2019-12-31
2020年用年賀状・着姿撮影は終わったが年賀状はまだ作ってない大晦日。
――――――――はい。年賀状作りは終わってませんよー(笑)
…でも今年は年末ぎりぎりまでインフルだったので自分に優しくてもいいと思っている。
一応年賀状用コーデで着姿までは撮り終わった…もう正月中にのんびり年賀状印刷をすることにしますわ。
つーわけで、私の年賀状が届くのは遅いですよ、関係者各位様。

…昼間、暖かかったのに急に強風が吹き始め、それ以降滅法寒くなった…
強風のせいで撮影難航。 除夜の鐘の準備中の寺にこんな格好でやって来て、除夜の鐘一番乗りでも狙っているかのようです(笑)
羽織の袖口から着物が出てますが、もうそれどころじゃないのさ。とりあえず撮り終えればそれでいい。
着物コーデ詳細は後日。

羽織なしバージョン。

足元はからし色の別珍足袋&1年間休みなく働かされたが来年も引き続き待遇変わらぬ3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りはパールの松モチーフ。

毎年恒例、小僧も着物。
年1回、年賀状用撮影のために着させられるというのに、引っ張り出した着物を見るなりダッシュで逃げる小僧。無駄な抵抗を。
ふでぺんさんからの頂きもののウールのアンサンブル、まだ2年くらいは着られるかな?
……この着物が着られなくなったらば、この年賀状撮影から卒業させてやってもよい。
――――――それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
…でも今年は年末ぎりぎりまでインフルだったので自分に優しくてもいいと思っている。
一応年賀状用コーデで着姿までは撮り終わった…もう正月中にのんびり年賀状印刷をすることにしますわ。
つーわけで、私の年賀状が届くのは遅いですよ、関係者各位様。

…昼間、暖かかったのに急に強風が吹き始め、それ以降滅法寒くなった…
強風のせいで撮影難航。 除夜の鐘の準備中の寺にこんな格好でやって来て、除夜の鐘一番乗りでも狙っているかのようです(笑)
羽織の袖口から着物が出てますが、もうそれどころじゃないのさ。とりあえず撮り終えればそれでいい。
着物コーデ詳細は後日。

羽織なしバージョン。

足元はからし色の別珍足袋&1年間休みなく働かされたが来年も引き続き待遇変わらぬ3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りはパールの松モチーフ。

毎年恒例、小僧も着物。
年1回、年賀状用撮影のために着させられるというのに、引っ張り出した着物を見るなりダッシュで逃げる小僧。無駄な抵抗を。
ふでぺんさんからの頂きもののウールのアンサンブル、まだ2年くらいは着られるかな?
……この着物が着られなくなったらば、この年賀状撮影から卒業させてやってもよい。
――――――それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ~




にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019-12-30
3cm踵カレンブロッソの履き心地、1年間の検証の結果。
―――――――…ようやくクリスマスものを片付け、正月ものの飾り付けをしました。とりあえず一夜飾りにならなくてよかった…
さて、去年のバースデープレゼントで、カレンブロッソのオーダーの3cm踵草履を手に入れたわけですが。
この1年、履いて履いて履き倒し、多く出回っている5cm踵のものとの履き心地の違いを検証し続けていたのでございます。

黒台の方はおととしのバースデープレゼントでオーダーした5cm踵。
焦げ茶台が去年オーダーの3cm踵。
白毛皮の足はみたらしさん。
んで、結論から申し上げますが、3cm踵、圧勝。
……検証期間も大詰めの年末に、履き比べてる5cm踵カレンブロッソで派手にすっ転んだから、その事件だけでも充分に3cm踵に軍配。
確かに5cm踵の方が見栄えがいいですが、だからって3cm踵が貧相で安っぽいわけではないし、安価なウレタン草履よりも底は厚いので疲れません。
むしろ5cm踵は一足で重さが約440g、3cm踵は一足で約350gと100gの違いですが、その100gの違いって結構大きくて、歩けば歩くほど重さが足に堪えます。
5cm踵と3cm踵、ほぼ同じような結構な歩数を歩いて検証してみましたが、5cm踵は徐々に疲れが溜まってきます。
3cm踵は大丈夫でした。
んで、やっぱり最大の違いは、「グキッとならない」ことでしょうか。
靴でもそうですが、ヒールが高くなればなるほど足首がグキりやすくなる。
3cm踵は足元の安定感があるので一度もグキったことがありませんでした。
…5cm踵は数回のグキりの後に、派手にすっ転ぶという事態に発展…
何も無い綺麗なフラットな道を歩くならば、まあ5cm踵でも大丈夫なんだと思いますが、ぼこぼこで不安定な石畳やら砂利道などが数多い、神社仏閣をうろつくことが多い着物姿の人間にしてみれば、5cm踵はそれらに足を取られやすいと思うんですよねえ。
3cm踵は厚みが薄くなる分、少しは底が曲がるので、それらの障害物の上ををうまくやり過ごせるというか…
5cmはそのまま乗り上げ、そのまま土台が傾いて足首グキる可能性が高いです。
と云うわけで、3cm踵の方を私はお勧めしますが、問題はろくに3cm踵は出回ってないということですな
公式ネットショップからならオーダーできますが、実店舗ですら置いてない店はあるようなので要注意です。
更に1月から一律1000円くらい値上がりするとな…
なのでオーダーともなるとさすがにちょっとお高い気になるので、市販のウレタン草履で歩き回っても『え?別に疲れないし転んだりもしないしグキったりもしないけど?』という方はそのままウレタン草履を愛用されてもいいのではないかと(笑)
そしてワタクシのように『履き潰す勢いで雑に履き倒してみる』という気概?でもってカレンブロッソを履くことがない方ならば、手に入れやすい5cm踵をたまに履く、それでもよろしいのではないかと思います。
『スニーカーレベルに雑に履き倒すつもり』があって、5cmと3cmを悩まれるのであれば、私は3cmをお勧め!というお話でございました。

