2020-10-31
珠世さまコスプレ、裏話~!
―――――――――さて、昨日の珠世コスプレの裏話でございます…
コスプレ画像ってガンガンフィルターかけて加工してなんぼ、なので楽しかったですわー(笑)
通常の着姿の記事ですとなるべく明るく見えるようにしますが、日の光に弱いキャラ設定でございますので暗く、暗く加工。
ああ、もう本当にスマホの捏造アプリはフィルターも各種取り揃えているのでとても便利。
んで、川越の骨董市を辞し、向かった撮影場所は勝手に『横溝屋敷』呼ばわりしている、富士見市の『難波田城公園』。
前回行ったのっていつだったかしら。結構前だと思います。
―――――――予想外の展開で、撮影は大変難航致しました…

…いつも人がいないはずなのに、シルバーボランティアが何か作業をしておる!!ちっ!!(笑)
こちら、コロナによる緊急事態宣言が解除されるまでずっと閉鎖しておりまして。
コロナ後は今まで普通に入れた場所が入れなくなったりしているものですが、まさかこちらでもそのようになっているとは思わなんだ。

こちらの公園内の古民家、最大の魅力は座敷に上がれて隈なく見られるってことでした。
それ故、今までは座敷で撮影しまくりだったのですが。
それがこのように!!

こちらの部屋も。

こちらの部屋も。

こちらの縁側も。

毒薬作りにいい感じ、な台所も全部立ち入り禁止になってしまっておりましてね
ある程度頭の中で『あの場所でこんな風な画像を撮ろう』と決めてあったので、それが全部崩壊。
立ち入り禁止になってない、撮影可能な場所を確認してから頭の中にイメージしてあった画像を再構築していかなくてはならず非常に苦労しました。
なので基本的に撮影で長居をしないワタクシですが、今回ばかりは1時間以上も滞在する羽目になりました。
撮影小道具の試験管の毒薬(笑)の作り方。

我が家の松葉牡丹の終わった花を摘んで集める。

それを水を入れた試験管に入れて色素を抽出。

こんなに綺麗な色が出ました。
…絵具とか廃棄予定のインクとか使ってもよかったですが、わざわざ忠実に花から抽出しているワタクシを褒めて頂きたい(笑)
ちなみにこの試験管と木製ホルダーは100均で花挿しとして売られているものです(笑)
かれこれ10年以上我が家のトイレで活躍しておりましたが、まさかこのような使い道があろうとは…

映画を観に行ったときの髪型が、どうにも『巴御寮人』だったものですから、更に改良して、より珠世様風になるよう頑張りました。
撮影途中で、かんざしの位置が逆なのに気が付き直しました。
そう云えばこの帯、骨董市でやけに褒められましたわ。
化繊の150円の素材用帯ですのにー(笑)

撮影が終わってようやく帰る前に自販機でコーヒー買ったら、鱗滝氏が出た。
ー―――――――そして、何の呪いかわからぬがこの撮影後に坐骨神経痛に見舞われ、ただいま鎮痛剤飲みつつストレッチに励むという日々でございます…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
コスプレ画像ってガンガンフィルターかけて加工してなんぼ、なので楽しかったですわー(笑)
通常の着姿の記事ですとなるべく明るく見えるようにしますが、日の光に弱いキャラ設定でございますので暗く、暗く加工。
ああ、もう本当にスマホの捏造アプリはフィルターも各種取り揃えているのでとても便利。
んで、川越の骨董市を辞し、向かった撮影場所は勝手に『横溝屋敷』呼ばわりしている、富士見市の『難波田城公園』。
前回行ったのっていつだったかしら。結構前だと思います。
―――――――予想外の展開で、撮影は大変難航致しました…


…いつも人がいないはずなのに、シルバーボランティアが何か作業をしておる!!ちっ!!(笑)
こちら、コロナによる緊急事態宣言が解除されるまでずっと閉鎖しておりまして。
コロナ後は今まで普通に入れた場所が入れなくなったりしているものですが、まさかこちらでもそのようになっているとは思わなんだ。

こちらの公園内の古民家、最大の魅力は座敷に上がれて隈なく見られるってことでした。
それ故、今までは座敷で撮影しまくりだったのですが。
それがこのように!!

こちらの部屋も。

こちらの部屋も。

こちらの縁側も。

毒薬作りにいい感じ、な台所も全部立ち入り禁止になってしまっておりましてね

ある程度頭の中で『あの場所でこんな風な画像を撮ろう』と決めてあったので、それが全部崩壊。
立ち入り禁止になってない、撮影可能な場所を確認してから頭の中にイメージしてあった画像を再構築していかなくてはならず非常に苦労しました。
なので基本的に撮影で長居をしないワタクシですが、今回ばかりは1時間以上も滞在する羽目になりました。
撮影小道具の試験管の毒薬(笑)の作り方。

我が家の松葉牡丹の終わった花を摘んで集める。

それを水を入れた試験管に入れて色素を抽出。

こんなに綺麗な色が出ました。
…絵具とか廃棄予定のインクとか使ってもよかったですが、わざわざ忠実に花から抽出しているワタクシを褒めて頂きたい(笑)
ちなみにこの試験管と木製ホルダーは100均で花挿しとして売られているものです(笑)
かれこれ10年以上我が家のトイレで活躍しておりましたが、まさかこのような使い道があろうとは…

映画を観に行ったときの髪型が、どうにも『巴御寮人』だったものですから、更に改良して、より珠世様風になるよう頑張りました。
撮影途中で、かんざしの位置が逆なのに気が付き直しました。
そう云えばこの帯、骨董市でやけに褒められましたわ。
化繊の150円の素材用帯ですのにー(笑)

撮影が終わってようやく帰る前に自販機でコーヒー買ったら、鱗滝氏が出た。
ー―――――――そして、何の呪いかわからぬがこの撮影後に坐骨神経痛に見舞われ、ただいま鎮痛剤飲みつつストレッチに励むという日々でございます…




にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020-10-30
2020-10-29
久々に再開された川越の骨董市に行ってきました♪
―――――――――…今頃庭の金木犀に毛虫が発生しています…
木が大きいもんだから殺虫剤をスプレーするわけにもいかず、日々落ちてくるフンとたまに降ってくる本体との闘いですわ
つーか例年、うちの金木犀に毛虫なんて発生しないのですが。なんだかやっぱり今年はちょっと違いますね。
さて、先日珠世様コーデで鬼滅の映画を観に行きましたが、当日はかなりの雨模様だったので屋外では撮れず『改めて横溝屋敷で撮り直そう…』ということになりまして。
横溝屋敷は我が家から川越に向かうルート上にある。
ついでだから川越の骨董市にも行って来ようと思い立ったのでございます。

ワタクシの地元の浦和の骨董市はとっくに再開されておりますが、川越は観光地ってことで人が密になりやすいことも考慮だったのでしょうか。
9月まで開催中止になっておりまして、ようやく今月、店の数と開催時間を減らしての開催となったようです。

こちらの骨董市は毎月28日。今月は水曜。水曜は川越の観光客向けの店は定休日の所が非常に多いので要注意です。
なのでお店もあまり開いてませんし、こちらの骨董市もお客は少な目。浦和の骨董市みたい(笑)
と云うか私が行った昼過ぎの時点で既に撤収作業を開始しているとこが多かったので、早い時間帯にお客が来て去っていったのかもしれません。
出ているお店も浦和と被ってるとこが多く、浦和の方がゆったりみられる分だけわざわざ川越に来ることもないかな?って感じでした。

骨董市を物色する珠世(笑)
ああ、もう本当にマスクは耳隠しの敵だわああ
で、ろくに着物の店もない(あっても明らかに高いものばかりぶら下がってる)ので、結局買って来たものはこちらでございます~

帯締め、1本100円でした。
1本100円の帯締めは他の骨董市とかでも見ますが、基本、薄汚れ感があるものが多いです。でも今回は未使用で綺麗なものも多かった。
両サイドのアンティーク仕様のものと薄い黄色の丸組のものは未使用です。
で、この薄い黄色の丸組。…珠世様コーデに使われてるものなんですね。
この日締めていった手持ちのものは、珠世風に藤結びにすると長さがかなり短くなるので、『うーん、もっと長い、似たような帯締めないかしら…』と思っていたら、あっさり見つかった(笑)
しかも着姿撮影する前。
なので買ったものを締めてるものと交換し、無事に撮影に臨めましたよ(笑)
まあ、それ考えたら川越まで足を延ばしてよかったかも。

骨董市会場になってる成田山別院に隣接する川越のランドマーク『喜多院』。
近年は平日でも人は多かったので、まるでワタクシが小学生の頃の昔に戻ったかのよう(笑)
昔は普通に閑散としていた。

捏造バリバリの珠世様(笑)
と云うか、本当にワタクシのスマホは、後光気味ですと勝手に捏造度が半端ない(笑)
目は捏造アプリでカラコン加工です。
…正面のアップ画像でないときっちりカラコン加工出来ないのがネックでございますが、これがあるおかげでわざわざカラコン買ったりしないで済むのは本当に便利ですわあ。
ちなみにかんざしを挿す位置を間違えている(キャラ的には逆)のにまだ気が付いておりません。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

木が大きいもんだから殺虫剤をスプレーするわけにもいかず、日々落ちてくるフンとたまに降ってくる本体との闘いですわ

つーか例年、うちの金木犀に毛虫なんて発生しないのですが。なんだかやっぱり今年はちょっと違いますね。
さて、先日珠世様コーデで鬼滅の映画を観に行きましたが、当日はかなりの雨模様だったので屋外では撮れず『改めて横溝屋敷で撮り直そう…』ということになりまして。
横溝屋敷は我が家から川越に向かうルート上にある。
ついでだから川越の骨董市にも行って来ようと思い立ったのでございます。

ワタクシの地元の浦和の骨董市はとっくに再開されておりますが、川越は観光地ってことで人が密になりやすいことも考慮だったのでしょうか。
9月まで開催中止になっておりまして、ようやく今月、店の数と開催時間を減らしての開催となったようです。

こちらの骨董市は毎月28日。今月は水曜。水曜は川越の観光客向けの店は定休日の所が非常に多いので要注意です。
なのでお店もあまり開いてませんし、こちらの骨董市もお客は少な目。浦和の骨董市みたい(笑)
と云うか私が行った昼過ぎの時点で既に撤収作業を開始しているとこが多かったので、早い時間帯にお客が来て去っていったのかもしれません。
出ているお店も浦和と被ってるとこが多く、浦和の方がゆったりみられる分だけわざわざ川越に来ることもないかな?って感じでした。

骨董市を物色する珠世(笑)
ああ、もう本当にマスクは耳隠しの敵だわああ

で、ろくに着物の店もない(あっても明らかに高いものばかりぶら下がってる)ので、結局買って来たものはこちらでございます~

帯締め、1本100円でした。
1本100円の帯締めは他の骨董市とかでも見ますが、基本、薄汚れ感があるものが多いです。でも今回は未使用で綺麗なものも多かった。
両サイドのアンティーク仕様のものと薄い黄色の丸組のものは未使用です。
で、この薄い黄色の丸組。…珠世様コーデに使われてるものなんですね。
この日締めていった手持ちのものは、珠世風に藤結びにすると長さがかなり短くなるので、『うーん、もっと長い、似たような帯締めないかしら…』と思っていたら、あっさり見つかった(笑)
しかも着姿撮影する前。
なので買ったものを締めてるものと交換し、無事に撮影に臨めましたよ(笑)
まあ、それ考えたら川越まで足を延ばしてよかったかも。

骨董市会場になってる成田山別院に隣接する川越のランドマーク『喜多院』。
近年は平日でも人は多かったので、まるでワタクシが小学生の頃の昔に戻ったかのよう(笑)
昔は普通に閑散としていた。

