2019-11-18
100円の大きめギンガムウールに車柄帯で信号機カラーなコーデ。
―――――――風邪なんでございます、奥さん…
うーん、1ヶ月前にもひいたがまたひきましたわ。今期は多いです。うぬうううう。
さて、車イベントも一段落しましたが、連日の車イベントにぐったりしていた時のコーデです(笑)




『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で全品100円均一デーで買ってきた、青の大きめギンガムのウール。
とっても可愛い着物でしたが、あちこちシミが多く、さんざん悩んだものの100円均一デーになったので勢いで買ったもの(笑)
…まあ、キッチンハイターで何とかなるだろう…との希望的観測にて。
んで、キッチンハイターで確かにあらかたのシミは綺麗に落ちたのです。しかし一番目立つ、これだけは落ちなかった!!

いや、かなり薄くはなりましたが、このようにしっかり残りました。
キッチンハイターはどれくらいの歴史があるかわからないアンティークの汚れすらも落とすのに、少なくとも昭和の時代のウールであろうこれには歯が立たなかった…
キッチンハイターは無敵だと思っていたのに、敗北感が半端ないです
まあ、シミの場所は左太ももの位置になるので、左手で常にバッグを持っているワタクシには、ちょうどバッグで隠れる場所なのでこれで出歩いても問題はないのですがね(笑)
しかし今回の教訓は『キッチンハイターですら歯が立たない強敵がいる』という事でありましょう。肝に銘じておきます。

半衿は車柄の端切れ。…いい加減車イベントにこればっかり使うのも何なので、新たに車柄半衿を用意した方がいいな、と思うなり。

帯留めはてんてんさんからの頂きもののレジン。
三分紐はひめ吉さんちの真田紐。…真田紐ってばガッチリ締まってくれるのは大変頼もしいのですが、結び目を解くのも大変だったりする(笑)
着物の青、帯の黄色、小物類の赤で信号機なコーデでございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
うーん、1ヶ月前にもひいたがまたひきましたわ。今期は多いです。うぬうううう。
さて、車イベントも一段落しましたが、連日の車イベントにぐったりしていた時のコーデです(笑)




『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で全品100円均一デーで買ってきた、青の大きめギンガムのウール。
とっても可愛い着物でしたが、あちこちシミが多く、さんざん悩んだものの100円均一デーになったので勢いで買ったもの(笑)
…まあ、キッチンハイターで何とかなるだろう…との希望的観測にて。
んで、キッチンハイターで確かにあらかたのシミは綺麗に落ちたのです。しかし一番目立つ、これだけは落ちなかった!!


いや、かなり薄くはなりましたが、このようにしっかり残りました。
キッチンハイターはどれくらいの歴史があるかわからないアンティークの汚れすらも落とすのに、少なくとも昭和の時代のウールであろうこれには歯が立たなかった…
キッチンハイターは無敵だと思っていたのに、敗北感が半端ないです

まあ、シミの場所は左太ももの位置になるので、左手で常にバッグを持っているワタクシには、ちょうどバッグで隠れる場所なのでこれで出歩いても問題はないのですがね(笑)
しかし今回の教訓は『キッチンハイターですら歯が立たない強敵がいる』という事でありましょう。肝に銘じておきます。

半衿は車柄の端切れ。…いい加減車イベントにこればっかり使うのも何なので、新たに車柄半衿を用意した方がいいな、と思うなり。

帯留めはてんてんさんからの頂きもののレジン。
三分紐はひめ吉さんちの真田紐。…真田紐ってばガッチリ締まってくれるのは大変頼もしいのですが、結び目を解くのも大変だったりする(笑)
着物の青、帯の黄色、小物類の赤で信号機なコーデでございます。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-16
これでようやく着終わった、着残しし続けの単衣コーデ。
―――――――――映画『すみっコぐらし』でうっかりウルウルしてしまいました、奥さん…年取るってやーね。
しかし実に大したことでもなくてもウルウルするようになるが、現実的な問題だとただただ無表情で事務的になる(笑)…それが年の功。
で、着物警察ならぬ『コ』警察なるものもいるんですねー(笑)
『すみっコぐらし』、ぼーっとしてると普通に『すみっこぐらし』と思っているもんだからそのように表記すると、すみっこではない、『すみっコ』!と噛みついてくる人々を『コ』警察と呼ぶそうな(笑)
…どんなジャンルにも『警察』はいるなあ。だから着物警察なんてまだまだレベルが高い、いい方だと思うのよ(笑)
さて、小風呂敷に包まれて着終わらぬまま放置し続けられてきていたハロウィンコーデ、及び今回のコーデ。
片っ端から今週中に着てやりましたとも。これが着終われば、ようやく秋以降に考えたコーデが着られる。
まあ、しばらくはお出かけ記事のアップが遅いうちのブログなので、なかなか着姿も秋冬モードに入れ替わらないと思いますが。

比較的今年は11月半ばでも昼間は暑いくらいだったりする日もあり、いまだに単衣着ててもさほど変ではない感じではありますが、このコーデ、半衿が絽縮緬だからねえ…
さすがにさっさと着なくてはならない案件であったと。
まあ、かつてはアンティークな着こなしで、半衿を大量にガッツリ見せる着方をしておりましたが、いつの日か『あれ?なんかこの着方だと首が太短く見えねえか?』と気が付きまして。
…あの着方、まだ首が細い、背中とか肩とか首回り顎回りに肉が付き始めてないお若い方にはいいと思うんです。なのであっしも若い時分は平気だった。
しかし加齢が進むとどうしたってそこらへんに肉が付いてくるので、なんだかあの半衿大量見せ(衿の角度的に広くなるのでどうしても詰まった印象)だと、『太短い』印象になるんですわ。
まあ、年齢関係なく首回りがガリガリレベルに細い方にはどんな半衿の出し方でも似合うと思いますが、あっしは『うーんもう限界かも』とアンティーク半衿幅の三河芯を取り外し、普通のサイズにしてから数年経つ。
お陰様でひめ吉半衿がちゃんと収まるようになりました(笑)…ひめ吉半衿は半衿幅が広いと柄のバランスが悪くなるからねえ…
この着物、実は10年以上前に着たっきりでしたが、10年以上前に着たときは半衿ガッツリ出していた。
そして『うーん半衿の収まりが悪い、着にくい着物だなあ』と思っていた。
んが、今回普通幅の半衿になったらば、そんなことはございませんでした(笑)
着物によって合う半衿幅ってありますね。
アンティークの華やかな染めのものは意外と身幅がかなり狭い、少女向け着物として作られてるものも多く、そのようなものだともう現代人の大人には身幅が足りないので、半衿ガッツリ見せて着るしか方法がないこともあります。
この着物は比較的身幅があったので、半衿たっぷりな着方だと余った布地があちこちでもたつく羽目になっていたと思われます。

…インスタ的1枚。で、撮っておきながら、インスタに載せ忘れた(笑)
バッグは小僧の小学校のバザーで100円で売られるも、誰も買わずに半額にまで下がり、50円でワタクシが引き取った哀れな和装バッグ。
このコーデに色味が合うので、その哀れな来歴を鑑み、小道具として登場させた。

うーん、落ち着いたコーデをお好みのご婦人だったらば飛びつきそうなバッグなのになあ。居場所を間違えるとこのような悲劇に遭うのですね。まあ、私が救出したおかげで日の目を見たが。
足元は白足袋&いよいよ1年間履き倒しも大詰めに近づいてきた3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは自作のつまみ細工のまんまる菊。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
しかし実に大したことでもなくてもウルウルするようになるが、現実的な問題だとただただ無表情で事務的になる(笑)…それが年の功。
で、着物警察ならぬ『コ』警察なるものもいるんですねー(笑)
『すみっコぐらし』、ぼーっとしてると普通に『すみっこぐらし』と思っているもんだからそのように表記すると、すみっこではない、『すみっコ』!と噛みついてくる人々を『コ』警察と呼ぶそうな(笑)
…どんなジャンルにも『警察』はいるなあ。だから着物警察なんてまだまだレベルが高い、いい方だと思うのよ(笑)
さて、小風呂敷に包まれて着終わらぬまま放置し続けられてきていたハロウィンコーデ、及び今回のコーデ。
片っ端から今週中に着てやりましたとも。これが着終われば、ようやく秋以降に考えたコーデが着られる。
まあ、しばらくはお出かけ記事のアップが遅いうちのブログなので、なかなか着姿も秋冬モードに入れ替わらないと思いますが。