一年間の履き倒し作戦後の3cm踵の勇姿。
つま先部分は少し綻び、底のゴムがちょっと剥がれてきました。

踵のけずれっぷりは、まあ、こんなもんだろう。

●おまけ画像●
派手にすっ転んでつま先が大きく削れた5cm踵。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
さて、去年のバースデープレゼントで、カレンブロッソのオーダーの3cm踵草履を手に入れたわけですが。
この1年、履いて履いて履き倒し、多く出回っている5cm踵のものとの履き心地の違いを検証し続けていたのでございます。

黒台の方はおととしのバースデープレゼントでオーダーした5cm踵。
焦げ茶台が去年オーダーの3cm踵。
白毛皮の足はみたらしさん。
んで、結論から申し上げますが、3cm踵、圧勝。
……検証期間も大詰めの年末に、履き比べてる5cm踵カレンブロッソで派手にすっ転んだから、その事件だけでも充分に3cm踵に軍配。
確かに5cm踵の方が見栄えがいいですが、だからって3cm踵が貧相で安っぽいわけではないし、安価なウレタン草履よりも底は厚いので疲れません。
むしろ5cm踵は一足で重さが約440g、3cm踵は一足で約350gと100gの違いですが、その100gの違いって結構大きくて、歩けば歩くほど重さが足に堪えます。
5cm踵と3cm踵、ほぼ同じような結構な歩数を歩いて検証してみましたが、5cm踵は徐々に疲れが溜まってきます。
3cm踵は大丈夫でした。
んで、やっぱり最大の違いは、「グキッとならない」ことでしょうか。
靴でもそうですが、ヒールが高くなればなるほど足首がグキりやすくなる。
3cm踵は足元の安定感があるので一度もグキったことがありませんでした。
…5cm踵は数回のグキりの後に、派手にすっ転ぶという事態に発展…
何も無い綺麗なフラットな道を歩くならば、まあ5cm踵でも大丈夫なんだと思いますが、ぼこぼこで不安定な石畳やら砂利道などが数多い、神社仏閣をうろつくことが多い着物姿の人間にしてみれば、5cm踵はそれらに足を取られやすいと思うんですよねえ。
3cm踵は厚みが薄くなる分、少しは底が曲がるので、それらの障害物の上ををうまくやり過ごせるというか…
5cmはそのまま乗り上げ、そのまま土台が傾いて足首グキる可能性が高いです。
と云うわけで、3cm踵の方を私はお勧めしますが、問題はろくに3cm踵は出回ってないということですな

公式ネットショップからならオーダーできますが、実店舗ですら置いてない店はあるようなので要注意です。
更に1月から一律1000円くらい値上がりするとな…

なのでオーダーともなるとさすがにちょっとお高い気になるので、市販のウレタン草履で歩き回っても『え?別に疲れないし転んだりもしないしグキったりもしないけど?』という方はそのままウレタン草履を愛用されてもいいのではないかと(笑)
そしてワタクシのように『履き潰す勢いで雑に履き倒してみる』という気概?でもってカレンブロッソを履くことがない方ならば、手に入れやすい5cm踵をたまに履く、それでもよろしいのではないかと思います。
『スニーカーレベルに雑に履き倒すつもり』があって、5cmと3cmを悩まれるのであれば、私は3cmをお勧め!というお話でございました。

一年間の履き倒し作戦後の3cm踵の勇姿。
つま先部分は少し綻び、底のゴムがちょっと剥がれてきました。

踵のけずれっぷりは、まあ、こんなもんだろう。

●おまけ画像●
派手にすっ転んでつま先が大きく削れた5cm踵。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-29
熊手市コーデ・2019。その2
――――――――…年賀状だけは買ってきてもらったが、もちろん年賀状用コーデで着姿撮ったりしておりませんよ。
果たして年賀状は出来上がるのでしょうか。例年大晦日ギリギリまで作っているのですが。
熊手市、今年は結局2回行きましてございます。その2回目のコーデ。



