円前後で落札。その中の一味。
―――――――んで。
何やら衿元に和風なブローチらしきものが付いておりますが、これはこーゆーわけです。
このように衿元にいっぱい点シミがあったので、『掛け衿外して裏と取り換えよう』と思っていたのにそのまま忘れ、着ようと思った前日に発見。
……今更縫うのも面倒くさく、このように色味が合う和風ブローチがあったのでシミ隠しとして採用した次第。
羽織なしバージョン。これまた羽織がないと全然イメージが違う。
あ、帯はヤフオクで3800円だったかしら、確か。珍しい紫色の繻子地の刺繍帯なんだが~…お分かり頂けるかしら、下手なの、刺繍(爆)
画像だとそれなりに綺麗なんだが、それでも毬部分の円形のたどたどしさとか紐部分のぎこちなさとか、とにかく全体的に『迷いがある』のが明白で。
大概の刺繍帯は刺繍のラインに迷いがなく、綺麗なアウトラインのものばかりなんで逆に新鮮で気に入っておりますが(笑)
―――――下手な大工、下手な美容師、不味い料理人がいるように、下手な刺繍職人もいたのだ(笑)
……なんとなく着物関係における『職人』って完璧な仕事をする人のような気がするが、どの業界にも存在する『腕のない奴』は存在するのであった……
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
べにおさん、これは羽織の勝利でしょう。羽織がなかったらお上品爆弾がっ
…迷い帯、これ、刺繍の糸も微妙な感じで日本刺繍に使う糸ではなくフランス刺繍用の、太くてそれほど艶がない糸のような気配が…
ああ、この帯の来歴が知りたいわあ(笑)
こんな帯でもこの地色が珍しいせいか、案外競り合った
…迷い帯、これ、刺繍の糸も微妙な感じで日本刺繍に使う糸ではなくフランス刺繍用の、太くてそれほど艶がない糸のような気配が…
ああ、この帯の来歴が知りたいわあ(笑)
こんな帯でもこの地色が珍しいせいか、案外競り合った
No title
passionpianoさん、紫キャンペーンは無事に終了したのでしょうか(笑)…正月の後の梅が咲くまでの期間は『特にテーマがなくてもOK』な期間、と勝手に定めておりますので、とってもとっても気楽です。
しかしこのようなブローチを頂いて数年寝かせていたからいいものの、これがなかったらこのシミ、どうすりゃよかったのやら…
しかしこのようなブローチを頂いて数年寝かせていたからいいものの、これがなかったらこのシミ、どうすりゃよかったのやら…
No title
ひなこさん、これね、とにかく『流線形』なラインが下手で下手で(笑)なのに手抜き刺繍じゃなくてきっちり刺繍してあるもんだからますます下手さがっ
…手描きものだと『これ、下手だよね…』ってな帯とか着物には遭遇することは多いですが、刺繍では初めて見ましたよ。
…手描きものだと『これ、下手だよね…』ってな帯とか着物には遭遇することは多いですが、刺繍では初めて見ましたよ。
No title
たまさん、色がぴったりでしたのよ、下手だけど刺繍(笑)…珍品好きとしては、これも立派な珍品の部類に入ると思いましてね。何より使いこまれているところがまた笑える。―――――鯖男好きがいるように、下手なもん好きも存在するのだ(笑)
No title
茶々丸さん、そうなのです。私もこの『雪待ち』って単語が誤植ではないのか!?と訝しみ、そうではないと真相を知りつつも今回この単語を使うにあたり『本当に雪待ちでいいんだよね?』と再度調べたくらいです。…似たような漢字なのがよろしくないです、しかもどちらの感じでも意味としては通じるからますますよろしくない(笑)
今回のこの着物は、いい位置にシミがあったおかけでブローチ作戦が使えましたが『そんなところになぜ…』って場所でしたらどうしようもなかったです~
今回のこの着物は、いい位置にシミがあったおかけでブローチ作戦が使えましたが『そんなところになぜ…』って場所でしたらどうしようもなかったです~
No title
ママ友地獄さん、―――――それはある意味珍品でございましょう。まず市販品にはなさそうで(笑)
『その帯をどうやって活用すべきか』、私ならそのような企画が発動しそうで怖いです
難易度が高い(もののクオリティが低過ぎて)ものばかりにチャレンジする悪い癖がございます。
『その帯をどうやって活用すべきか』、私ならそのような企画が発動しそうで怖いです
