2021-04-11
桜コーデ・2021。その4…これでラスト!!(笑)
――――――――ああ、桜の時期は今年はあっという間に終わった感があるのに、ワタクシの桜コーデはやけに長かった感が強めですわ…これにてラスト。 まあ、着姿が残ってるのでそれが終わってこそラストなんですが。
ソメイヨシノがあっという間に終わってしまったので、『最後のコーデは八重桜前で撮ろう』と決意。
八重桜が咲く頃になったら更に気温が上がるわねえ、羽織があるコーデなんだけど…とか思っていたら、逆に気温が下がって寒いくらいだ
と云うわけで、このコーデは快適な体感気温で八重桜の前で着終えることができたのでした。




国立市の『アンティーク・ジョン』さんのセールで購入のこの羽織。えーっと3800円くらいでしたっけ??
桜びっしりの地に、八重桜、南天、小菊の柄なんですが、色合いが優しいのと、柄が桜が多いのとで春の羽織。
で、この羽織ってば柄の大きさが『大・中・小』と揃ってましてね。
普通、羽織の柄が大きめであれば、着物の柄を小さめにすることでいいバランスになるんですが、このように大中小サイズ全てが入ってるものですと、まあ、同じく花柄を合わせようにも『ああああ、どれ合わせても羽織とケンカしてガチャガチャうるさいわ!!』って感じになった…
このような羽織には、矢羽根とか縞とかが一番無難です。
なのでギリギリまで主張のない着物を合わせるつもりでおりましたところ、ギリギリにメルカリで入手の着物ともしかしたらイケるかもしれない!?と合わせてみたところ、着物が割と無地場が効いてるおかげか、色味が羽織と馴染むおかげか何とかなりました。




羽織なしバージョン。
桜の柄多めの着物なんですが、それぞれの柄がほぼ主張しない(笑)
メルカリで7800円でございました。
帯は『ちゃくちゃくちゃく』にて150円だったか、210円だったか。
桜に葵の柄の刺繍帯です。

羽織紐は桜のレジン枠をそのまま使って自作したもの。

帯留めは先日手に入れてきた、『てふ』さんの2輪桜の黒蝶貝の箸置き。
このように光の加減でオーロラの輝きがとても美しいです。
帯締めはピンク~黄緑へとグラデーションになってる糸で自作。

半衿はうさぎと桜柄の刺繍もの。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ソメイヨシノがあっという間に終わってしまったので、『最後のコーデは八重桜前で撮ろう』と決意。
八重桜が咲く頃になったら更に気温が上がるわねえ、羽織があるコーデなんだけど…とか思っていたら、逆に気温が下がって寒いくらいだ

と云うわけで、このコーデは快適な体感気温で八重桜の前で着終えることができたのでした。




国立市の『アンティーク・ジョン』さんのセールで購入のこの羽織。えーっと3800円くらいでしたっけ??
桜びっしりの地に、八重桜、南天、小菊の柄なんですが、色合いが優しいのと、柄が桜が多いのとで春の羽織。
で、この羽織ってば柄の大きさが『大・中・小』と揃ってましてね。
普通、羽織の柄が大きめであれば、着物の柄を小さめにすることでいいバランスになるんですが、このように大中小サイズ全てが入ってるものですと、まあ、同じく花柄を合わせようにも『ああああ、どれ合わせても羽織とケンカしてガチャガチャうるさいわ!!』って感じになった…

このような羽織には、矢羽根とか縞とかが一番無難です。
なのでギリギリまで主張のない着物を合わせるつもりでおりましたところ、ギリギリにメルカリで入手の着物ともしかしたらイケるかもしれない!?と合わせてみたところ、着物が割と無地場が効いてるおかげか、色味が羽織と馴染むおかげか何とかなりました。




羽織なしバージョン。
桜の柄多めの着物なんですが、それぞれの柄がほぼ主張しない(笑)
メルカリで7800円でございました。
帯は『ちゃくちゃくちゃく』にて150円だったか、210円だったか。
桜に葵の柄の刺繍帯です。

羽織紐は桜のレジン枠をそのまま使って自作したもの。

帯留めは先日手に入れてきた、『てふ』さんの2輪桜の黒蝶貝の箸置き。
このように光の加減でオーロラの輝きがとても美しいです。
帯締めはピンク~黄緑へとグラデーションになってる糸で自作。

半衿はうさぎと桜柄の刺繍もの。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2021-04-10
たまに出てきて見る人に安堵を与えるが、徐々に焦燥感へと変化する破綻した着物置き場。…もはや収納ではない。
――――――――さて、桜コーデの合間にぶち込むネタでございます(笑)
先日、なぜか固定ファンがいる記事『破綻した収納画像』をご覧に入れましたが、あれはほんの一区画。
押し入れの中身がレジ袋ぎっしり、というビジュアルが映え(笑)るのですが、あれはちゃんと扉が閉まって普段は見えないからいいのです。
地獄の窯の蓋を開けぬ限りは平穏。
問題はその隣。
…これは真実の物語でございます…

地獄の押し入れの隣の床の間、そこに真の地獄がある…

もう、入りきらないものが床の間に積み上げられ、更に小僧が使わなかったベビーベット、小僧はもう10歳だっつーのに未だに撤去されずに棚として有効活用されている…
ここはもう、収納ではなく、見える収納でもなく、ただの着物類置き場。
トルソーちゃんも、横を向いて忍び泣いています。
…無駄に掛け軸だけが桜になってて季節を追ってるのがまた虚しい。あ、藤に替えないと。
ここはそのまま着物が積み上げられているので、取り出しやすいという利点はありますが、常に目に入ってそのぎうぎうっぷりに暗澹とさせられる。
見る人は『ああ、うちより上がいるわー!ああ、よかった!!』と一瞬安堵するでしょうが、徐々に『…いや、うちもほっといたらこいつの家と同じ惨状になるかもしれん。何とかしなければ!!』という焦燥感に駆られることでしょう。
…どうか反面教師として、いい季節になりましたし、皆様も片付けに勤しんでくださいませ。

ちなみにもう一区画はこのようになっておりますわ。
壁一面に扉付きのカラーボックスに着物類を畳んでぶち込んでおります。
ここも相当数の着物類が犇めいておりますが、扉があるということで中身が見えないのでまだ視覚から入るストレスはない。
―――――――個人的な体感ですが、『見える収納』って短期的ではいいと思いますが、長期的だと視覚から入る情報の多さに脳がかなりストレスを受けると思われます。
『見える収納』って、そもそも物が少ない人向けの収納よね(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
先日、なぜか固定ファンがいる記事『破綻した収納画像』をご覧に入れましたが、あれはほんの一区画。
押し入れの中身がレジ袋ぎっしり、というビジュアルが映え(笑)るのですが、あれはちゃんと扉が閉まって普段は見えないからいいのです。
地獄の窯の蓋を開けぬ限りは平穏。
問題はその隣。
…これは真実の物語でございます…