捏造バリバリの珠世様(笑)
と云うか、本当にワタクシのスマホは、後光気味ですと勝手に捏造度が半端ない(笑)
目は捏造アプリでカラコン加工です。
…正面のアップ画像でないときっちりカラコン加工出来ないのがネックでございますが、これがあるおかげでわざわざカラコン買ったりしないで済むのは本当に便利ですわあ。
ちなみにかんざしを挿す位置を間違えている(キャラ的には逆)のにまだ気が付いておりません。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-28
ハロウィンコーデ・2020
―――――――――…今年はハロウィン当日に慌てて駆け込みコーデのアップをしなくて済みました(笑)
大概ハロウィン当日にコーデをアップするので、このような年はもう例外中の例外だと思いますが。
これで当日までにコーデを着たらば奇跡だと思う(笑)
と云うわけで、今年のハロウィンコーデはこちら~




今年のコーデは色合いが控えめです。
『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて150円で購入のウールの着物。
ベージュのベースにオレンジ黒の格子の柄です。
帯は数年前のニトリのハロウィングッズ。
ランチョンマットとテーブルランナーを帯に加工しております。
初めてハロウィンにも『ニトリ帯』が出た時のものですが、クリスマスのように毎年の定番商品とはならぬまま衰退。
今年は新柄も出なかったようで。
このニトリ帯は、柄そのものはファンキーですが色合いがシックなので割と大人コーデに向きます。

帯留めは100均のレジンマグネット。
100均ものの帯留め向きハロウィン小物は大量に買い集めてあるのですが、結局このマグネットが一番見栄えして出来がいいので、ここ数年こればっかり使ってます。

半衿はひめ吉さんちのハロウィン柄。
こちら、カボチャのある方だけ、黒猫のある方だけ、両方、と3パターンの柄出しで使えるものなんですが、結局毎年全部出し、でしか使ってない(笑)
…そしたら今年から『全部出しでしか使ってない人が多いので、柄の位置をもう最初からこのようにする』という仕様変更がなされたようです(笑)
全部出しにするには、難しいわけではないけどちょっと半衿幅を変えて付けていかなくてはならないので、これから買う方は非常にラッキーと申せましょう。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
大概ハロウィン当日にコーデをアップするので、このような年はもう例外中の例外だと思いますが。
これで当日までにコーデを着たらば奇跡だと思う(笑)
と云うわけで、今年のハロウィンコーデはこちら~





今年のコーデは色合いが控えめです。
『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて150円で購入のウールの着物。
ベージュのベースにオレンジ黒の格子の柄です。
帯は数年前のニトリのハロウィングッズ。
ランチョンマットとテーブルランナーを帯に加工しております。
初めてハロウィンにも『ニトリ帯』が出た時のものですが、クリスマスのように毎年の定番商品とはならぬまま衰退。
今年は新柄も出なかったようで。
このニトリ帯は、柄そのものはファンキーですが色合いがシックなので割と大人コーデに向きます。

帯留めは100均のレジンマグネット。
100均ものの帯留め向きハロウィン小物は大量に買い集めてあるのですが、結局このマグネットが一番見栄えして出来がいいので、ここ数年こればっかり使ってます。

半衿はひめ吉さんちのハロウィン柄。
こちら、カボチャのある方だけ、黒猫のある方だけ、両方、と3パターンの柄出しで使えるものなんですが、結局毎年全部出し、でしか使ってない(笑)
…そしたら今年から『全部出しでしか使ってない人が多いので、柄の位置をもう最初からこのようにする』という仕様変更がなされたようです(笑)
全部出しにするには、難しいわけではないけどちょっと半衿幅を変えて付けていかなくてはならないので、これから買う方は非常にラッキーと申せましょう。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-27
彼岸花コーデで幸手市の権現堂堤に行きました♪
―――――――――…さすがに11月になろうというのに、再び朝顔が咲き始めて一体どうするつもりなんだろうと行く末を案じている次第でございます、奥さん。
まあ、西洋朝顔でしたらば今の時期でもバリバリに元気でございましょうが(笑)
さて、今年はこちらの方では彼岸花の開花が遅れ気味でしたが、ちょうど満開の時期に埼玉県の彼岸花の名所、『権現堂堤』に行ってきました。
いや、もっと前からの彼岸花の有名な場所は『巾着田』があるのですが、そちらは密を避けるために『蕾を全部刈り取ります』とのことだったのですー!!
で、こちらも例年でしたら『曼珠沙華まつり』が開催されるところ、今年はなし。
権現堂堤は土手でございますので、さすがにコロナのどんな時期であろうとも立ち入り禁止にはしておりませんで。
地形的に巾着田の方は密になりやすく、こちらの権現堂はだだっ広い土手の広範囲に彼岸花が咲いているので大丈夫であろう。

うっすら赤いところは全部彼岸花が咲いてます。


晴れてれば赤がくっきり際立っていたのでしょうが、雨が降りそうな曇り空だったもので。
それでもこの週末を逃したら一気に花が枯れていくって時期だったので観光客はわんさか。

ダンシングジャイアンさんのコメントで『この時期は着物姿で撮影している人を良く見ます』とのことでしたが、ワタクシが行った際は着物の人なぞ誰もおらず、代わりにコスプレイヤーばっかり見た(笑)
…この白装束のコスプレ、なんだかさっぱりわからぬが中国語喋ってる団体でした。
白と赤の彼岸花が混じって咲いてるのってここだけなのに、ずーっといい場所を占拠し続けてて大変迷惑。
しかし何が偉いって、画像見てお分かりだと思いますが、他の日本人が撮影隊に気を使って画像に入らないように気を付けてあげているってことなんです。

こちらの画像でもそう。 のんきにポージングをしているコスプレイヤーの仕事の邪魔をしないように、ちゃんと階段の上で立ち止まってあげてる。
最近花の名所的なところに行くと、中国人のコスプレの撮影隊がいたりすることが多く、『…日本に来るなよ、中国だって風光明媚な場所が沢山あるだろうが(ただし移動がとても大変)』と思っていたのですが、中国人は基本誰が撮影していようとも平気で突っ切って歩いたりするし、人の事なんてお構いなしの容赦なしなので、この画像の日本人たちのように『撮影してるのでちょっと止まってください』とか言われたわけでもないのに(言われたところでそれに何の強制力があるというのか)、優しき心で自発的に止まってくれる人々は皆無であろう。ただし野次馬で群がって来る人は多数だと思うが。
この日本人の優しさに付け込んで迷惑外人コスプレイヤーも増えてねえか?という印象でございます。
と云うか外人コスプレイヤーに限らず、着物好きさんたちも4名以上で集って観光地、となると観光名所で延々撮影してて、他のお客さんに迷惑になってても仲間内で盛り上がってて、浮かれて気が付いてない場合が割とあると思うので気を付けてくださいましね。もちろん私も気を付けますが。


