2020-08-31
金魚すくいがない夏なので、全く別のテイストになった8月の飾り付け&庭の植物たち。
―――――――――さて、本日で8月も終わりでございますれば。
例年であれば金魚もので埋め尽くされている、我が家の飾り付けの類。
今年は金魚すくいがなかったためにすっかりテンションがダダ下がりしてしまい、別の夏のアイテムで揃えるという珍しき夏です。


7月のタペストリーと色違い。100均の花火と黒猫柄の絵手ぬぐい。
7月の方は曇天の昼間に花火、的な実に映えないカラーリングですが、こちらは夜空に花火と正しい花火の姿です。

で、絵手ぬぐいに蚊取り豚の柄が入ってるので、10年以上ぶりに引っ張り出してきた我が家の蚊取り豚。
…今は1プッシュで絶大な効き目の蚊取りもあるし、庭でもやぶ蚊バリア的なものもあるし、ですっかり蚊取り線香使わなくなっておりますが、この蚊取り豚は元々ディスプレイ用として買ったので大変綺麗です。
敷き布を100均のスイカ柄2段構えにしたので、小僧が去年集めていた『トロピカルズ』という果物だけど、鳥。という謎の生物のキャラに集って頂いた。
…このミニ畳、セリアで売ってたんですが、その次に行ったときにはもう1個も残ってなかった…
人気だったのね、ミニ畳(笑)

すっかり意味不明になり、毎度お馴染み『やーねートリオ』に加え、『コンコンブル』シリーズの車の上のサーフボードで寝る猫までもが結集。
やーねートリオのお一方はパイナップルを背後から狙っております。

で、クワガタ柄の手ぬぐいなんか飾ってるせいなのか、うちには今、クワガタもいる…
夫と小僧が早朝、ゴミ出しに行ったらば他にゴミを捨てに来たおっさんに貰った(笑) なにやらゴミ捨て場にたむろしていたらしい(笑)
小僧は虫は別に好きではないので特に興味も示さず、夫が世話するとか言っておきながら、まあ世話なんかしやしないので、結局私が世話しているが、昆虫って飼ってて何が面白いんだろう…
基本、夜行性なので昼間はおがくずの中に潜ってるしさあ(笑)
虫ゼリーの交換の時にたまに生存確認するだけ、という浅い付き合いでございます。
さて、2ヶ月の入院生活を余儀なくされた後のワタクシは、退院後、とにかく日々育っていく植物を見るのが楽しくて例年になくあれこれ植物を育てております。
100均の適当なプランターに適当に植えた花、ってのも見栄えがよろしくないなあ、と常に思っていたので給付金も手に入ったことですし、こんなところでも贅沢をしております。

ハンギングリースと、リースハンガー。使ってる花は安い100円前後のものですが(笑)、ドーナツ状のリース型と、そのリースハンガーがお高い。
でもまあ、1回買えばかなり長く使えるものなので、夏は夏、冬は冬で季節のハンギングリースを作ろうかと。
で、夏バージョンがこれです。
ちなみに10月くらいまで咲き続けるものばかりを選んでます。

そして1ヶ月後の姿がこちら(笑)
白の日日草は一株枯れてしまい、他は伸び放題です(笑)
マリーゴールドの4株が綺麗にタイミングよく咲くことが少ないので、五色唐辛子の赤と日日草の白だけの日々も多いです(笑)

こちらはこの木の鉢が目当てで見切り品で1000円になってたものを買ってきました。だって木の鉢、1000円じゃ買えないもの。
植えてあった植物は枯れてたり、徒長しまくった千日紅やらカリブラコアでしたが、とりあえずざっくり剪定して、まあ、花が復活すれば儲けもの、って感じで放置。

そして1ヶ月後がこれ(笑)
再び千日紅が暴れまくっておりますが、葉っぱもなくなりほぼ茎だけになってたカリブラコア、剪定したらばここまで復活しました。
『葉っぱが残ってないとカリブラコアは剪定しても復活しません』とか言われてるんですが、そんなことはございませんでしたわ。
葉っぱが枯れて枝だけ状態になっててもこのように復活するので、次に育てるようなことがあれば容赦なく切ってやろうと思います。

こちらは去年手に入れた『きもの』という品種の鶏頭の種を撒いてみたら、その発芽率の高さに慄くプランター(笑)

そして1ヶ月後こうなった。
なんだか黄色ばっかり育ってます。
肥料が違うんだと思いますが、市販品の『きもの』は小さいながらも色とりどりの花がびっしりって感じですが、普通の100均の化成肥料で育てたら、葉もしっかりとした大きい普通の鶏頭に育ちました。

退院後、種から植えた『つばめ朝顔』。発芽までは普通の朝顔と変わらないくらいですが、そっからの成長が遅いのがこのつばめ朝顔。

1ヶ月半かかってようやくここまで育ちました。

新しく伸びたツルにようやく蕾が。咲き始めるのはもうちょっと先ですね。

この酷暑の最中、すんごい元気で一番大きく育ったのが松葉牡丹。
ワタクシ、松葉牡丹を育てたのは初めてですが、1つの株なのに違う色の花が咲くんですのね。マゼンダと黄色の花が咲きます。
で、松葉牡丹の恐ろしさは『挿し芽で簡単に増える』という事。
試しに挿し芽してみたらば、その定着率がほぼ100%…ほぼ失敗がないです。
日日草も挿し芽できますが、根が出るのが半分、その後ちゃんと成長するのは1割ってところです。暑いせいもあるけど。
松葉牡丹はあっという間に根が出て、あっという間に育つ。

上の株があまりにもわっさわさ過ぎるので、適当にカットしたものを植えてみたら、1週間くらいでもう根が付いてる…

こちらは試しに挿し芽してみた第1弾。…ひょろっとした細い茎が4本だけだったのに、今やこうなってる(笑)
つーわけで、今まで真夏に強い花切れしないものは日日草とマリーゴールドだと思ってましたが、日日草は案外立ち枯れしやすいと判明し、マリーゴールドも花切れしやすいと判明。
あっという間に大量に増やせて、暑ければ暑いほど元気に日々花が咲く最強植物は松葉牡丹に決定(笑)
しかも花が咲いた分だけ種が大量に取れるので、今後苗を買う必要なし(笑)

番外編、うちの犬走りに自生する、野良のアジアンタム…
3年前に突如犬走りにアジアンタムが生え、それを掘り起こして鉢植えにするも根付かず…
去年も再び出現したので、再び掘り起こして鉢植えにするもまたも死亡…
きっちり掘り起こしてるのに、残った根で再生でもするのか、今年は梅雨が長かったせいもあり環境が良かったのか4株も発生(笑)
暑い最中に掘り起こして植え替えするからダメになるのか、今年は4株もあることですし、秋以降にそろそろ気温的にアジアンタムに厳しいかって時期になった頃に再び掘り起こして鉢植えにチャレンジしてみようと思います。

…日々、庭の植物の手入れに勤しむワタクシを、クーラーの効いた室内からガラスに頬っぺたくっ付けて睥睨するみたらしさん。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
例年であれば金魚もので埋め尽くされている、我が家の飾り付けの類。
今年は金魚すくいがなかったためにすっかりテンションがダダ下がりしてしまい、別の夏のアイテムで揃えるという珍しき夏です。


7月のタペストリーと色違い。100均の花火と黒猫柄の絵手ぬぐい。
7月の方は曇天の昼間に花火、的な実に映えないカラーリングですが、こちらは夜空に花火と正しい花火の姿です。

