2013-03-17
4年ぶりに我が家の水仙が開花♪記念の水仙コーデ。
早速、お祝いの水仙コーデをば。…別に咲かなくても予定していたコーデであるが(笑)
浦和の骨董市で500円だった、前衛的な水仙柄の銘仙。
買った時は袖丈が45㎝と短くて、『ああ、これ長けりゃいいのになあ』と思ってたら、やけに袖に厚みが。―――裏に袖上げしてあった(笑)
帯は川越の栄屋さんで1000円だった水仙柄の帯。こいつも前衛的な帯だが、ようやくタッグを組める着物が仲間に加わってよかった、よかった(笑)
半衿は自分で描いた水仙柄。…これも正統派な色でございますので微妙だが、他にないので致し方ない。
東京でも遂にさっさと開花宣言しちまったので、桜の前に着るべき花のコーデは、このようにあたふたとアップされているのでございます。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
No title
こんなおしゃれして銀座を歩いていたのかな、どんな時代だったのかな大きな柄ですよね。
No title
師匠はご自分で半襟の絵を描いてらっしゃるけど、どんな生地に?染料は?ときには刺繍半襟と違う質感が欲しくなるんですが。あ~でも教わっても自分で描くかどうか。でも知りたい。
No title
うちの水仙も母が植えっぱなしで、何年も韮状態。
そうか、日当たりの悪いところにばっかり植わってるからか~!
私の手持ちで桜なのに赤と青の花の帯があります。
そういうのが流行ったのかな?
そうか、日当たりの悪いところにばっかり植わってるからか~!
私の手持ちで桜なのに赤と青の花の帯があります。
そういうのが流行ったのかな?
No title
・・・どれ一つとっても私が知ってる水仙の配色ではないですな
確かに前衛的です
ここに正統派の刺繍の帯を持ってきたらそりゃ合いませんよね
こっちの色の方があすかさんらしい♪
確かに前衛的です
ここに正統派の刺繍の帯を持ってきたらそりゃ合いませんよね
こっちの色の方があすかさんらしい♪
No title
mamaさん、…そもそも、あの水仙から、一体どうしてこんな色合いを思いついたんだか(笑)
昔の人の方が遊び心がありますよね。
作家の佐藤愛子さんが仰っておられましたが、『戦前はもっと変な人間世の中にいっぱいいましたよ。我が家なんて皆そう。今は全員が監視しあってるような世の中で気の毒です』とな。
昔の人の方が遊び心がありますよね。
作家の佐藤愛子さんが仰っておられましたが、『戦前はもっと変な人間世の中にいっぱいいましたよ。我が家なんて皆そう。今は全員が監視しあってるような世の中で気の毒です』とな。
No title
たまさん、…綿の生地(これはシーチング)にイラストマーカー(布でも可)で絵を描いておりまする。イラスト用と兼用です。
布でも可のマーカーは暈しがあまり綺麗にできませんが、試しに暈しが綺麗にできるコピック系アルコールマーカーでも塗ってみたところ、頻繁に使うのでなければ洗濯でも落ちないってのがわかりましたぜ(笑)
案外オタク道具でなんとかなりまする。
布でも可のマーカーは暈しがあまり綺麗にできませんが、試しに暈しが綺麗にできるコピック系アルコールマーカーでも塗ってみたところ、頻繁に使うのでなければ洗濯でも落ちないってのがわかりましたぜ(笑)
案外オタク道具でなんとかなりまする。
No title
羽衣牡丹さん、この家に越してくるまでは咲いていたのに、越して来て鉢を置いて以降咲いてなかったので、多分日射不足ではないかと。…ためしに日当たりのいいとこに植えかえしてみては?来年咲くかもしれませぬ。
ああ、あの桜の帯ですね~そろそろ出番でしょうか。
…正統派な淡いピンクの桜柄ってアンティークには珍しいような気がします…
ああ、あの桜の帯ですね~そろそろ出番でしょうか。
…正統派な淡いピンクの桜柄ってアンティークには珍しいような気がします…
No title
ねこやんさん、…水仙って、もっと楚々として儚げな風情のある花ですよねえ(笑)なんじゃ、この人喰い花のような水仙は(爆)
美しい日本水仙の帯に合う着物を探さねばなりません…そっちを探す方が難しいかもしれません
美しい日本水仙の帯に合う着物を探さねばなりません…そっちを探す方が難しいかもしれません
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.