それにしてもコスプレが増えすぎて、別に珍しいものでも何でもなくなったからなのか、普通にコスプレイヤーが歩いてても撮影してても、誰もじろじろ見たりしないのが印象的でした(笑)
むしろ彼岸花コーデの着物のワタクシの方が見られたり、声かけられたりすることが多かったです。
そんなワタクシの着姿はこちら。


着物の折り畳みジワが、背後の立ち入り禁止のロープとほぼ同じようなラインでつながっていて笑えます。

髪飾りは自作のつまみ細工の彼岸花。…赤い背景に溶け込んで存在感がありません(笑)

足元は特に主張のない白足袋&カレンブロッソ。

マスクはひめ吉さんちの半衿のおまけ。柿柄なので秋にぴったりでございます。

ほぼ1年前にも車イベントでこちらの権現堂に来た際にお邪魔した峠の茶屋。
何気に絵が上手いよな…とその時も思ってましたが、彼岸花って描くの結構難しいのにこの腕前。やっぱり絵がとても上手な店員さんがおられます。
こんだけ観光客がいるので当然唯一の喫茶処、長蛇の列になっておりまして、今回は飲食できなかったんですが
ちなみにこの看板の猫様たちは、『人が多いと隠れて出てこない』、と去年お会いした管理事務所の方々に再び出くわしたので教えて頂きました(笑)

そして真の目的、権現堂の向かいのJAで金魚を買う(笑)
去年は5匹で550円でしたが、今年は4匹で600円。格安金魚もおらず、全体的に高めになっていたので、本当にコロナ禍で高級金魚は売れてるんだなーという印象。
『今年は金魚すくいがないので金魚が出荷できない』と嘆いている生産者さんの姿が夏ごろはしょっちゅうテレビで流れてましたが、実際にはホームセンターでは金魚すくい用の小赤とかも品薄でございますよ。
要は卸している先の違いで困っていたり順調だったりするのでは。
野菜だって飲食店に卸していた生産者は大変困っていたけれども、スーパーに卸していた所ではむしろ品が足りないくらいの有様だったわけですし。
ちなみにこの金魚は赤白を残して全部お亡くなりに…
―――――――この赤白が半端ない暴虐ものでして、この仲間の3匹をつつき回して弱らせて死に至らしめたばかりでなく、元気なので先住金魚の水槽に合流させたところ、そちらでも暴君で先住の金魚を弱らせた。
結局今は先住金魚のいる大きな水槽の中にかごを沈め、その中で隔離生活を送っている(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
まあ、西洋朝顔でしたらば今の時期でもバリバリに元気でございましょうが(笑)
さて、今年はこちらの方では彼岸花の開花が遅れ気味でしたが、ちょうど満開の時期に埼玉県の彼岸花の名所、『権現堂堤』に行ってきました。
いや、もっと前からの彼岸花の有名な場所は『巾着田』があるのですが、そちらは密を避けるために『蕾を全部刈り取ります』とのことだったのですー!!
で、こちらも例年でしたら『曼珠沙華まつり』が開催されるところ、今年はなし。
権現堂堤は土手でございますので、さすがにコロナのどんな時期であろうとも立ち入り禁止にはしておりませんで。
地形的に巾着田の方は密になりやすく、こちらの権現堂はだだっ広い土手の広範囲に彼岸花が咲いているので大丈夫であろう。

うっすら赤いところは全部彼岸花が咲いてます。


晴れてれば赤がくっきり際立っていたのでしょうが、雨が降りそうな曇り空だったもので。
それでもこの週末を逃したら一気に花が枯れていくって時期だったので観光客はわんさか。

ダンシングジャイアンさんのコメントで『この時期は着物姿で撮影している人を良く見ます』とのことでしたが、ワタクシが行った際は着物の人なぞ誰もおらず、代わりにコスプレイヤーばっかり見た(笑)
…この白装束のコスプレ、なんだかさっぱりわからぬが中国語喋ってる団体でした。
白と赤の彼岸花が混じって咲いてるのってここだけなのに、ずーっといい場所を占拠し続けてて大変迷惑。
しかし何が偉いって、画像見てお分かりだと思いますが、他の日本人が撮影隊に気を使って画像に入らないように気を付けてあげているってことなんです。

こちらの画像でもそう。 のんきにポージングをしているコスプレイヤーの仕事の邪魔をしないように、ちゃんと階段の上で立ち止まってあげてる。
最近花の名所的なところに行くと、中国人のコスプレの撮影隊がいたりすることが多く、『…日本に来るなよ、中国だって風光明媚な場所が沢山あるだろうが(ただし移動がとても大変)』と思っていたのですが、中国人は基本誰が撮影していようとも平気で突っ切って歩いたりするし、人の事なんてお構いなしの容赦なしなので、この画像の日本人たちのように『撮影してるのでちょっと止まってください』とか言われたわけでもないのに(言われたところでそれに何の強制力があるというのか)、優しき心で自発的に止まってくれる人々は皆無であろう。ただし野次馬で群がって来る人は多数だと思うが。
この日本人の優しさに付け込んで迷惑外人コスプレイヤーも増えてねえか?という印象でございます。
と云うか外人コスプレイヤーに限らず、着物好きさんたちも4名以上で集って観光地、となると観光名所で延々撮影してて、他のお客さんに迷惑になってても仲間内で盛り上がってて、浮かれて気が付いてない場合が割とあると思うので気を付けてくださいましね。もちろん私も気を付けますが。