比較的今年は11月半ばでも昼間は暑いくらいだったりする日もあり、いまだに単衣着ててもさほど変ではない感じではありますが、このコーデ、半衿が絽縮緬だからねえ…
さすがにさっさと着なくてはならない案件であったと。
まあ、かつてはアンティークな着こなしで、半衿を大量にガッツリ見せる着方をしておりましたが、いつの日か『あれ?なんかこの着方だと首が太短く見えねえか?』と気が付きまして。
…あの着方、まだ首が細い、背中とか肩とか首回り顎回りに肉が付き始めてないお若い方にはいいと思うんです。なのであっしも若い時分は平気だった。
しかし加齢が進むとどうしたってそこらへんに肉が付いてくるので、なんだかあの半衿大量見せ(衿の角度的に広くなるのでどうしても詰まった印象)だと、『太短い』印象になるんですわ。
まあ、年齢関係なく首回りがガリガリレベルに細い方にはどんな半衿の出し方でも似合うと思いますが、あっしは『うーんもう限界かも』とアンティーク半衿幅の三河芯を取り外し、普通のサイズにしてから数年経つ。
お陰様でひめ吉半衿がちゃんと収まるようになりました(笑)…ひめ吉半衿は半衿幅が広いと柄のバランスが悪くなるからねえ…
この着物、実は10年以上前に着たっきりでしたが、10年以上前に着たときは半衿ガッツリ出していた。
そして『うーん半衿の収まりが悪い、着にくい着物だなあ』と思っていた。
んが、今回普通幅の半衿になったらば、そんなことはございませんでした(笑)
着物によって合う半衿幅ってありますね。
アンティークの華やかな染めのものは意外と身幅がかなり狭い、少女向け着物として作られてるものも多く、そのようなものだともう現代人の大人には身幅が足りないので、半衿ガッツリ見せて着るしか方法がないこともあります。
この着物は比較的身幅があったので、半衿たっぷりな着方だと余った布地があちこちでもたつく羽目になっていたと思われます。

…インスタ的1枚。で、撮っておきながら、インスタに載せ忘れた(笑)
バッグは小僧の小学校のバザーで100円で売られるも、誰も買わずに半額にまで下がり、50円でワタクシが引き取った哀れな和装バッグ。
このコーデに色味が合うので、その哀れな来歴を鑑み、小道具として登場させた。

うーん、落ち着いたコーデをお好みのご婦人だったらば飛びつきそうなバッグなのになあ。居場所を間違えるとこのような悲劇に遭うのですね。まあ、私が救出したおかげで日の目を見たが。
足元は白足袋&いよいよ1年間履き倒しも大詰めに近づいてきた3cm踵カレンブロッソ。

髪飾りは自作のつまみ細工のまんまる菊。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-14
☆手芸部☆『京都きもの町』さんとこの長襦袢を使って、車柄のリバーシブル作り帯♪
―――――――――現在、うちにコメント入れようと思っても『不正な投稿です』な表示が出て全然投稿ができないという方が数名発生しておりますです。…原因は謎。
以前にもそのような現象が起きてすぐに解消されたのですが、今回は複数名の方からその報告が上がっておりますので、あまり長く続くようだったらFC2の方に報告入れなくてはなりません。
…しかし問い合わせフォームが超面倒で、使ってるネット環境からセキュリティソフトから全部知らせなくてはいけない。それが抜けると問い合わせもできない。
ああ、早くいつの間にか解消されてくれないかしら(笑)
ちゅーわけで、投稿ブロックされちゃってる方、しばしお待ちくださいまし。
●追記● てんてんさん情報によると、コメント欄で『無修正』の文言が入るとスパム扱いされてブロックされるようです。…そうか…皆さん『本日の無修正』について暖かくコメントくださるつもりだったのか(笑)
と云うわけで、面倒ですが『むしゅうせい』とひらがな打ち込みにすればOKとのことです。というか『本日の無修正』もタイトル考えなくちゃいかんなー
Yahooの時はそんなことなかったが、FC2は風紀に厳しいのね(笑)
さて、先日新たな車帯を作るべく注文した、『京都きもの町』さんの長襦袢。

帯にするにはちょうどいい柄の大きさ、配置。
長襦袢にしておくのはもったいない柄がきもの町さんとこには多い。
いっそこれで着物とか羽織とか作ってみればいいのにー
…女子受けしないかもしれんが、他には車柄なんて売ってないのだから、唯一の存在として知る人ぞ知る商品になると思うんだがなあ。
んで、この長襦袢を解きまして、作ったのがこのリバーシブル作り帯。

一番柄のおさまりがいい、赤とターコイズの車バージョン。
細部は微妙に違うけど、でもこのような車は実際に存在し、クラシックカーイベントにも登場します。

裏面はちょいと間の抜けた配置になりますが、別の車の柄。
シルバーの車は比較的よく見かけるフォルクスワーゲンの『ビートル』の古いバージョン。
この長襦袢が届くまで、このように2パターンの帯が作れる柄が入ってるとは知らなかったので嬉しい誤算。
これで車イベント用の帯が増え、『同じ帯ばっかりで飽きたのよ!!』が回避できるかと。

そして、『裁ほう上手』のスティックバージョンを徹底的に使い切った図。
いや、口紅だって皆さん徹底的に紅筆で掘り、使い切りますよね?それと同じさ(笑)
…スティックタイプは本当に手軽で便利なので、今までリキッドタイプを扱ってた店もスティックに入れ替えになってたりするんですが、リキッドもスティックも両方持ってたほうが、それぞれの強みってのがあるので鬼に金棒です。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
以前にもそのような現象が起きてすぐに解消されたのですが、今回は複数名の方からその報告が上がっておりますので、あまり長く続くようだったらFC2の方に報告入れなくてはなりません。
…しかし問い合わせフォームが超面倒で、使ってるネット環境からセキュリティソフトから全部知らせなくてはいけない。それが抜けると問い合わせもできない。
ああ、早くいつの間にか解消されてくれないかしら(笑)
ちゅーわけで、投稿ブロックされちゃってる方、しばしお待ちくださいまし。
●追記● てんてんさん情報によると、コメント欄で『無修正』の文言が入るとスパム扱いされてブロックされるようです。…そうか…皆さん『本日の無修正』について暖かくコメントくださるつもりだったのか(笑)
と云うわけで、面倒ですが『むしゅうせい』とひらがな打ち込みにすればOKとのことです。というか『本日の無修正』もタイトル考えなくちゃいかんなー

さて、先日新たな車帯を作るべく注文した、『京都きもの町』さんの長襦袢。

帯にするにはちょうどいい柄の大きさ、配置。
長襦袢にしておくのはもったいない柄がきもの町さんとこには多い。
いっそこれで着物とか羽織とか作ってみればいいのにー
…女子受けしないかもしれんが、他には車柄なんて売ってないのだから、唯一の存在として知る人ぞ知る商品になると思うんだがなあ。
んで、この長襦袢を解きまして、作ったのがこのリバーシブル作り帯。

一番柄のおさまりがいい、赤とターコイズの車バージョン。
細部は微妙に違うけど、でもこのような車は実際に存在し、クラシックカーイベントにも登場します。

裏面はちょいと間の抜けた配置になりますが、別の車の柄。
シルバーの車は比較的よく見かけるフォルクスワーゲンの『ビートル』の古いバージョン。
この長襦袢が届くまで、このように2パターンの帯が作れる柄が入ってるとは知らなかったので嬉しい誤算。
これで車イベント用の帯が増え、『同じ帯ばっかりで飽きたのよ!!』が回避できるかと。

そして、『裁ほう上手』のスティックバージョンを徹底的に使い切った図。
いや、口紅だって皆さん徹底的に紅筆で掘り、使い切りますよね?それと同じさ(笑)
…スティックタイプは本当に手軽で便利なので、今までリキッドタイプを扱ってた店もスティックに入れ替えになってたりするんですが、リキッドもスティックも両方持ってたほうが、それぞれの強みってのがあるので鬼に金棒です。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-13
毎年の年中行事となってきました…数週間遅れのハロウィン着姿(笑)
――――――――さて、11月も半ばになろうとしておりますので、ようやくハロウィンコーデを着た次第です(笑)
…ワタクシは亜空間に住んでいるのかしら。時間の概念が事象の地平線だわ。
んが、人目に付かぬよう行動するので、一応恥の意識はあるようだ(笑)
今年はハロウィンコーデが2つございますが、もう一気に着たわけですよ、撮るためだけに。
なので一気にご紹介。

ハロウィンコーデ、その1。兼10月の猫コーデ。

かんざし代わりに使っているのは100均のガーデンピックです。…でもかんざしに最適な大きさ(笑)

ハロウィンコーデ、その2。…毎年恒例、ハロウィンコーデ用のヅラと化してしまったかなり明るい茶髪のくるくるヘア登場。
たれが妙に長く出てますが、もう直す気力もございません。とにかく誰にも見つからぬよう、一刻一秒を争うのです。
……どんな修行だというのか。ハロウィンコーデはこんなに厳しいものなのでしょうか。←遅れまくる方が悪い。
しかしハロウィンコーデ恒例の『るん♪』ポーズ。こんな不安定なポーズな割にはなぜかリテイクがなく1発OKで撮影が終わるのです。
おかげで無駄にだらだらと撮影場所に留まらずに誰にも発見されずに済みました。
ちなみに徒歩で3分くらいの所ですが、誰にも見られぬように車で移動するのです(笑)