で、絵手ぬぐいに蚊取り豚の柄が入ってるので、10年以上ぶりに引っ張り出してきた我が家の蚊取り豚。
…今は1プッシュで絶大な効き目の蚊取りもあるし、庭でもやぶ蚊バリア的なものもあるし、ですっかり蚊取り線香使わなくなっておりますが、この蚊取り豚は元々ディスプレイ用として買ったので大変綺麗です。
敷き布を100均のスイカ柄2段構えにしたので、小僧が去年集めていた『トロピカルズ』という果物だけど、鳥。という謎の生物のキャラに集って頂いた。
…このミニ畳、セリアで売ってたんですが、その次に行ったときにはもう1個も残ってなかった…
人気だったのね、ミニ畳(笑)

すっかり意味不明になり、毎度お馴染み『やーねートリオ』に加え、『コンコンブル』シリーズの車の上のサーフボードで寝る猫までもが結集。
やーねートリオのお一方はパイナップルを背後から狙っております。

で、クワガタ柄の手ぬぐいなんか飾ってるせいなのか、うちには今、クワガタもいる…

夫と小僧が早朝、ゴミ出しに行ったらば他にゴミを捨てに来たおっさんに貰った(笑) なにやらゴミ捨て場にたむろしていたらしい(笑)
小僧は虫は別に好きではないので特に興味も示さず、夫が世話するとか言っておきながら、まあ世話なんかしやしないので、結局私が世話しているが、昆虫って飼ってて何が面白いんだろう…
基本、夜行性なので昼間はおがくずの中に潜ってるしさあ(笑)
虫ゼリーの交換の時にたまに生存確認するだけ、という浅い付き合いでございます。
さて、2ヶ月の入院生活を余儀なくされた後のワタクシは、退院後、とにかく日々育っていく植物を見るのが楽しくて例年になくあれこれ植物を育てております。
100均の適当なプランターに適当に植えた花、ってのも見栄えがよろしくないなあ、と常に思っていたので給付金も手に入ったことですし、こんなところでも贅沢をしております。

ハンギングリースと、リースハンガー。使ってる花は安い100円前後のものですが(笑)、ドーナツ状のリース型と、そのリースハンガーがお高い。
でもまあ、1回買えばかなり長く使えるものなので、夏は夏、冬は冬で季節のハンギングリースを作ろうかと。
で、夏バージョンがこれです。
ちなみに10月くらいまで咲き続けるものばかりを選んでます。

そして1ヶ月後の姿がこちら(笑)
白の日日草は一株枯れてしまい、他は伸び放題です(笑)
マリーゴールドの4株が綺麗にタイミングよく咲くことが少ないので、五色唐辛子の赤と日日草の白だけの日々も多いです(笑)

こちらはこの木の鉢が目当てで見切り品で1000円になってたものを買ってきました。だって木の鉢、1000円じゃ買えないもの。
植えてあった植物は枯れてたり、徒長しまくった千日紅やらカリブラコアでしたが、とりあえずざっくり剪定して、まあ、花が復活すれば儲けもの、って感じで放置。

そして1ヶ月後がこれ(笑)
再び千日紅が暴れまくっておりますが、葉っぱもなくなりほぼ茎だけになってたカリブラコア、剪定したらばここまで復活しました。
『葉っぱが残ってないとカリブラコアは剪定しても復活しません』とか言われてるんですが、そんなことはございませんでしたわ。
葉っぱが枯れて枝だけ状態になっててもこのように復活するので、次に育てるようなことがあれば容赦なく切ってやろうと思います。

こちらは去年手に入れた『きもの』という品種の鶏頭の種を撒いてみたら、その発芽率の高さに慄くプランター(笑)

そして1ヶ月後こうなった。
なんだか黄色ばっかり育ってます。
肥料が違うんだと思いますが、市販品の『きもの』は小さいながらも色とりどりの花がびっしりって感じですが、普通の100均の化成肥料で育てたら、葉もしっかりとした大きい普通の鶏頭に育ちました。

退院後、種から植えた『つばめ朝顔』。発芽までは普通の朝顔と変わらないくらいですが、そっからの成長が遅いのがこのつばめ朝顔。

1ヶ月半かかってようやくここまで育ちました。

新しく伸びたツルにようやく蕾が。咲き始めるのはもうちょっと先ですね。

この酷暑の最中、すんごい元気で一番大きく育ったのが松葉牡丹。
ワタクシ、松葉牡丹を育てたのは初めてですが、1つの株なのに違う色の花が咲くんですのね。マゼンダと黄色の花が咲きます。
で、松葉牡丹の恐ろしさは『挿し芽で簡単に増える』という事。
試しに挿し芽してみたらば、その定着率がほぼ100%…ほぼ失敗がないです。
日日草も挿し芽できますが、根が出るのが半分、その後ちゃんと成長するのは1割ってところです。暑いせいもあるけど。
松葉牡丹はあっという間に根が出て、あっという間に育つ。

上の株があまりにもわっさわさ過ぎるので、適当にカットしたものを植えてみたら、1週間くらいでもう根が付いてる…

こちらは試しに挿し芽してみた第1弾。…ひょろっとした細い茎が4本だけだったのに、今やこうなってる(笑)
つーわけで、今まで真夏に強い花切れしないものは日日草とマリーゴールドだと思ってましたが、日日草は案外立ち枯れしやすいと判明し、マリーゴールドも花切れしやすいと判明。
あっという間に大量に増やせて、暑ければ暑いほど元気に日々花が咲く最強植物は松葉牡丹に決定(笑)
しかも花が咲いた分だけ種が大量に取れるので、今後苗を買う必要なし(笑)

番外編、うちの犬走りに自生する、野良のアジアンタム…
3年前に突如犬走りにアジアンタムが生え、それを掘り起こして鉢植えにするも根付かず…
去年も再び出現したので、再び掘り起こして鉢植えにするもまたも死亡…
きっちり掘り起こしてるのに、残った根で再生でもするのか、今年は梅雨が長かったせいもあり環境が良かったのか4株も発生(笑)
暑い最中に掘り起こして植え替えするからダメになるのか、今年は4株もあることですし、秋以降にそろそろ気温的にアジアンタムに厳しいかって時期になった頃に再び掘り起こして鉢植えにチャレンジしてみようと思います。

…日々、庭の植物の手入れに勤しむワタクシを、クーラーの効いた室内からガラスに頬っぺたくっ付けて睥睨するみたらしさん。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2020-08-30
朝顔コーデ・2020。その2
―――――――――暑い…いつまで暑さが続くんでしょうか、奥さん…
本当に火曜日以降に急激に涼しくなるものなのでしょうか。…まあ、今のところ3ヶ月予報、おおむねの所は外れないで推移しておりますが。
…今年の長い梅雨の間だって『…本当に梅雨が明けたら猛暑なの~?』と訝しんでおりましたのに、実際猛暑どころの騒ぎではなかったし。
今年も、『一気に季節が変わる』地中海性気候みたいな季節の移り変わりなのかしら…
さて、8月も明日で終わりですが、とっくに学校が始まってるので既に気分は9月です。
でもまだうちの朝顔は咲いてないので朝顔コーデを出しますよ(笑)
今回は2パターン目です。