それにしてもコスプレが増えすぎて、別に珍しいものでも何でもなくなったからなのか、普通にコスプレイヤーが歩いてても撮影してても、誰もじろじろ見たりしないのが印象的でした(笑)
むしろ彼岸花コーデの着物のワタクシの方が見られたり、声かけられたりすることが多かったです。
そんなワタクシの着姿はこちら。


着物の折り畳みジワが、背後の立ち入り禁止のロープとほぼ同じようなラインでつながっていて笑えます。

髪飾りは自作のつまみ細工の彼岸花。…赤い背景に溶け込んで存在感がありません(笑)

足元は特に主張のない白足袋&カレンブロッソ。

マスクはひめ吉さんちの半衿のおまけ。柿柄なので秋にぴったりでございます。

ほぼ1年前にも車イベントでこちらの権現堂に来た際にお邪魔した峠の茶屋。
何気に絵が上手いよな…とその時も思ってましたが、彼岸花って描くの結構難しいのにこの腕前。やっぱり絵がとても上手な店員さんがおられます。
こんだけ観光客がいるので当然唯一の喫茶処、長蛇の列になっておりまして、今回は飲食できなかったんですが

ちなみにこの看板の猫様たちは、『人が多いと隠れて出てこない』、と去年お会いした管理事務所の方々に再び出くわしたので教えて頂きました(笑)

そして真の目的、権現堂の向かいのJAで金魚を買う(笑)
去年は5匹で550円でしたが、今年は4匹で600円。格安金魚もおらず、全体的に高めになっていたので、本当にコロナ禍で高級金魚は売れてるんだなーという印象。
『今年は金魚すくいがないので金魚が出荷できない』と嘆いている生産者さんの姿が夏ごろはしょっちゅうテレビで流れてましたが、実際にはホームセンターでは金魚すくい用の小赤とかも品薄でございますよ。
要は卸している先の違いで困っていたり順調だったりするのでは。
野菜だって飲食店に卸していた生産者は大変困っていたけれども、スーパーに卸していた所ではむしろ品が足りないくらいの有様だったわけですし。
ちなみにこの金魚は赤白を残して全部お亡くなりに…
―――――――この赤白が半端ない暴虐ものでして、この仲間の3匹をつつき回して弱らせて死に至らしめたばかりでなく、元気なので先住金魚の水槽に合流させたところ、そちらでも暴君で先住の金魚を弱らせた。
結局今は先住金魚のいる大きな水槽の中にかごを沈め、その中で隔離生活を送っている(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-26
☆手芸部☆…手芸部でいいのか?図画工作部の方が正しくないか??なナマケモノ柄の養生テープベッタベタの貼り付け帯(笑)
――――――――――庭の紫蘇、例年種が出来ても枯れるまで放っておき、次の年再び紫蘇が繁殖するという無限ループを繰り返してかれこれ12年ほどになりますが、今年はその紫蘇の種を初めて料理に使っております。
紫蘇の実の佃煮。作り方は各々が勝手にネットで調べてくだされ(笑)…甘やかさないよ、あたしゃ(笑)
で、紫蘇だけでなく、湿気た海苔もぶち込んで自家製ごはんですよ的なものにしてみたら、予想外に海苔が主張して紫蘇が全然主張しないのでした。
家族には好評なので種が尽きるまで作るつもりですが、来年の種を適度に残しておかないと無限ループが終わりを迎える。
種もみすらも喰ってしまった的な飢饉の村の様相になりかねません。
さて、ひめ吉さんちのアウトレットまつりで手に入れたナマケモノ半衿、あれは縮緬なので、ようやく縮緬半衿の季節になったことですしそろそろ使おうと思いましてね。
一緒にコーデする予定のこの帯を作ったのでございます。…養生テープで(笑)

タンタン氏からの頂きものの100均のナマケモノ柄手ぬぐいを作った養生テープによる貼り付け帯。
…もう手芸ではないと思う(笑)冗談抜きで☆図画工作部☆ってカテゴリー作ろうかな(笑)←ただし図画の部分は『シミ隠しの為に上から絵を描く』とかいうパターンが多く、蛮行のカテゴリー分けになりそうで混迷を極めそうなんだが。
で、ワタクシ、こんなお手軽極まれり帯なのに、いや、それ故気が緩んだのかとんでもない間違いを犯しております。
――――――――お太鼓の柄の向きが逆。
いや、一見総柄で柄の上下があるよう見えないんです、これ。
んが良く見るとナマケモノの顔の向きがぶら下がってる子を覗いてはみんな正面。
お太鼓の柄のナマケモノの方々はみんな顔がひっくり返っております…

落ち着いてこのように手ぬぐいをきっちり広げて確認すると、ちゃんと絵手ぬぐいになってて柄の方向がある、ってことがわかるんですがねえ。
一旦貼ったものを剥がしてまた貼るのも面倒だ、と思って何とか総柄風に見えないか?とは思ったものの、そうなるとナマケモノがぶら下がるつる植物が、謎の大縄跳びにしか見えなくなるのでやっぱり貼り直すしかございますまい…

しかしそこが養生テープの本領発揮のところ(笑)
基本的に養生テープは普通のテープよりも値が張りますが、綺麗に剥がせて何回か貼り直せるのが魅力。
このような貼り直し作業が勃発した際にテープを無駄にしなくて済むのです。
ああ、今回の帯作りで手持ちの養生テープが無くなりそうなので、再び買ってこなくては。
あ、私見ですが、100均でも見た目が同じ風な養生テープは売ってますが、100均ものだと接着剤に難ありで品質が悪いです。
ちょっと値が張ってもホームセンターで売ってるメーカーのものを買いましょう。
…文房具系って昔から安いものって露骨に品質が悪いですよねえ。
100均ものの品質って昔に比べたら雲泥の差なのに、なぜか文房具界隈だけは昔のままのような気がする…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
紫蘇の実の佃煮。作り方は各々が勝手にネットで調べてくだされ(笑)…甘やかさないよ、あたしゃ(笑)
で、紫蘇だけでなく、湿気た海苔もぶち込んで自家製ごはんですよ的なものにしてみたら、予想外に海苔が主張して紫蘇が全然主張しないのでした。
家族には好評なので種が尽きるまで作るつもりですが、来年の種を適度に残しておかないと無限ループが終わりを迎える。
種もみすらも喰ってしまった的な飢饉の村の様相になりかねません。
さて、ひめ吉さんちのアウトレットまつりで手に入れたナマケモノ半衿、あれは縮緬なので、ようやく縮緬半衿の季節になったことですしそろそろ使おうと思いましてね。
一緒にコーデする予定のこの帯を作ったのでございます。…養生テープで(笑)