足元は両方のコーデ共通。 ハロウィン柄の自作の足袋&黒台のカレンブロッソ。…年末に向けて新たなカレンブロッソの物色が始まっております(笑)

なんか、インスタ的に撮ってみた1枚(笑)
今回の画像は全部スマホで撮ってるんですわ。

……しかし本日の無修正はきっちり出る。
誰にも見つかってはならぬので撮影終わったら速攻撤収、な臨場感あふれる画像に、美顔捏造アプリが己の仕事を放棄した瞬間。
インスタ始めるようになりまして、インスタに載せようと思ったらばスマホで撮影したものの方がアップする手間が少なくて済むのでとうとう買ったこれらの方々。

100均ダイソーなり。
最近の自撮ラーはスマホ片手に腕振り回して自撮りな上に、通行人を捕まえて引きの全身写真を撮らせている人が多かろうと思いますが、ワタクシ、Twitterもインスタもない昔から三脚振り回してのセルフ撮影の人なので、撮影のために人の手を煩わせるのはよしとしないのさ。―――――つーか、大概の通行人はろくでもない画像しか撮ってくれないから信用できるのは三脚だけ(笑)

このアタッチメントだけが必要。これがあれば普通にスマホを通常の三脚にくっ付けられる。
ガッチリホールドしてくれて、落下の心配もないですよ。
…しかし試しに買ってみたブルートゥースのリモコンは、家で最初設定したらばちゃんと撮れたくせに、その後出先で使ったらばうんともすんとも言わず、再設定し直したら今度は設定そのものが出来なくなっていた…壊れたわけでもなさそうなんだが、だったらなぜ最初ちゃんと作動したのかが謎
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
…ワタクシは亜空間に住んでいるのかしら。時間の概念が事象の地平線だわ。
んが、人目に付かぬよう行動するので、一応恥の意識はあるようだ(笑)
今年はハロウィンコーデが2つございますが、もう一気に着たわけですよ、撮るためだけに。
なので一気にご紹介。

ハロウィンコーデ、その1。兼10月の猫コーデ。

かんざし代わりに使っているのは100均のガーデンピックです。…でもかんざしに最適な大きさ(笑)

ハロウィンコーデ、その2。…毎年恒例、ハロウィンコーデ用のヅラと化してしまったかなり明るい茶髪のくるくるヘア登場。
たれが妙に長く出てますが、もう直す気力もございません。とにかく誰にも見つからぬよう、一刻一秒を争うのです。
……どんな修行だというのか。ハロウィンコーデはこんなに厳しいものなのでしょうか。←遅れまくる方が悪い。
しかしハロウィンコーデ恒例の『るん♪』ポーズ。こんな不安定なポーズな割にはなぜかリテイクがなく1発OKで撮影が終わるのです。
おかげで無駄にだらだらと撮影場所に留まらずに誰にも発見されずに済みました。
ちなみに徒歩で3分くらいの所ですが、誰にも見られぬように車で移動するのです(笑)

足元は両方のコーデ共通。 ハロウィン柄の自作の足袋&黒台のカレンブロッソ。…年末に向けて新たなカレンブロッソの物色が始まっております(笑)

なんか、インスタ的に撮ってみた1枚(笑)
今回の画像は全部スマホで撮ってるんですわ。

……しかし本日の無修正はきっちり出る。
誰にも見つかってはならぬので撮影終わったら速攻撤収、な臨場感あふれる画像に、美顔捏造アプリが己の仕事を放棄した瞬間。
インスタ始めるようになりまして、インスタに載せようと思ったらばスマホで撮影したものの方がアップする手間が少なくて済むのでとうとう買ったこれらの方々。

100均ダイソーなり。
最近の自撮ラーはスマホ片手に腕振り回して自撮りな上に、通行人を捕まえて引きの全身写真を撮らせている人が多かろうと思いますが、ワタクシ、Twitterもインスタもない昔から三脚振り回してのセルフ撮影の人なので、撮影のために人の手を煩わせるのはよしとしないのさ。―――――つーか、大概の通行人はろくでもない画像しか撮ってくれないから信用できるのは三脚だけ(笑)

このアタッチメントだけが必要。これがあれば普通にスマホを通常の三脚にくっ付けられる。
ガッチリホールドしてくれて、落下の心配もないですよ。
…しかし試しに買ってみたブルートゥースのリモコンは、家で最初設定したらばちゃんと撮れたくせに、その後出先で使ったらばうんともすんとも言わず、再設定し直したら今度は設定そのものが出来なくなっていた…壊れたわけでもなさそうなんだが、だったらなぜ最初ちゃんと作動したのかが謎




にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-12
きものサローネでのお買い物&頂きものの数々♪
―――――――11月も半ばに突入しようというのに…まだハロウィンコーデ着てないですよ、奥さん!!(笑)
そして9月の終わりくらいがふさわしい単衣のコーデも着終わってない。それもこれも秋の車イベント続きのせいでございますれば。
着終わらないコーデがあってもどんどん車コーデが押し寄せる…
しかしいい加減単衣はともかく、ハロウィンだけは人目を忍んで着なくてはなりますまい…←室内で着れば?って話だが室内だと写りが悪いのであえて屋外に出るざます。自然光は天からの恵み!!全ての粗を成仏させてくれる!!(笑)
さて、ようやくこれできものサローネ関連記事は終わりです。
当日買ったものや、頂きものなどのご紹介~♪

まずはお買い上げ品。 ひめ吉さんところで、『アスリート』半衿の絽。
…やっぱり、絽の季節でございますから、オリンピックは。
そして赤に黒白市松が入っている真田紐。
てんてんさんから『自分で組めそうじゃないですか』と言われましたが、自分で組むと分厚いものができるので帯留め通りませんのよ。
この色味とデザインは汎用性が高いので三分紐として活躍して頂きますわ。
そして頂きものの数々。

ひめ吉ゆうかさんは、こちらは何の手土産も持って行かないというのに、毎回わざわざお土産を下さるのですー
箱の形がトリッキーな錦帯橋を模した『錦帯せんべい』。中身は普通の瓦せんべいでございます。
…陳列の際に不安定になったりしないんだろうか…綺麗に積んでないと危険な気がする
それからハロウィン仕様の菓子類も。

そして小僧はこの箱がいたく気に入り、このように使っておりました(笑)


タンタン氏からの頂きもの。…ブリキ金魚の鼻緒…自分で挿げろってことらしいですわ(笑)
この鼻緒はもう派手すぎて履かないなーという下駄がちらほら出てきたので、それらを使ってそのうちに自力で挿げてやりますとも!!
そしてリウマチのせいで腕が上がりにくいときに背中に薬を塗る必要があったらば使え、と『塗る孫の手』なるものまでも(笑)
みたらしさんに寄せて、みたらし団子なハンカチとか(笑)
やけに大きいエコバッグみたいな猫柄のバッグですが、これは『雨の時に自分のバッグを濡らさないためのバッグカバー』だそうですわ。こんなのが売ってるんですのねえ。

てんてんさんからは、またしても『みた子さん風のを~』と三毛猫パッケージの猫モチーフクッキーにハロウィンなお干菓子。
小僧用に押すと腹からイクラが出てくる気持ち悪い鮭もの(笑)とカワウソ。

うーん、カワウソはなかなかいい感じに撮れませんでしたわ。

雪花絞りな東袋も頂きましてございます~♪

きものサローネにいらしていた越谷クロエさんにもバッタリお会いしまして、またしても会えるかどうかわからないのにこの方はお土産持参でいらっしゃる(笑)
小僧喜ぶ品々や、箸置きを大量に頂きました!…ダイソーの扇形のは最近見つからないので一気に3個も頂いて非常にありがたいです。
――――――――きものサローネ、来年は本当に行くかどうかわかりませんが、まあ会場が変わって下で大江戸骨董市やってるなら…うーん、行くのかなあ、どうだろう(笑)
来年は未定ですわ。じっくり考えましょう…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そして9月の終わりくらいがふさわしい単衣のコーデも着終わってない。それもこれも秋の車イベント続きのせいでございますれば。
着終わらないコーデがあってもどんどん車コーデが押し寄せる…
しかしいい加減単衣はともかく、ハロウィンだけは人目を忍んで着なくてはなりますまい…←室内で着れば?って話だが室内だと写りが悪いのであえて屋外に出るざます。自然光は天からの恵み!!全ての粗を成仏させてくれる!!(笑)
さて、ようやくこれできものサローネ関連記事は終わりです。
当日買ったものや、頂きものなどのご紹介~♪