地獄の押し入れの隣の床の間、そこに真の地獄がある…

もう、入りきらないものが床の間に積み上げられ、更に小僧が使わなかったベビーベット、小僧はもう10歳だっつーのに未だに撤去されずに棚として有効活用されている…
ここはもう、収納ではなく、見える収納でもなく、ただの着物類置き場。
トルソーちゃんも、横を向いて忍び泣いています。
…無駄に掛け軸だけが桜になってて季節を追ってるのがまた虚しい。あ、藤に替えないと。
ここはそのまま着物が積み上げられているので、取り出しやすいという利点はありますが、常に目に入ってそのぎうぎうっぷりに暗澹とさせられる。
見る人は『ああ、うちより上がいるわー!ああ、よかった!!』と一瞬安堵するでしょうが、徐々に『…いや、うちもほっといたらこいつの家と同じ惨状になるかもしれん。何とかしなければ!!』という焦燥感に駆られることでしょう。
…どうか反面教師として、いい季節になりましたし、皆様も片付けに勤しんでくださいませ。

ちなみにもう一区画はこのようになっておりますわ。
壁一面に扉付きのカラーボックスに着物類を畳んでぶち込んでおります。
ここも相当数の着物類が犇めいておりますが、扉があるということで中身が見えないのでまだ視覚から入るストレスはない。
―――――――個人的な体感ですが、『見える収納』って短期的ではいいと思いますが、長期的だと視覚から入る情報の多さに脳がかなりストレスを受けると思われます。
『見える収納』って、そもそも物が少ない人向けの収納よね(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-09
桜コーデ、その3で満開になった『見晴公園』の橋の上。
―――――――――はいはい、藤も満開になってるらしいのに、桜コーデは続きますよー(笑)
でも、これが終われば、桜コーデその4と、その着姿だけで終わりですの。 その4コーデは今が見頃の八重桜を背景にしているので、皆さましばし耐えてくださいまし!!
さて、毎年桜コーデの着姿を撮る『見晴公園』の橋の上ですが。
その2日前にも撮りに来た時はまだ蕾も多かったのに、この日には既に満開、もう葉っぱすら出始めていた


…やっぱりどことなく振袖にありそうな感じですよね、この柄(笑)
アンティークで奇抜な色の組み合わせではあると思うんですが、全体的に落ち着いている。
今回の帯が割とファンキーなので、シックな帯に合わせたらば、本当にグッと落ち着くのではないかと。

足元は頂きものの桜の足袋靴下&半衿と帯揚げに使った布地の色違いでできてる鼻緒の下駄。

髪飾りは、このようにアップで撮るとみすぼらしさが半端ない、ワタクシのつまみ細工の第2作目(笑)
しかしこんなに雑でも色合いと形で桜と分かるので、長らく桜コーデで登場し続けている…

この日を境にあっという間に桜が散っていったので、もう今年のソメイヨシノはこれで見納め。
――――――――んで。
実に久々に下駄なんつーものを履いたんですけどね。
何がびっくりしたかっていうと、その疲労度!! たかが1735歩しか歩いてないのに、家に帰ってからの疲労度が半端ない
ちなみにこの後、2回ほど着物姿で足元はカレンブロッソ、同じコースで同じくらいの歩数を歩くって日があったんですが、その時は全く疲れず。
……普段、あまりにも突っかけ草履として酷使していて、当たり前のように履いてきたカレンブロッソの偉大さを改めて思い知った次第です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
でも、これが終われば、桜コーデその4と、その着姿だけで終わりですの。 その4コーデは今が見頃の八重桜を背景にしているので、皆さましばし耐えてくださいまし!!
さて、毎年桜コーデの着姿を撮る『見晴公園』の橋の上ですが。
その2日前にも撮りに来た時はまだ蕾も多かったのに、この日には既に満開、もう葉っぱすら出始めていた



…やっぱりどことなく振袖にありそうな感じですよね、この柄(笑)
アンティークで奇抜な色の組み合わせではあると思うんですが、全体的に落ち着いている。
今回の帯が割とファンキーなので、シックな帯に合わせたらば、本当にグッと落ち着くのではないかと。

足元は頂きものの桜の足袋靴下&半衿と帯揚げに使った布地の色違いでできてる鼻緒の下駄。

髪飾りは、このようにアップで撮るとみすぼらしさが半端ない、ワタクシのつまみ細工の第2作目(笑)
しかしこんなに雑でも色合いと形で桜と分かるので、長らく桜コーデで登場し続けている…

この日を境にあっという間に桜が散っていったので、もう今年のソメイヨシノはこれで見納め。
――――――――んで。
実に久々に下駄なんつーものを履いたんですけどね。
何がびっくりしたかっていうと、その疲労度!! たかが1735歩しか歩いてないのに、家に帰ってからの疲労度が半端ない

ちなみにこの後、2回ほど着物姿で足元はカレンブロッソ、同じコースで同じくらいの歩数を歩くって日があったんですが、その時は全く疲れず。
……普段、あまりにも突っかけ草履として酷使していて、当たり前のように履いてきたカレンブロッソの偉大さを改めて思い知った次第です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-08
花粉の季節ももう終わりますが、これ、よかったですよ。
―――――――――さて、本日から新学期でございます。
…で、今は普通に100均でも雑巾5枚入り、ってのが売っておりますが、それを当初見た時には『ええええ!?雑巾買うの!?自分で縫えよ!!』とか思いましたが、冷静に考えてみたらば、小学校の6年だけでも1学期ごとに2枚縫わねばならず(子供用と供出用)、そうなると年間で6枚、6年間で36枚…×子供の人数分なわけで。
複数のお子様がいるご家庭におかれましては立派な拷問でありましょう。
しかも昭和の時代と違って、今は粗品で手ぬぐい向きなタオルをしょっちゅう貰うってこともなく(我が家はむしろ配る側の業種なので売るほどあるが(笑))、タオルの調達からして困難を極めているのであろうなあ。
てなわけで、100均の雑巾がお助けアイテムになってるのも納得。
……ちなみに我が家は雑巾向きな使い古しタオルが底を尽いたので(新品タオルは雑巾としては使いにくいのであえて使わぬ)、頂きものの布おむつを雑巾に加工して持って行かせておりますよ。
布おむつとしては一切使わんかったが、他の利用法としては抜群の活躍度を誇る布おむつでございます(笑)
で、本日の記事。…着物と何も関係ございませんが(笑)
桜ネタばかりだと飽きるであろう、と別のネタを挟みつつ桜ネタを完遂させる所存なので、こんな記事も出てくるのさ。
…でもこんな記事の方が人気だったりするのですが。
花粉ももう終わりですな、たまさんの花粉センサーを信じるに(笑)
というか我が家の小僧も花粉症なので、3月までの鼻ズビズビが4月に入ったら急激に収まったので花粉も終わりなのであろう。
んで、花粉症小僧の為に、これを今期は使ってみたのさ。

