2019-10-31
ハロウィンコーデ・2019。その2
――――――――ハロウィンでございますな。…小僧は学校でハロウィンパーティがあるとやらで、小1の時にも着た化けカボチャの着ぐるみ系フリースベストを着て登校した。
ちなみに給食は『HALLOWEENメニュー』だそうですよ。ツナコーンピラフに、パンプキンポタージュ、そしてなぜかひじきのマリネ…ひじきの黒さでハロウィンを強引に演出してみたか(笑)
そしてもちろんワタクシは、例年の如くハロウィンコーデがハロウィンまでに着終わらない。
ハロウィンが終わってからコソコソと人目を忍んで着て撮るのが毎年の常でございます。
んで、今年のハロウィンコーデ、その2。
その1コーデが猫ものコラボだったんで(でもかなり全体でハロウィンの完成度)、今回のその2コーデの方がより一層ハロウィンでございます。




オレンジ×黒の、重厚感のある壁紙みたいな柄の着物は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円だったか100円だったか。
とにかくあのお店はハロウィンカラーの着物の入荷が年間通してとても多いです(笑)
…なので数年通ううちに、毎年ハロウィン着物が新調できるようになってしまった…
こちらの着物はエレガントな柄もあって、特にハロウィンでなくても着れますが。…でもきっとハロウィンにしか着ない(笑)
帯は昨日、養生テープでひたすら貼り付けたダイソー手ぬぐいハロウィン帯。
単体で見た時は『うーん、ちょっと子供っぽ過ぎるかね』って感じでしたが、着物に合わせてみたらあら不思議。
雰囲気的には大正モダンな柄っぽいですよ(笑) 特に前帯付近が。
いかにもアンティーク、な着物に合わせてみたらより一層そう見えたかも。

半衿はひめ吉さんちのハロウィン柄。 私のものは、肌馴染みがいいオレンジ系の地色です。

帯留めは100均セリアのハロウィンマグネット。
帯締めは自作の紫×黒のものです。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
ちなみに給食は『HALLOWEENメニュー』だそうですよ。ツナコーンピラフに、パンプキンポタージュ、そしてなぜかひじきのマリネ…ひじきの黒さでハロウィンを強引に演出してみたか(笑)
そしてもちろんワタクシは、例年の如くハロウィンコーデがハロウィンまでに着終わらない。
ハロウィンが終わってからコソコソと人目を忍んで着て撮るのが毎年の常でございます。
んで、今年のハロウィンコーデ、その2。
その1コーデが猫ものコラボだったんで(でもかなり全体でハロウィンの完成度)、今回のその2コーデの方がより一層ハロウィンでございます。




オレンジ×黒の、重厚感のある壁紙みたいな柄の着物は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円だったか100円だったか。
とにかくあのお店はハロウィンカラーの着物の入荷が年間通してとても多いです(笑)
…なので数年通ううちに、毎年ハロウィン着物が新調できるようになってしまった…
こちらの着物はエレガントな柄もあって、特にハロウィンでなくても着れますが。…でもきっとハロウィンにしか着ない(笑)
帯は昨日、養生テープでひたすら貼り付けたダイソー手ぬぐいハロウィン帯。
単体で見た時は『うーん、ちょっと子供っぽ過ぎるかね』って感じでしたが、着物に合わせてみたらあら不思議。
雰囲気的には大正モダンな柄っぽいですよ(笑) 特に前帯付近が。
いかにもアンティーク、な着物に合わせてみたらより一層そう見えたかも。