『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円だった真っ赤なお召し。
骨董アンティークフェアにて『アンティーク・ジョン』さんで3000円の派手な霧と梅柄の羽織。
アンティークは大概どんな派手なものでも経年のくすみがあるので、思ったよりも彩度が高くはないものですが、こちらの羽織はくすみがなくてポリの新品並みのまばゆい発色(笑)
おかげで『羽織に派手なし』と云えども、結構合わせる着物を選ぶのでした。




羽織なしバージョン。
先日さのっちさんとお会いした時にこの帯と色違いの狆の帯を締めてらしたので思い出し、久々に私も引っ張り出して差し上げてみた(笑)
アヤさんからの頂きものの帯です。

半衿は100均の手ぬぐい。

帯留めはタンタンさんからの頂きもののミニミニ熊手。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
果たして年賀状は出来上がるのでしょうか。例年大晦日ギリギリまで作っているのですが。
熊手市、今年は結局2回行きましてございます。その2回目のコーデ。



『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円だった真っ赤なお召し。
骨董アンティークフェアにて『アンティーク・ジョン』さんで3000円の派手な霧と梅柄の羽織。
アンティークは大概どんな派手なものでも経年のくすみがあるので、思ったよりも彩度が高くはないものですが、こちらの羽織はくすみがなくてポリの新品並みのまばゆい発色(笑)
おかげで『羽織に派手なし』と云えども、結構合わせる着物を選ぶのでした。




羽織なしバージョン。
先日さのっちさんとお会いした時にこの帯と色違いの狆の帯を締めてらしたので思い出し、久々に私も引っ張り出して差し上げてみた(笑)
アヤさんからの頂きものの帯です。

半衿は100均の手ぬぐい。

帯留めはタンタンさんからの頂きもののミニミニ熊手。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-28
秋薔薇コーデを、花もひっそりまばらな秋の薔薇園で撮る。
―――――――ようやく平熱になりましたわー…高熱期は短かったが微熱が長かった…結局正しいインフル罹患期間というべきか。
で、もちろんクリスマスもぶっ潰れ(基本クリスマスは出来合いのものオンパレードであっしは料理しないので、あっしが寝潰れていようとも小僧的には普通にクリスマス。むしろ私が喰わぬため自分の食べる割り当てが増えて喜んでやがった)、もちろん年賀状の用意もしておりません。……まだ売ってんのかしら、年賀状…
さて、どう考えても本年中に本年のお出かけ記事のアップが終わるわけもございませんので、頭を『年度末まで』に切り替えて進めようと思います(笑)――――――さすがに年度末までだったら終わるだろうよ(笑)

春薔薇の時期には毎年行っている与野公園の薔薇園。
ここはもちろん秋薔薇の時期にも咲きますが、春と比べてやっぱり花の勢いは落ちるのでお客も少なく秋は穴場です。
…で、秋薔薇の時期もちょっと遅かったか?という時期に行ったので、ご覧の通りなんだか葉っぱが枯れ落ちて寂しく、綺麗に咲いてるのはほんの一部だけでした。

上の薔薇が一番綺麗な場所で撮ったらばやけに画像が暗くてダメだったので、結局画像的には咲いてるんだかどうだか…な薔薇の前で撮影。

フィンガーウェーブな耳隠しを何とか楽に大雑把にできないものかと模索中で、試しにぐるぐるウェーブのヅラを使ってヘアスタイリングしてみた。

…ヅラのいいところはウェーブがしっかりついてて崩れないので、顔周りのウェーブが重要なスタイルにはいいかなーと思ったんだが、とにかく全体的なボリュームが凄い(笑)
まあ、着物の場合は頭のボリュームが大きくても問題はないと思うが、顔周りにボリューム出過ぎて大笑いなシルエットでございます。

後姿はいい感じなんですけどねえ。

足元は薔薇柄の足袋靴下&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。

髪飾りは10年以上前にセリアで売ってた薔薇モチーフかんざし。
何かの合金ですがぼっきり折れます(笑) プラスチックよりも弱い金属。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
で、もちろんクリスマスもぶっ潰れ(基本クリスマスは出来合いのものオンパレードであっしは料理しないので、あっしが寝潰れていようとも小僧的には普通にクリスマス。むしろ私が喰わぬため自分の食べる割り当てが増えて喜んでやがった)、もちろん年賀状の用意もしておりません。……まだ売ってんのかしら、年賀状…

さて、どう考えても本年中に本年のお出かけ記事のアップが終わるわけもございませんので、頭を『年度末まで』に切り替えて進めようと思います(笑)――――――さすがに年度末までだったら終わるだろうよ(笑)

春薔薇の時期には毎年行っている与野公園の薔薇園。
ここはもちろん秋薔薇の時期にも咲きますが、春と比べてやっぱり花の勢いは落ちるのでお客も少なく秋は穴場です。
…で、秋薔薇の時期もちょっと遅かったか?という時期に行ったので、ご覧の通りなんだか葉っぱが枯れ落ちて寂しく、綺麗に咲いてるのはほんの一部だけでした。