資生堂から出ている『IHADA』シリーズ。
…これ、去年の花粉の時期に試そうと思ったのにコロナのせいで店頭から綺麗さっぱり消えましてね。ほら、『花粉、ウィルス、PM2・5をブロック』ってのが売りだから。
買い占められて高値で転売とかもされてました。
で、ようやく今年は大量に出回るようになって入手でき、早速小僧に塗布してみたところ、劇的に効いた
大体塗布してから10分くらいでピタッと鼻ズビズビが止まります。
まあ、3時間くらいすると復活してくるんですが、花粉の薬とこれらを使えばかなりの症状の軽減ができるのではないかと。
効果は個人差があるようで全く効かないって人もいればすごく効くって人も。
そしてスプレータイプはアルコールが入ってるので、それがダメな人はダメでしょうし、ジェルタイプも肌が弱い人はかぶれたりってこともあるようです。
スプレータイプの方がきっちりカバーされるようで効果が高いみたいですが、小僧はこのアルコール臭と顔が濡れる感覚が嫌だってんで、途中からジェルタイプを鼻回りに塗るだけ生活でしたが、それでもバッチリ効いてました。
いずれも900円前後、と決してお試しで買うにはお安くはないものですが、効く人にはめちゃくちゃ効く!ので来年の花粉の時期に見掛けたらばお手に取ってみてはいかがでしょうか。
…ちなみにワタクシは数年前に花粉症になりましたが、ちょうどその時って免疫抑制剤の抗リウマチ薬を飲んでなかった時期なんですね
で、再び飲み始めたらほぼ花粉症の症状は出なくなった(笑)
でも今季はそれなりにくしゃみと鼻水が出ましたので、これらを塗っておりましたらやっぱり症状は止まりました。
まあ、花粉に限らずハウスダストとかでも有効だと思うので、花粉時期に限らずお使いいただけるアイテムかと。
お薦めですわ~♪
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…で、今は普通に100均でも雑巾5枚入り、ってのが売っておりますが、それを当初見た時には『ええええ!?雑巾買うの!?自分で縫えよ!!』とか思いましたが、冷静に考えてみたらば、小学校の6年だけでも1学期ごとに2枚縫わねばならず(子供用と供出用)、そうなると年間で6枚、6年間で36枚…×子供の人数分なわけで。
複数のお子様がいるご家庭におかれましては立派な拷問でありましょう。
しかも昭和の時代と違って、今は粗品で手ぬぐい向きなタオルをしょっちゅう貰うってこともなく(我が家はむしろ配る側の業種なので売るほどあるが(笑))、タオルの調達からして困難を極めているのであろうなあ。
てなわけで、100均の雑巾がお助けアイテムになってるのも納得。
……ちなみに我が家は雑巾向きな使い古しタオルが底を尽いたので(新品タオルは雑巾としては使いにくいのであえて使わぬ)、頂きものの布おむつを雑巾に加工して持って行かせておりますよ。
布おむつとしては一切使わんかったが、他の利用法としては抜群の活躍度を誇る布おむつでございます(笑)
で、本日の記事。…着物と何も関係ございませんが(笑)
桜ネタばかりだと飽きるであろう、と別のネタを挟みつつ桜ネタを完遂させる所存なので、こんな記事も出てくるのさ。
…でもこんな記事の方が人気だったりするのですが。
花粉ももう終わりですな、たまさんの花粉センサーを信じるに(笑)
というか我が家の小僧も花粉症なので、3月までの鼻ズビズビが4月に入ったら急激に収まったので花粉も終わりなのであろう。
んで、花粉症小僧の為に、これを今期は使ってみたのさ。

資生堂から出ている『IHADA』シリーズ。
…これ、去年の花粉の時期に試そうと思ったのにコロナのせいで店頭から綺麗さっぱり消えましてね。ほら、『花粉、ウィルス、PM2・5をブロック』ってのが売りだから。
買い占められて高値で転売とかもされてました。
で、ようやく今年は大量に出回るようになって入手でき、早速小僧に塗布してみたところ、劇的に効いた

大体塗布してから10分くらいでピタッと鼻ズビズビが止まります。
まあ、3時間くらいすると復活してくるんですが、花粉の薬とこれらを使えばかなりの症状の軽減ができるのではないかと。
効果は個人差があるようで全く効かないって人もいればすごく効くって人も。
そしてスプレータイプはアルコールが入ってるので、それがダメな人はダメでしょうし、ジェルタイプも肌が弱い人はかぶれたりってこともあるようです。
スプレータイプの方がきっちりカバーされるようで効果が高いみたいですが、小僧はこのアルコール臭と顔が濡れる感覚が嫌だってんで、途中からジェルタイプを鼻回りに塗るだけ生活でしたが、それでもバッチリ効いてました。
いずれも900円前後、と決してお試しで買うにはお安くはないものですが、効く人にはめちゃくちゃ効く!ので来年の花粉の時期に見掛けたらばお手に取ってみてはいかがでしょうか。
…ちなみにワタクシは数年前に花粉症になりましたが、ちょうどその時って免疫抑制剤の抗リウマチ薬を飲んでなかった時期なんですね

で、再び飲み始めたらほぼ花粉症の症状は出なくなった(笑)
でも今季はそれなりにくしゃみと鼻水が出ましたので、これらを塗っておりましたらやっぱり症状は止まりました。
まあ、花粉に限らずハウスダストとかでも有効だと思うので、花粉時期に限らずお使いいただけるアイテムかと。
お薦めですわ~♪