メルカリで5800円で手に入れた秋草とか色んな花の入っている黒地の絽。
色んな花が入ってますが、上半身に朝顔が集中してるので朝顔コーデで使ってみました。
…この着物、メルカリ商品画像では綺麗な状態でしたが、実際は全体に茶シミが凄くて、でも出品者さんたらその茶シミを故意に画像に写してないのよねえ(笑)
商品説明では『シミがあります、お手入れに出しても落ちませんでした』と書かれてましたが、茶シミの状態や多さをしっかり明記しておくべきだと思うわ。…この茶シミの多さで5800円は高いと思う(笑)
これがヤフオクだったらば、きっちりその旨問題にして返品も視野に入れるところでしたが、そもそもメルカリ初心者のワタクシでしたしね。勉強だと思って素直に受け取りましたが(笑)
まあ、ヤフオクでも『やられたぜ』な経験値を積んで一人前?になるように、メルカリでも経験値は大いに必要ですな。
…でもまあ、ヤフオクよりもメルカリの方が悪質なタイプが多いかも。
―――――――運営のメルカリ自体が悪質でございますしねえ(笑)…手数料欲しさに転売ヤーを跋扈させるがままにし続けているのを見逃してはならない。
まあ、かなり茶シミがひどいので、この着物で久々の蛮行お直しを決行し、ネタになったのでよしとしますか。
帯もメルカリ。こちらは未使用でしたので綺麗でしたが19500円とお高かったですよ(笑)
――――――――でもヤフオクでも、朝顔の刺繍帯はかなりの高値になってるので妥当なところだと思います。
桔梗咲きの朝顔が珍しいと思います。場合によっては桔梗コーデにさりげなくぶち込むこともあり得る(笑)

…亜雅紗さんは目を…と云うか若干ピンボケでございます。
『パルナート・ポック』の帯留め。

半衿もその1コーデに引き続き、朝顔刺繍の正絹もの。
●おまけ●

今回も出遅れたごまお。コーデ撮影後にトルソー横で無言で佇む。

みたらしさんも通る。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
本当に火曜日以降に急激に涼しくなるものなのでしょうか。…まあ、今のところ3ヶ月予報、おおむねの所は外れないで推移しておりますが。
…今年の長い梅雨の間だって『…本当に梅雨が明けたら猛暑なの~?』と訝しんでおりましたのに、実際猛暑どころの騒ぎではなかったし。
今年も、『一気に季節が変わる』地中海性気候みたいな季節の移り変わりなのかしら…
さて、8月も明日で終わりですが、とっくに学校が始まってるので既に気分は9月です。
でもまだうちの朝顔は咲いてないので朝顔コーデを出しますよ(笑)
今回は2パターン目です。




メルカリで5800円で手に入れた秋草とか色んな花の入っている黒地の絽。
色んな花が入ってますが、上半身に朝顔が集中してるので朝顔コーデで使ってみました。
…この着物、メルカリ商品画像では綺麗な状態でしたが、実際は全体に茶シミが凄くて、でも出品者さんたらその茶シミを故意に画像に写してないのよねえ(笑)
商品説明では『シミがあります、お手入れに出しても落ちませんでした』と書かれてましたが、茶シミの状態や多さをしっかり明記しておくべきだと思うわ。…この茶シミの多さで5800円は高いと思う(笑)
これがヤフオクだったらば、きっちりその旨問題にして返品も視野に入れるところでしたが、そもそもメルカリ初心者のワタクシでしたしね。勉強だと思って素直に受け取りましたが(笑)
まあ、ヤフオクでも『やられたぜ』な経験値を積んで一人前?になるように、メルカリでも経験値は大いに必要ですな。
…でもまあ、ヤフオクよりもメルカリの方が悪質なタイプが多いかも。
―――――――運営のメルカリ自体が悪質でございますしねえ(笑)…手数料欲しさに転売ヤーを跋扈させるがままにし続けているのを見逃してはならない。
まあ、かなり茶シミがひどいので、この着物で久々の蛮行お直しを決行し、ネタになったのでよしとしますか。
帯もメルカリ。こちらは未使用でしたので綺麗でしたが19500円とお高かったですよ(笑)
――――――――でもヤフオクでも、朝顔の刺繍帯はかなりの高値になってるので妥当なところだと思います。
桔梗咲きの朝顔が珍しいと思います。場合によっては桔梗コーデにさりげなくぶち込むこともあり得る(笑)

…亜雅紗さんは目を…と云うか若干ピンボケでございます。
『パルナート・ポック』の帯留め。

半衿もその1コーデに引き続き、朝顔刺繍の正絹もの。
●おまけ●

今回も出遅れたごまお。コーデ撮影後にトルソー横で無言で佇む。

みたらしさんも通る。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-29
鉄線コーデ・2020の着姿。
――――――――――さて、鉄線は夏の柄ですが、うちの鉄線は例年5月の連休中が満開。
で、それで花が終わりだと10年近く固く信じてたんですが、実は花が終わった後にバッサリ剪定すると、真夏以降に再び花が咲く品種だと知った…
つーわけで退院後にバッサリ剪定して再び咲かせようと目論んでおりましたが、剪定したのは結局6月後半、梅雨が長引いたせいなのかその後の成長が遅く、ようやく最近になってメキメキ成長し始めました。
再び花が咲くにはもうちょっとかかりそうですわ。
ちゅーわけで、花が咲くまで待ってたら、いつまでも着終わらないままどんどんコーデが溜まっていくので、さっさと着てしまった鉄線コーデ。

涼しげに見えますが、気温は35℃越えでございますよ、奥さん。
最近半衿が良く見えやすいように角度を浅めにしていたんですが、暑かったんで深めにしてみたら、やっぱりこっちの方が首が長く見えてすっきりするなあ。…半衿はあまり見えなくなるけど。

足元はダイソーの鉄線柄足袋靴下&夏の間にできるだけ履き倒そう、アイボリー台の夏素材カレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で100円で購入の、セルロイドのかんざし。
多分菊のつもりであろうが、かなり鉄線寄りの花の感じだと思うんですのよ、これ。
なのでこのかんざしは『鉄線モチーフです』と言い張ることにした(笑)
―――――――――この緑地は蚊が多いが人がいないので撮影に使いやすいんだが、珍しく撮影中に小学生2名が通りすがった。
『…珠代!?』と呟く小学生たち(笑)
…そうか、あまり『鬼滅』の珠代さんに寄せてはいないが、それでも一応珠代さんの雰囲気はあるんだな。
ありがとうよ、小学生。
袷の時期になったら珠代さんに寄せたコーデ、頑張るよ(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
で、それで花が終わりだと10年近く固く信じてたんですが、実は花が終わった後にバッサリ剪定すると、真夏以降に再び花が咲く品種だと知った…
つーわけで退院後にバッサリ剪定して再び咲かせようと目論んでおりましたが、剪定したのは結局6月後半、梅雨が長引いたせいなのかその後の成長が遅く、ようやく最近になってメキメキ成長し始めました。
再び花が咲くにはもうちょっとかかりそうですわ。
ちゅーわけで、花が咲くまで待ってたら、いつまでも着終わらないままどんどんコーデが溜まっていくので、さっさと着てしまった鉄線コーデ。

涼しげに見えますが、気温は35℃越えでございますよ、奥さん。
最近半衿が良く見えやすいように角度を浅めにしていたんですが、暑かったんで深めにしてみたら、やっぱりこっちの方が首が長く見えてすっきりするなあ。…半衿はあまり見えなくなるけど。