まずはお買い上げ品。 ひめ吉さんところで、『アスリート』半衿の絽。
…やっぱり、絽の季節でございますから、オリンピックは。
そして赤に黒白市松が入っている真田紐。
てんてんさんから『自分で組めそうじゃないですか』と言われましたが、自分で組むと分厚いものができるので帯留め通りませんのよ。
この色味とデザインは汎用性が高いので三分紐として活躍して頂きますわ。
そして頂きものの数々。

ひめ吉ゆうかさんは、こちらは何の手土産も持って行かないというのに、毎回わざわざお土産を下さるのですー

箱の形がトリッキーな錦帯橋を模した『錦帯せんべい』。中身は普通の瓦せんべいでございます。
…陳列の際に不安定になったりしないんだろうか…綺麗に積んでないと危険な気がする

それからハロウィン仕様の菓子類も。

そして小僧はこの箱がいたく気に入り、このように使っておりました(笑)


タンタン氏からの頂きもの。…ブリキ金魚の鼻緒…自分で挿げろってことらしいですわ(笑)
この鼻緒はもう派手すぎて履かないなーという下駄がちらほら出てきたので、それらを使ってそのうちに自力で挿げてやりますとも!!
そしてリウマチのせいで腕が上がりにくいときに背中に薬を塗る必要があったらば使え、と『塗る孫の手』なるものまでも(笑)
みたらしさんに寄せて、みたらし団子なハンカチとか(笑)
やけに大きいエコバッグみたいな猫柄のバッグですが、これは『雨の時に自分のバッグを濡らさないためのバッグカバー』だそうですわ。こんなのが売ってるんですのねえ。

てんてんさんからは、またしても『みた子さん風のを~』と三毛猫パッケージの猫モチーフクッキーにハロウィンなお干菓子。
小僧用に押すと腹からイクラが出てくる気持ち悪い鮭もの(笑)とカワウソ。

うーん、カワウソはなかなかいい感じに撮れませんでしたわ。

雪花絞りな東袋も頂きましてございます~♪

きものサローネにいらしていた越谷クロエさんにもバッタリお会いしまして、またしても会えるかどうかわからないのにこの方はお土産持参でいらっしゃる(笑)
小僧喜ぶ品々や、箸置きを大量に頂きました!…ダイソーの扇形のは最近見つからないので一気に3個も頂いて非常にありがたいです。
――――――――きものサローネ、来年は本当に行くかどうかわかりませんが、まあ会場が変わって下で大江戸骨董市やってるなら…うーん、行くのかなあ、どうだろう(笑)
来年は未定ですわ。じっくり考えましょう…



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-11
きものサローネ・2019初日にてんてんさん&タンタンさんと行きました♪
――――――――…もう、ワタクシの最新情報はインスタの方を見てくれ…って感じにお出かけ記事のブログへのアップは1ヶ月以上遅れております(笑)
インスタの方は最近は出かけたらその日か翌日に速報的にアップしておりますです。
…しかし一回でも何らかの形でお出かけ記事をアップしてしまうと、『もういいや』って気になってしまうのが怖いわー(笑)
このきものサローネも、速報的に翌日だかに簡単に記事をアップしているのでなんだか『…別にもういいんじゃないのかしら…』とか思ってたりする
その時の記事と画像がかぶったりしますが、まあ、当日の流れをざっとご紹介致しますわ。
今回、大概きものサローネにご一緒するたまさんが北海道へ行かれていたので不参加ですが、てんてんさんが上京、そして体調如何によってはぎりぎりまでわからないけど、タンタン氏も参加という形になりました。
――――――他に参加メンバーがいなかったら、まず行ってないですわ(笑)
毎回待ち合わせは超適当なので、『当日、ひめ吉さんとこあたりでこの時間付近に~』と云う感じ。
そして普通にひめ吉ブースを目指してバラバラにやって来るワタクシ達でした。
さて、会場のある日本橋TUITO5階に上がると、そこでは入場料を徴収せんがために待ち構えている人々が(笑)
で、ここで減点。……入場料を払わせるために、この階のトイレへ行くルートを封鎖してるんですよ。規制線みたいの張ってる。
トイレ行くふりをして入場料払わないで入られたら困る、ってことなのでしょう。
だもんだから『え?トイレってあそこだよね?行っちゃいけないの??』とスタッフにわざわざ尋ねる人続出。
あの封鎖の仕方だと本当に立ち入り禁止にしか見えません。
まあ、結局は封鎖の間から普通にトイレへ行っても特に問題なかったんですがね。とにかくもう最初から印象最悪なわけですよ。
全くお客様目線なんかじゃない(笑)
そして1000円の入場料を払うも、パンフに何やらしおりだのアンケートだのをいちいちその場で挟み込んでそれだけ渡してくる。
…タンタン氏は『せめてクリアファイルにひとまとめにしろ。バラバラしおりとか紙が落ちて来るんだよ!!』とその点もお怒りでした。
ええ、しおりは本当にパンフに挟まれるもんだから、パンフ開くたびにひらひら舞い落ちる。
そのしおりは『きものを文化遺産に!』とかいうアピールが書かれてるものだったかな。…わざわざゴミにしかならないようなしおりにして配布する必要あるわけ?
パンフ内にちょこっと印刷すれば済む話、というかそれこそクリアファイルでも作ってそれに印刷すればいい話じゃないかよ。
しおりよりはクリアファイルの方がまだ活用してもらえるのだし。
そんな金もないとは言わせないよ、1000円の入場料を取るイベントでありながら(笑)
そして入場ゲートを通過したあたりに今回設けられた休憩所ですが。
……ただの小さい会議室です(笑) 今までは何かしらの出展者が入っていた小部屋。
休憩所ですが、ただ真ん中に机を集めて、周りを椅子でぐるっと囲んだ本当に会議スタイル。
他には何もありません。一見殺風景なスタッフルームです。…普通のスタッフルームだって給水機とかあるだろうさ(笑)
で、このような机の周りに椅子をぐるっと、って形だと、もう3名以上のグループが机使ってると他の人は使いにくいんですね。
で、机の周りにしか椅子がないのだから、当然椅子にも座れないまま素通りしていく羽目になる。
――――――これのどこが休憩所???(笑)あり得ない休憩所だったですよ。
お客様目線であれば、この机と椅子の配置だとまずろくに休憩できないのだから、机を排除するか小さいものを数個、ぽつぽつ配置しないとダメですわ。
こーゆーところでサービス慣れしていないというのがもろにわかります。というか何も考えてない(笑)
そしてお客様目線なんてもんがただの建前にしか過ぎないということも。
会場はYUITO5階と6階ですが、毎回5階の配置が変わり、吹き抜けがステージになってる年もあれば、出展者のお店が設置されることもあり、今年はステージ設置になってました。
確かにステージにふさわしい場所はここだと思います。
前年は奥も奥の部屋に小さなステージが作られており、ステージがあることすらわからず、狭いもんだから大してお客さんも入らず、だったのじゃないかな。演者が気の毒だったもの。
そして今年は5階は全面的に『後援に付いてる方々によるきもの産地展』で占められておりました…

えーっとね、販売はほぼしてないの。このような展示が広いスペース使ってされてるだけ。
その周りをその展示の担当者があれこれ説明のために佇んでいるという状況。
…その担当者がいるせいで、ゆっくりじっくり見る気がしないのよ(笑)
展示の横に無言で突っ立ってるんだもん。今ここで売ってるわけではなくても、なんだかあれこれセールスされそうで怖いじゃん(笑)
と云うわけで、その特別プログラムなきもの産地展は閑散としておりました(笑)
ちなみに5階をその展示で占めているせいで、結局6階の方に小物系の出展者が全部集められておりましたが、確かにずいぶんとスペースも広くなり出展数の減ってる感じでしたので、本当にどれだけの数出展者が減ってるのよって感じでしたわ。

5階の静けさに比べて、6階は賑やか(笑)
1000円の入場料を取る割には、比較的お客さんが入ってたと思います。
初日の平日の開始から1時間程度の時間でこれくらいですから、土日はもっと入ったのかもしれません。

ようやくひめ吉ブースに辿り着くとてんてんさんは既に到着。そしてほぼ私と同時にタンタン氏も到着したのでした。

なんか私の手つきが、もろに『ちょっと聞いてよ奥さん!』になってるのが笑えます(笑)

ひめ吉シスターズと記念撮影。
オレンジ着物のみーちゃんさんは顔が随分とすっきりした印象でしたので尋ねてみたらば、5キロお痩せになったそうですよ。
勝因は『一切間食をやめた』だそうです。
…結局食事制限こそがダイエットの王道なわけですね…

作業中のゆうかさんを激写。半幅がアーミーなワッペンをペタペタして自作ものだそうです。

そして我々がひめ吉ブースにたむろしていると、お客さんがやって来て、新作のポリ着物を見せてほしいと。
トルソー展示に使っていた着物を見て、現物を羽織りに来られたお客さんでした。

そこでなぜか急にタンタン氏のスイッチが入り、俄かひめ吉販売員となりこのお客様に付きっ切りであーでもないこーでもないと相談に乗っているのが印象的でした(笑)