上の薔薇が一番綺麗な場所で撮ったらばやけに画像が暗くてダメだったので、結局画像的には咲いてるんだかどうだか…な薔薇の前で撮影。

フィンガーウェーブな耳隠しを何とか楽に大雑把にできないものかと模索中で、試しにぐるぐるウェーブのヅラを使ってヘアスタイリングしてみた。

…ヅラのいいところはウェーブがしっかりついてて崩れないので、顔周りのウェーブが重要なスタイルにはいいかなーと思ったんだが、とにかく全体的なボリュームが凄い(笑)
まあ、着物の場合は頭のボリュームが大きくても問題はないと思うが、顔周りにボリューム出過ぎて大笑いなシルエットでございます。

後姿はいい感じなんですけどねえ。

足元は薔薇柄の足袋靴下&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。

髪飾りは10年以上前にセリアで売ってた薔薇モチーフかんざし。
何かの合金ですがぼっきり折れます(笑) プラスチックよりも弱い金属。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-26
本日のみたらしさん。~クリスマスに敵現る。~
今年の小僧のクリスマスプレゼントはこちらでした。


フェリシモのアザラシクッション『おまんじゅうアザラシユキちゃん』、そして『のほほんアザラシアラレちゃん』です。
――――――巨大。
大人気商品で納期が謎だったもんで、10月末くらいに申し込んで届いたのは12月頭くらいでした。
クリスマスまで物置部屋に段ボールに入ったままぶち込まれていた。
…ユキちゃんの目が笑ってなくて若干怖いです(笑)


謎の新入りの登場に難色を示されるみたらしさん。
…よそのご家庭ではこのクッションをこねる猫とかいらっしゃるようなのに…

そしてアザラシにまみれる小僧なり。
それをおケツを電気ストーブで温めながら冷ややかに見守るみたらしさんであった。
部屋が汚いのは我が家の通常運行でございます。別にワタクシがインフルで倒れようがと倒れまいがいつもこんな感じ。
レリゴーです。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村


フェリシモのアザラシクッション『おまんじゅうアザラシユキちゃん』、そして『のほほんアザラシアラレちゃん』です。
――――――巨大。
大人気商品で納期が謎だったもんで、10月末くらいに申し込んで届いたのは12月頭くらいでした。
クリスマスまで物置部屋に段ボールに入ったままぶち込まれていた。
…ユキちゃんの目が笑ってなくて若干怖いです(笑)


謎の新入りの登場に難色を示されるみたらしさん。
…よそのご家庭ではこのクッションをこねる猫とかいらっしゃるようなのに…

そしてアザラシにまみれる小僧なり。
それをおケツを電気ストーブで温めながら冷ややかに見守るみたらしさんであった。
部屋が汚いのは我が家の通常運行でございます。別にワタクシがインフルで倒れようがと倒れまいがいつもこんな感じ。
レリゴーです。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-25
クリスマスの飾り付け・2019。
―――――――無事にインフルから逃げ切ることが…できませんでした、奥さん
インフルの奴、自分が力尽きる最後の力を振り絞ってあっしに感染してやがったらしいですわ。
つーわけで昨日高熱で39度台でしたがね。 別にインフル薬飲まずとも本日37度台まで下がりました。…通常、高熱が三日くらい続くものなのに…
故・さくらももこ氏が『これからインフルを治してみせる』と宣言し、実際に3時間で高熱から脱したこともあるので気合いで案外治せるものなのかもしれない(笑)
さて、クリスマスにあっしにインフルが感染しているであろうという予想が先週から出ていたので、実はもうクリスマスコーデは考えるのをやめたのだった…
だって、着れる気がしなかったんですもの
そして予想通りにクリスマスにインフルがブチ当たりましたので『ああ、あのコーデが着れなかった…ハロウィンコーデみたいに人目に付かないところで撮影しなくては…』と思い悩むこともなく治療に専念できます(笑)
つーわけで今年のクリスマスコーデは皆無となってしまいましたが、クリスマスの飾り付けは一応12月頭からずっとしてありますので、本年の飾り付けをば。

やっぱりハロウィンものに比べるとぐっと大人しい印象になるクリスマスもの。…あの黒とオレンジと紫の組み合わせが破壊的なんだな(笑)

タペストリーは数年前のセリアの絵手ぬぐい。

そしてハロウィンに引き続き、猫濃度高めでお送りしております(笑)
敷き布は今年買ったセリアのクリスマス飾り柄手ぬぐい&去年?のニトリのクリスマスランチョンマット。

今年はセリアのクリスマスものレジンに猫ものがあったので購入。1匹違う種族が混じってるが。

そして白ベースは問答無用でみたらし加工を施される。

シャノアールの『ふちねこ』シリーズもあちこちに引っ付いております(笑)

本年もツリーの飾り付けは小僧。 以前は一極集中みたいな飾り付けをしてて手直し必須でしたが、ようやくまんべんなく飾りの配置をするようになり手直しなしで飾れるようになりました。