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-06
最近のお買い物♪~メルカリ・かんざし編~2021・4月6日現在~
――――――――…藤ももう咲いている…ってことは牡丹ももう咲いてるとこあるのね!?
ってな開花の快進撃でしたが、ここに来て寒の戻りでございます。
さて、そんな桜も散ってしまい、八重桜が満開の頃合いでございますが、ええ、しつこく桜ものネタでございますよ~(笑)
冗談抜きで皆さま、桜ものネタに飽きているとわかったので(笑)、連日ではなく間に桜以外のネタを挟みつつ、ラストコーデの着姿まで辿り着きたいと存じます。…その頃にはもう、きっと世間では藤も満開過ぎてる…
さて、桜コーデ。桜柄の着物の手持ちが少ない。そして髪飾りも少なかったのでございます。
つまみ細工の桜が2個、笄が1本、撫子と兼用の柘植のかんざしが1本ってところです。
まあ、毎年コーデが1パターンしかないのであればそれで余裕なんですが、毎年3パターンは確実にあるのが桜コーデ。
で、さすがに可愛いピンクのつまみ細工ばっかり使っておりますと、飽きてくる&年齢的に微妙感が出始めた…
と云うわけで、メルカリで探して購入したのがこちら~♪

桜の花びらが、可愛い淡いピンク、ではなく黒の暈しなのがポイント。
出品者さんがデパートで購入して、結局使わなかったとかで、使用感ゼロの状態のいいものです。2500円でした。
ぶら下がりチャームが付いてるものは髪型を選ぶので、このパールのぶら下がりチャームは取り外そうかな、と思ってましたが、思ったよりも控えめなので、実際使ってみてそれから考えよう。

鼈甲風味なプラの桜モチーフバチ型かんざし。550円。
ザ、大人な感じですが、花が大きめなので可愛さもあります。
このかんざしはもう、来年の桜コーデで例のポリ着物に合わせること決定(笑)
これでとりあえずは桜髪飾り欲は収まった。
しかし『ああ、あの花のコーデも髪飾り系がワンパターンで、もう同じものばっかり何年も使ってるのよねえ…』ってのがどんどん出てきてしまい(笑)、今度は帯留め集めから髪飾り集めに移行し始めている今日この頃です…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

ってな開花の快進撃でしたが、ここに来て寒の戻りでございます。
さて、そんな桜も散ってしまい、八重桜が満開の頃合いでございますが、ええ、しつこく桜ものネタでございますよ~(笑)
冗談抜きで皆さま、桜ものネタに飽きているとわかったので(笑)、連日ではなく間に桜以外のネタを挟みつつ、ラストコーデの着姿まで辿り着きたいと存じます。…その頃にはもう、きっと世間では藤も満開過ぎてる…

さて、桜コーデ。桜柄の着物の手持ちが少ない。そして髪飾りも少なかったのでございます。
つまみ細工の桜が2個、笄が1本、撫子と兼用の柘植のかんざしが1本ってところです。
まあ、毎年コーデが1パターンしかないのであればそれで余裕なんですが、毎年3パターンは確実にあるのが桜コーデ。
で、さすがに可愛いピンクのつまみ細工ばっかり使っておりますと、飽きてくる&年齢的に微妙感が出始めた…

と云うわけで、メルカリで探して購入したのがこちら~♪

桜の花びらが、可愛い淡いピンク、ではなく黒の暈しなのがポイント。
出品者さんがデパートで購入して、結局使わなかったとかで、使用感ゼロの状態のいいものです。2500円でした。
ぶら下がりチャームが付いてるものは髪型を選ぶので、このパールのぶら下がりチャームは取り外そうかな、と思ってましたが、思ったよりも控えめなので、実際使ってみてそれから考えよう。

鼈甲風味なプラの桜モチーフバチ型かんざし。550円。
ザ、大人な感じですが、花が大きめなので可愛さもあります。
このかんざしはもう、来年の桜コーデで例のポリ着物に合わせること決定(笑)
これでとりあえずは桜髪飾り欲は収まった。
しかし『ああ、あの花のコーデも髪飾り系がワンパターンで、もう同じものばっかり何年も使ってるのよねえ…』ってのがどんどん出てきてしまい(笑)、今度は帯留め集めから髪飾り集めに移行し始めている今日この頃です…



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-05
貝細工の箸置き欲しさに遠出を覚悟したらば、幸せは近場にあった『青い鳥』状態(笑)
―――――――――桜ものネタに飽きている…飽きているのね、奥さん…
…だって昨日までの4日間、ブログの記事タイトルに『桜コーデ』がずっと入ってたんですが、露骨にアクセスも減ればブログ村のINポイントも減ってるんですもの(笑)
これが桜の咲き始めだったらば全く逆の様相を呈しているんでございましょう。
『着物は先取り』なせいか、桜が散ってしまっている今になって美しい満開の桜、そして桜コーデの画像見せられてもなあ、となるのでしょう。
…でもまあ、インスタでもブログでも、私に限らずあちこちで桜桜桜ー!!なので、さすがに食傷気味になるのは良くわかる(笑)
実際ワタクシも、桜コーデを消化するために先週、毎日のように桜コーデで桜と一緒に撮っていたので、すっかり見飽きてしまったのだった(笑)
と云うわけで、桜コーデ関連ではあるけれども、毛色の変わった記事をぶち込みます。
――――――――ひめ吉さんちで売っていた、貝細工の桜の帯留めが買えなかったんです…
販売開始しますよー!って記事を拝見して、ショップに飛んだらまだ全部残っていて『あ、じゃ、後でいいや』と2時間ほどして覗いてみたらば完売していた…
結局仕入先にも在庫なしってことで、再販にならず、来年まで待ってね~って話だったのですが。
先日ブログ村経由で、帯留めになる前の箸置きとしてのそれを、売っているショップ情報を記事にしてくださっている方を発見しまして。
お付き合いがあるわけではないのでお名前は出しませんが、その節は耳寄り情報ありがとうございました。
で、その貝細工の箸置きを作っているショップの名前は『てふ』さん。HPはこちら→https://tefu.jp/
常設ショップは新宿伊勢丹、銀座と日本橋の三越、とのことで、後はポップアップショップとして期間限定だったりであちこちに出展って形のようです。
ワタクシ、桜コーデのラストにこの貝細工の桜の帯留め使いたかったんですよね。
ならばまだ桜シーズンの今しかあるまい。買いに行くなら。
しかし新宿も銀座も日本橋も滅多に行く場所じゃないので、気分的にはすんごく遠い。他に何かのついで、の用事があるわけでもないし~
大体人が増えてる都内にはなるべく行きたくない。
うーむ…と悩みつつ『てふ』さんのインスタをチェックしていたら、なんと、割と最近我が地元も地元、浦和の伊勢丹にも小さいながらも販売コーナーが出来たそうではないですか!!
ええ、浦和の伊勢丹。去年は中止になりましたが毎年ワタクシが熊手を紹介する、あの浦和伊勢丹様ですよ(笑)
頂きものとかでデパート共通商品券でもない限り、出向かない浦和伊勢丹様ですよ(爆)
…余談だが、デパート共通商品券って不便よねえ…デパート系でしか使えねーんだもん。
一昔前はともかく、今はどんどんデパートが撤退していってるご時世。イオン系列で使えるやつとかの方がよっぽど役立ちますわ(笑)
てなわけで、遠出を覚悟していたら地元に売ってたので、冗談抜きで普通にスーパーに買い物に行くレベルの気軽さで車でさっさと向かいました。