難易度が高い(もののクオリティが低過ぎて)ものばかりにチャレンジする悪い癖がございます。
No title
赤唐辛子さん、あ、いつぞや記事で見かけたあのお人ですかいな?沖縄でアンティーク好きも珍しい。
…うーん、170センチ近かったらアンティークどころか普通の新品ポリだって難儀するであろう。大変じゃのう。
帯だけでも楽しむしかないか…
…うーん、170センチ近かったらアンティークどころか普通の新品ポリだって難儀するであろう。大変じゃのう。
帯だけでも楽しむしかないか…
No title
天鼓さん、さすがですそう、ハマグリ。これ、前帯部分にも鎮座していて、それはそれは下手なのです(爆)
――――私もかつて金駒刺繍が取れてるのを自力で直したことがございますが、ここまで下手ではなかった。ここまで下手にするにも才能がいると思われます。
ちなみに刺繍糸も怪しいです。フランス刺繍用じゃないよね?ってな太さと艶のない感じが。
――――私もかつて金駒刺繍が取れてるのを自力で直したことがございますが、ここまで下手ではなかった。ここまで下手にするにも才能がいると思われます。
ちなみに刺繍糸も怪しいです。フランス刺繍用じゃないよね?ってな太さと艶のない感じが。
No title
タンタンさん、ここにオチが潜んでおりましてよ。というか帯としては残念ですがブログネタとしては大いに盛り上がる楽しい帯です。
この着物も人目を引く綺麗な色柄でお安かったのに、やっぱり目立つシミのせいか誰にも買われず。
…そう云えば私なら真っ先に飛びつくような『難ありお買い得品』が案外売れ残るものですねえ、東京のこのような催事だと。
この着物も人目を引く綺麗な色柄でお安かったのに、やっぱり目立つシミのせいか誰にも買われず。
…そう云えば私なら真っ先に飛びつくような『難ありお買い得品』が案外売れ残るものですねえ、東京のこのような催事だと。
No title
> あすかさん
今晩、着物友ABと会うのですが、本当はA、振袖着る予定だったそうで…(30代後半です)一応とめておきました。で、銘仙の小紋を着ることになりました。
今晩、着物友ABと会うのですが、本当はA、振袖着る予定だったそうで…(30代後半です)一応とめておきました。で、銘仙の小紋を着ることになりました。
No title
赤唐辛子さん、止めなくてもよかったのに…(笑)隙あらば40代でも振袖を着ようと目論む女がここにいますよ。
No title
> あすかさん
ほんとに。彼女もあすかさんがそばに居たらなんと心強いことでしょう。
そのうち「手持ちの着物で一番派手な着物で」の集いをしたいと思います。
ほんとに。彼女もあすかさんがそばに居たらなんと心強いことでしょう。
そのうち「手持ちの着物で一番派手な着物で」の集いをしたいと思います。
No title
赤唐辛子さん、…しかし仲間を得ると歯止めが効かなくなる、って弊害もあるですよ(笑)
そう云えば赤唐辛子さんの一番派手な着物ってどれだろう…
そう云えば赤唐辛子さんの一番派手な着物ってどれだろう…
No title
フランス刺繍の糸ということなら、もしかしてほんとに素人さんの刺繍かもしれませんよ。
うちの曾祖母は機織してたんですが、それが経緯の絣に染めてもらったものを織るだけだったらしいです。
大層田舎なんですが、当時2階で蚕を飼っていて、いいものは売って屑繭は糸にして絣に染めてという段階を人に頼み、あと織るだけだったようです。
こういうのから考えると、きっと刺繍帯も生地と図案があって自分で刺繍をするというキットみたいなのがあってもおかしくなさそうです。
日本刺繍は撚り掛けが難しそうですから、フランス刺繍の糸を使ったんじゃないでしょうか。
うちの曾祖母は機織してたんですが、それが経緯の絣に染めてもらったものを織るだけだったらしいです。
大層田舎なんですが、当時2階で蚕を飼っていて、いいものは売って屑繭は糸にして絣に染めてという段階を人に頼み、あと織るだけだったようです。
こういうのから考えると、きっと刺繍帯も生地と図案があって自分で刺繍をするというキットみたいなのがあってもおかしくなさそうです。
日本刺繍は撚り掛けが難しそうですから、フランス刺繍の糸を使ったんじゃないでしょうか。
No title
> あすかさん
案外地味です。私の手持ちの着物は。なのでオークション覗いています。久々に見ると楽しくて何故か半衿や帯、長襦袢まで入札しております。目の毒ねー。