半衿はひめ吉さんちのハロウィン柄。 私のものは、肌馴染みがいいオレンジ系の地色です。

帯留めは100均セリアのハロウィンマグネット。
帯締めは自作の紫×黒のものです。



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019-10-30
☆手芸部☆養生テープはこう使え!…びた一文縫いも塗りもしていない、100均ハロウィン手ぬぐいを使った作り帯。
――――――――まさか『養生テープ』がここまで知名度を上げるとは…今年の流行語大賞にノミネートされてもおかしくないですわよ(笑)
そう、あれは養生テープが品切れを起こす数週間前。
ものぐさ極まれるワタクシは、もう縫うどころか裁ほう上手使って塗ってアイロン使って貼ることすらせず、ガムテープでベタベタと土台帯に布を貼りつけて帯をでっち上げるという自堕落な帯作りばかりしておったのです。
そんな時、『台風の時の暴風対策でガラスにガムテもいいけれど、養生テープの方が貼り直しもできるし接着剤も残らない。ついでに布ものにもおすすめ』と羽衣牡丹さんからお聞きしましてね。
『…養生テープ…ああ、そんな名前のテープもあるわな、割高だけど。しかし100均でも売ってるし、まあ、おすすめ品であるならば今後帯用テープとして大いに活躍するであろう』と、とりあえず100均で買いまして。
その後、夫が仕事で使っている養生テープも供出させたので養生テープには困らぬ身になったのだったが。
まさかその数週間後に世間では未曽有の養生テープ奪い合い合戦が起ころうとは
―――――――一番唖然としたのはメーカーであったろうよ(笑)
そして台風過ぎ去り後、大量に養生テープを買い込んだ方々に対するサービス記事なのか、『養生テープの活用法』てな記事をよくネットで見るようになった。
…いや、無理して消費しなくてもよろしい。テープ類なんか100均ものはあやしいが、そうでなければ基本的に数年間は接着剤もあまり劣化せずに使えるものであるのだし。
一家に1本養生テープ、でいいではないかと。常備してれば便利なものなのだから。
…で、そんな雨後の筍のように林立する『養生テープの活用法』、更に付け加えるならこれだ。

何の変哲もない、100均ダイソーのハロウィン柄手ぬぐいで作った作り帯。

バックヤードはこうなっている(笑)
とりあえず今年は帯として使うが、来年以降は飾り物として使うかもしれないので、手ぬぐいにハサミは入れたくなかったのですわ。
なので折り畳んで養生テープで貼り付けた。ただそれだけ。

ただし、ギリギリ見えてしまいそうな部分は同じく黄色のガムテを使うというこだわり。←…いや、こだわるな。

ちなみに土台にした帯は、てんてんさんからの頂きものの黄色が鮮やかな青紅葉帯です。
もちろんこの帯だって普通に来年も使う。
――――――以上、最近裁縫から工作の位置づけになってきた、ワタクシの作り帯制作でございました。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そう、あれは養生テープが品切れを起こす数週間前。
ものぐさ極まれるワタクシは、もう縫うどころか裁ほう上手使って塗ってアイロン使って貼ることすらせず、ガムテープでベタベタと土台帯に布を貼りつけて帯をでっち上げるという自堕落な帯作りばかりしておったのです。
そんな時、『台風の時の暴風対策でガラスにガムテもいいけれど、養生テープの方が貼り直しもできるし接着剤も残らない。ついでに布ものにもおすすめ』と羽衣牡丹さんからお聞きしましてね。
『…養生テープ…ああ、そんな名前のテープもあるわな、割高だけど。しかし100均でも売ってるし、まあ、おすすめ品であるならば今後帯用テープとして大いに活躍するであろう』と、とりあえず100均で買いまして。
その後、夫が仕事で使っている養生テープも供出させたので養生テープには困らぬ身になったのだったが。
まさかその数週間後に世間では未曽有の養生テープ奪い合い合戦が起ころうとは

―――――――一番唖然としたのはメーカーであったろうよ(笑)
そして台風過ぎ去り後、大量に養生テープを買い込んだ方々に対するサービス記事なのか、『養生テープの活用法』てな記事をよくネットで見るようになった。
…いや、無理して消費しなくてもよろしい。テープ類なんか100均ものはあやしいが、そうでなければ基本的に数年間は接着剤もあまり劣化せずに使えるものであるのだし。
一家に1本養生テープ、でいいではないかと。常備してれば便利なものなのだから。
…で、そんな雨後の筍のように林立する『養生テープの活用法』、更に付け加えるならこれだ。

何の変哲もない、100均ダイソーのハロウィン柄手ぬぐいで作った作り帯。

バックヤードはこうなっている(笑)
とりあえず今年は帯として使うが、来年以降は飾り物として使うかもしれないので、手ぬぐいにハサミは入れたくなかったのですわ。
なので折り畳んで養生テープで貼り付けた。ただそれだけ。