浦和伊勢丹、6階の洋食器コーナーのレジ前にあります。こじんまりとした売り場ですが、ものが小さいのでこれだけスペースがあれば充分でございましょう。
あ、撮影許可は頂いております。

箸置きではありますが、オブジェとして楽しめるように台も売ってたり、ディスプレイとしても楽しんで欲しいようで木の箱なども取り扱ってます。


魅惑の帯留め、じゃなくて箸置きの数々~
季節ものモチーフが多いので、今は桜と端午の節句ものが多いです。

動物系も充実。


小皿や、スプーン等のカトラリーもありました。
そしてついに念願の桜箸置きを手に入れ、他にも買いました。それがこちら~

メーカーの方には在庫がなくても、個々の売り場の店頭には普通に桜、残っております。
…と云うか箸置きにしては高級なので、そんなにバカスカ売れてくものではあるまい(笑)
念願の2輪桜の色違い2つと、黒蝶貝の松、カーネーションだけどアザミにも見えない事はないのでアザミとしても使うつもりのカーネーション。

気になるお値段はこちら。 …デパートで売るだけはある、高級箸置きでございましょう。
ちなみにデザイン同じなのに、ピンクの2輪桜の方が高いのは、2輪とも値の張る素材を使ってるから。
黒蝶貝の方は、白い桜は割と安価な白貝。 ピンクの方は白い方は白蝶貝を使ってます。


素材の説明のリーフレットがあったのでご紹介。…スマホ画面からだと小さすぎて見えにくいですよねー、ごめんなさい。
で、ひめ吉さんのショップでこれらの箸置きを加工した帯留めの画像を拝見してて、『黒蝶貝のはいまいちだなー、桜としては特に』とか思ってたんですが、実物見たらばはっきり言って黒の方が綺麗だ(笑)
ピンクの方は淡い色合いで、桜っぽいですがそれほどパールの虹色の輝きは強くない。
黒の方が綺麗な上品な虹色が光の加減で見え隠れして本当に綺麗です。
逆にあんまりお勧めしないのは南洋鮑貝のもの。
多分画像になると怪し気な雰囲気に見えるのでしょうが、実物は『ギラギラホログラムラメ』って感じで、天然素材なのに、どうにも人工っぽく見えてしまう。
それに帯留めとして使ったときに、結構コーデを選ぶのではないかなーって感じに目立つギラギラっぷりでした(笑)
かくして、目当てのものを手に入れ、約40分で行って帰って来たワタクシでした。本当にスーパーへの買い物並み…(笑)
夏モチーフに入れ替わる頃になったら再び偵察に行って、コツコツ集めようと思います~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

…だって昨日までの4日間、ブログの記事タイトルに『桜コーデ』がずっと入ってたんですが、露骨にアクセスも減ればブログ村のINポイントも減ってるんですもの(笑)
これが桜の咲き始めだったらば全く逆の様相を呈しているんでございましょう。
『着物は先取り』なせいか、桜が散ってしまっている今になって美しい満開の桜、そして桜コーデの画像見せられてもなあ、となるのでしょう。
…でもまあ、インスタでもブログでも、私に限らずあちこちで桜桜桜ー!!なので、さすがに食傷気味になるのは良くわかる(笑)
実際ワタクシも、桜コーデを消化するために先週、毎日のように桜コーデで桜と一緒に撮っていたので、すっかり見飽きてしまったのだった(笑)
と云うわけで、桜コーデ関連ではあるけれども、毛色の変わった記事をぶち込みます。
――――――――ひめ吉さんちで売っていた、貝細工の桜の帯留めが買えなかったんです…

販売開始しますよー!って記事を拝見して、ショップに飛んだらまだ全部残っていて『あ、じゃ、後でいいや』と2時間ほどして覗いてみたらば完売していた…

結局仕入先にも在庫なしってことで、再販にならず、来年まで待ってね~って話だったのですが。
先日ブログ村経由で、帯留めになる前の箸置きとしてのそれを、売っているショップ情報を記事にしてくださっている方を発見しまして。
お付き合いがあるわけではないのでお名前は出しませんが、その節は耳寄り情報ありがとうございました。
で、その貝細工の箸置きを作っているショップの名前は『てふ』さん。HPはこちら→https://tefu.jp/
常設ショップは新宿伊勢丹、銀座と日本橋の三越、とのことで、後はポップアップショップとして期間限定だったりであちこちに出展って形のようです。
ワタクシ、桜コーデのラストにこの貝細工の桜の帯留め使いたかったんですよね。
ならばまだ桜シーズンの今しかあるまい。買いに行くなら。
しかし新宿も銀座も日本橋も滅多に行く場所じゃないので、気分的にはすんごく遠い。他に何かのついで、の用事があるわけでもないし~

大体人が増えてる都内にはなるべく行きたくない。
うーむ…と悩みつつ『てふ』さんのインスタをチェックしていたら、なんと、割と最近我が地元も地元、浦和の伊勢丹にも小さいながらも販売コーナーが出来たそうではないですか!!
ええ、浦和の伊勢丹。去年は中止になりましたが毎年ワタクシが熊手を紹介する、あの浦和伊勢丹様ですよ(笑)
頂きものとかでデパート共通商品券でもない限り、出向かない浦和伊勢丹様ですよ(爆)
…余談だが、デパート共通商品券って不便よねえ…デパート系でしか使えねーんだもん。
一昔前はともかく、今はどんどんデパートが撤退していってるご時世。イオン系列で使えるやつとかの方がよっぽど役立ちますわ(笑)
てなわけで、遠出を覚悟していたら地元に売ってたので、冗談抜きで普通にスーパーに買い物に行くレベルの気軽さで車でさっさと向かいました。

浦和伊勢丹、6階の洋食器コーナーのレジ前にあります。こじんまりとした売り場ですが、ものが小さいのでこれだけスペースがあれば充分でございましょう。
あ、撮影許可は頂いております。