こちらがひめ吉さんちのトルソー。 置いてる場所がずいぶんと奥も奥で、こんなところじゃ目につかないじゃん、とか思っていたら先ほどのお客様のようにしっかり目に留めて買いに来てくれることもあるのでした。


今回からは100体コーデではなくなったんだな?(笑) 撮る方も服飾系学生の作品と出展者によるトルソーコーデがごっちゃになってますが…
それよりさ、前から気になってたんだが小物でも帯留め専門店とかバッグ専門店の出展者に『トルソー一体コーデしてね』ってのはとてもハードル高かったんじゃないかと。
結局トルソーコーデ見てる方としてはトルソー全体を見るわけだから『やけに帯留めが凝ってるなあ…と思ったらば帯留め屋さんのコーデだったか…』ということがあり、トルソーは希望する出展者のみがコーデすればいいんじゃないのかね。
どうしたって着物作ってたり帯作ってたりするところのコーデとは見劣りしてしまうのだし…
で、アンケート用紙渡されても『どのコーデが良かったか投票』ってだけで、このコーデコンテストへの要望だとか、そもそもこのイベントへの要望とかご意見とかを尋ねる項目一切なし(笑)

コーデの中で一番お気に入りのハチ割れ猫さんトータルコーデ(笑)
この出展者さんのうちの猫だそうですわ。
んで、このコーデの前で何人も『うちの猫に似てるー!!』と写真撮っていく(笑)
……世の中にはかなりハチ割れ猫飼いが多いと知った瞬間であった。

とにかく今回やる気がございませんでしたので、事前に出展者を調べておりません(笑) で、当日会場で見かけて初めて『Koruri』さんがいらしていたことに気が付いた(笑)
帰り際だったので大急ぎでご挨拶。

そして今年の新作カラーの富士山バッグ(笑)
ざっと挙げただけで『入場者目線の導線になっていない』、『休憩所は休憩所ではない』、『パンフ類の紙類の提供の仕方に問題あり』と『…これで1000円取ったのか、へええ…』な今年のきものサローネでございました。
それからやけに目についたのは平日だったからなのか、お客ではない、ボランティアでもない出展者とも微妙に違う「招待者」です。
うーん、なんかねえ、商談にでも来たの?って感じなのよ。
そして招待客用の部屋が用意されてて『へええ、そっちがお客より偉いわけね』な印象でございました。
1000円払う価値はない、との結論に無事達した我々は会場を後にし、階下の『タリーズ』に移動。
…そしてタンタン氏が会場内のコーヒーの値段に怒る、という流れに(笑)

何やら土産物交換をしているところを撮られているてんてんさんとワタクシ。
…並んでいる炭水化物に我々の疲弊具合がご理解頂けよう(笑)

てんてんさんとの2ショット。タンタン氏は洋服だったので残念ながら画像はありませぬ。って上の方で写ってるけど(笑)
―――――――んで、きものサローネ、来年は会場が有楽町に移るらしいですよ。
国際フォーラムになるらしい。…うん、あっちの方がイベント向き施設だと思う。今までのこの会場がおかしかったのだわ。
そして同日程で国際フォーラムのエントランス広場では大江戸骨董市らしいので、うっかり1000円できものサローネに行ってしまっても、大江戸骨董で心を慰められそうです(笑)
次回、頂いたものとか買ったもののご紹介~♪…ああ、いつになったら終わるのか、サローネ記事(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
インスタの方は最近は出かけたらその日か翌日に速報的にアップしておりますです。
…しかし一回でも何らかの形でお出かけ記事をアップしてしまうと、『もういいや』って気になってしまうのが怖いわー(笑)
このきものサローネも、速報的に翌日だかに簡単に記事をアップしているのでなんだか『…別にもういいんじゃないのかしら…』とか思ってたりする

その時の記事と画像がかぶったりしますが、まあ、当日の流れをざっとご紹介致しますわ。
今回、大概きものサローネにご一緒するたまさんが北海道へ行かれていたので不参加ですが、てんてんさんが上京、そして体調如何によってはぎりぎりまでわからないけど、タンタン氏も参加という形になりました。
――――――他に参加メンバーがいなかったら、まず行ってないですわ(笑)
毎回待ち合わせは超適当なので、『当日、ひめ吉さんとこあたりでこの時間付近に~』と云う感じ。
そして普通にひめ吉ブースを目指してバラバラにやって来るワタクシ達でした。
さて、会場のある日本橋TUITO5階に上がると、そこでは入場料を徴収せんがために待ち構えている人々が(笑)
で、ここで減点。……入場料を払わせるために、この階のトイレへ行くルートを封鎖してるんですよ。規制線みたいの張ってる。
トイレ行くふりをして入場料払わないで入られたら困る、ってことなのでしょう。
だもんだから『え?トイレってあそこだよね?行っちゃいけないの??』とスタッフにわざわざ尋ねる人続出。
あの封鎖の仕方だと本当に立ち入り禁止にしか見えません。
まあ、結局は封鎖の間から普通にトイレへ行っても特に問題なかったんですがね。とにかくもう最初から印象最悪なわけですよ。
全くお客様目線なんかじゃない(笑)
そして1000円の入場料を払うも、パンフに何やらしおりだのアンケートだのをいちいちその場で挟み込んでそれだけ渡してくる。
…タンタン氏は『せめてクリアファイルにひとまとめにしろ。バラバラしおりとか紙が落ちて来るんだよ!!』とその点もお怒りでした。
ええ、しおりは本当にパンフに挟まれるもんだから、パンフ開くたびにひらひら舞い落ちる。
そのしおりは『きものを文化遺産に!』とかいうアピールが書かれてるものだったかな。…わざわざゴミにしかならないようなしおりにして配布する必要あるわけ?
パンフ内にちょこっと印刷すれば済む話、というかそれこそクリアファイルでも作ってそれに印刷すればいい話じゃないかよ。
しおりよりはクリアファイルの方がまだ活用してもらえるのだし。
そんな金もないとは言わせないよ、1000円の入場料を取るイベントでありながら(笑)
そして入場ゲートを通過したあたりに今回設けられた休憩所ですが。
……ただの小さい会議室です(笑) 今までは何かしらの出展者が入っていた小部屋。
休憩所ですが、ただ真ん中に机を集めて、周りを椅子でぐるっと囲んだ本当に会議スタイル。
他には何もありません。一見殺風景なスタッフルームです。…普通のスタッフルームだって給水機とかあるだろうさ(笑)
で、このような机の周りに椅子をぐるっと、って形だと、もう3名以上のグループが机使ってると他の人は使いにくいんですね。
で、机の周りにしか椅子がないのだから、当然椅子にも座れないまま素通りしていく羽目になる。
――――――これのどこが休憩所???(笑)あり得ない休憩所だったですよ。
お客様目線であれば、この机と椅子の配置だとまずろくに休憩できないのだから、机を排除するか小さいものを数個、ぽつぽつ配置しないとダメですわ。
こーゆーところでサービス慣れしていないというのがもろにわかります。というか何も考えてない(笑)
そしてお客様目線なんてもんがただの建前にしか過ぎないということも。
会場はYUITO5階と6階ですが、毎回5階の配置が変わり、吹き抜けがステージになってる年もあれば、出展者のお店が設置されることもあり、今年はステージ設置になってました。
確かにステージにふさわしい場所はここだと思います。
前年は奥も奥の部屋に小さなステージが作られており、ステージがあることすらわからず、狭いもんだから大してお客さんも入らず、だったのじゃないかな。演者が気の毒だったもの。
そして今年は5階は全面的に『後援に付いてる方々によるきもの産地展』で占められておりました…

えーっとね、販売はほぼしてないの。このような展示が広いスペース使ってされてるだけ。
その周りをその展示の担当者があれこれ説明のために佇んでいるという状況。
…その担当者がいるせいで、ゆっくりじっくり見る気がしないのよ(笑)
展示の横に無言で突っ立ってるんだもん。今ここで売ってるわけではなくても、なんだかあれこれセールスされそうで怖いじゃん(笑)
と云うわけで、その特別プログラムなきもの産地展は閑散としておりました(笑)
ちなみに5階をその展示で占めているせいで、結局6階の方に小物系の出展者が全部集められておりましたが、確かにずいぶんとスペースも広くなり出展数の減ってる感じでしたので、本当にどれだけの数出展者が減ってるのよって感じでしたわ。

5階の静けさに比べて、6階は賑やか(笑)
1000円の入場料を取る割には、比較的お客さんが入ってたと思います。
初日の平日の開始から1時間程度の時間でこれくらいですから、土日はもっと入ったのかもしれません。

ようやくひめ吉ブースに辿り着くとてんてんさんは既に到着。そしてほぼ私と同時にタンタン氏も到着したのでした。

なんか私の手つきが、もろに『ちょっと聞いてよ奥さん!』になってるのが笑えます(笑)