タンタン氏からの頂きものの100均のナマケモノ柄手ぬぐいを作った養生テープによる貼り付け帯。
…もう手芸ではないと思う(笑)冗談抜きで☆図画工作部☆ってカテゴリー作ろうかな(笑)←ただし図画の部分は『シミ隠しの為に上から絵を描く』とかいうパターンが多く、蛮行のカテゴリー分けになりそうで混迷を極めそうなんだが。
で、ワタクシ、こんなお手軽極まれり帯なのに、いや、それ故気が緩んだのかとんでもない間違いを犯しております。
――――――――お太鼓の柄の向きが逆。
いや、一見総柄で柄の上下があるよう見えないんです、これ。
んが良く見るとナマケモノの顔の向きがぶら下がってる子を覗いてはみんな正面。
お太鼓の柄のナマケモノの方々はみんな顔がひっくり返っております…


落ち着いてこのように手ぬぐいをきっちり広げて確認すると、ちゃんと絵手ぬぐいになってて柄の方向がある、ってことがわかるんですがねえ。
一旦貼ったものを剥がしてまた貼るのも面倒だ、と思って何とか総柄風に見えないか?とは思ったものの、そうなるとナマケモノがぶら下がるつる植物が、謎の大縄跳びにしか見えなくなるのでやっぱり貼り直すしかございますまい…

しかしそこが養生テープの本領発揮のところ(笑)
基本的に養生テープは普通のテープよりも値が張りますが、綺麗に剥がせて何回か貼り直せるのが魅力。
このような貼り直し作業が勃発した際にテープを無駄にしなくて済むのです。
ああ、今回の帯作りで手持ちの養生テープが無くなりそうなので、再び買ってこなくては。
あ、私見ですが、100均でも見た目が同じ風な養生テープは売ってますが、100均ものだと接着剤に難ありで品質が悪いです。
ちょっと値が張ってもホームセンターで売ってるメーカーのものを買いましょう。
…文房具系って昔から安いものって露骨に品質が悪いですよねえ。
100均ものの品質って昔に比べたら雲泥の差なのに、なぜか文房具界隈だけは昔のままのような気がする…



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-23
☆手芸部☆3年目の正直でようやく作った、玉子色の剣菊。
――――――――――ぬかったわ、奥さん…
7月から家にいるクワガタ、『秋になったらどうせ死ぬであろう』と思っていたのに、未だ元気なんですわ。
……虫に興味がないワタクシは知らなかったのだが、カブトムシは夏が終われば寿命が終わるものだが、クワガタって種類によっては普通に越冬するって!!
うちのクワガタが何の種類かはわからぬが、11月も近いってのに元気なところを見ると越冬組なんだな?
どこらへんで冬眠するのかも良くわからんのでそれまで食事を用意せねばならず、夏が終われば虫ゼリーは店頭から消え失せる…
ようやく先日、滅多にいかない100均でうちのクワガタが好きな黒糖入りゼリーを見つけられたが…
と云うわけで迂闊にクワガタを入手するのはやめましょう(笑)
うっかり入手してしまったのならば、種類を特定し、越冬組であれば夏の間に虫ゼリーの確保をお勧めします。
と、金魚ネタの次にはクワガタネタで、無駄な知識を植え付けられるうちのブログの訪問者の方々(笑)
…しかし人生はとこでどんな知識が役立つとも限らんので、記憶の隅にでも留めておいて頂きたい(笑)
さて、ワタクシが初めて作ったつまみ細工は丸つまみの菊でしたが、それはかなりひどい出来にもかかわらず『正しい菊の色』ってんで何かと出番が多かったのでございます。
んが、そんな不出来なものでも色だけで出番が多いのであれば、『だったら同じ生地で綺麗に作り直せばいいじゃない…』と考えた。
―――――――しかしそう考えついても菊の時期が終わると忘れ、再び菊の時期が巡って来た時に『あ、まだ作ってねえや』と思い出すことの繰り返しで3年。
ようやっといい加減作らねば、と作ったのがこちらでございます。

生地は着物の八掛です。いい色。
丸つまみはワタクシとの相性がすこぶる悪いので、作っても作っても綺麗に出来ないのですが、こちらの剣つまみは枯れ木も山の賑わいでパーツが多くなる分誤魔化しが効くので、適当に作ってもまともに見えるものが出来上がる。
100均のくるみボタンキットの一番大きいサイズのボタンを土台にすると、大き過ぎず小さ過ぎずなちょうどいい塩梅のものが出来上がるので大変重宝。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
7月から家にいるクワガタ、『秋になったらどうせ死ぬであろう』と思っていたのに、未だ元気なんですわ。
……虫に興味がないワタクシは知らなかったのだが、カブトムシは夏が終われば寿命が終わるものだが、クワガタって種類によっては普通に越冬するって!!