箸置きではありますが、オブジェとして楽しめるように台も売ってたり、ディスプレイとしても楽しんで欲しいようで木の箱なども取り扱ってます。


魅惑の帯留め、じゃなくて箸置きの数々~

季節ものモチーフが多いので、今は桜と端午の節句ものが多いです。

動物系も充実。


小皿や、スプーン等のカトラリーもありました。
そしてついに念願の桜箸置きを手に入れ、他にも買いました。それがこちら~

メーカーの方には在庫がなくても、個々の売り場の店頭には普通に桜、残っております。
…と云うか箸置きにしては高級なので、そんなにバカスカ売れてくものではあるまい(笑)
念願の2輪桜の色違い2つと、黒蝶貝の松、カーネーションだけどアザミにも見えない事はないのでアザミとしても使うつもりのカーネーション。

気になるお値段はこちら。 …デパートで売るだけはある、高級箸置きでございましょう。
ちなみにデザイン同じなのに、ピンクの2輪桜の方が高いのは、2輪とも値の張る素材を使ってるから。
黒蝶貝の方は、白い桜は割と安価な白貝。 ピンクの方は白い方は白蝶貝を使ってます。


素材の説明のリーフレットがあったのでご紹介。…スマホ画面からだと小さすぎて見えにくいですよねー、ごめんなさい。
で、ひめ吉さんのショップでこれらの箸置きを加工した帯留めの画像を拝見してて、『黒蝶貝のはいまいちだなー、桜としては特に』とか思ってたんですが、実物見たらばはっきり言って黒の方が綺麗だ(笑)
ピンクの方は淡い色合いで、桜っぽいですがそれほどパールの虹色の輝きは強くない。
黒の方が綺麗な上品な虹色が光の加減で見え隠れして本当に綺麗です。
逆にあんまりお勧めしないのは南洋鮑貝のもの。
多分画像になると怪し気な雰囲気に見えるのでしょうが、実物は『ギラギラホログラムラメ』って感じで、天然素材なのに、どうにも人工っぽく見えてしまう。
それに帯留めとして使ったときに、結構コーデを選ぶのではないかなーって感じに目立つギラギラっぷりでした(笑)
かくして、目当てのものを手に入れ、約40分で行って帰って来たワタクシでした。本当にスーパーへの買い物並み…(笑)
夏モチーフに入れ替わる頃になったら再び偵察に行って、コツコツ集めようと思います~



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-04
桜コーデ、その2で例年の桜撮影スポット『見晴公園』へ。
――――――――この例年にない暖かさのおかげで、もう出てきやがったんですよ。撫子の天敵『クロハウリムシ』が!!
…普通は梅雨の後、7月あたりからわんさか出てくる。
んが、なぜか厳冬を乗り切った、我が家のどうかしている撫子を狙わず、大量にあるビオラの中で白の一株だけを食している…なぜだ。
しかしこの分ですと、蚊もあっという間に出てくるんでしょうなー
そして、色んな花の開花が前倒しなので、花粉の飛散も早め早めに終息に向かってるような気がしますが如何でしょうか?
さて、桜もソメイヨシノはあらかたここら辺では散ってしまってますが、散る前に必死に撮影に赴いた記録でございます…
毎年恒例の風車のある『見晴公園』の、用水路沿い桜前で撮影です。


この場所はちょっと日陰になるので8分咲きくらいでした。 他の場所は満開。
皆、桜を撮りに来ている人も、風車のある場所ばっかり撮るので、ここは穴場なのです。
その1コーデを撮った寺よりも来るのに時間はかかりますが、やっぱりここが誰にも邪魔されずに撮影できるので落ち着く…


羽織なしだと、淡いソメイヨシノを背景に、よく映えます(笑)

足元はタンタンさんからの頂きものの桜に猫の足袋靴下&カレンブロッソ。
このコーデと色の組み合わせが同じ。

髪飾りは、まだ自分でつまみ細工を作ってなかった頃にヤフオクで手に入れた桜もの。
とても手が込んでいて2000円くらいでした。…自分で同じようなもの作れ、と言われても作れません(笑)
桜のつまみ細工って、花びらをハート形にしなくちゃならないんでちょいと手間なんですよー

この公園の人気スポット、風車と見晴台。

見晴台の眼下に広がるのはこの景色。
…例年、食材菜の花採集する人が多かったのですが、今年はとうとう「立ち入り禁止」の立て札が立った。
それだけでピタッと立ち入る人がいなくなりました。皆さんちゃんとルール守るもんですねえ。

畑に入らなければOKなので、畑前で菜の花と桜を背景にアップを撮っておく。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

んが、なぜか厳冬を乗り切った、我が家のどうかしている撫子を狙わず、大量にあるビオラの中で白の一株だけを食している…なぜだ。
しかしこの分ですと、蚊もあっという間に出てくるんでしょうなー

そして、色んな花の開花が前倒しなので、花粉の飛散も早め早めに終息に向かってるような気がしますが如何でしょうか?
さて、桜もソメイヨシノはあらかたここら辺では散ってしまってますが、散る前に必死に撮影に赴いた記録でございます…
毎年恒例の風車のある『見晴公園』の、用水路沿い桜前で撮影です。


この場所はちょっと日陰になるので8分咲きくらいでした。 他の場所は満開。
皆、桜を撮りに来ている人も、風車のある場所ばっかり撮るので、ここは穴場なのです。
その1コーデを撮った寺よりも来るのに時間はかかりますが、やっぱりここが誰にも邪魔されずに撮影できるので落ち着く…


羽織なしだと、淡いソメイヨシノを背景に、よく映えます(笑)

足元はタンタンさんからの頂きものの桜に猫の足袋靴下&カレンブロッソ。
このコーデと色の組み合わせが同じ。

髪飾りは、まだ自分でつまみ細工を作ってなかった頃にヤフオクで手に入れた桜もの。
とても手が込んでいて2000円くらいでした。…自分で同じようなもの作れ、と言われても作れません(笑)
桜のつまみ細工って、花びらをハート形にしなくちゃならないんでちょいと手間なんですよー


この公園の人気スポット、風車と見晴台。

見晴台の眼下に広がるのはこの景色。
…例年、食材菜の花採集する人が多かったのですが、今年はとうとう「立ち入り禁止」の立て札が立った。
それだけでピタッと立ち入る人がいなくなりました。皆さんちゃんとルール守るもんですねえ。

