2013-11-24
団栗コーデ、2013。
…団栗ももうシーズン的には終わりでございまするが、まだ『シーズン的に終わり』、なコーデは他にも控えておりますので一切気にしてはいけません(笑)
そして今年がこちら~
川越の骨董市で3500円で買った、団栗柄の銘仙の羽織。
それにプラスするのは、モノグラム柄っぽいリスと団栗の生地で作った帯&半衿でございます。
――――半衿の購入は、立派な団栗の帯を入手したら考えます(笑)
着物は『骨董アンティークフェア』で1000円だった、臙脂色地に水玉柄の銘仙。
羽織と同じ地色なんで、合わせたらアンサンブル風になるかと思ったらちゃんと別物に見えますね。
…前回着た時も水玉柄の着物だし、水玉柄の呪いがかかっているらしい、この羽織には。
帯留めは100均の箸置き改造もの。合わせた茶系の矢羽根柄帯締めは、中心部分には矢羽根柄は入ってないので、結び目が背中側でなく体の横に来ております(笑)
羽織で何もかも隠れる季節ならではの所業でございます。あ、もちろんお太鼓背負ってないですわ。
羽織紐、柄の青い色に合わせてみましたが、柄の方がくすみ系の色なんで、ちょーっと羽織紐だけが浮き上がって見えますね。
まあ、ポイントになっていいんですが。
さて、このコーデで11月の浦和の骨董市、行ったんざますよ。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
地色が落ち着いているから、しっとり秋コーデになりましたね。
リスの帯、自作ですか?
いいですね。
リスの帯、自作ですか?
いいですね。
No title
今年は着物を同系色にまとめたんですね♪
こっちもこっちで可愛いです!
こっちもこっちで可愛いです!
No title
団栗柄の羽織♪あるのですね~(*´∀`)♪
アンティークは、おしゃれですね~(⌒‐⌒)
アンティークは、おしゃれですね~(⌒‐⌒)
No title
bethgomaさん、これがお外だと結構鮮やかに見えるんですよ、臙脂が。
数年前に作ろうと思った時は、『リスと団栗』の柄ってこれくらいしか見つからず…
今探したら、もっとあるのでしょうかね~
数年前に作ろうと思った時は、『リスと団栗』の柄ってこれくらいしか見つからず…
今探したら、もっとあるのでしょうかね~
No title
ねこやんさん、もう水玉の呪いがかかっているので、来年着るとしたらどの水玉柄にするか…悩みます(笑)
No title
ななみさん、この羽織見つけた時は小躍りしましたよ、心の中で(笑)
…なんだか洗濯機で洗った上にアイロンかけてシワを一生懸命伸ばした気配が感じられる羽織ではありますが、それでも珍品なので買いました
…なんだか洗濯機で洗った上にアイロンかけてシワを一生懸命伸ばした気配が感じられる羽織ではありますが、それでも珍品なので買いました
No title
エンジ色の銘仙、水玉が白一色なのが大人可愛い感じで良いですね
同色で柄違いの羽織を合わせるとこうなるんですね。あすかさんのブログはいつも勉強になるなあ…。完全なアンサンブルより面白味があっていいです
同色で柄違いの羽織を合わせるとこうなるんですね。あすかさんのブログはいつも勉強になるなあ…。完全なアンサンブルより面白味があっていいです
No title
ノリコさん、臙脂色って赤系なのに派手ではないので、こーゆー可愛い柄でもいい歳してても着れます(笑)
同じ色でも柄が違えばアンサンブルには見えない、ってことが実験の結果判明して以来、何の躊躇もなく合わせるようになりました。
同じ色でも柄が違えばアンサンブルには見えない、ってことが実験の結果判明して以来、何の躊躇もなく合わせるようになりました。
No title
団栗の羽織珍しいですね~。もし私のならひめ吉さんのリス半襟と合わせてしまいたくなりますきゃ~メルヘンチックです!え帯も半襟もお手製とはお子様も猫様もいて偉すぎます~ミシン使えない私には魔法の手でございます。
No title
passionpianoさん、ホントによく売れ残っていたものです。浦和ならともかく観光地川越の、しかも紅葉シーズンで歩くのもままならないくらいに混雑してた骨董市で
…ええ、見るたびにリス半衿に誘惑されますが去年は我慢。そしたら今年は団栗だらけの半衿が出てしまいましたわ~(笑)
このリスと団栗のセットは確か結婚前に作ったものです。
…案外結婚前に作った物の方がヘビロテしております
…ええ、見るたびにリス半衿に誘惑されますが去年は我慢。そしたら今年は団栗だらけの半衿が出てしまいましたわ~(笑)
このリスと団栗のセットは確か結婚前に作ったものです。
…案外結婚前に作った物の方がヘビロテしております
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.