ひめ吉シスターズと記念撮影。
オレンジ着物のみーちゃんさんは顔が随分とすっきりした印象でしたので尋ねてみたらば、5キロお痩せになったそうですよ。
勝因は『一切間食をやめた』だそうです。
…結局食事制限こそがダイエットの王道なわけですね…

作業中のゆうかさんを激写。半幅がアーミーなワッペンをペタペタして自作ものだそうです。

そして我々がひめ吉ブースにたむろしていると、お客さんがやって来て、新作のポリ着物を見せてほしいと。
トルソー展示に使っていた着物を見て、現物を羽織りに来られたお客さんでした。

そこでなぜか急にタンタン氏のスイッチが入り、俄かひめ吉販売員となりこのお客様に付きっ切りであーでもないこーでもないと相談に乗っているのが印象的でした(笑)

こちらがひめ吉さんちのトルソー。 置いてる場所がずいぶんと奥も奥で、こんなところじゃ目につかないじゃん、とか思っていたら先ほどのお客様のようにしっかり目に留めて買いに来てくれることもあるのでした。


今回からは100体コーデではなくなったんだな?(笑) 撮る方も服飾系学生の作品と出展者によるトルソーコーデがごっちゃになってますが…
それよりさ、前から気になってたんだが小物でも帯留め専門店とかバッグ専門店の出展者に『トルソー一体コーデしてね』ってのはとてもハードル高かったんじゃないかと。
結局トルソーコーデ見てる方としてはトルソー全体を見るわけだから『やけに帯留めが凝ってるなあ…と思ったらば帯留め屋さんのコーデだったか…』ということがあり、トルソーは希望する出展者のみがコーデすればいいんじゃないのかね。
どうしたって着物作ってたり帯作ってたりするところのコーデとは見劣りしてしまうのだし…
で、アンケート用紙渡されても『どのコーデが良かったか投票』ってだけで、このコーデコンテストへの要望だとか、そもそもこのイベントへの要望とかご意見とかを尋ねる項目一切なし(笑)

コーデの中で一番お気に入りのハチ割れ猫さんトータルコーデ(笑)
この出展者さんのうちの猫だそうですわ。
んで、このコーデの前で何人も『うちの猫に似てるー!!』と写真撮っていく(笑)
……世の中にはかなりハチ割れ猫飼いが多いと知った瞬間であった。

とにかく今回やる気がございませんでしたので、事前に出展者を調べておりません(笑) で、当日会場で見かけて初めて『Koruri』さんがいらしていたことに気が付いた(笑)
帰り際だったので大急ぎでご挨拶。

そして今年の新作カラーの富士山バッグ(笑)
ざっと挙げただけで『入場者目線の導線になっていない』、『休憩所は休憩所ではない』、『パンフ類の紙類の提供の仕方に問題あり』と『…これで1000円取ったのか、へええ…』な今年のきものサローネでございました。
それからやけに目についたのは平日だったからなのか、お客ではない、ボランティアでもない出展者とも微妙に違う「招待者」です。
うーん、なんかねえ、商談にでも来たの?って感じなのよ。
そして招待客用の部屋が用意されてて『へええ、そっちがお客より偉いわけね』な印象でございました。
1000円払う価値はない、との結論に無事達した我々は会場を後にし、階下の『タリーズ』に移動。
…そしてタンタン氏が会場内のコーヒーの値段に怒る、という流れに(笑)

何やら土産物交換をしているところを撮られているてんてんさんとワタクシ。
…並んでいる炭水化物に我々の疲弊具合がご理解頂けよう(笑)

てんてんさんとの2ショット。タンタン氏は洋服だったので残念ながら画像はありませぬ。って上の方で写ってるけど(笑)
―――――――んで、きものサローネ、来年は会場が有楽町に移るらしいですよ。
国際フォーラムになるらしい。…うん、あっちの方がイベント向き施設だと思う。今までのこの会場がおかしかったのだわ。
そして同日程で国際フォーラムのエントランス広場では大江戸骨董市らしいので、うっかり1000円できものサローネに行ってしまっても、大江戸骨董で心を慰められそうです(笑)
次回、頂いたものとか買ったもののご紹介~♪…ああ、いつになったら終わるのか、サローネ記事(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-09
☆手芸部☆おてがる組紐第38~40作目・余り糸による手ぬぐいクリップ、まとめてアップ(笑)
――――――――すいませんねえ。きものサローネの記事を続けてアップしたいところなんですが、あれは時間がかかるので、車イベントを控えているこの土日にずっとパソコンに向かってる時間はないのですわ。
これから出かけなくちゃいけないのよおおお
てなわけで、時間がないときの救いのアイテム、組紐記事(笑)
…しかも組紐ものも大量に作品が溜まってきてまして、もう手ぬぐいクリップなんかはまとめてアップでいいや(笑)な扱いになってしまった…
しかも1ヶ月以上前に作ってとっくに手元にはないものばかりなので、本当は作った順番のカウントはバラバラなんですが、もう記事にアップした順番で●作目、とカウントすることにしましたさ。
そして、余り糸による手ぬぐいクリップの群れはこちら。


本当にこれは、余り糸を少しずつ寄せ集めた感がある鎖つなぎ組の手ぬぐいクリップ。
しかしスカイブルー的なターコイズとレモンイエロー的黄色の主張の強い糸も、このように暗めの紫やグリーンと合わせて更に白で混ぜこんでしまえば、ただのアクセントの綺麗な色にしかならない、と発見(笑)
余った派手色の活用法を見出しましたね。


こちらは正絹糸で自分用の帯締め作った時の余り糸で作った八つ金剛組。螺旋状の柄が出るものです。
しかし初めて組んだものだから、組み目があちこち飛んでいて、しかも細い正絹糸。
…うーん、どっかであちこち引っ掛けそうな気がするなあ
既に糸がたわんで緩んでいる箇所が見て取れます。
正絹糸は大きなざっくり組み目だと、糸が飛び出す危険性が高いので緻密な組み目の方がいいのかも。


そして上の失敗から学んで、今度はきっちり組んでみた、同じく八つ金剛組。
糸の選び方でこのように螺旋がくっきりします。
『蜘蛛の糸』ならぬ『亜雅紗の糸』はこんなところにまでも活躍の場を広げております(笑)
…甘くなりがちなピンク系の糸の締め役としてちょうどいいボルドーカラーなんですのよー
しかしまだ大量に余ってますわよ、『亜雅紗の糸』は(笑)
この方々はすべてあちこちに旅立っていきました。 余り糸手ぬぐいクリップは天下の回りもの。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
これから出かけなくちゃいけないのよおおお

てなわけで、時間がないときの救いのアイテム、組紐記事(笑)
…しかも組紐ものも大量に作品が溜まってきてまして、もう手ぬぐいクリップなんかはまとめてアップでいいや(笑)な扱いになってしまった…
しかも1ヶ月以上前に作ってとっくに手元にはないものばかりなので、本当は作った順番のカウントはバラバラなんですが、もう記事にアップした順番で●作目、とカウントすることにしましたさ。
そして、余り糸による手ぬぐいクリップの群れはこちら。


本当にこれは、余り糸を少しずつ寄せ集めた感がある鎖つなぎ組の手ぬぐいクリップ。
しかしスカイブルー的なターコイズとレモンイエロー的黄色の主張の強い糸も、このように暗めの紫やグリーンと合わせて更に白で混ぜこんでしまえば、ただのアクセントの綺麗な色にしかならない、と発見(笑)
余った派手色の活用法を見出しましたね。


こちらは正絹糸で自分用の帯締め作った時の余り糸で作った八つ金剛組。螺旋状の柄が出るものです。
しかし初めて組んだものだから、組み目があちこち飛んでいて、しかも細い正絹糸。
…うーん、どっかであちこち引っ掛けそうな気がするなあ