畑に入らなければOKなので、畑前で菜の花と桜を背景にアップを撮っておく。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-03
桜コーデ・2021。その3
―――――――――桜、ソメイヨシノもいよいよ終盤なので、駆け足で連日桜コーデのアップでございますよー!!
で、そんな年に限ってその4コーデまでありやがるのです(笑)
しかしソメイヨシノももう終わりなので『…最後のコーデは着るのは八重桜が咲いたらでいいや、ちょっと休めるな…』とか思ってたのに、既に八重桜も昨日で7分咲きになってた…
と云うわけで、連日桜コーデをアップしては桜のもとに通うという日々が続きます…
んで、今回のその3コーデはこちら。




先日ヤフオクで落札したばっかり、とれとれぴちぴちの桜柄着物、2100円で落札しました。
思った以上にいい着物だったざんすー!
手持ちの桜柄帯や羽織とのコラボも色々と楽しめそう。いいお買い物でございましたわ。
で、今回合わせた帯は、色的にぴったり過ぎるだろう、なこちら(笑)
先日蛮行お直し、金墨汁による修復を終えたばっかりの源氏車に桜の派手な帯。
ヤフオクで1500円くらいだったと思う、確か。高くはなかったはず。
本当に、金彩を直してよかったわあ。お陰様で帯が生き返りました。
半衿と帯揚げは麻の葉に桜柄のポリ縮緬の端切れ。
…実は同じ布で丸ぐけの帯締めも作ったんだが、さすがにこのコーデにそれを投入したらくどいかと思ってやめました(笑)

正しい桜カラーは帯締めだけ(笑)
帯留めはその1コーデに引き続き、安価だった桜の彫金風味帯留めです。
あ、ちなみに、売られているものは銅古美一色のものです。私が銀のペンで花びら部分に彩色しました。
でもこのひと手間のおかげで、桜の表情が明るくなりましたよ~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
で、そんな年に限ってその4コーデまでありやがるのです(笑)
しかしソメイヨシノももう終わりなので『…最後のコーデは着るのは八重桜が咲いたらでいいや、ちょっと休めるな…』とか思ってたのに、既に八重桜も昨日で7分咲きになってた…

と云うわけで、連日桜コーデをアップしては桜のもとに通うという日々が続きます…
んで、今回のその3コーデはこちら。




先日ヤフオクで落札したばっかり、とれとれぴちぴちの桜柄着物、2100円で落札しました。
思った以上にいい着物だったざんすー!

手持ちの桜柄帯や羽織とのコラボも色々と楽しめそう。いいお買い物でございましたわ。
で、今回合わせた帯は、色的にぴったり過ぎるだろう、なこちら(笑)
先日蛮行お直し、金墨汁による修復を終えたばっかりの源氏車に桜の派手な帯。
ヤフオクで1500円くらいだったと思う、確か。高くはなかったはず。
本当に、金彩を直してよかったわあ。お陰様で帯が生き返りました。
半衿と帯揚げは麻の葉に桜柄のポリ縮緬の端切れ。
…実は同じ布で丸ぐけの帯締めも作ったんだが、さすがにこのコーデにそれを投入したらくどいかと思ってやめました(笑)

正しい桜カラーは帯締めだけ(笑)
帯留めはその1コーデに引き続き、安価だった桜の彫金風味帯留めです。
あ、ちなみに、売られているものは銅古美一色のものです。私が銀のペンで花びら部分に彩色しました。
でもこのひと手間のおかげで、桜の表情が明るくなりましたよ~



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-02
桜コーデ、その1で、『見沼代用水の桜の回廊』へ。
――――――――桜、今年は開花が早かった割には、そして気温が高かった割には長持ちしてますわね。
ええ、去年の本日は緊急入院からの退院で、自宅へ帰る車窓から見た時、既にソメイヨシノはかなり散っていたので。
今年はまだまだ残ってる場所も多いです。
さて、今年の桜コーデ、その1の着姿でございます。
例年ですと、行きつけの寺とか、『市民の森』で撮影に及ぶんですが、今年は『あ、そう云えばここも桜並木がずっと続いてるんだった…』と思い出しましてね。
牡丹コーデの撮影で使う寺『総持院』へと向かったのでございます。

『見沼代用水』という、まあ、用水路ですな、それに沿って総延長約20キロに渡って桜並木が続いているんでございます。
いつも撮影で使ってる『市民の森』の桜も一応用水路沿いです。
…で、総延長20キロもありやがるんだから、当然人だって分散してると思うでしょうよ。
―――――――ところが、牡丹の季節よりも激しく車がやって来る来る来る!!
…ワタクシ、この寺に入り浸るようになって10年以上経ちますが、牡丹の時期にだけ入り浸ってたものだから、桜の時期の方が大混雑するとは知らなんだ
いくら桜並木が20キロもあろうとも、車も入れない、停められないようなところも多く、まあ、用水路沿いに広めの駐車場があるお寺は、そりゃあ花見客も目を付けるでしょうよ。
しかし夕方5時近くだってのに、ひっきりなしに車がやって来るのにはびっくりしたさ。
翌日が『春の嵐』予報だったので、綺麗なうちに見ておきたいって人が一気にやって来てしまったのもありましょう。
お陰様で、わざわざ人がいないであろう夕刻にやって来ているってのに、車の出入りが激しく、撮影が難航しました…


この橋は車1台しか通れない狭さなんですが、このアングルで撮ろうと思ったらば道の真ん中に三脚立てねばならず、しかし車がやって来るわ、花見が終わった車も帰るわ、で全然車が切れない。
…家から割と近いけどさ…全然落ち着いて撮れないので、やっぱり桜コーデは『市民の森』まで遠征して着姿は撮ることにしますわ…


こちら側は車が入れない遊歩道なので、桜の迫力は橋の上より負けるけど、撮るならこちら。

せっかくなので、半衿が良く見えるようにアップ。

足元は、かれこれ16年くらい?履いている(笑)、3000円もした桜柄の足袋。
さすがに鼻緒の擦れる部分がかなり擦り切れてはきているものの、3000円もしただけあって頑丈です。
そして白系の台にピンクベージュの差し色の鼻緒のカレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で100円だった、季節によって桜だったり撫子だったりと名称を変える(笑)柘植のかんざし。
そして頂きものの桜の蒔絵の笄です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ええ、去年の本日は緊急入院からの退院で、自宅へ帰る車窓から見た時、既にソメイヨシノはかなり散っていたので。
今年はまだまだ残ってる場所も多いです。
さて、今年の桜コーデ、その1の着姿でございます。
例年ですと、行きつけの寺とか、『市民の森』で撮影に及ぶんですが、今年は『あ、そう云えばここも桜並木がずっと続いてるんだった…』と思い出しましてね。
牡丹コーデの撮影で使う寺『総持院』へと向かったのでございます。

『見沼代用水』という、まあ、用水路ですな、それに沿って総延長約20キロに渡って桜並木が続いているんでございます。
いつも撮影で使ってる『市民の森』の桜も一応用水路沿いです。
…で、総延長20キロもありやがるんだから、当然人だって分散してると思うでしょうよ。
―――――――ところが、牡丹の季節よりも激しく車がやって来る来る来る!!

