2019-10-08
銘仙風プリントの浴衣&からし色献上半幅コーデで、南越谷阿波踊り、2日目。
―――――――――やれやれ、きものサローネ絡みでお土産用の帯締め作ったり、自分のコーデ用の帯締め作ったり、帯作ったりと手芸記事ばっかりが続きまして、ようやく時系列のお出かけ記事に戻ってまいりました。
…時系列なので、きものサローネネタなんかアップがいつになるのやら(笑)
夏休みの浴衣のお出かけのラストです。っていまだに夏休みの頃のネタですよ、奥さん。
南越谷阿波踊りの1日目の記事から10日以上日があいてしまいました。今回は2日目でございます。
――――――1日目ですくった金魚がさっさとお亡くなりになったんです…1匹もすくえなかったのでおまけでもらった小僧と合わせて2匹の方々が。
なので再び金魚すくいに参戦するのでした。本日は別のお店でチャレンジしますよ。

10年以上前、銘仙風プリントが一時的に流行ったときに出た浴衣。
無駄にお仕立てが良くて、見えるところはくけ縫いです。…でも銘仙風プリントも流行りが終わりかけていたので投げ売りされてたんだけど(笑)

帯に携帯扇風機をぶっ挿して出動です。

足元はからし色の切り嵌め柄鼻緒の下駄。

髪飾りは今は亡き『キンカ堂』で800円くらいだったかんざし。
さて、最近コメントを下さる越谷クロエさんは越谷在住。
なので『いらっしゃるなら阿波踊り行ってみようかなー』とは仰られていたものの、時間も場所も決めず待ち合わせもしていないので当然何万人もの人の中から我々を見つけることは不可能で、1日目終了。
1日目にいらしていたことを翌日のコメントで知ったわけです(笑)
金魚も死んだし、暇だし、2日目の本日も行くかなあ、どうしようかなあ…とコメント返したところでワタクシ、とっととパソコン閉じてますのでその後、越谷クロエさんが『本日も行ってみます』なコメント下すってることは一切知らなかったのでした。
――――――ええ、私は全く知らなかったんですよ、ここ重要。

前日とは違うルートを歩いてよさげな金魚すくい屋を探しつつ、阿波踊りの方々の衣装見物。
それぞれの連のデザインが面白くて見てて飽きないのよー
んで、小僧がトルコアイスを喰らって座ってる間に、あっしは『あっちの方に何の店があるか見てくるわ』と夫に小僧を押し付け単独行動。

いいところに演舞場があったので、これ幸いと撮っておく。…小僧がいると立ち止まって撮らせてくれないんだもん。
撮り終わって夫と小僧のところに戻ったらば、『麦茶がもうない』と持参の麦茶を飲み尽くしやがった小僧が言うので、『んじゃあっちにローソン100があったからあっちで買えば』と、さっきの演舞場のとこに戻ったのでございます。

さっきまであっしが立ってたところに、赤い帯の浴衣のお嬢さんがおります。この位置重要。
ローソンで麦茶を買い、店頭で焼きトウモロコシが売ってたので小僧と夫に買い与え、演舞場が見えるローソンの道路挟んで向かいの歩道で喰わせておったのですわ。
あっしは焼きトウモロコシ貪っておりませんので浴衣ウォッチングに勤しみ、トリプル仮紐使ったパタパタ結びのお嬢さんを見かけたりして『ほほう、越谷の浴衣姿はやっぱり一味違うわあ』とか思って演舞場の方に目を移すと、さっきまであっしが踊り撮ってた場所に、コンビニの明かりで逆光気味だがなんだか見覚えのあるお顔のシルエットの方が立っている。
逆光気味なのでお顔はあまりわかりませんが、あの横顔のシルエットは…
昨日は来られてたみたいだけど、今日はなあ。まあ、似てる人かもしれないからとりあえず近くに寄ってみよう、と近寄って行ってみたらば。

越谷クロエさんでんがな!!!
私はクロエさんが本日いらっしゃることも知らなかったし、だから当然待ち合わせだってしてないのに、何万人もの中からよくぞピンポイントで見つけたよ、私!!!もう神がかってると自画自賛するね(笑)
だって阿波踊り会場って広範囲ですよ。コミケ会場で何の手掛かりもなく特定の人を探す並の難易度ですよ。
私が踊り撮ってたほんの10分ほど前にはそこにはいらっしゃらなかったので、麦茶買いに戻って来て焼きトウモロコシ食べてなければまずお会いすることはなかった。
凄い偶然が偶然を呼んでの邂逅でございます。
しかしクロエさんもクロエさんで、会う確率がゼロに等しいのに、小僧へのお土産を手に出てきてらしたのだった。

躾が悪くてお礼も全く言わない小僧は、クロエさんからこのお土産が入った袋を受け取り、自分だけ中身を確認しては家に着くまでニヤニヤしておりました。
実はこんなドラマが水面下では展開していたんですよ、クロエさん。
持ち帰る確率が100%近かったのにお土産わざわざ持参してくださり本当にありがとうございました。

そして金魚すくいをやる。

今回は小僧と合わせて4匹ゲット。

家に帰ってきたら、だらだらしながら鬼気迫る表情でみたらしさんが予言を。
―――――――予言が的中し、この金魚たちも2日後くらいに全滅致しました…結局今年の越谷阿波踊りの金魚は全滅です…

