2021-01-07
お正月コーデ・その2コーデで、毎年恒例になってしまった『錫杖寺』へ初詣・2021
――――――――――『おちょやん』の存在を綺麗さっぱり忘れていました…(笑) 年末年始休みを挟む朝ドラあるある。
本日から学校も新学期になったので、再び見始めましてございます~
さて、今年の初詣は川口市にある『錫杖寺』です。
いや、毎年1回目の初詣はここなんだけど。正月も3日あたりになると夕刻には基本的には混まないので。


こちらは毎年除夜の鐘をついてるところですが、今回は一般参拝者は入れずにお寺の方だけでついたそうです。
――――――うちの近辺の寺は軒並み休んだので、こちらは頑張ったと思う。


毎年『今年の漢字』的なものが掲示されます。本年は『宝』だそうですわ。
そして着姿がこちら。


基本的に羽織の季節には作り帯のお太鼓を背負わずに生きておりますが、今季はなんだかんだで『羽織もあるけどお太鼓もね!』なコーデが多く、お太鼓のない着姿は今季初。
……黒留めのような着物に羽織合わせるなら、お太鼓のラインがあった方が見た目的にいいかもなあ…と思った次第。
そんでもって、比翼の付いてる黒留めは、着物もう1枚着てるのと同じなので冷え込む初詣には非常に良い!!暖かい!!
しかし比翼が付いてる分だけおはしょりがもこもこするわー、あれー?無惨コスプレの時はどうだったんだっけ??、とふと記憶を手繰り寄せれば、無惨コスプレはお引きで着付けてるのでおはしょりはなかったのだった(笑)

足元は白足袋、のように見えますが、白の別珍足袋で暖かい&黒台のカレンブロッソ。

髪飾りはパールの付いた松のパーツ2個使い。帯留めとお揃い。
このパーツが使われている市販のかんざしだの帯留めだのはお高いのですが、このパーツそのものは笑っちゃうくらい安かった(笑)
ただし届くのが中国から1ヶ月かかったけど

マスクは100均手ぬぐいで作った鱗柄。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
本日から学校も新学期になったので、再び見始めましてございます~
さて、今年の初詣は川口市にある『錫杖寺』です。
いや、毎年1回目の初詣はここなんだけど。正月も3日あたりになると夕刻には基本的には混まないので。


こちらは毎年除夜の鐘をついてるところですが、今回は一般参拝者は入れずにお寺の方だけでついたそうです。
――――――うちの近辺の寺は軒並み休んだので、こちらは頑張ったと思う。


毎年『今年の漢字』的なものが掲示されます。本年は『宝』だそうですわ。
そして着姿がこちら。


基本的に羽織の季節には作り帯のお太鼓を背負わずに生きておりますが、今季はなんだかんだで『羽織もあるけどお太鼓もね!』なコーデが多く、お太鼓のない着姿は今季初。
……黒留めのような着物に羽織合わせるなら、お太鼓のラインがあった方が見た目的にいいかもなあ…と思った次第。
そんでもって、比翼の付いてる黒留めは、着物もう1枚着てるのと同じなので冷え込む初詣には非常に良い!!暖かい!!
しかし比翼が付いてる分だけおはしょりがもこもこするわー、あれー?無惨コスプレの時はどうだったんだっけ??、とふと記憶を手繰り寄せれば、無惨コスプレはお引きで着付けてるのでおはしょりはなかったのだった(笑)

足元は白足袋、のように見えますが、白の別珍足袋で暖かい&黒台のカレンブロッソ。

髪飾りはパールの付いた松のパーツ2個使い。帯留めとお揃い。
このパーツが使われている市販のかんざしだの帯留めだのはお高いのですが、このパーツそのものは笑っちゃうくらい安かった(笑)
ただし届くのが中国から1ヶ月かかったけど


マスクは100均手ぬぐいで作った鱗柄。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.