ただし、ギリギリ見えてしまいそうな部分は同じく黄色のガムテを使うというこだわり。←…いや、こだわるな。

ちなみに土台にした帯は、てんてんさんからの頂きものの黄色が鮮やかな青紅葉帯です。
もちろんこの帯だって普通に来年も使う。
――――――以上、最近裁縫から工作の位置づけになってきた、ワタクシの作り帯制作でございました。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-29
東海の磯の小島の白砂に、ブラック啄木ハロウィン寄せコーデ。
――――――――…ええ…考えてみれば10月も終わりってことは11月が近いってことで、するってえと本来ならばもう羽織とか必要な時期なわけですが、普通に半袖の人がうろつく日もある昨今なり。
なのでいまだに、いまだに単衣がいつ必要になるかわからんので仕舞えないのですよ、奥さん。
んで、今回のコーデも単衣なのです。
頂きものの着物と帯で構成されるコーデですが、頂いた当初から頭に浮かんでいたとはいえ、本当に黒黒しているのでもっと秋めいてから…と思っていたら全然秋らしくならずにここまで来た。
結局ハロウィン風味に寄せてここで出すことになりました。




ふでぺんさんからの頂きものの糸菊柄の紬の単衣。現代ものなので実にしっかりとして、私は持っていないタイプの単衣です。
柄は銘仙にありそうな感じでも、もう生地の質感がしっかりとした現代の紬!…私の手持ちは大概ペラペラの銘仙(笑)
そしてこれを見た時『あー、こりゃまたずいぶんとシンプルシックな柄だこと。こーゆー着物、私着れるかなあ…』という感想を抱いた。
しかし同時に頂いた、一見無邪気に遊ぶ蟹の帯。しかしお太鼓に石川啄木の『東海の磯の小島の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる』を適当に端折った文言が刺繍されていることにより、実に辛気臭い帯!!(笑)
着物も帯も黒だけど、着物の幽玄な感じと帯の圧倒的な辛気臭さが相まってこれらをコーデしてみたら面白いんじゃないのかえ、と思った次第。
蟹のイメージは夏ですが、あえて秋、ワタリガニの季節に沢蟹を投入し、ますます儚い印象にしてみても面白かろう(笑)
とコーデしてみたらこうなった。…見事に物寂しい、蟹が力尽きていく感じがよく出ているコーデでありましょう(笑)
帯のたれの流水柄がまた、諸行無常の響きあり。
で、小物類は適当にハロウィンに寄せてみたわけですが、いやー、この細めの黒白貧ボーダー半衿は優秀ですねえ。
どんな着物も今風コーデにしてくれる。もちろんアンティークにも大概合うので、ほぼこの柄の半衿だけでアンティークを着ている人を知っている(笑)
帯揚げは若干グロテスク感のある鬼絞りの端切れ。インパクトが強いのでこーゆーコーデにはお勧めですね。
帯締めは昨日不調ながらも完成させたもの。使ってみると何の変哲もない紫×黒の帯締め。
―――――――変なコーデになることを期待していたんだが、完成したのは『都会の着物セレクトショップで働く大人系コーデ好きの店員のハロウィン』ってな感じののスタイリッシュコーデでした…不本意だわ(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
なのでいまだに、いまだに単衣がいつ必要になるかわからんので仕舞えないのですよ、奥さん。
んで、今回のコーデも単衣なのです。
頂きものの着物と帯で構成されるコーデですが、頂いた当初から頭に浮かんでいたとはいえ、本当に黒黒しているのでもっと秋めいてから…と思っていたら全然秋らしくならずにここまで来た。
結局ハロウィン風味に寄せてここで出すことになりました。