…ワタクシ、この寺に入り浸るようになって10年以上経ちますが、牡丹の時期にだけ入り浸ってたものだから、桜の時期の方が大混雑するとは知らなんだ

いくら桜並木が20キロもあろうとも、車も入れない、停められないようなところも多く、まあ、用水路沿いに広めの駐車場があるお寺は、そりゃあ花見客も目を付けるでしょうよ。
しかし夕方5時近くだってのに、ひっきりなしに車がやって来るのにはびっくりしたさ。
翌日が『春の嵐』予報だったので、綺麗なうちに見ておきたいって人が一気にやって来てしまったのもありましょう。
お陰様で、わざわざ人がいないであろう夕刻にやって来ているってのに、車の出入りが激しく、撮影が難航しました…


この橋は車1台しか通れない狭さなんですが、このアングルで撮ろうと思ったらば道の真ん中に三脚立てねばならず、しかし車がやって来るわ、花見が終わった車も帰るわ、で全然車が切れない。
…家から割と近いけどさ…全然落ち着いて撮れないので、やっぱり桜コーデは『市民の森』まで遠征して着姿は撮ることにしますわ…



こちら側は車が入れない遊歩道なので、桜の迫力は橋の上より負けるけど、撮るならこちら。

せっかくなので、半衿が良く見えるようにアップ。

足元は、かれこれ16年くらい?履いている(笑)、3000円もした桜柄の足袋。
さすがに鼻緒の擦れる部分がかなり擦り切れてはきているものの、3000円もしただけあって頑丈です。
そして白系の台にピンクベージュの差し色の鼻緒のカレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で100円だった、季節によって桜だったり撫子だったりと名称を変える(笑)柘植のかんざし。
そして頂きものの桜の蒔絵の笄です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2021-04-01
桜コーデ・2021。その2
―――――――――今年は桜が早かったので、次の藤、牡丹の時期までちょっと一息付けるわね…とか思ってたんですが。
…ええ、ワタクシ、何を勘違いしていたのか桜の開花が早まるってことは、その他の花も同様でございまして、藤だって既に咲いてるって話じゃありませんか!!
ああ、藤、牡丹なんて4月末の花なのに~
ということで、とりあえずは桜コーデの消化に専念したいと思います…
で、今年の桜コーデ、その2です。



…羽織と帯と半衿を桜にするだけで、着物が他の柄でも桜コーデに見える説(笑)
羽織は実家近くの激安着物店で1000円だったもの。




羽織なしバージョン。
強烈なショッキングピンクの絞りの矢羽根着物。単衣です。…単衣に羽織を合わせてますが、体感気温に合わせていろいろ組み合わせてもいいと思う。 今の時期は特に朝夕と昼間の気温差が激しいし。
この着物は『まとめて17枚、素材用』としてヤフオクに出品されていた夏物連合の中の1枚。
それなりに絞り特有のアクが浮いてる箇所がありますが、とにかく着物の色が強烈過ぎるのでそれほど気にはならない(笑)
帯はヤフオクで3600円だったかなー? ターコイズが綺麗な帯です。
帯揚げは骨董アンティークフェア?で購入の、黄色にショッキングピンクとターコイズで蝶の形の絞りがあるもの。
500円くらいだったと思います。
で、可愛いんですが、やけに可愛すぎる上に色の組み合わせも強烈(笑)なので、今まで出番がなく…
このコーデはドンピシャ!なのでようやく登場。
この帯揚げとの相性抜群な色の組み合わせの帯締めは、川越の骨董市で100円でした。
一応矢羽根刺繍入り。 着物、帯、帯締めが矢羽根です。

半衿は頂きものの端切れ。
ショッキングピンク、ターコイズ、黄色、とこのコーデの中の色が全部入ってます。
―――――――それにしてもこのコーデは、桜コーデではあるけれどもソメイヨシノに合わねーな(笑)
ぼってり濃い目の可愛いピンクの八重桜の方が背景に合う。…まあ、ソメイヨシノ前で着姿撮ったんですがね
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…ええ、ワタクシ、何を勘違いしていたのか桜の開花が早まるってことは、その他の花も同様でございまして、藤だって既に咲いてるって話じゃありませんか!!
ああ、藤、牡丹なんて4月末の花なのに~

ということで、とりあえずは桜コーデの消化に専念したいと思います…
で、今年の桜コーデ、その2です。



…羽織と帯と半衿を桜にするだけで、着物が他の柄でも桜コーデに見える説(笑)
羽織は実家近くの激安着物店で1000円だったもの。




羽織なしバージョン。
強烈なショッキングピンクの絞りの矢羽根着物。単衣です。…単衣に羽織を合わせてますが、体感気温に合わせていろいろ組み合わせてもいいと思う。 今の時期は特に朝夕と昼間の気温差が激しいし。
この着物は『まとめて17枚、素材用』としてヤフオクに出品されていた夏物連合の中の1枚。
それなりに絞り特有のアクが浮いてる箇所がありますが、とにかく着物の色が強烈過ぎるのでそれほど気にはならない(笑)
帯はヤフオクで3600円だったかなー? ターコイズが綺麗な帯です。
帯揚げは骨董アンティークフェア?で購入の、黄色にショッキングピンクとターコイズで蝶の形の絞りがあるもの。
500円くらいだったと思います。
で、可愛いんですが、やけに可愛すぎる上に色の組み合わせも強烈(笑)なので、今まで出番がなく…
このコーデはドンピシャ!なのでようやく登場。
この帯揚げとの相性抜群な色の組み合わせの帯締めは、川越の骨董市で100円でした。
一応矢羽根刺繍入り。 着物、帯、帯締めが矢羽根です。

半衿は頂きものの端切れ。
ショッキングピンク、ターコイズ、黄色、とこのコーデの中の色が全部入ってます。
―――――――それにしてもこのコーデは、桜コーデではあるけれどもソメイヨシノに合わねーな(笑)
ぼってり濃い目の可愛いピンクの八重桜の方が背景に合う。…まあ、ソメイヨシノ前で着姿撮ったんですがね




にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.