足元はダイソーの鉄線柄足袋靴下&夏の間にできるだけ履き倒そう、アイボリー台の夏素材カレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で100円で購入の、セルロイドのかんざし。
多分菊のつもりであろうが、かなり鉄線寄りの花の感じだと思うんですのよ、これ。
なのでこのかんざしは『鉄線モチーフです』と言い張ることにした(笑)
―――――――――この緑地は蚊が多いが人がいないので撮影に使いやすいんだが、珍しく撮影中に小学生2名が通りすがった。
『…珠代!?』と呟く小学生たち(笑)
…そうか、あまり『鬼滅』の珠代さんに寄せてはいないが、それでも一応珠代さんの雰囲気はあるんだな。
ありがとうよ、小学生。
袷の時期になったら珠代さんに寄せたコーデ、頑張るよ(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-28
朝顔コーデ・2020。その1
―――――――――今頃朝顔かい…ってな感じですが、確かに今年はぶっ潰れてなくなったものの、例年7月の頭が朝顔市なもんだから夏の早い時期の花のイメージの朝顔ですが、実際は短日植物、日が短くなり始めてからよく咲く植物なので8月後半が本格的な花の時期でございますれば。
…ちなみにうちの朝顔だってようやく蕾らしきものが出来始めたくらいで、全然咲いてないし(笑)
撮影で使う予定の植物園の朝顔は、西洋朝顔なのでこれまた開花が遅いし(笑)
つーわけで『まあ、そろそろ朝顔コーデでも出すかね…』というのんびりさです。
しかも今年は2パターンあります。
今回は1パターン目。




…トルソーちゃんと一緒に写り込まねば気が済まないごまお。
実はごまおがいない時に全部撮り終わって、そこにトルソーを放置してたら、気が付いたらごまおが寄り添っていた…しょうがないので撮り直してごまお混入画像を採用してやった(笑)
着物は『メガトンマーケット上尾』にて540円だった、どす赤い朝顔柄の絽。
爽やかさは微塵もありませんが、朝顔の花が白なので、それで何とかバランスを保っております。
帯は実家近くの激安着物店で500円だった刺繍帯。
こちらも『アンティークは一点もの』はデマ、ということを教えてくれた品。
色違いで同じデザイン、同じ素材の帯を締めてる方をインスタで見ましたわ(笑)

帯留めは『パルナート・ポック』の朝顔もの。
…カエル嫌いの亜雅紗さん、目の焦点をぼやかしてください(笑)
二部紐は自作。
帯揚げは、今は亡き(号泣)『ICHIROYA』さんのボーダー帯揚げ。

半衿も朝顔の刺繍もの。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
…ちなみにうちの朝顔だってようやく蕾らしきものが出来始めたくらいで、全然咲いてないし(笑)
撮影で使う予定の植物園の朝顔は、西洋朝顔なのでこれまた開花が遅いし(笑)
つーわけで『まあ、そろそろ朝顔コーデでも出すかね…』というのんびりさです。
しかも今年は2パターンあります。
今回は1パターン目。




…トルソーちゃんと一緒に写り込まねば気が済まないごまお。
実はごまおがいない時に全部撮り終わって、そこにトルソーを放置してたら、気が付いたらごまおが寄り添っていた…しょうがないので撮り直してごまお混入画像を採用してやった(笑)
着物は『メガトンマーケット上尾』にて540円だった、どす赤い朝顔柄の絽。
爽やかさは微塵もありませんが、朝顔の花が白なので、それで何とかバランスを保っております。
帯は実家近くの激安着物店で500円だった刺繍帯。
こちらも『アンティークは一点もの』はデマ、ということを教えてくれた品。
色違いで同じデザイン、同じ素材の帯を締めてる方をインスタで見ましたわ(笑)

帯留めは『パルナート・ポック』の朝顔もの。
…カエル嫌いの亜雅紗さん、目の焦点をぼやかしてください(笑)
二部紐は自作。
帯揚げは、今は亡き(号泣)『ICHIROYA』さんのボーダー帯揚げ。

半衿も朝顔の刺繍もの。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-27
予想外に普通のシックな浴衣姿になってしまってつまらない(笑)、菊菱柄有松浴衣コーデの着姿…
――――――――――酷暑の日々から少しばかり気温が下がり始めてはいますが、過ごしやすくなってるはずなのに、ホントに今度は湿度が気になって気になって…(笑)
本日、室温が30℃に達してないのに湿度調整の為に朝から早々にエアコン稼働でございます。
ああ、本来ならば8月の終わりにはかなり湿度が下がって来るものなのになー
さて、今年の夏に手に入れた唯一の浴衣、菊菱柄の有松絞り。
柄の感じ、広衿仕立てからして『綿着物の位置づけ』で仕立ててあるんだろうなあ、と思っておりますが、これ、試しに普通に浴衣として着てみるとどんな感じであろうか?と先日コーデをアップ。
―――――――なんだか男前な感じの浴衣コーデに仕上がっておりましたが
しかし着物も浴衣も着てみないとわからない。
と云うわけで早速着てみたら予想外にこうなった。

…普通。普通も普通(笑)
しかもなんだか『七緒』的雰囲気まで漂ってしまい非常に口惜しゅうございます。
昭和テイスト丸出しの半幅ですとまた雰囲気が違うのでしょうが、今風のこざっぱりした半幅を選ぶと七緒風になる、ということがわかりました(笑)
まあ、帯選びに気を付ければ浴衣として着ても問題ございませんね。
着物としても浴衣としても有能、いい買い物だったと思います。ヤフオクで9750円だっただけはある(笑)
撮影小道具は4年ほど前にタンタンさんから頂いて、ずーっと使ってなかったアタバッグ。
リサイクル店の108円の値札付きっぱなし(笑) でも未使用新品。…バリ島土産なのか『135000ルピア』の値札もそのまま付いてたから…
浴衣くらいにしか合わせられないので、今回、試しにこのバッグでちと買い物してみましたが、中には財布、エコバッグ、スマホがギリギリ入りました。
まあ、それだけ入れば近場の買い物程度には使えるバッグのようです。

足元は今季初の素足に下駄。菊唐草の鼻緒の船底型。
浴衣を着る気が全くないのが足の爪にも良く現れており、何も塗ってない爪…
ワタクシの左足の親指の爪は大昔から黒い線が出ております。何かの悪い病気なら、とっくに死んでておかしくない年月を経ておりますのでご安心を。

髪飾りは頂きもののアンティークの雰囲気の小ぶりな飾りピン。
翡翠カラーですが、翡翠ではないです。なんだかプラスチックみたい。
これも頂いてから全く出番がなかったのですが、今年翡翠の帯留めを手に入れたので帯留めとコラボすることでようやくコーデしやすくなりました。
これにて、今年の夏の浴衣の着姿は終わり(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
本日、室温が30℃に達してないのに湿度調整の為に朝から早々にエアコン稼働でございます。
ああ、本来ならば8月の終わりにはかなり湿度が下がって来るものなのになー
さて、今年の夏に手に入れた唯一の浴衣、菊菱柄の有松絞り。
柄の感じ、広衿仕立てからして『綿着物の位置づけ』で仕立ててあるんだろうなあ、と思っておりますが、これ、試しに普通に浴衣として着てみるとどんな感じであろうか?と先日コーデをアップ。
―――――――なんだか男前な感じの浴衣コーデに仕上がっておりましたが

しかし着物も浴衣も着てみないとわからない。
と云うわけで早速着てみたら予想外にこうなった。

…普通。普通も普通(笑)
しかもなんだか『七緒』的雰囲気まで漂ってしまい非常に口惜しゅうございます。
昭和テイスト丸出しの半幅ですとまた雰囲気が違うのでしょうが、今風のこざっぱりした半幅を選ぶと七緒風になる、ということがわかりました(笑)
まあ、帯選びに気を付ければ浴衣として着ても問題ございませんね。
着物としても浴衣としても有能、いい買い物だったと思います。ヤフオクで9750円だっただけはある(笑)
撮影小道具は4年ほど前にタンタンさんから頂いて、ずーっと使ってなかったアタバッグ。
リサイクル店の108円の値札付きっぱなし(笑) でも未使用新品。…バリ島土産なのか『135000ルピア』の値札もそのまま付いてたから…
浴衣くらいにしか合わせられないので、今回、試しにこのバッグでちと買い物してみましたが、中には財布、エコバッグ、スマホがギリギリ入りました。
まあ、それだけ入れば近場の買い物程度には使えるバッグのようです。