去年頂きもののパンジーを育ててみたら、秋から真冬を通り越し夏過ぎて秋が近付くほぼ1年にわたって咲き続け『コスパ最強』と知ったので、パンジーだらけの屋外のクリスマス飾り付け。

暗くなるとこうなります。…このモチーフ付きLEDものも100均で既に3年使ってるのでコスパは最強ですが。

本年の特徴。妙なバルーンが増えてる(笑)
…このようなタイプのバルーンは空気が抜けにくい上に使い終わったら再び空気抜けばいいだけなので、また例年も使える為これまたコスパがよろしいです。

ただし暗いとバルーンの柄がなんだかさっぱりわかりませんが(笑)

そして出窓側。

画像だととても夢夢しく華やかでございます(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

インフルの奴、自分が力尽きる最後の力を振り絞ってあっしに感染してやがったらしいですわ。
つーわけで昨日高熱で39度台でしたがね。 別にインフル薬飲まずとも本日37度台まで下がりました。…通常、高熱が三日くらい続くものなのに…
故・さくらももこ氏が『これからインフルを治してみせる』と宣言し、実際に3時間で高熱から脱したこともあるので気合いで案外治せるものなのかもしれない(笑)
さて、クリスマスにあっしにインフルが感染しているであろうという予想が先週から出ていたので、実はもうクリスマスコーデは考えるのをやめたのだった…
だって、着れる気がしなかったんですもの

そして予想通りにクリスマスにインフルがブチ当たりましたので『ああ、あのコーデが着れなかった…ハロウィンコーデみたいに人目に付かないところで撮影しなくては…』と思い悩むこともなく治療に専念できます(笑)
つーわけで今年のクリスマスコーデは皆無となってしまいましたが、クリスマスの飾り付けは一応12月頭からずっとしてありますので、本年の飾り付けをば。

やっぱりハロウィンものに比べるとぐっと大人しい印象になるクリスマスもの。…あの黒とオレンジと紫の組み合わせが破壊的なんだな(笑)

タペストリーは数年前のセリアの絵手ぬぐい。

そしてハロウィンに引き続き、猫濃度高めでお送りしております(笑)
敷き布は今年買ったセリアのクリスマス飾り柄手ぬぐい&去年?のニトリのクリスマスランチョンマット。

今年はセリアのクリスマスものレジンに猫ものがあったので購入。1匹違う種族が混じってるが。

そして白ベースは問答無用でみたらし加工を施される。

シャノアールの『ふちねこ』シリーズもあちこちに引っ付いております(笑)

本年もツリーの飾り付けは小僧。 以前は一極集中みたいな飾り付けをしてて手直し必須でしたが、ようやくまんべんなく飾りの配置をするようになり手直しなしで飾れるようになりました。

去年頂きもののパンジーを育ててみたら、秋から真冬を通り越し夏過ぎて秋が近付くほぼ1年にわたって咲き続け『コスパ最強』と知ったので、パンジーだらけの屋外のクリスマス飾り付け。

暗くなるとこうなります。…このモチーフ付きLEDものも100均で既に3年使ってるのでコスパは最強ですが。

本年の特徴。妙なバルーンが増えてる(笑)
…このようなタイプのバルーンは空気が抜けにくい上に使い終わったら再び空気抜けばいいだけなので、また例年も使える為これまたコスパがよろしいです。

ただし暗いとバルーンの柄がなんだかさっぱりわかりませんが(笑)

そして出窓側。

画像だととても夢夢しく華やかでございます(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-22
熊手市コーデ・2019 。その1
――――――――さて、まだインフルの兆候が現れていないワタクシでございます。…小僧、明日から登校できるので、明日になってもワタクシが発症しなかったら逃げ切ったという事かしら。
……しかしインフルではない、通常の風邪とかをひきそうな気が致します…そんでもってそのような風邪の方が長引く。
さて、『もしかするとこのイベントのせいで小僧がインフル貰ったのかしらねえ…』な真冬のイベント、熊手市でございます。
しかも今年は毎年赴く地元の熊手市以外にも足を延ばしているので、『その1』というナンバリングが付いております。



最近『着てない矢羽根柄発掘期間』ですな(笑)
このオペラピンクというより赤紫ベースに牡丹の丸紋の銘仙。ヤフオクで1900円だった記憶あり。
同じくオペラピンクベースの牡丹柄の羽織は浦和の骨董市で2000円くらいでしたかね。
熊手市に行くときはなるべく派手!を目指しておりますが、このように色合いを揃えるとどんどん地味になっていくという真実。




羽織なしバージョン。一応牡丹柄で揃えております。
唐獅子牡丹の帯は先日の骨董アンティークフェアで1000円で購入したもの。

半衿は牡丹柄の刺繍。

帯留めにしたミニミニ熊手はタンタン氏からの頂きもの。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
……しかしインフルではない、通常の風邪とかをひきそうな気が致します…そんでもってそのような風邪の方が長引く。
さて、『もしかするとこのイベントのせいで小僧がインフル貰ったのかしらねえ…』な真冬のイベント、熊手市でございます。
しかも今年は毎年赴く地元の熊手市以外にも足を延ばしているので、『その1』というナンバリングが付いております。