うちのクワガタが何の種類かはわからぬが、11月も近いってのに元気なところを見ると越冬組なんだな?
どこらへんで冬眠するのかも良くわからんのでそれまで食事を用意せねばならず、夏が終われば虫ゼリーは店頭から消え失せる…
ようやく先日、滅多にいかない100均でうちのクワガタが好きな黒糖入りゼリーを見つけられたが…
と云うわけで迂闊にクワガタを入手するのはやめましょう(笑)
うっかり入手してしまったのならば、種類を特定し、越冬組であれば夏の間に虫ゼリーの確保をお勧めします。
と、金魚ネタの次にはクワガタネタで、無駄な知識を植え付けられるうちのブログの訪問者の方々(笑)
…しかし人生はとこでどんな知識が役立つとも限らんので、記憶の隅にでも留めておいて頂きたい(笑)
さて、ワタクシが初めて作ったつまみ細工は丸つまみの菊でしたが、それはかなりひどい出来にもかかわらず『正しい菊の色』ってんで何かと出番が多かったのでございます。
んが、そんな不出来なものでも色だけで出番が多いのであれば、『だったら同じ生地で綺麗に作り直せばいいじゃない…』と考えた。
―――――――しかしそう考えついても菊の時期が終わると忘れ、再び菊の時期が巡って来た時に『あ、まだ作ってねえや』と思い出すことの繰り返しで3年。
ようやっといい加減作らねば、と作ったのがこちらでございます。

生地は着物の八掛です。いい色。
丸つまみはワタクシとの相性がすこぶる悪いので、作っても作っても綺麗に出来ないのですが、こちらの剣つまみは枯れ木も山の賑わいでパーツが多くなる分誤魔化しが効くので、適当に作ってもまともに見えるものが出来上がる。
100均のくるみボタンキットの一番大きいサイズのボタンを土台にすると、大き過ぎず小さ過ぎずなちょうどいい塩梅のものが出来上がるので大変重宝。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-22
9月の『薔薇と水玉』コーデ、の着姿♪
――――――――――本日、来年度入学の新一年生の就学前検診の為に、小僧が2時間で帰ってきやがりましたの…
ええ、例年ですと昼頃までは学校にいるんですが、コロナの影響で新一年生も分散させなくてはという配慮から、余計に時間を多く取っているのでございましょう。
本当に、何もかも色んな所にまでコロナの影響は及ぶものでございます。
……でも学校関係に関しては、ほとんどが今までの無駄を省くいいきっかけになってるような気はしますが。
さて、9月分の『薔薇と水玉』コーデの着姿です。
残すところあと3回。 今月も残りわずかですが、もちろん今月分はまだ考えてもいませんよ(笑)…もちろんハロウィンコーデも考えていない(笑)

茶系の薔薇柄に合わせて、茶系の帯を合わせたらとんでもなく地味になってしまった過去を持つこの銘仙。
今回このような帯に合わせたら普通になりました(笑)
着丈が若干短めではありますが、ぶった切って胴はぎして丈を伸ばしてまで着倒したい着物ってわけでもないのでそのままで推移すると思います。

足元は帯揚げの色と合わせて薄い黄色系の足袋靴下&カレンブロッソ。

髪飾りは100均セリアで大昔に購入の薔薇のブローチ。
ダイソーの優秀なガッチリ針金製のUピンで固定しております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
ええ、例年ですと昼頃までは学校にいるんですが、コロナの影響で新一年生も分散させなくてはという配慮から、余計に時間を多く取っているのでございましょう。
本当に、何もかも色んな所にまでコロナの影響は及ぶものでございます。
……でも学校関係に関しては、ほとんどが今までの無駄を省くいいきっかけになってるような気はしますが。
さて、9月分の『薔薇と水玉』コーデの着姿です。
残すところあと3回。 今月も残りわずかですが、もちろん今月分はまだ考えてもいませんよ(笑)…もちろんハロウィンコーデも考えていない(笑)

茶系の薔薇柄に合わせて、茶系の帯を合わせたらとんでもなく地味になってしまった過去を持つこの銘仙。
今回このような帯に合わせたら普通になりました(笑)
着丈が若干短めではありますが、ぶった切って胴はぎして丈を伸ばしてまで着倒したい着物ってわけでもないのでそのままで推移すると思います。

足元は帯揚げの色と合わせて薄い黄色系の足袋靴下&カレンブロッソ。

髪飾りは100均セリアで大昔に購入の薔薇のブローチ。
ダイソーの優秀なガッチリ針金製のUピンで固定しております。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-21
蔦コーデ・2020。その1
―――――――――…とうとう夏が終わって完全に秋になったかな?という感じですが、今頃ホウセンカが咲き始めましたの、奥さん…
小僧の去年の夏休みの宿題、ホウセンカの観察のその後。飛んだ種が地味に育っておりましたがまさか今頃咲こうとは(笑)
もうそろそろホームセンターの花売場も冬場の花に入れ替わってるつーのに。
果たしてホウセンカはちゃんと種が付くでありましょうか。
さて、もう袷でも大丈夫な気温になりましたが、単衣でございますよ、まだ(笑)




頂きものの蔦柄の単衣の着物。
元々は袷だったそうですが、裏を引っぺがしたままの状態で頂き、衿も外されていたので、一応ちゃんと着て歩けるまでに復元するのにやけに時間がかかりました。結局2年かかってる
しかしその間に蔦ものアイテムが増えたので、トータルコーデができるようになったのはいいんだか悪いんだか(笑)
帯は実家近くの激安着物店にて500円だった蔦と蜘蛛の巣の帯。
お太鼓の蜘蛛の巣が主張するので『ハロウィンに寄せたアンティークコーデ』で使うことが多いですが、このコーデも着物は紫地で葉っぱがオレンジなので立派にハロウィン気味ですな(笑)

帯留めはメルカリで購入。瑪瑙です。6500円でした。

半衿はヤフオク。2枚セットで5500円だったものの1枚。
葡萄の柄ではありますが、半衿から覗くと蔦の葉っぱを控えめな実ぐらいしか見えないので、蔦柄と云う事にしております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
小僧の去年の夏休みの宿題、ホウセンカの観察のその後。飛んだ種が地味に育っておりましたがまさか今頃咲こうとは(笑)
もうそろそろホームセンターの花売場も冬場の花に入れ替わってるつーのに。
果たしてホウセンカはちゃんと種が付くでありましょうか。
さて、もう袷でも大丈夫な気温になりましたが、単衣でございますよ、まだ(笑)




頂きものの蔦柄の単衣の着物。
元々は袷だったそうですが、裏を引っぺがしたままの状態で頂き、衿も外されていたので、一応ちゃんと着て歩けるまでに復元するのにやけに時間がかかりました。結局2年かかってる

しかしその間に蔦ものアイテムが増えたので、トータルコーデができるようになったのはいいんだか悪いんだか(笑)
帯は実家近くの激安着物店にて500円だった蔦と蜘蛛の巣の帯。
お太鼓の蜘蛛の巣が主張するので『ハロウィンに寄せたアンティークコーデ』で使うことが多いですが、このコーデも着物は紫地で葉っぱがオレンジなので立派にハロウィン気味ですな(笑)