既に糸がたわんで緩んでいる箇所が見て取れます。
正絹糸は大きなざっくり組み目だと、糸が飛び出す危険性が高いので緻密な組み目の方がいいのかも。


そして上の失敗から学んで、今度はきっちり組んでみた、同じく八つ金剛組。
糸の選び方でこのように螺旋がくっきりします。
『蜘蛛の糸』ならぬ『亜雅紗の糸』はこんなところにまでも活躍の場を広げております(笑)
…甘くなりがちなピンク系の糸の締め役としてちょうどいいボルドーカラーなんですのよー
しかしまだ大量に余ってますわよ、『亜雅紗の糸』は(笑)
この方々はすべてあちこちに旅立っていきました。 余り糸手ぬぐいクリップは天下の回りもの。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-07
そして、1000円も取りやがる(笑)きものサローネ・2019へ。
―――――――さて、今年から入場料1000円も徴収するようになった『きものサローネ』でございますよ……あ、今回の記事はほぼ長文の文句だけです(笑)当日の画像は出てきませんので興味ない方は今回スルーしてくださいまし。
そもそもなぜ今回から有料になったのか。出展者の方々にも申し込み時点では一切知らされておらず、説明会で『今回から有料ですからー』と知らされたとか…
出展者減らして通路を広く確保したり、休憩所を設けたりとお客様目線で有料にしてみたとかなんとか理由付けされてたようなんですが、ただ単に、土壇場になって今までスポンサーになってくれてたとことかがかなり手を引いたんじゃないのか?と怪しみたくなる話で。
んで、この有料化の流れで初めて主催側がどんなとこなのか調べてみたらば、なーんだ、日本橋で昔から商売している呉服屋なんですね。
あたしゃてっきり有志の着物好きによるNPO団体かなんかが主催しているのかと思っていたよ。
実際、スタッフはほぼボランティアだけで賄われており、交通費と弁当だけで働いているのです。
でもさ、母体が昔からの呉服屋だとさ、やっぱり最初タダをちらつかせて油断させ、あとはがっぽりってパターンも多いんだから今回の有料化も実は開催当初からの計画通りだったのかもしれん、と思ったりもする。
このような新参イベントがいきなり有料1000円だと客が来ないから、数年入場無料、固定客が増えてきたら有料化、って割とありそうな話なんだけども。
しかしさ、このきものサローネの開催理念って「着物文化の振興のために」とか謳ってんのよ。
着物文化の振興のためだったらば、まず無料で着物着ない人々も多く足を運んでもらうことが重要だろうさ。
入場料1000円払う人は、もう固定客なわけで、このような人たちは頼まなくても着物着てる人。
着物に興味があってこれから着てみたいって人には1000円の入場料は高すぎるよ。
確かにマニアックなイベントは皆入場料取りますよ。一部の骨董市とか、車イベントだってそこそこの入場料を取る。
コミケだって有料化したしな(笑)←というか元々全員がカタログ買って入場料払ったことになってたんだが、この30年で来場者増えすぎて管理できなくなって無料扱いになってただけ。
しかしマニアックなものはマニア向けでマニア様が来てくれればそれでいい、ので有料でも構わないと思うんです。
そして入場料の半額程度の会場内で使える金券とかが付いてることもある。
マニアなものはそれでいいと思うのです。金払ってでも行きたいのだから、マニアは(笑)
…ところがきものサローネは『着物文化の振興』を掲げている以上は、やっぱり有料化っておかしいと思うのよ。

んで、今年のパンフの絵柄(笑)
――――――ターゲットは一体誰なんだ?(笑) 最近多いよね、とにかくやたらとオタク絵を採用するの。
こーゆー絵を喜ぶ客層って誰なのよ。
どう見てもオタク系若いのを騙してみましょう、って魂胆が見え隠れするんだけど。
少なくともこれまでのサローネにいた客層はこんな感じの絵は好まないと思うぞ。
これまでのパンフの絵がそこそこ面白くて遊び心があっただけに、いきなりオタクな安っぽい雰囲気になってしまってますます入場料1000円の雰囲気ではない(笑)

裏面は着物ファッションショーの写真を使ったいきなりこれまた雰囲気違う感じ。

…そして黒マジックで消されている後援●●●●省が気になる(笑) 経済産業省なんだけどね。
なに?経済産業省が後援から手を引いたの?
なーんだかブラックな事情が裏で展開されてるような気配なんだよ~
開催第1回から有料で、徐々に値上げして1000円になった、とかならまあ理解できなくもないんですわ。
ところが今まで無料だったのがいきなり有料。
その有料化に対する説明がお客様方面には一切発信されてないのが問題なのです。
…ガリガリ君だって値上げするときはCMで説明し、社長以下が頭下げてたじゃないかよ(笑)
出展者から安くはない出展料を徴収もしてるんですし、スタッフはボランティアなので給料出ません。
だから一番高くなる人件費だってかかってない。かかってるのは会場代。
単純に考えて、サローネ開催から数年、当初の大賑わいからだんだん寂れ気味になり出展者数も減り(毎年参加しているお店がどれだけ残ってるか。1回くらいでさっさと見切り付けるお店も多いです。)、でも会場はそのまんま日本橋にこだわるもんだから会場代が重くのしかかって、結局客から入場料の徴収をすることになった。…こんな真相なんじゃないのか?
…違うというならば、堂々とHPで有料化の説明を丁寧にしたまえよ。
―――――――昔からの呉服業界の害悪として語り継がれているじゃないのよ。
『エンドユーザーのことは一切考えず、自分たちのご都合主義に走る』。
その悪い体質が、結局隠してても出てきてしまったってことなんじゃないかしらねえ。
『1000円の入場料も払えないような奴が着物を買うわけがない』と思ってるのかね。
―――――――開催当初、あれだけいた着物ボランティアスタッフ、目を輝かせて熱意溢れる感じだった方々。
今、もう来てないんだよね。ボランティアの方々も入れ替わり激しいと思います。
…つまり、そーゆ―ことだと思う。
運営側が微妙だと、ボランティアって定着しないよ。
とまあ、長々書きましたが、行きもしないで『1000円高い!!』と文句だけ言うのは卑怯だってんで、とりあえず今年は1000円払って入場し、そのお客様目線とやらにどれだけ対応しているのかつぶさに見て回ってやろうと思ったわけですよ。
―――――――1000円って半衿1枚買える値段だからね。
1000円払うとなると普通の主婦の目は非常に厳しくなるものさ(笑)
後日。 タンタン氏に『サローネ、今まで有料じゃなかった方が不思議。有料でもいいと思います。』ってご意見のお人もいるみたいなんですよねえ、と伝えたらば、『は!?
立ち飲みのコーヒーが下のタリーズよりも少ない小さな紙コップ入りで400円もしてるのに!?』と、やたらと会場内コーヒーの値段について怒っているのが大変印象的でございました(笑)
―――――――まあ、それだけじゃなく、やっぱり1000円払う価値はないと私は思ったっすよ。
この1000円で千疋屋でパフェを食いたかったよ、と思ったさ
で、前置きだけで1つの記事になっちまったよ
次回、いよいよてんてんさんとタンタンさんも合流してのきものサローネでございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そもそもなぜ今回から有料になったのか。出展者の方々にも申し込み時点では一切知らされておらず、説明会で『今回から有料ですからー』と知らされたとか…
出展者減らして通路を広く確保したり、休憩所を設けたりとお客様目線で有料にしてみたとかなんとか理由付けされてたようなんですが、ただ単に、土壇場になって今までスポンサーになってくれてたとことかがかなり手を引いたんじゃないのか?と怪しみたくなる話で。
んで、この有料化の流れで初めて主催側がどんなとこなのか調べてみたらば、なーんだ、日本橋で昔から商売している呉服屋なんですね。
あたしゃてっきり有志の着物好きによるNPO団体かなんかが主催しているのかと思っていたよ。
実際、スタッフはほぼボランティアだけで賄われており、交通費と弁当だけで働いているのです。
でもさ、母体が昔からの呉服屋だとさ、やっぱり最初タダをちらつかせて油断させ、あとはがっぽりってパターンも多いんだから今回の有料化も実は開催当初からの計画通りだったのかもしれん、と思ったりもする。
このような新参イベントがいきなり有料1000円だと客が来ないから、数年入場無料、固定客が増えてきたら有料化、って割とありそうな話なんだけども。
しかしさ、このきものサローネの開催理念って「着物文化の振興のために」とか謳ってんのよ。
着物文化の振興のためだったらば、まず無料で着物着ない人々も多く足を運んでもらうことが重要だろうさ。
入場料1000円払う人は、もう固定客なわけで、このような人たちは頼まなくても着物着てる人。
着物に興味があってこれから着てみたいって人には1000円の入場料は高すぎるよ。
確かにマニアックなイベントは皆入場料取りますよ。一部の骨董市とか、車イベントだってそこそこの入場料を取る。
コミケだって有料化したしな(笑)←というか元々全員がカタログ買って入場料払ったことになってたんだが、この30年で来場者増えすぎて管理できなくなって無料扱いになってただけ。
しかしマニアックなものはマニア向けでマニア様が来てくれればそれでいい、ので有料でも構わないと思うんです。
そして入場料の半額程度の会場内で使える金券とかが付いてることもある。
マニアなものはそれでいいと思うのです。金払ってでも行きたいのだから、マニアは(笑)
…ところがきものサローネは『着物文化の振興』を掲げている以上は、やっぱり有料化っておかしいと思うのよ。

んで、今年のパンフの絵柄(笑)
――――――ターゲットは一体誰なんだ?(笑) 最近多いよね、とにかくやたらとオタク絵を採用するの。
こーゆー絵を喜ぶ客層って誰なのよ。
どう見てもオタク系若いのを騙してみましょう、って魂胆が見え隠れするんだけど。
少なくともこれまでのサローネにいた客層はこんな感じの絵は好まないと思うぞ。
これまでのパンフの絵がそこそこ面白くて遊び心があっただけに、いきなりオタクな安っぽい雰囲気になってしまってますます入場料1000円の雰囲気ではない(笑)

