2019-11-29
安価だったアンティーク風帯留めに着色して、より彫金風味に近付ける。
――――――――さぶい…さぶいんです、奥さん…
しかしようやく晴れてくれたので、紅葉を撮りに行かねばなりますまい。
『秋の紅葉は日を透かして見る』のが正しいそうで、曇り空だとあの赤の美しさが半減なのですわ。
というかそもそも今年の紅葉の色付き具合はどうなんだか。下見に行ってないのでさっぱりわからず。
さて、昨日ご紹介した安価なアンティーク帯留めの写しと思われる帯留め。

ご覧の通りの金古美の、ラインストーンが1個も付いてない渋いものです。
アンティークの彫金の帯留めは、漆?だかで彩色してあるものが結構ありますが、この帯留めもちょっと色を付けて少しばかり華やかにしたいなーと思いまして。
それで少しでも高級感が出ればラッキー。

で、用意したものは家にあるマーカー類(笑)
『え!?ペイントマーカーとかじゃなくていいの!?』と思われるかも知れませんが、このようなハイブリッドボールペンって『ツルツルの表面の写真用紙にも書ける』が売りですから、ツルツルした金属の上にも書けるんです。
で、乾かせば落ちないし、逆に落としたくなったら除光液で落ちます。

そして、塗っていく。
このボールペンタイプはペン先が細いので、細かい部分がとても塗りやすかった。
他のものはペン先太目なので、細かい部分はつまようじで塗り伸ばしたりしましたが。

そして完成したのがこちら。
うーん画像だとあまりパッとしないなあ
実物はお花部分がかなりグレードアップしたんですのよ。
真ん中の牡丹の部分は銅色のペンが手持ちにないので、ただ上から茶色なアルコールマーカーで塗ったらば、金古美が銅古美になった(笑)
この方法は他でも使えるな(笑)
広い面積だと塗りたくってる感が出て不自然になると思うので、このような小さいパーツがいっぱいなデザインものには、このように後から勝手に彩色ってパターンも有効かと思われます。
ポイントは『やりすぎない』こと。
―――――――やりすぎるとたちまち安っぽくなりますです…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
しかしようやく晴れてくれたので、紅葉を撮りに行かねばなりますまい。
『秋の紅葉は日を透かして見る』のが正しいそうで、曇り空だとあの赤の美しさが半減なのですわ。
というかそもそも今年の紅葉の色付き具合はどうなんだか。下見に行ってないのでさっぱりわからず。
さて、昨日ご紹介した安価なアンティーク帯留めの写しと思われる帯留め。

ご覧の通りの金古美の、ラインストーンが1個も付いてない渋いものです。
アンティークの彫金の帯留めは、漆?だかで彩色してあるものが結構ありますが、この帯留めもちょっと色を付けて少しばかり華やかにしたいなーと思いまして。
それで少しでも高級感が出ればラッキー。

で、用意したものは家にあるマーカー類(笑)
『え!?ペイントマーカーとかじゃなくていいの!?』と思われるかも知れませんが、このようなハイブリッドボールペンって『ツルツルの表面の写真用紙にも書ける』が売りですから、ツルツルした金属の上にも書けるんです。
で、乾かせば落ちないし、逆に落としたくなったら除光液で落ちます。

そして、塗っていく。
このボールペンタイプはペン先が細いので、細かい部分がとても塗りやすかった。
他のものはペン先太目なので、細かい部分はつまようじで塗り伸ばしたりしましたが。

そして完成したのがこちら。
うーん画像だとあまりパッとしないなあ

実物はお花部分がかなりグレードアップしたんですのよ。
真ん中の牡丹の部分は銅色のペンが手持ちにないので、ただ上から茶色なアルコールマーカーで塗ったらば、金古美が銅古美になった(笑)
この方法は他でも使えるな(笑)
広い面積だと塗りたくってる感が出て不自然になると思うので、このような小さいパーツがいっぱいなデザインものには、このように後から勝手に彩色ってパターンも有効かと思われます。
ポイントは『やりすぎない』こと。
―――――――やりすぎるとたちまち安っぽくなりますです…




にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.