ふでぺんさんからの頂きものの糸菊柄の紬の単衣。現代ものなので実にしっかりとして、私は持っていないタイプの単衣です。
柄は銘仙にありそうな感じでも、もう生地の質感がしっかりとした現代の紬!…私の手持ちは大概ペラペラの銘仙(笑)
そしてこれを見た時『あー、こりゃまたずいぶんとシンプルシックな柄だこと。こーゆー着物、私着れるかなあ…』という感想を抱いた。
しかし同時に頂いた、一見無邪気に遊ぶ蟹の帯。しかしお太鼓に石川啄木の『東海の磯の小島の白砂に我泣きぬれて蟹とたわむる』を適当に端折った文言が刺繍されていることにより、実に辛気臭い帯!!(笑)
着物も帯も黒だけど、着物の幽玄な感じと帯の圧倒的な辛気臭さが相まってこれらをコーデしてみたら面白いんじゃないのかえ、と思った次第。
蟹のイメージは夏ですが、あえて秋、ワタリガニの季節に沢蟹を投入し、ますます儚い印象にしてみても面白かろう(笑)
とコーデしてみたらこうなった。…見事に物寂しい、蟹が力尽きていく感じがよく出ているコーデでありましょう(笑)
帯のたれの流水柄がまた、諸行無常の響きあり。
で、小物類は適当にハロウィンに寄せてみたわけですが、いやー、この細めの黒白貧ボーダー半衿は優秀ですねえ。
どんな着物も今風コーデにしてくれる。もちろんアンティークにも大概合うので、ほぼこの柄の半衿だけでアンティークを着ている人を知っている(笑)
帯揚げは若干グロテスク感のある鬼絞りの端切れ。インパクトが強いのでこーゆーコーデにはお勧めですね。
帯締めは昨日不調ながらも完成させたもの。使ってみると何の変哲もない紫×黒の帯締め。
―――――――変なコーデになることを期待していたんだが、完成したのは『都会の着物セレクトショップで働く大人系コーデ好きの店員のハロウィン』ってな感じののスタイリッシュコーデでした…不本意だわ(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-28
☆手芸部☆おてがる組紐第37作目・とりあえず、ハロウィンまでに間に合ってよかった…な紫×黒の十二平唐組み。
――――――――…ハロウィンが近付いておりますが。
ここ数日の風邪で微熱が続いておりましてねえ。バザーも終わったらば気が抜けて再び寝込みましてございます。
しかし寝ている場合ではない。ハロウィン用の帯締め作らねばならぬのです。
…1か月以上前から糸は用意してあるのに、ギリギリまで着手しないからこのような有様になるのです。
初めて組む組み方ですが比較的さっさと組めるものだったのが不幸中の幸い…それがこちら。


紫×黒がライン上になるシンプルなもの。 表と裏で色が反転します。
黒に紫の縁取りになっている面の方が綺麗に見えますな。ハロウィンコーデではこっちを使おう(笑)
…しかし、あっちこっち組み目が飛んでいるのに、『…何とかごまかせるだろう…』ともう直す気もなくそのまま組み続けた結果、出来上がった帯締めは飛んでる組み目がそこそこ目立つものだった…(笑)
――――――単純作業と云えども、体調悪いときに組紐組むもんじゃありませんな
間違いを連発する。
まあ、何事も経験でございますので『体調悪かったら組紐はやらない』とワタクシの心の手帳に書き込んでおきましょう。
そして、こんな思いまでして組んだのに『…これと似たような帯締め、持ってなかったっけ…』という事実に気が付く。
かように判断力も鈍るので、やっぱり体調不良の時はやっちゃいけねえ(笑)

ハロウィン用に組んだ自作帯締め2品。
糸単品で見たときにはどぎつく感じた色であっても、他の色と一緒に組むと思った以上にきつさが緩和されるので、もうきつい色単色のみで組んだ方が、ハロウィン用小物としてはしっくりくるのかもしれない…
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
ここ数日の風邪で微熱が続いておりましてねえ。バザーも終わったらば気が抜けて再び寝込みましてございます。
しかし寝ている場合ではない。ハロウィン用の帯締め作らねばならぬのです。
…1か月以上前から糸は用意してあるのに、ギリギリまで着手しないからこのような有様になるのです。
初めて組む組み方ですが比較的さっさと組めるものだったのが不幸中の幸い…それがこちら。


紫×黒がライン上になるシンプルなもの。 表と裏で色が反転します。
黒に紫の縁取りになっている面の方が綺麗に見えますな。ハロウィンコーデではこっちを使おう(笑)
…しかし、あっちこっち組み目が飛んでいるのに、『…何とかごまかせるだろう…』ともう直す気もなくそのまま組み続けた結果、出来上がった帯締めは飛んでる組み目がそこそこ目立つものだった…(笑)
――――――単純作業と云えども、体調悪いときに組紐組むもんじゃありませんな

間違いを連発する。
まあ、何事も経験でございますので『体調悪かったら組紐はやらない』とワタクシの心の手帳に書き込んでおきましょう。
そして、こんな思いまでして組んだのに『…これと似たような帯締め、持ってなかったっけ…』という事実に気が付く。
かように判断力も鈍るので、やっぱり体調不良の時はやっちゃいけねえ(笑)

