2020-07-21
☆手芸部☆おてがる組紐第55・56作目・ダイソーの新色糸で、かなり重宝している八つ瀬組の二部紐。
―――――――――さて、ワタクシの入院中、ダイソーのレース糸売り場にも変化がありまして。

…何やら初めて見る色が…しかも去年出た色が廃盤になってるー!?
ええ、セリアのレース糸は毎年毎年色が変わって、去年あったものは今年ある保証はないという厳しい弱肉強食?な感じだったのですが、ダイソーはワタクシの知る限り、去年までは4年くらい同じ色展開でずーっときてたんですね。
なので永遠に定番商品としてその色たちが定着するのかと思っていたら、去年の夏から色のリニューアルが始まった…
そしてそのリニューアルによって、結構いい色が揃ってたんです。渋めの紫、勿忘草のような色の水色とか。
んが。
まさか、今年もリニューアルするとは思いませんでしたよ
去年出たいい色のレース糸が見当たらず、代わりにこの新色が。
アンティークグリーンという、シャビ―な色合いのグリーンに、ブルーグリーン。
どちらもアンティーク着物に多用されてる色ですわ(笑)

実際、先日購入のICHIROYAさんの『kimonotte』シリーズのボーダー帯揚げと同じ色。
くっきりターコイズ、ターコイズグリーンは最近は割と帯締め界隈でも見かけるアイテムになりましたが、このくすんだ色味のブルーグリーンってなかなか…
というわけで、とりあえず速攻で出来上がる上に、汎用性が高い二部紐制作。

1本40分くらいで組めてしまう八つ瀬組。
三分紐は一般的ですが、アンティーク帯留めは二部紐くらいしか通らない、下手すりゃ二部紐だって通らない(笑)ような金具の狭さだったりするので、むしろ二部紐の方が役に立つのです。
しかし二部紐ってあんまり市販品では見かけないのですよねー
あっても高いし(笑)
というわけで、この八つ瀬組で平べったい、二部紐サイズの帯締めが作れることが判明して以来、いい色の糸は皆この二部紐を作っております。

1本1本が太いコード状の紐使えば、この組み方で夏用のレース帯締め的な雰囲気のものが作れそうな気がします(笑)
二部紐なので、房は作らず『裁ほう上手』(液状)で固めた後切り落としております。
…これだから『裁ほう上手』はスティック固形糊タイプと液状糊タイプが必要なのよー(笑)
―――――――そして、ダイソーも1年でレース糸の色がリニューアルすると判明したので、気に入ったいい色はしっかり買い込んで廃盤に備えなくてはなりません…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村


にほんブログ村

…何やら初めて見る色が…しかも去年出た色が廃盤になってるー!?
ええ、セリアのレース糸は毎年毎年色が変わって、去年あったものは今年ある保証はないという厳しい弱肉強食?な感じだったのですが、ダイソーはワタクシの知る限り、去年までは4年くらい同じ色展開でずーっときてたんですね。
なので永遠に定番商品としてその色たちが定着するのかと思っていたら、去年の夏から色のリニューアルが始まった…
そしてそのリニューアルによって、結構いい色が揃ってたんです。渋めの紫、勿忘草のような色の水色とか。
んが。
まさか、今年もリニューアルするとは思いませんでしたよ

去年出たいい色のレース糸が見当たらず、代わりにこの新色が。
アンティークグリーンという、シャビ―な色合いのグリーンに、ブルーグリーン。
どちらもアンティーク着物に多用されてる色ですわ(笑)

実際、先日購入のICHIROYAさんの『kimonotte』シリーズのボーダー帯揚げと同じ色。
くっきりターコイズ、ターコイズグリーンは最近は割と帯締め界隈でも見かけるアイテムになりましたが、このくすんだ色味のブルーグリーンってなかなか…
というわけで、とりあえず速攻で出来上がる上に、汎用性が高い二部紐制作。

1本40分くらいで組めてしまう八つ瀬組。
三分紐は一般的ですが、アンティーク帯留めは二部紐くらいしか通らない、下手すりゃ二部紐だって通らない(笑)ような金具の狭さだったりするので、むしろ二部紐の方が役に立つのです。
しかし二部紐ってあんまり市販品では見かけないのですよねー
あっても高いし(笑)
というわけで、この八つ瀬組で平べったい、二部紐サイズの帯締めが作れることが判明して以来、いい色の糸は皆この二部紐を作っております。

1本1本が太いコード状の紐使えば、この組み方で夏用のレース帯締め的な雰囲気のものが作れそうな気がします(笑)
二部紐なので、房は作らず『裁ほう上手』(液状)で固めた後切り落としております。
…これだから『裁ほう上手』はスティック固形糊タイプと液状糊タイプが必要なのよー(笑)
―――――――そして、ダイソーも1年でレース糸の色がリニューアルすると判明したので、気に入ったいい色はしっかり買い込んで廃盤に備えなくてはなりません…



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.