最近『着てない矢羽根柄発掘期間』ですな(笑)
このオペラピンクというより赤紫ベースに牡丹の丸紋の銘仙。ヤフオクで1900円だった記憶あり。
同じくオペラピンクベースの牡丹柄の羽織は浦和の骨董市で2000円くらいでしたかね。
熊手市に行くときはなるべく派手!を目指しておりますが、このように色合いを揃えるとどんどん地味になっていくという真実。




羽織なしバージョン。一応牡丹柄で揃えております。
唐獅子牡丹の帯は先日の骨董アンティークフェアで1000円で購入したもの。

半衿は牡丹柄の刺繍。

帯留めにしたミニミニ熊手はタンタン氏からの頂きもの。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-21
菊まつりの併設イベントだったのに、今年から菊まつりではなくなってしまった北本市のクラシックカーフェスティバル@北本市秋まつり。
―――――――――…まだワタクシにはインフル感染の兆候がございませんが、病魔は足音もなく忍び寄るので時間の問題。
まだ元気なうちに溜まってるお出かけ記事を地道にアップしていきますわ…
―――――――例年『菊まつり』だったのです。
北本市の秋のクラシックカーフェスティバルは。菊まつりの併設イベント。
…しかし今年は『菊まつり』で検索しても今年の日程が全く出てこない
出てくるのは去年からそれ以前のもの。
おかしーなー、と思ったらば、今年からは『秋まつり』に名称変更になってたんですね(笑)
令和元年と切りがいいところで変えたのでありましょう。…菊まつりと云っても、ろくに菊を見る人がおらず、それでも会場の公園芝生をかなり占拠していたから、菊メインなのも面倒だったのでありましょう。
実際まつりそのものは菊が置いてるだけの秋まつりに違えねえ、なイベントでございますから。


しかし菊が綺麗に姿を消したわけでなく、設置場所と規模を変更して飾っておりました。
…毎年トホホな菊人形を見るのが楽しみだったのに(笑)

そして例年菊を飾っていたコーナーには、『ご当地グルメコーナー』が設置されており、そのおかけが賑わっておりました。

…北本トマトカレーのゆるキャラもいました(笑)
ちなみに北本トマトカレーのレトルトはそこら辺のスーパーでも最近は売ってますが、1箱500円もしやがります…高いです。

野球場がクラシックカーフェスティバルの会場。


まあ、かれこれ4回目このイベントに来ておりますから、もうこんな大雑把な感じで紹介(笑)

細部は違うが、まあ、同じ車を描いているのであろう、という帯とお揃いな車横で撮る。

インスタを始めてみたらば、アンティーク着物のレトロな耳隠し美女が大量に出てらっしゃいまして(笑)、「ああ、やっぱり耳隠しはいいわあ」と思い影響を受けて、適当に耳隠しを断行。
一応、YouTubeとかでも耳隠しのウェーブの作り方とかの動画はあるんだけど、手持ちの道具でできそうだったのに、慣れが必要なのであろう、全くできませんで(笑)
もう適当にピンが見えることを恐れずに、とりあえずそれっぽく見えればいいや耳隠しをでっち上げです。

足袋靴下は菊柄ですが、鼻緒に隠れて見事に見えない…&足元が悪いところには大活躍な3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で3点500円アクセの店から発掘の櫛。

適当耳隠しのアップ。
北本の秋まつりの会場からの帰り道、久々に上尾のメガトンに立ち寄ってみた。←帰り道の途上にある。

…かつては店頭には帯のワゴンがあったのに、今は作業服300円のワゴンが(笑)
店内も着物コーナーが縮小されており、それでも掘り出し物があるときもあれば、今回のようにない場合も。
特に帯が少なかったですわ。

結局1本210円で買ってきたのがこの帯締め2本。
ボルドー色の網代柄と、色滲みがあるけどなぜかスペードだけの帯締め(笑)…まさか藤ではないよな(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
まだ元気なうちに溜まってるお出かけ記事を地道にアップしていきますわ…
―――――――例年『菊まつり』だったのです。
北本市の秋のクラシックカーフェスティバルは。菊まつりの併設イベント。
…しかし今年は『菊まつり』で検索しても今年の日程が全く出てこない

おかしーなー、と思ったらば、今年からは『秋まつり』に名称変更になってたんですね(笑)
令和元年と切りがいいところで変えたのでありましょう。…菊まつりと云っても、ろくに菊を見る人がおらず、それでも会場の公園芝生をかなり占拠していたから、菊メインなのも面倒だったのでありましょう。
実際まつりそのものは菊が置いてるだけの秋まつりに違えねえ、なイベントでございますから。


しかし菊が綺麗に姿を消したわけでなく、設置場所と規模を変更して飾っておりました。
…毎年トホホな菊人形を見るのが楽しみだったのに(笑)