しかし先日、千葉の松戸の祭りで1回200円、すくったもの持ち帰り無制限の金魚すくいをやり、現在この方々が増えてます…
うーん、これで今年の金魚すくいは終わりかなあ。…って12月にもあるわ!!熊手市のが!!(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
…時系列なので、きものサローネネタなんかアップがいつになるのやら(笑)
夏休みの浴衣のお出かけのラストです。っていまだに夏休みの頃のネタですよ、奥さん。
南越谷阿波踊りの1日目の記事から10日以上日があいてしまいました。今回は2日目でございます。
――――――1日目ですくった金魚がさっさとお亡くなりになったんです…1匹もすくえなかったのでおまけでもらった小僧と合わせて2匹の方々が。
なので再び金魚すくいに参戦するのでした。本日は別のお店でチャレンジしますよ。

10年以上前、銘仙風プリントが一時的に流行ったときに出た浴衣。
無駄にお仕立てが良くて、見えるところはくけ縫いです。…でも銘仙風プリントも流行りが終わりかけていたので投げ売りされてたんだけど(笑)

帯に携帯扇風機をぶっ挿して出動です。

足元はからし色の切り嵌め柄鼻緒の下駄。

髪飾りは今は亡き『キンカ堂』で800円くらいだったかんざし。
さて、最近コメントを下さる越谷クロエさんは越谷在住。
なので『いらっしゃるなら阿波踊り行ってみようかなー』とは仰られていたものの、時間も場所も決めず待ち合わせもしていないので当然何万人もの人の中から我々を見つけることは不可能で、1日目終了。
1日目にいらしていたことを翌日のコメントで知ったわけです(笑)
金魚も死んだし、暇だし、2日目の本日も行くかなあ、どうしようかなあ…とコメント返したところでワタクシ、とっととパソコン閉じてますのでその後、越谷クロエさんが『本日も行ってみます』なコメント下すってることは一切知らなかったのでした。
――――――ええ、私は全く知らなかったんですよ、ここ重要。

前日とは違うルートを歩いてよさげな金魚すくい屋を探しつつ、阿波踊りの方々の衣装見物。
それぞれの連のデザインが面白くて見てて飽きないのよー
んで、小僧がトルコアイスを喰らって座ってる間に、あっしは『あっちの方に何の店があるか見てくるわ』と夫に小僧を押し付け単独行動。

いいところに演舞場があったので、これ幸いと撮っておく。…小僧がいると立ち止まって撮らせてくれないんだもん。
撮り終わって夫と小僧のところに戻ったらば、『麦茶がもうない』と持参の麦茶を飲み尽くしやがった小僧が言うので、『んじゃあっちにローソン100があったからあっちで買えば』と、さっきの演舞場のとこに戻ったのでございます。

さっきまであっしが立ってたところに、赤い帯の浴衣のお嬢さんがおります。この位置重要。
ローソンで麦茶を買い、店頭で焼きトウモロコシが売ってたので小僧と夫に買い与え、演舞場が見えるローソンの道路挟んで向かいの歩道で喰わせておったのですわ。
あっしは焼きトウモロコシ貪っておりませんので浴衣ウォッチングに勤しみ、トリプル仮紐使ったパタパタ結びのお嬢さんを見かけたりして『ほほう、越谷の浴衣姿はやっぱり一味違うわあ』とか思って演舞場の方に目を移すと、さっきまであっしが踊り撮ってた場所に、コンビニの明かりで逆光気味だがなんだか見覚えのあるお顔のシルエットの方が立っている。
逆光気味なのでお顔はあまりわかりませんが、あの横顔のシルエットは…
昨日は来られてたみたいだけど、今日はなあ。まあ、似てる人かもしれないからとりあえず近くに寄ってみよう、と近寄って行ってみたらば。

越谷クロエさんでんがな!!!

私はクロエさんが本日いらっしゃることも知らなかったし、だから当然待ち合わせだってしてないのに、何万人もの中からよくぞピンポイントで見つけたよ、私!!!もう神がかってると自画自賛するね(笑)
だって阿波踊り会場って広範囲ですよ。コミケ会場で何の手掛かりもなく特定の人を探す並の難易度ですよ。
私が踊り撮ってたほんの10分ほど前にはそこにはいらっしゃらなかったので、麦茶買いに戻って来て焼きトウモロコシ食べてなければまずお会いすることはなかった。
凄い偶然が偶然を呼んでの邂逅でございます。
しかしクロエさんもクロエさんで、会う確率がゼロに等しいのに、小僧へのお土産を手に出てきてらしたのだった。

躾が悪くてお礼も全く言わない小僧は、クロエさんからこのお土産が入った袋を受け取り、自分だけ中身を確認しては家に着くまでニヤニヤしておりました。
実はこんなドラマが水面下では展開していたんですよ、クロエさん。
持ち帰る確率が100%近かったのにお土産わざわざ持参してくださり本当にありがとうございました。

そして金魚すくいをやる。

今回は小僧と合わせて4匹ゲット。

家に帰ってきたら、だらだらしながら鬼気迫る表情でみたらしさんが予言を。
―――――――予言が的中し、この金魚たちも2日後くらいに全滅致しました…結局今年の越谷阿波踊りの金魚は全滅です…

しかし先日、千葉の松戸の祭りで1回200円、すくったもの持ち帰り無制限の金魚すくいをやり、現在この方々が増えてます…
うーん、これで今年の金魚すくいは終わりかなあ。…って12月にもあるわ!!熊手市のが!!(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.