裏面は着物ファッションショーの写真を使ったいきなりこれまた雰囲気違う感じ。

…そして黒マジックで消されている後援●●●●省が気になる(笑) 経済産業省なんだけどね。
なに?経済産業省が後援から手を引いたの?
なーんだかブラックな事情が裏で展開されてるような気配なんだよ~
開催第1回から有料で、徐々に値上げして1000円になった、とかならまあ理解できなくもないんですわ。
ところが今まで無料だったのがいきなり有料。
その有料化に対する説明がお客様方面には一切発信されてないのが問題なのです。
…ガリガリ君だって値上げするときはCMで説明し、社長以下が頭下げてたじゃないかよ(笑)
出展者から安くはない出展料を徴収もしてるんですし、スタッフはボランティアなので給料出ません。
だから一番高くなる人件費だってかかってない。かかってるのは会場代。
単純に考えて、サローネ開催から数年、当初の大賑わいからだんだん寂れ気味になり出展者数も減り(毎年参加しているお店がどれだけ残ってるか。1回くらいでさっさと見切り付けるお店も多いです。)、でも会場はそのまんま日本橋にこだわるもんだから会場代が重くのしかかって、結局客から入場料の徴収をすることになった。…こんな真相なんじゃないのか?
…違うというならば、堂々とHPで有料化の説明を丁寧にしたまえよ。
―――――――昔からの呉服業界の害悪として語り継がれているじゃないのよ。
『エンドユーザーのことは一切考えず、自分たちのご都合主義に走る』。
その悪い体質が、結局隠してても出てきてしまったってことなんじゃないかしらねえ。
『1000円の入場料も払えないような奴が着物を買うわけがない』と思ってるのかね。
―――――――開催当初、あれだけいた着物ボランティアスタッフ、目を輝かせて熱意溢れる感じだった方々。
今、もう来てないんだよね。ボランティアの方々も入れ替わり激しいと思います。
…つまり、そーゆ―ことだと思う。
運営側が微妙だと、ボランティアって定着しないよ。
とまあ、長々書きましたが、行きもしないで『1000円高い!!』と文句だけ言うのは卑怯だってんで、とりあえず今年は1000円払って入場し、そのお客様目線とやらにどれだけ対応しているのかつぶさに見て回ってやろうと思ったわけですよ。
―――――――1000円って半衿1枚買える値段だからね。
1000円払うとなると普通の主婦の目は非常に厳しくなるものさ(笑)
後日。 タンタン氏に『サローネ、今まで有料じゃなかった方が不思議。有料でもいいと思います。』ってご意見のお人もいるみたいなんですよねえ、と伝えたらば、『は!?

―――――――まあ、それだけじゃなく、やっぱり1000円払う価値はないと私は思ったっすよ。
この1000円で千疋屋でパフェを食いたかったよ、と思ったさ

で、前置きだけで1つの記事になっちまったよ

次回、いよいよてんてんさんとタンタンさんも合流してのきものサローネでございます。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-06
誉められ帯だがもう飽きた(涙)…そして買ってるこんな長襦袢…
―――――――車イベントが連日続く秋でございますが。
…そのおかげで連日締め続けた帯。出先で誉められることが一番多いこの帯…とうとう飽きたんです、奥さん

…ははは、まだアップしてないけど、この帯使った車コーデが2つほど控えておりますよ(笑)
いや、良い色だし、良い柄だし、着物もポップ系ならほぼカバーできる優秀な帯なんですよ。
―――――――でも、短期間に集中して毎週毎週締め続けたら、そりゃ飽きるわな
つーわけで車イベントもまだ続くので、遂に…遂に新しい車柄帯を作ることに!!(笑)
選んだ生地は贅沢にもこちら。

うーん、何度直しても画像が横に倒れるのはなぜだ。(スマホから見るとちゃんと見える)
『京都きもの町』さんのクラシックカー柄長襦袢でありんす。
単品だと5500円くらいしているところ、あれこれポイントを駆使して4000円くらいで手に入れた。
…しかし今までせいぜい1m数百円の洋生地を使っていたのに、いきなり出世したものよ(笑)
この長襦袢を長襦袢として使わず、布として使う。
だって、洋生地と違って反物幅だから、お太鼓のサイズにいい感じに大きく車の柄が入るもの。
んで、これは車イベント関係なく、大人な感じで使えそうなんですよね。
車イベントにとにかく行かされるので、まあ、これは元が取れることでしょう(笑)
……ああ、しかしこれでタガが外れて、どんどん車帯が増えていきそうな気がするうううう
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
…そのおかげで連日締め続けた帯。出先で誉められることが一番多いこの帯…とうとう飽きたんです、奥さん


…ははは、まだアップしてないけど、この帯使った車コーデが2つほど控えておりますよ(笑)
いや、良い色だし、良い柄だし、着物もポップ系ならほぼカバーできる優秀な帯なんですよ。
―――――――でも、短期間に集中して毎週毎週締め続けたら、そりゃ飽きるわな

つーわけで車イベントもまだ続くので、遂に…遂に新しい車柄帯を作ることに!!(笑)
選んだ生地は贅沢にもこちら。

うーん、何度直しても画像が横に倒れるのはなぜだ。(スマホから見るとちゃんと見える)
『京都きもの町』さんのクラシックカー柄長襦袢でありんす。
単品だと5500円くらいしているところ、あれこれポイントを駆使して4000円くらいで手に入れた。
…しかし今までせいぜい1m数百円の洋生地を使っていたのに、いきなり出世したものよ(笑)
この長襦袢を長襦袢として使わず、布として使う。
だって、洋生地と違って反物幅だから、お太鼓のサイズにいい感じに大きく車の柄が入るもの。
んで、これは車イベント関係なく、大人な感じで使えそうなんですよね。
車イベントにとにかく行かされるので、まあ、これは元が取れることでしょう(笑)
……ああ、しかしこれでタガが外れて、どんどん車帯が増えていきそうな気がするうううう




にほんブログ村

にほんブログ村
2019-11-05
9月分の猫コーデで、きものサローネに行きました。…1ヶ月経ってるけど…
―――――――すいません。気が付けばもう1ヶ月経っている…
うーん、おかしいなあ。それほど頻繁に着物でお出かけしているわけでもないし、毎日のように更新してるんだからなぜ1ヶ月も前のお出かけ記事が今になって出て来るのかわからん。ってあっしのブログは昔っからそのようになぜか妙にアップが遅れますな、お出かけ記事は。
しかしきものサローネから1ヶ月経とうとも、画像の編集をしていない(笑)
とりあえず本日は定石の着姿画像をご紹介しますわ。サローネのレポートは追々。

まだ10月の頭の頃なのでセオαでございますよ(笑)
コーデ詳細はこちら。http://https://wwide1225.blog.fc2.com/blog-entry-3372.html
前回このおだん浴衣を着た時には喪帯を合わせての追悼コーデで、本当に喪の雰囲気絶大になったのですが、帯がこのようにポップな物に変わったら、至って普通の猫が多い浴衣です(笑)
…喪帯は本当に侮れんな…
こっちの帯は帯で前帯の黒猫の存在感が凄いんだけど(笑)

足元は黒地白水玉の足袋&黒台のカレンブロッソ。
…ああ、そろそろ、クリスマスプレゼントを考えるシーズンですなあ。また今年もカレンブロッソにすべきだろうか(笑)

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。

本日の大したことのない無修正ですが、下前にひっそり存在するおだん様がお出ましになった瞬間。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
うーん、おかしいなあ。それほど頻繁に着物でお出かけしているわけでもないし、毎日のように更新してるんだからなぜ1ヶ月も前のお出かけ記事が今になって出て来るのかわからん。ってあっしのブログは昔っからそのようになぜか妙にアップが遅れますな、お出かけ記事は。
しかしきものサローネから1ヶ月経とうとも、画像の編集をしていない(笑)
とりあえず本日は定石の着姿画像をご紹介しますわ。サローネのレポートは追々。

まだ10月の頭の頃なのでセオαでございますよ(笑)
コーデ詳細はこちら。http://https://wwide1225.blog.fc2.com/blog-entry-3372.html
前回このおだん浴衣を着た時には喪帯を合わせての追悼コーデで、本当に喪の雰囲気絶大になったのですが、帯がこのようにポップな物に変わったら、至って普通の猫が多い浴衣です(笑)
…喪帯は本当に侮れんな…

こっちの帯は帯で前帯の黒猫の存在感が凄いんだけど(笑)

足元は黒地白水玉の足袋&黒台のカレンブロッソ。
…ああ、そろそろ、クリスマスプレゼントを考えるシーズンですなあ。また今年もカレンブロッソにすべきだろうか(笑)

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。

本日の大したことのない無修正ですが、下前にひっそり存在するおだん様がお出ましになった瞬間。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.