2013-04-30
藤コーデ、2013。その1
で、2週間早まったおかげと云うべきか、今年の天候がおかしいのか、例年ならまず着られない羽織アリのコーデ、着られたんですよ。…袷ですら暑くて、単衣の日もあるくらいなのに、普通。
『アッシュ・エル』の藤と桜柄のポリ長羽織。…一応桜柄が入ってるので、桜の時期に着ても良さそうなものだが、この、藤が異様に目立つ柄のせいで桜柄がかすんでしまい『あら、藤の羽織』としか云われないのだった。
しかし今年は妙な天候のおかげで、遂に『色違いのアンサンブル…そうは見えないけど』コーデが完成。
――――そうなんですわ、羽織と着物の柄、同じっす。地色は色違いで。
ちなみに羽織の方は今は亡き『キンカ堂』にて3980円の更に2割引きセールで。着物はその数年後にヤフオクで2000円でしたさ。
帯は子供着物から自作した作り帯。藤の柄の部分をメインに。
半衿は頂きもので、加賀友禅作家さんの作で桜と藤柄。
2週間開花が早まったものの、順調に藤コーデ、及び牡丹コーデは着続けたので、桜コーデに引き続きまたしてもコーデ数が多いです…
これからしばし、藤と牡丹の日々、続きます。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
素敵ですww
あすかさんにとっては無難な品のある柄×柄コーデに思われますが、
私でも着れそうです。着てみたい♪
あすかさんにとっては無難な品のある柄×柄コーデに思われますが、
私でも着れそうです。着てみたい♪
No title
やはりアッシュエルでしたか。色も柄も綺麗ですね~。ブランドものは高いですが、こりゃずいぶんお安く買いましたね!流石です~。
で。私は帯にびっくりキュートだ~。私の泥染紬にもきっといい味出してくれるであろ。生地を使うならこういう風に選ぶのだなあ。。。お太鼓の柄も見せてください。
で。私は帯にびっくりキュートだ~。私の泥染紬にもきっといい味出してくれるであろ。生地を使うならこういう風に選ぶのだなあ。。。お太鼓の柄も見せてください。
No title
bethgomaさん、お上品ですよねー(笑)…アンティークの藤柄はホントに高くて手が出ないですが、現代ものポリはなかなかいい柄で安価なものがございます。
なので手持ちの藤柄、ほとんどが現代ものポリです…
なので手持ちの藤柄、ほとんどが現代ものポリです…
No title
たまさん、手持ちのポリ着物、なぜかアッシュ・エル多し。柄とお値段がツボなんでしょうかねえ、あっしの(笑)
…今は亡きキンカ堂、ホントに安かったんですのよ~アッシュ・エルが~
アンティークの子供着物はいい柄が多いので、加工の手間を惜しまなければ割といい感じのもんが作れます。
で、羽織ありコーデなのでお太鼓画像はございませんが、過去の『藤コーデ2010、その4』にて全貌が見られまする。
…今は亡きキンカ堂、ホントに安かったんですのよ~アッシュ・エルが~
アンティークの子供着物はいい柄が多いので、加工の手間を惜しまなければ割といい感じのもんが作れます。
で、羽織ありコーデなのでお太鼓画像はございませんが、過去の『藤コーデ2010、その4』にて全貌が見られまする。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.