そして例年菊を飾っていたコーナーには、『ご当地グルメコーナー』が設置されており、そのおかけが賑わっておりました。

…北本トマトカレーのゆるキャラもいました(笑)
ちなみに北本トマトカレーのレトルトはそこら辺のスーパーでも最近は売ってますが、1箱500円もしやがります…高いです。

野球場がクラシックカーフェスティバルの会場。


まあ、かれこれ4回目このイベントに来ておりますから、もうこんな大雑把な感じで紹介(笑)

細部は違うが、まあ、同じ車を描いているのであろう、という帯とお揃いな車横で撮る。

インスタを始めてみたらば、アンティーク着物のレトロな耳隠し美女が大量に出てらっしゃいまして(笑)、「ああ、やっぱり耳隠しはいいわあ」と思い影響を受けて、適当に耳隠しを断行。
一応、YouTubeとかでも耳隠しのウェーブの作り方とかの動画はあるんだけど、手持ちの道具でできそうだったのに、慣れが必要なのであろう、全くできませんで(笑)
もう適当にピンが見えることを恐れずに、とりあえずそれっぽく見えればいいや耳隠しをでっち上げです。

足袋靴下は菊柄ですが、鼻緒に隠れて見事に見えない…&足元が悪いところには大活躍な3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは浦和の骨董市で3点500円アクセの店から発掘の櫛。

適当耳隠しのアップ。
北本の秋まつりの会場からの帰り道、久々に上尾のメガトンに立ち寄ってみた。←帰り道の途上にある。

…かつては店頭には帯のワゴンがあったのに、今は作業服300円のワゴンが(笑)
店内も着物コーナーが縮小されており、それでも掘り出し物があるときもあれば、今回のようにない場合も。
特に帯が少なかったですわ。

結局1本210円で買ってきたのがこの帯締め2本。
ボルドー色の網代柄と、色滲みがあるけどなぜかスペードだけの帯締め(笑)…まさか藤ではないよな(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-20
大昔に入手のアバンギャルドな黒地矢羽根お召し&長襦袢解体車柄作り帯コーデ♪
―――――――小僧がインフルエンザでございます、奥さん…しかも流行りのAではなくB。 どこまでもマニアックでございましょう。
んで、これが去年であれば今日で2学期終了なので、冬休みに荷物だの通知表を受け取りに行く屈辱を味わう羽目になったところでしたが、平成が終わり天皇誕生日が23日ではなくなったために学校は24日まである。
無事にギリギリには登校できるのでございます。……でも給食最終日、本日の給食の特別デザートチョコケーキは喰えなんだがな
そして小僧の風邪は8割の確率でワタクシに移住するので、数日後にはワタクシもぶっ倒れていることでしょう。
さて、今年の車イベント用コーデもこれでおしまいでございます。




車イベントシーズン中に、この新しい帯を作ったおかげでコーデの幅が広がり、随分と車イベント通いも軽減?されました。
車イベントであろうがなかろうが、おしゃれな珍しい柄の帯に見えますもんね。
色合い的にも柄的にも色んな着物と合わせやすくとても重宝しております。
今回合わせた着物はかれこれ15年近く前!? ヤフオクで落札した面白い、稲妻みたいな矢羽根のお召しです。確か1900円くらいだったのかな。カッコいいですよね。
…当時は真剣に目を皿にしてヤフオク画像とにらめっこし、これは!と思ったものに入札しているので、今見ても結構いい感じのものを多くコレクションしておりましたわ。
その割にはどんどん増えたガラガラ華やかアンティークだの季節柄だのに押されて、どんどん着用機会が無くなっていたのでこの車帯とのタッグで引っ張り出すことができて本当にようございました。

帯留めは、ダイソーのピンブローチを解体して作ったもの。 ピン部分があっさり折れてしまったので、この車パーツをこれまたダイソーの髪飾りに貼り付けた。
――――――――んで、この格好で派手にすっ転んだわけですよ、奥さん…
膝も負傷、中に履いてたステテコも破れていたのに着物は無傷であったことをご報告致します…お召し、堅牢な生地とは知っていたが本当にスゲーな(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
んで、これが去年であれば今日で2学期終了なので、冬休みに荷物だの通知表を受け取りに行く屈辱を味わう羽目になったところでしたが、平成が終わり天皇誕生日が23日ではなくなったために学校は24日まである。
無事にギリギリには登校できるのでございます。……でも給食最終日、本日の給食の特別デザートチョコケーキは喰えなんだがな

そして小僧の風邪は8割の確率でワタクシに移住するので、数日後にはワタクシもぶっ倒れていることでしょう。
さて、今年の車イベント用コーデもこれでおしまいでございます。