足元は今季初の素足に下駄。菊唐草の鼻緒の船底型。
浴衣を着る気が全くないのが足の爪にも良く現れており、何も塗ってない爪…
ワタクシの左足の親指の爪は大昔から黒い線が出ております。何かの悪い病気なら、とっくに死んでておかしくない年月を経ておりますのでご安心を。

髪飾りは頂きもののアンティークの雰囲気の小ぶりな飾りピン。
翡翠カラーですが、翡翠ではないです。なんだかプラスチックみたい。
これも頂いてから全く出番がなかったのですが、今年翡翠の帯留めを手に入れたので帯留めとコラボすることでようやくコーデしやすくなりました。
これにて、今年の夏の浴衣の着姿は終わり(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-26
雷でも豪雨でも台風でもないのに、貴方もいきなり半端な停電に見舞われるかも知れない真夏の恐怖…
―――――――――朝っぱらから草むしりに勤しんですっかり1日が終わったような気がしております。…ヤブカラシって、あれが薬草とかだったらどれだけ嬉しいんだろう…って思うくらいの繁殖力ですわね。綱引きが出来そうなくらいの地下茎で、果てしなく勢力を拡大する。
さて、タイトル通りの内容です、着物ネタではない(笑) なので興味ない方はスルーしておくんなんし。
先日、この酷暑の最中だっつーのに雷でもなければ豪雨でもないし、台風でももちろんないのにいきなり半端な停電に見舞われましたの。
一部の電気が付くし、一部のコンセントには電気が来てる。でもエアコンの所は電気が来てなかったので結局復旧するまで10時間の死闘でしたわ
しかし、「最近多い」とのことだったので、運が悪けりゃ貴方様もいつこのような事態に見舞われるやもしれず、予備知識があるとないとでは初動に差が出ると思われるので、このように記事にして世間に知らしめたいと存じます。
深夜、ふと目を覚ますと付けてたはずの扇風機が止まっている。そして24時間チカチカ光ってるネット関係のルーターの類の明かりも消えている。
なので停電だとわかり、ブレーカーを確認するも異常なし。
深夜ではあるが近所の家の電気もちゃんとついてる。…ここら辺の停電ではない。
しかもうちの電気も半端に、トイレ、風呂、洗面所の電気が付き、冷蔵庫の電源取ってるコンセント含む3ヶ所のコンセントは電気が来ている。――――――一体なんなのさ!?
完全なる停電だったらば速攻で東京電力に連絡ですが、半端に電気が来ているために、てっきり我が家の電気系統の故障だと思ったのよ。
つーわけで連絡すべきは電気設備の会社であろう、と会社が開く時間まで待ち、夫の付き合いのある電気設備会社に電話すると『多分、電線のヒューズの不具合。最近多いんだよ』とのことでした。
となると東京電力に連絡か、となるんですが、今は電力自由化。
うちはJcomでまとめて電気支払ってるんですね。なのでやっぱりJcomに連絡すべきなのであろう…とカスタマーセンターに連絡するも混み合っててなかなかつながらず
やっとつながったらば『今すぐ調査員を派遣しますが、Jcom側の機器の不具合の場合は出張料9000円頂きます。東京電力側の場合は無料です』とな。
――――――――電力自由化で少し料金がお安くなっても、このようなところで落とし穴がありますよーっ!!(笑)
『ああ、ずっと直で東京電力のままにしておけば、停電は24時間対応だろうし、出張料もタダだった…』と思いつつ、じりじり室温が上がる部屋で調査員を待つ。
結局2時間後、室温32℃になったところで調査員到着。
調査の結果、やっぱり電線のヒューズの破損でした。
破損理由は単なる老朽化。90年代に設置されたものの寿命が今来ていて、結構多いのだそうだ。
そしてヒューズの交換をしたらあっさり停電が直った(笑)
東京電力側の機器の不具合なのでタダでした。
これ、新築の、電線も新しく設置して造成したような住宅街であればそうそうこんな目には遭わないと思うんですが、中古物件ですといつ自分の家へ電気を供給してる電線のヒューズが設置されたかなんてわかりませんし、ある日突然このような事態に見舞われる可能性がございます。
このような酷暑の真夏に見舞われますと、本当に下手すりゃ死にますわ
幸いにして一部の電源は生きてたので、扇風機を最大風力でぶん回し、携帯扇風機も併用しつつ濡れタオルで体を冷やしつつ、ひたすら調査員の到着まで生き延びた。
まあ、室温32℃に耐えた私も偉いと思うが、酷暑の最中、長袖長ズボンにヘルメットにマスク、という東京電力の調査員の出で立ち見たらば文句なんて全く出るわけもなく、かくして謎の停電騒動は10時間で終わったのだった。
このような一部電気が来ている、という場合ですと『あら?うちの配電の故障かしら??』と人のせいにしない心根の美しい方であればあるほど、電力会社への連絡が遅れると思われます。
電気が一部付こうが何だろうが、とりあえず速攻で電力会社への連絡をお勧めします。…中間の販売会社は省いても問題なし。
……ワタクシ、実は退院後から謎の電気系統トラブルに良く見舞われておりまして、寝起きしている部屋の電気が突然消える→蛍光灯交換で終息、私が入ってる時だけ風呂の電気がいきなり消える→電球交換で終息、私が使ってる時だけ給湯器がいきなり止まり、シャワーが冷水になる→原因不明だがそのまま終息、で、今回の停電ですわ。
『放射線治療で放射線が体から出る特異体質になった』説、『病院から誰か連れて帰った』説が出ておりましたが、この暑い最中に停電させて来るとこから『ははーん、本気で私を殺しにかかって来たわね』と『誰か連れ帰った』説を採用して、素っ頓狂な対応をしておりましたわ(笑)
冗談抜きで季節によっては死ぬので、皆様もこのような停電があるよということを心に留めて、もし同じ事態に見舞われましたら速攻で電力会社へご連絡を。

今回私の命をつないだ、充電式携帯扇風機。
『若い人が使うアイテムだから…』とか遠慮せずに、是非とも買って頂きたい!!今はお安い!!
去年の夏に買って、その素晴らしさに感動しましたが、夏以外でも普通に料理の粗熱を取ったり酢飯の水分飛ばしたり、と色々使えます。
それから3mくらいの延長コードが3本くらいあると何かと便利です。
あんまり長すぎても使わないときの収納が厄介ですが、3mくらいが数本ありますと、今回のように一部のコンセントだけ使えるという状況になった時、遠くから電源が取れるので。…おかげで金魚も生き延びた。
●余談●
昨日、同じ内容をアップしようとしたらいきなりネット接続が切断。記事が綺麗に消えてしまい、ふて腐れたワタクシは更新を休んだ(笑)
やっぱり『誰か連れて帰った』説はまだ有効かもしれん…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
さて、タイトル通りの内容です、着物ネタではない(笑) なので興味ない方はスルーしておくんなんし。
先日、この酷暑の最中だっつーのに雷でもなければ豪雨でもないし、台風でももちろんないのにいきなり半端な停電に見舞われましたの。
一部の電気が付くし、一部のコンセントには電気が来てる。でもエアコンの所は電気が来てなかったので結局復旧するまで10時間の死闘でしたわ