案外地味です。私の手持ちの着物は。なのでオークション覗いています。久々に見ると楽しくて何故か半衿や帯、長襦袢まで入札しております。目の毒ねー。
No title
天鼓さん、私もピンキリで刺繍帯だけはやけに所持しているので糸の善し悪しはわかるようになりましたが、明らかに『これってフランス刺繍用?』な糸使ってる帯は初めて見ました。最近ではベトナム刺繍で和柄図案の半衿などを販売されてるショップがございますが、まさにその感じ。
図案は和柄でも糸の質感が日本刺繍ではない。ミシン刺繍の方が細い糸でみっちり刺繍出来るので、むしろ日本刺繍っぽくできるという皮肉でございます。
で、何かの教材なのか習い事だったのか、素人製品?ってな疑惑はやっぱり刺繍のレベルにありまして、刺繍の大きなパーツ、牡丹の花びら部分ってば指が入りますよ~糸が長めに渡ってる部分に
…ちゃんとしたものではそんなことまずないです…
図案は和柄でも糸の質感が日本刺繍ではない。ミシン刺繍の方が細い糸でみっちり刺繍出来るので、むしろ日本刺繍っぽくできるという皮肉でございます。
で、何かの教材なのか習い事だったのか、素人製品?ってな疑惑はやっぱり刺繍のレベルにありまして、刺繍の大きなパーツ、牡丹の花びら部分ってば指が入りますよ~糸が長めに渡ってる部分に
…ちゃんとしたものではそんなことまずないです…
No title
赤唐辛子さん、先日の赤い椿も可愛かったが、あれは派手と云うよりも可愛い、って感じでしたしね。
…ほほう、ではあっしも似合いそうとか好きそうな柄で派手な奴、探しておきますわ~
しばらくヤフオク、覗いてないですわワタクシ。…増え過ぎた着物類が雪崩を起こし、それに巻き込まれた(笑)ので自粛中。
…ほほう、ではあっしも似合いそうとか好きそうな柄で派手な奴、探しておきますわ~
しばらくヤフオク、覗いてないですわワタクシ。…増え過ぎた着物類が雪崩を起こし、それに巻き込まれた(笑)ので自粛中。
No title
内緒さん、そうそう、私もすっごく悩んで色々調べましたが『雪待ち』でも『雪持ち』でも同じ意味合いで通じるみたいなんですね。本によって雪待ちだったり雪持ちだったりまちまちですが。
で、今手持ちの池田重子さんの本で調べたら『雪持ち』で載ってました。…ってことは正確には雪持ち何だろううなー(笑)
多分『雪待ち月』という言葉があるので、それと混同されて同様な使われ方をするようになったんではないでしょうか。
…こちらの方が風情ある響きですしねえ。
あ、でも一応トップのイラストのタイトルは『雪持ち』に直しておこう…こっちが正しいとわかったからには。
で、今手持ちの池田重子さんの本で調べたら『雪持ち』で載ってました。…ってことは正確には雪持ち何だろううなー(笑)
多分『雪待ち月』という言葉があるので、それと混同されて同様な使われ方をするようになったんではないでしょうか。
…こちらの方が風情ある響きですしねえ。
あ、でも一応トップのイラストのタイトルは『雪持ち』に直しておこう…こっちが正しいとわかったからには。
No title
> あすかさん
ほ~広辞苑出すのうっとおしいですが、調べて見ますかね。片手落ちを片落ちっていったり、今一つを今一っていったり。日本語は進化か退化して変化していくんですね。がんばってついていかねばっ!
ほ~広辞苑出すのうっとおしいですが、調べて見ますかね。片手落ちを片落ちっていったり、今一つを今一っていったり。日本語は進化か退化して変化していくんですね。がんばってついていかねばっ!
No title
ナンネル姫さん、広辞苑でしたら多分、雪持ちで載ってそうな気がします。
10年くらい前は『100歩譲って』なんつー新語?が物議を醸しましたが、もう、今はその使い方で定着してしまった感がありますよね。
…どうでもいいですが『免れる』を『まぬがれる』ではなく『まぬかれる』とちゃんと言っているNHKは立派(笑)
10年くらい前は『100歩譲って』なんつー新語?が物議を醸しましたが、もう、今はその使い方で定着してしまった感がありますよね。
…どうでもいいですが『免れる』を『まぬがれる』ではなく『まぬかれる』とちゃんと言っているNHKは立派(笑)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.