車イベントシーズン中に、この新しい帯を作ったおかげでコーデの幅が広がり、随分と車イベント通いも軽減?されました。
車イベントであろうがなかろうが、おしゃれな珍しい柄の帯に見えますもんね。
色合い的にも柄的にも色んな着物と合わせやすくとても重宝しております。
今回合わせた着物はかれこれ15年近く前!? ヤフオクで落札した面白い、稲妻みたいな矢羽根のお召しです。確か1900円くらいだったのかな。カッコいいですよね。
…当時は真剣に目を皿にしてヤフオク画像とにらめっこし、これは!と思ったものに入札しているので、今見ても結構いい感じのものを多くコレクションしておりましたわ。
その割にはどんどん増えたガラガラ華やかアンティークだの季節柄だのに押されて、どんどん着用機会が無くなっていたのでこの車帯とのタッグで引っ張り出すことができて本当にようございました。

帯留めは、ダイソーのピンブローチを解体して作ったもの。 ピン部分があっさり折れてしまったので、この車パーツをこれまたダイソーの髪飾りに貼り付けた。
――――――――んで、この格好で派手にすっ転んだわけですよ、奥さん…

膝も負傷、中に履いてたステテコも破れていたのに着物は無傷であったことをご報告致します…お召し、堅牢な生地とは知っていたが本当にスゲーな(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-12-18
☆手芸部☆おてがる組紐第44作目・ダークレッド×金ラメ入りアイボリーでシックなクリスマス用小桜源氏組。
――――――――例によって突貫工事でクリスマス用の小物を製作しているワタクシでございます…
クリスマスコーデと言えばニトリ帯でございますが、ニトリ帯ってばご存じの通り、色使いは案外シックなのですよね。
赤が真っ赤ではなく、ワインレッド、ダークレッド。
だからこそ多分、子供っぽくなり過ぎず、ここまで帯として幅広い年代に採用されているのだと思います。
しかし、そのシックな色使いのニトリ帯に正しい赤とか緑の帯締めを合わせると、色の違いが顕著。
しかし、ダイソーにはいい色の糸があったのです…

深みのある暗めの赤。春先以降にレース糸がリニューアルしたときに追加された色です。
…しかし、私が愛用している太さ『#20太』のものが最初からなく、その半分の糸の細さの『#40細』のものしかないんですねー
なので通常の倍の時間かけて糸の用意をしなくてはならないのです…
ああ、めんどくさっ!!

しかしご覧のように、ニトリ帯の色と見事に馴染む深い赤。
この色はやっぱり捨てがたいのでねえ…頑張って糸を切って用意し、そして組みましたよ。


――――――――なんだか画像になると『亜雅紗の糸』で組んだ帯締めと大変に既視感(笑)
並べれば一目瞭然で素材感も色合いも違うんですが、イメージ的には同じ方向性ですよねえ。
みた毛が編み込まれているのもお約束ですし(笑)
ダイソーにはこれまたシックでいい色の深緑の糸もあるので、クリスマスカラー三色の帯締めにしてもよかったんですが、それだと本当にクリスマスコーデでしか使えないなあ、と…
こちらでしたらダークレッドのお花に金ラメ入りのアイボリーの組み合わせなので、クリスマスからの正月にも使えますし、他でも色々使えるし(笑)

他のニトリ帯と合わせるとこんな感じに。
―――――――つーわけで、クリスマスコーデ用小物も作り終わったのでコーデを考えようと思います。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
クリスマスコーデと言えばニトリ帯でございますが、ニトリ帯ってばご存じの通り、色使いは案外シックなのですよね。
赤が真っ赤ではなく、ワインレッド、ダークレッド。
だからこそ多分、子供っぽくなり過ぎず、ここまで帯として幅広い年代に採用されているのだと思います。
しかし、そのシックな色使いのニトリ帯に正しい赤とか緑の帯締めを合わせると、色の違いが顕著。
しかし、ダイソーにはいい色の糸があったのです…

深みのある暗めの赤。春先以降にレース糸がリニューアルしたときに追加された色です。
…しかし、私が愛用している太さ『#20太』のものが最初からなく、その半分の糸の細さの『#40細』のものしかないんですねー

なので通常の倍の時間かけて糸の用意をしなくてはならないのです…


しかしご覧のように、ニトリ帯の色と見事に馴染む深い赤。
この色はやっぱり捨てがたいのでねえ…頑張って糸を切って用意し、そして組みましたよ。


――――――――なんだか画像になると『亜雅紗の糸』で組んだ帯締めと大変に既視感(笑)
並べれば一目瞭然で素材感も色合いも違うんですが、イメージ的には同じ方向性ですよねえ。
みた毛が編み込まれているのもお約束ですし(笑)
ダイソーにはこれまたシックでいい色の深緑の糸もあるので、クリスマスカラー三色の帯締めにしてもよかったんですが、それだと本当にクリスマスコーデでしか使えないなあ、と…
こちらでしたらダークレッドのお花に金ラメ入りのアイボリーの組み合わせなので、クリスマスからの正月にも使えますし、他でも色々使えるし(笑)

他のニトリ帯と合わせるとこんな感じに。
―――――――つーわけで、クリスマスコーデ用小物も作り終わったのでコーデを考えようと思います。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.