しかし、「最近多い」とのことだったので、運が悪けりゃ貴方様もいつこのような事態に見舞われるやもしれず、予備知識があるとないとでは初動に差が出ると思われるので、このように記事にして世間に知らしめたいと存じます。
深夜、ふと目を覚ますと付けてたはずの扇風機が止まっている。そして24時間チカチカ光ってるネット関係のルーターの類の明かりも消えている。
なので停電だとわかり、ブレーカーを確認するも異常なし。
深夜ではあるが近所の家の電気もちゃんとついてる。…ここら辺の停電ではない。
しかもうちの電気も半端に、トイレ、風呂、洗面所の電気が付き、冷蔵庫の電源取ってるコンセント含む3ヶ所のコンセントは電気が来ている。――――――一体なんなのさ!?
完全なる停電だったらば速攻で東京電力に連絡ですが、半端に電気が来ているために、てっきり我が家の電気系統の故障だと思ったのよ。
つーわけで連絡すべきは電気設備の会社であろう、と会社が開く時間まで待ち、夫の付き合いのある電気設備会社に電話すると『多分、電線のヒューズの不具合。最近多いんだよ』とのことでした。
となると東京電力に連絡か、となるんですが、今は電力自由化。
うちはJcomでまとめて電気支払ってるんですね。なのでやっぱりJcomに連絡すべきなのであろう…とカスタマーセンターに連絡するも混み合っててなかなかつながらず

やっとつながったらば『今すぐ調査員を派遣しますが、Jcom側の機器の不具合の場合は出張料9000円頂きます。東京電力側の場合は無料です』とな。
――――――――電力自由化で少し料金がお安くなっても、このようなところで落とし穴がありますよーっ!!(笑)
『ああ、ずっと直で東京電力のままにしておけば、停電は24時間対応だろうし、出張料もタダだった…』と思いつつ、じりじり室温が上がる部屋で調査員を待つ。
結局2時間後、室温32℃になったところで調査員到着。
調査の結果、やっぱり電線のヒューズの破損でした。
破損理由は単なる老朽化。90年代に設置されたものの寿命が今来ていて、結構多いのだそうだ。
そしてヒューズの交換をしたらあっさり停電が直った(笑)
東京電力側の機器の不具合なのでタダでした。
これ、新築の、電線も新しく設置して造成したような住宅街であればそうそうこんな目には遭わないと思うんですが、中古物件ですといつ自分の家へ電気を供給してる電線のヒューズが設置されたかなんてわかりませんし、ある日突然このような事態に見舞われる可能性がございます。
このような酷暑の真夏に見舞われますと、本当に下手すりゃ死にますわ

幸いにして一部の電源は生きてたので、扇風機を最大風力でぶん回し、携帯扇風機も併用しつつ濡れタオルで体を冷やしつつ、ひたすら調査員の到着まで生き延びた。
まあ、室温32℃に耐えた私も偉いと思うが、酷暑の最中、長袖長ズボンにヘルメットにマスク、という東京電力の調査員の出で立ち見たらば文句なんて全く出るわけもなく、かくして謎の停電騒動は10時間で終わったのだった。
このような一部電気が来ている、という場合ですと『あら?うちの配電の故障かしら??』と人のせいにしない心根の美しい方であればあるほど、電力会社への連絡が遅れると思われます。
電気が一部付こうが何だろうが、とりあえず速攻で電力会社への連絡をお勧めします。…中間の販売会社は省いても問題なし。
……ワタクシ、実は退院後から謎の電気系統トラブルに良く見舞われておりまして、寝起きしている部屋の電気が突然消える→蛍光灯交換で終息、私が入ってる時だけ風呂の電気がいきなり消える→電球交換で終息、私が使ってる時だけ給湯器がいきなり止まり、シャワーが冷水になる→原因不明だがそのまま終息、で、今回の停電ですわ。
『放射線治療で放射線が体から出る特異体質になった』説、『病院から誰か連れて帰った』説が出ておりましたが、この暑い最中に停電させて来るとこから『ははーん、本気で私を殺しにかかって来たわね』と『誰か連れ帰った』説を採用して、素っ頓狂な対応をしておりましたわ(笑)
冗談抜きで季節によっては死ぬので、皆様もこのような停電があるよということを心に留めて、もし同じ事態に見舞われましたら速攻で電力会社へご連絡を。

今回私の命をつないだ、充電式携帯扇風機。
『若い人が使うアイテムだから…』とか遠慮せずに、是非とも買って頂きたい!!今はお安い!!
去年の夏に買って、その素晴らしさに感動しましたが、夏以外でも普通に料理の粗熱を取ったり酢飯の水分飛ばしたり、と色々使えます。
それから3mくらいの延長コードが3本くらいあると何かと便利です。
あんまり長すぎても使わないときの収納が厄介ですが、3mくらいが数本ありますと、今回のように一部のコンセントだけ使えるという状況になった時、遠くから電源が取れるので。…おかげで金魚も生き延びた。
●余談●
昨日、同じ内容をアップしようとしたらいきなりネット接続が切断。記事が綺麗に消えてしまい、ふて腐れたワタクシは更新を休んだ(笑)
やっぱり『誰か連れて帰った』説はまだ有効かもしれん…



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-24
金魚コーデ・2020!
―――――――――涼しい朝でございますわ、奥さん。…しかしそうなると湿度が気になるという…(笑)
暑かったら暑いで騒ぎ、涼しくなったら涼しくなったで湿度は高めだと騒ぐ、人間とは身勝手なものでございます。
さて、例年ですと本日からが2学期開始なんですが、まあ今年はコロナで夏休み短縮、先週から学校が始まりまして、本日からは給食も始まるという通常モード。
――――――――親としては激しく楽なので(笑)、毎年これくらいの夏休みの短さ&スケジュールでいいんではないのか?と思ったり。
そして例年ですと、夏休み最後の金魚すくい行脚が終わる頃。
…ああ、金魚すくいのない夏でしたが、金魚が1匹も死なぬ夏でございました。
去年の秋から冬にかけてすくった方々が環境に順応し、普通に暮らしとります。…和金なんか小さかったのが既にメキメキ大きくなってる…
で、keitaさんも仰ってましたが『金魚、風鈴、花火とかの夏の風物は8月中がタイムリミット』。ええ、夏の花のものでしたらばまだ9月でも余裕でいける気がしますが、これらの風物となると確かに8月末が賞味期限の感あり。
風鈴柄も花火柄も手持ちにはないのですが、とりあえず手持ちの風鈴は昨日からぶら下げて鳴らしております(笑)
そして金魚柄コーデはようやく登場。




今は亡き(号泣)、『ICHIROYA』さんで購入のジョーゼットの流水柄の着物。
ジョーゼットなので、まあ透けますわな。なので『嘘つき袖縫い付けようかなあ、大居敷当て付けようかなあ…』と迷ってる間に酷暑ですっかりやる気が失せ、ずっと放置。
8月も終わりが見えてきてもまだそれらの加工に着手せず、金魚柄コーデのタイムリミットが近くなったので、結局何も加工せぬまま今年は乗り切る所存です。
帯は懐かしの『しまむらアロハ金魚帯』。
…ああ、本当に懐かしいですわねえ。10数年前、羽衣牡丹さんがしまむらで発見した金魚柄のアロハシャツからそのムーブメントが当時のYahoo着物ブロガー間で起こり、みんなして、各地お住まい地域のしまむらに金魚柄アロハを求めて日々うろつき、そしてシャツを解体、作り帯に加工したものでした。
今はこのようなアンティークテイストの金魚柄は浴衣でも帯でも珍しくないんですが、当時はヤフオクでも高値も高値。
生地だって見つからない時代だったので、しまむらのセールで500円のアロハは本当に画期的?だったんですわ。
ちなみに紺地と白地の2パターンあったので、その両方を買い漁るワタクシたち(笑)
直線裁ちではないアロハなので、使える部分、柄を縫いつないで縫いつないでお太鼓を形成しておりますが、ああ、当時にタイムスリップして『喪帯に縫い付ければよござんす(裁ほう上手がまだ存在してないので』、と教えてあげたかったですわ(笑)
当時、それを思い付いてればアロハの必要枚数も少なくて済んだ。手間もかからなかった。
つーか、レーヨンのテロンテロンとした生地の中に接着芯の一番厚手のものをぶち込んでる作りなので(接着はしてない、芯としてだけ使ってる)、今見ても生地のたわみ具合が凄くて、ご覧のように畳ジワが目立つ。
今からでも『貼り付け帯』に加工し直してもいいのではないかと思っている。