帯留めはメルカリで購入。瑪瑙です。6500円でした。

半衿はヤフオク。2枚セットで5500円だったものの1枚。
葡萄の柄ではありますが、半衿から覗くと蔦の葉っぱを控えめな実ぐらいしか見えないので、蔦柄と云う事にしております。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-10-20
多分、普通に和装に使えると思う、自己流『珠世ヘア』の作り方!
―――――――――さて、昨日の『アンティークを使った珠世さまコスプレ』でございますが。
アニメキャラではあるものの奇をてらった奇抜な髪型ではない(笑)ので、ボリュームこそ全く違いますが、普通に和装ヘアを作るように自作できそうだなあ、と手持ちのヘアアレンジ道具でチャレンジしてみたのでございます。
…いや、一応コスプレ用のヅラも珠世さまのは売ってるんですが、シルエットそのものは結構いいかも、とは思ったもののヅラは生え際の不自然さが際立つ…
完全なるコスプレ衣装を着ているのであれば明らかなヅラでも違和感ないんですが、今回は普通のアンティークを使った普通に見えるコーデを目指しておりますので。

●用意するもの●
盛り髪ベース(大・小セットになっているもの)を2組。
これ、マジックテープを成型してあるものですが、ピンも何も使わずガッチリ髪にくっ付いてくれます。
ただしそれ故に引っぺがす時が痛い(笑) なので合わない人も多いです。
しかしこれがあると、毛たぼとかピンも使わずさっさととヘアスタイルが作れるので引っぺがす苦痛が耐えられるのであればお勧め(笑)

まず髪を4つのパーツに分けます。
1・顔周りの両サイド。最後に盛り髪ベースを中に仕込むので、ベースが隠れる量の毛を確保して、邪魔にならないようにゴムで仮に束ねておきます。
2・後頭部、襟足と大体で構わないので、半分くらいになるように分け、ゴムで仮に束ねておきます。

3・後頭部にまず盛り髪ベース大を中に入れ、上から髪をかぶせてゴムで縛って固定。
4・襟足部分にも盛り髪ベース大を中に入れ、後頭部部分をまとめたゴムに毛束を一緒にまとめる。

5・耳にかかるように盛り髪ベース小を設置。ベースを隠すように顔周りの残しておいた毛束を後ろまで流し、毛束は後ろで1本にまとめる。
6・反対側も同様に。

7・最後、1本だけになったポニーテール状の毛束をお団子状にまとめて完成。
下書きなしの汚い絵柄でざっと説明するとこうなります(笑)
アニメの珠世さまに寄せるには、髪を巻いて、逆毛立ててボリューム出してから作るとかなり近い雰囲気になるかとは思いますが、そこまでやる気力はございませんよ(笑)
前髪のアレンジや、頭頂部にも盛り髪ベースを仕込めば立派に普通に和装ヘアになると思います。
―――――――しかしワタクシ、自分の完成したヘアスタイルを見て珠世さまと云うより『巴御寮人…』だと思った。

金田一映画、『悪魔が来たりて笛を吹く』の登場人物、岩下志麻の演じる『巴御寮人』(笑)
…結局何の格好を目指そうとも横溝に落ち着いてしまうワタクシでありました…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
アニメキャラではあるものの奇をてらった奇抜な髪型ではない(笑)ので、ボリュームこそ全く違いますが、普通に和装ヘアを作るように自作できそうだなあ、と手持ちのヘアアレンジ道具でチャレンジしてみたのでございます。
…いや、一応コスプレ用のヅラも珠世さまのは売ってるんですが、シルエットそのものは結構いいかも、とは思ったもののヅラは生え際の不自然さが際立つ…
完全なるコスプレ衣装を着ているのであれば明らかなヅラでも違和感ないんですが、今回は普通のアンティークを使った普通に見えるコーデを目指しておりますので。

●用意するもの●
盛り髪ベース(大・小セットになっているもの)を2組。
これ、マジックテープを成型してあるものですが、ピンも何も使わずガッチリ髪にくっ付いてくれます。
ただしそれ故に引っぺがす時が痛い(笑) なので合わない人も多いです。
しかしこれがあると、毛たぼとかピンも使わずさっさととヘアスタイルが作れるので引っぺがす苦痛が耐えられるのであればお勧め(笑)

まず髪を4つのパーツに分けます。
1・顔周りの両サイド。最後に盛り髪ベースを中に仕込むので、ベースが隠れる量の毛を確保して、邪魔にならないようにゴムで仮に束ねておきます。
2・後頭部、襟足と大体で構わないので、半分くらいになるように分け、ゴムで仮に束ねておきます。

3・後頭部にまず盛り髪ベース大を中に入れ、上から髪をかぶせてゴムで縛って固定。
4・襟足部分にも盛り髪ベース大を中に入れ、後頭部部分をまとめたゴムに毛束を一緒にまとめる。

5・耳にかかるように盛り髪ベース小を設置。ベースを隠すように顔周りの残しておいた毛束を後ろまで流し、毛束は後ろで1本にまとめる。
6・反対側も同様に。

7・最後、1本だけになったポニーテール状の毛束をお団子状にまとめて完成。
下書きなしの汚い絵柄でざっと説明するとこうなります(笑)
アニメの珠世さまに寄せるには、髪を巻いて、逆毛立ててボリューム出してから作るとかなり近い雰囲気になるかとは思いますが、そこまでやる気力はございませんよ(笑)
前髪のアレンジや、頭頂部にも盛り髪ベースを仕込めば立派に普通に和装ヘアになると思います。
―――――――しかしワタクシ、自分の完成したヘアスタイルを見て珠世さまと云うより『巴御寮人…』だと思った。

金田一映画、『悪魔が来たりて笛を吹く』の登場人物、岩下志麻の演じる『巴御寮人』(笑)
…結局何の格好を目指そうとも横溝に落ち着いてしまうワタクシでありました…



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.