帯留めはひめ吉さんちの金魚ちゃん
帯締めは羽衣牡丹さんからの頂きものです。

半衿もひめ吉さんちの金魚柄。
こちらの半衿も久々の登場です。

●おまけ画像●
ジョーゼット着物をカーテンのように使い、優雅なごまお。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
暑かったら暑いで騒ぎ、涼しくなったら涼しくなったで湿度は高めだと騒ぐ、人間とは身勝手なものでございます。
さて、例年ですと本日からが2学期開始なんですが、まあ今年はコロナで夏休み短縮、先週から学校が始まりまして、本日からは給食も始まるという通常モード。
――――――――親としては激しく楽なので(笑)、毎年これくらいの夏休みの短さ&スケジュールでいいんではないのか?と思ったり。
そして例年ですと、夏休み最後の金魚すくい行脚が終わる頃。
…ああ、金魚すくいのない夏でしたが、金魚が1匹も死なぬ夏でございました。
去年の秋から冬にかけてすくった方々が環境に順応し、普通に暮らしとります。…和金なんか小さかったのが既にメキメキ大きくなってる…

で、keitaさんも仰ってましたが『金魚、風鈴、花火とかの夏の風物は8月中がタイムリミット』。ええ、夏の花のものでしたらばまだ9月でも余裕でいける気がしますが、これらの風物となると確かに8月末が賞味期限の感あり。
風鈴柄も花火柄も手持ちにはないのですが、とりあえず手持ちの風鈴は昨日からぶら下げて鳴らしております(笑)
そして金魚柄コーデはようやく登場。




今は亡き(号泣)、『ICHIROYA』さんで購入のジョーゼットの流水柄の着物。
ジョーゼットなので、まあ透けますわな。なので『嘘つき袖縫い付けようかなあ、大居敷当て付けようかなあ…』と迷ってる間に酷暑ですっかりやる気が失せ、ずっと放置。
8月も終わりが見えてきてもまだそれらの加工に着手せず、金魚柄コーデのタイムリミットが近くなったので、結局何も加工せぬまま今年は乗り切る所存です。
帯は懐かしの『しまむらアロハ金魚帯』。
…ああ、本当に懐かしいですわねえ。10数年前、羽衣牡丹さんがしまむらで発見した金魚柄のアロハシャツからそのムーブメントが当時のYahoo着物ブロガー間で起こり、みんなして、各地お住まい地域のしまむらに金魚柄アロハを求めて日々うろつき、そしてシャツを解体、作り帯に加工したものでした。
今はこのようなアンティークテイストの金魚柄は浴衣でも帯でも珍しくないんですが、当時はヤフオクでも高値も高値。
生地だって見つからない時代だったので、しまむらのセールで500円のアロハは本当に画期的?だったんですわ。
ちなみに紺地と白地の2パターンあったので、その両方を買い漁るワタクシたち(笑)
直線裁ちではないアロハなので、使える部分、柄を縫いつないで縫いつないでお太鼓を形成しておりますが、ああ、当時にタイムスリップして『喪帯に縫い付ければよござんす(裁ほう上手がまだ存在してないので』、と教えてあげたかったですわ(笑)
当時、それを思い付いてればアロハの必要枚数も少なくて済んだ。手間もかからなかった。
つーか、レーヨンのテロンテロンとした生地の中に接着芯の一番厚手のものをぶち込んでる作りなので(接着はしてない、芯としてだけ使ってる)、今見ても生地のたわみ具合が凄くて、ご覧のように畳ジワが目立つ。
今からでも『貼り付け帯』に加工し直してもいいのではないかと思っている。

帯留めはひめ吉さんちの金魚ちゃん

帯締めは羽衣牡丹さんからの頂きものです。

半衿もひめ吉さんちの金魚柄。
こちらの半衿も久々の登場です。

●おまけ画像●
ジョーゼット着物をカーテンのように使い、優雅なごまお。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-23
8月の『薔薇と水玉』コーデを着ました♪
―――――――――涼しい…なんて涼しいのでしょうか、奥さん。
いや、30度超えてても、もう酷暑の37度とかに体が慣れてきてしまうと、すんごく快適に感じる…
ようやっと夏着物が着られるわー!!
…そう、暑さにかまけて、そして金魚すくいのない夏なのでモチベーションが下がりコーデすらしてなかった金魚コーデ、皆さん『金魚とかは8月中に着ておかないと!!』と急にいっぱい着始めておられるのでワタクシも大急ぎでコーデして着なければなりません。
その前に、今月の『薔薇と水玉』コーデの着姿。
7月と同じ水玉柄浴衣で、帯回りだけが替えてあります。

オレンジ色系なので7月バージョンよりは明るめの雰囲気です。
うーん、衿が左右対称にならないよー
使う筒袖半襦袢によっても衿の出方が全然違うので、自分で日々地道に研究せねばなりません。
小道具は先日ワンピースを解体して作ったバッグ。
大きめに作りはしましたが、こうして着用画像に登場させると本当に大きいな
もう一回り小さく作った方がバッグのバランスとしては良かったかもしれん。

足元は100均の水玉柄足袋靴下&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。

髪飾りも100均の薔薇モチーフブローチ。
Uピンで固定して髪飾りとして使いました。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
いや、30度超えてても、もう酷暑の37度とかに体が慣れてきてしまうと、すんごく快適に感じる…
ようやっと夏着物が着られるわー!!
…そう、暑さにかまけて、そして金魚すくいのない夏なのでモチベーションが下がりコーデすらしてなかった金魚コーデ、皆さん『金魚とかは8月中に着ておかないと!!』と急にいっぱい着始めておられるのでワタクシも大急ぎでコーデして着なければなりません。
その前に、今月の『薔薇と水玉』コーデの着姿。
7月と同じ水玉柄浴衣で、帯回りだけが替えてあります。

オレンジ色系なので7月バージョンよりは明るめの雰囲気です。
うーん、衿が左右対称にならないよー

使う筒袖半襦袢によっても衿の出方が全然違うので、自分で日々地道に研究せねばなりません。
小道具は先日ワンピースを解体して作ったバッグ。
大きめに作りはしましたが、こうして着用画像に登場させると本当に大きいな

もう一回り小さく作った方がバッグのバランスとしては良かったかもしれん。

足元は100均の水玉柄足袋靴下&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。

髪飾りも100均の薔薇モチーフブローチ。
Uピンで固定して髪飾りとして使いました。



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-22
☆手芸部☆蛮行手芸!?手持ちの黒白市松布に色を塗って『鬼滅』風マスクを作った(笑)
―――――――――今さっき、小僧の洗った上履きを干しに行ったら、日陰は涼しい!?
いや、日差しがあるところは暑いんだけど日陰は涼しいような気がしたんですよ、奥さん。
例年この時期になると夕方以降は秋の空気に近くなって過ごしやすくなってくるものですが、今年はなんだか例外のような気がしてましたのよ。
例年ほど顕著ではないものの、それでもやっぱり秋は徐々に近付いてきていると思っていいのでしょうか…
ちなみに今年の十五夜は10月1日、と実に遅いが(笑)
さて、新たなジャンルかも知れない『蛮行手芸』。…と云うか、私の場合リメイク以外に手芸にも、いかんなく蛮行が発揮されてるのが普通なのですが(笑)
―――――――こんな布地が家にはあったんですよ。

黒白市松の半衿が欲しくて、バンダナを買ってカットして縫いつないだ残り。
半端なサイズ残ってたので捨てずに取ってあった。
…今となってはマスク作りに最適なサイズの生地でございますわねえ。
と云うわけで、小僧用のマスクを作る。

そこでなぜかアルコールマーカー登場(笑)

――――――――塗る(笑)
…お分かりですね。鬼滅の炭治郎カラーリングの布に加工しているのです。
いや、ちゃんとした布売ってますが、店頭にあるのはでっかい市松バージョンで、マスク向けの小さい市松バージョンはネットでしか見つからないのですわ。
いや、ネットで買ってもお安いんですが、うちに黒白市松布がある以上、これで炭治郎市松がでっち上げられれば儲けもん(笑)

そんで完成した、見た目立派な鬼滅マスク(笑)
規則正しい市松柄のおかげで、私の作ったマスクの中では一番歪みがありません。

このアルコールマーカー、洗ってもかなりしっかり色が残ってるものですが、とりあえず洗うとどれだけ色落ちするものか実験してみたら、画像ではあんまり色の差がわかりませんが実物は『青緑→水色』に変化してしまいました。
塗った直後に石鹸で洗ってこの色落ち。
しばらく時間置けばもう少し色が定着するかな?
――――――――明らかに色落ちが激しいようだったら、やっぱりネットで黒緑市松生地、注文しよう…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村
いや、日差しがあるところは暑いんだけど日陰は涼しいような気がしたんですよ、奥さん。
例年この時期になると夕方以降は秋の空気に近くなって過ごしやすくなってくるものですが、今年はなんだか例外のような気がしてましたのよ。
例年ほど顕著ではないものの、それでもやっぱり秋は徐々に近付いてきていると思っていいのでしょうか…
ちなみに今年の十五夜は10月1日、と実に遅いが(笑)
さて、新たなジャンルかも知れない『蛮行手芸』。…と云うか、私の場合リメイク以外に手芸にも、いかんなく蛮行が発揮されてるのが普通なのですが(笑)
―――――――こんな布地が家にはあったんですよ。

黒白市松の半衿が欲しくて、バンダナを買ってカットして縫いつないだ残り。
半端なサイズ残ってたので捨てずに取ってあった。
…今となってはマスク作りに最適なサイズの生地でございますわねえ。
と云うわけで、小僧用のマスクを作る。

そこでなぜかアルコールマーカー登場(笑)

――――――――塗る(笑)
…お分かりですね。鬼滅の炭治郎カラーリングの布に加工しているのです。
いや、ちゃんとした布売ってますが、店頭にあるのはでっかい市松バージョンで、マスク向けの小さい市松バージョンはネットでしか見つからないのですわ。
いや、ネットで買ってもお安いんですが、うちに黒白市松布がある以上、これで炭治郎市松がでっち上げられれば儲けもん(笑)

そんで完成した、見た目立派な鬼滅マスク(笑)
規則正しい市松柄のおかげで、私の作ったマスクの中では一番歪みがありません。

このアルコールマーカー、洗ってもかなりしっかり色が残ってるものですが、とりあえず洗うとどれだけ色落ちするものか実験してみたら、画像ではあんまり色の差がわかりませんが実物は『青緑→水色』に変化してしまいました。
塗った直後に石鹸で洗ってこの色落ち。
しばらく時間置けばもう少し色が定着するかな?
――――――――明らかに色落ちが激しいようだったら、やっぱりネットで黒緑市松生地、注文しよう…



にほんブログ村

にほんブログ村
2020-08-20
菊菱風味な有松絞り浴衣を、正しく浴衣としてコーデ!
――――――――盆が過ぎれば思い出す。…そろそろ100均がハロウィンもので溢れ始める頃だわな
酷暑続きであろうとも、100均の季節先取り力は半端ない。
さて、そんなお盆が過ぎても今年は一切おまつりも花火もない夏なので、すっかり浴衣を着る意欲が無くなってしまい、結局この夏入手の浴衣は菊菱柄風味の有松絞りだけでしたが。
で、先日のアップした着姿見る限り『…これは着物として着るべきな柄であって、浴衣として着たら微妙なのでは…』な雰囲気が絶大。
では実験してみましょう、ってことで、正しく浴衣としてコーデしてみました。




…ごまお氏がボールを咥えて背後を駆け抜けてってます(笑)
えーっと、帯が加わるまでは『…紳士浴衣みたい…』と思いました
実際これ、男性が着ても違和感がない柄ですよねえ。浴衣の柄としては。
帯は去年の浴衣シーズンが終わった後に『ちゃくちゃくちゃく南中野』で着物半額デーだかで多分150円で購入。
なので締めてないので登場させてみた。
ここで赤の献上柄とかを選ぶと昭和が戻ってきそうな感じですが、このピンクの優し気な雰囲気は今風ですね。
リサイクルものの献上半幅は踊り用でもない限りはかなり短いものが多くて、文庫にしても小さい羽根しかできないようなものばっかりだったりするんですが、この帯結びを覚えたおかげでそれらの短い帯が本当に生き返りました。
…去年覚えたばっかりの帯結びなので、今年はすっかり忘れてそうでビビりましたがちゃんと手が覚えてて本当に良かった…

帯留めは翡翠の菊モチーフのもの。二部紐は100均レース糸で組んだ自作。
帯飾りはダイソーのかんざし。
で、このコーデが実際着るとどうなるのか。着るのは酷暑との相談でございます…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

酷暑続きであろうとも、100均の季節先取り力は半端ない。
さて、そんなお盆が過ぎても今年は一切おまつりも花火もない夏なので、すっかり浴衣を着る意欲が無くなってしまい、結局この夏入手の浴衣は菊菱柄風味の有松絞りだけでしたが。
で、先日のアップした着姿見る限り『…これは着物として着るべきな柄であって、浴衣として着たら微妙なのでは…』な雰囲気が絶大。
では実験してみましょう、ってことで、正しく浴衣としてコーデしてみました。




…ごまお氏がボールを咥えて背後を駆け抜けてってます(笑)
えーっと、帯が加わるまでは『…紳士浴衣みたい…』と思いました

実際これ、男性が着ても違和感がない柄ですよねえ。浴衣の柄としては。
帯は去年の浴衣シーズンが終わった後に『ちゃくちゃくちゃく南中野』で着物半額デーだかで多分150円で購入。
なので締めてないので登場させてみた。
ここで赤の献上柄とかを選ぶと昭和が戻ってきそうな感じですが、このピンクの優し気な雰囲気は今風ですね。
リサイクルものの献上半幅は踊り用でもない限りはかなり短いものが多くて、文庫にしても小さい羽根しかできないようなものばっかりだったりするんですが、この帯結びを覚えたおかげでそれらの短い帯が本当に生き返りました。
…去年覚えたばっかりの帯結びなので、今年はすっかり忘れてそうでビビりましたがちゃんと手が覚えてて本当に良かった…

帯留めは翡翠の菊モチーフのもの。二部紐は100均レース糸で組んだ自作。
帯飾りはダイソーのかんざし。
で、このコーデが実際着るとどうなるのか。着るのは酷暑との相談でございます…



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.