ハロウィン用に組んだ自作帯締め2品。
糸単品で見たときにはどぎつく感じた色であっても、他の色と一緒に組むと思った以上にきつさが緩和されるので、もうきつい色単色のみで組んだ方が、ハロウィン用小物としてはしっくりくるのかもしれない…



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-27
そして今月も骨董市に行った(笑)2019・10月。
―――――――ここ数日の風邪からの昨日のバザーの手伝いのため、現在声が出ないんです、奥さん。
んで、昨日は浦和の骨董市だったんですがね。
バザーのために行けないとは言ったものの動員がかかるのは昼ちょっと前。着物着て出かけたりしなければ速攻で行って速攻で帰ってこられるのでございます。小僧は土曜登校日で家にいないし。
つーわけで、小僧が学校に行ってから動員がかかるまでの時間、骨董市へと走ってみたのさ(笑)
…いつもは大体昼過ぎにのそりと骨董市に行くのに対し、今回は朝9時くらいですよ。正しい骨董市への参戦時間と申せましょう。

…爺さん多し!!(笑) いや、いつだって爺さんは多いのが骨董市ですが、比較的昼近くは若い人もいるんです。
やっぱりお年寄りは朝が早いから参戦時間も早いんだな。で、すんごく爺さんで活気にあふれていました。
そんで、最近遅めの時間にばっかり行くもんだから『もうさっさと撤収でもしたのかな』と思っていた着物屋さん。
この朝一ともいえる時間帯に馳せ参じてみてもいなかったので、ああ、浦和の骨董市から撤退なさったのねえ
と知る。
うーん、本当に着物屋さんがごっそり減りました。私の中の最盛期と比べると10軒以上のお店がもう撤退している。
いや、お高くて買えないお店が撤退するのはいいんですがね、通っていたお得なお店がどんどん撤退するのは本当に悲しいわあ。
そうしてどんどん骨董市から足が遠のくわけですよ。
そのうち着物見たければ東京の大江戸骨董市まで遠征しなくちゃならなくなるかも―…

ひめ吉ゆうかさんがいたら、きっと張り付きっぱなしになりそうなお店(笑) こけし1個500円ですってさ。
んで、以前のように1点500円の着物の山とか1000円で良いものがぶら下がってる着物屋さんとかがいなくなっておりますので、着物もなかなかガンガン買える感じではございません。
あ、それでもヤフオクに比べたら半額以下かな?って感じのいい染めのアンティークとかをぶら下げているお店もあります。…でも我らには12月の『骨董アンティークフェア』がありますのでねえ。
そちらでしたら3000円で買えそうなものを、なにも無理して5000円近くで買わんでも、という気になり結局着物は買いませんでした。 まあ絶対数が少なくなってるんですが。
ああ、数年前までの溢れんばかりの着物は一体どこへ。←うちの押し入れとかにいる。
着物は買いませんでしたが、今回は端切れ系が結構いいのがありましてそれらばっかり買ってます。

一つ身の女児着物、全パーツは揃っているもののバラバラになっております。そして襟元付近の汚れが凄いので、これはもう素材だな、というものです。いい色柄なので即買い。500円でした。
シュシュにするか、何か別の細工物にするか決まってませんが、いい色柄の物を数枚。1枚100円でした。

そして、モスリンだし、小穴があちこちにいっぱいあるし、どのように使うか見当もつかんのだが柄が味わい深過ぎて結局見逃せなかったもの。
中尾彬みたいな顔の犬が笑えます。こちらも100円。
それから3点500円のアクセサリーを売ってるお店が再びいたので漁ってみると、こんないいものがございました。

アンティークな飾り櫛。鼈甲ではないと思うがプラではない、セルロイドにしても微妙…な多分鼈甲に似せた水牛の角とか馬の爪とか使ったものなんでしょうが、それでも3点500円と考えたら掘り出し物でございましょう。
小ぶりのお花のブローチは珊瑚です。
そして帆船の木彫りのブローチ。上手い具合にブローチ金具が取れていてラッキー(笑)
前回このお店で買った時も掘り出し物があったので、この3点500円アクセサリーのお店を覗くためにだけ骨董市に行ってもいいかもしれない。
――――――行くつもりはなかったのに、急遽心を入れ替えて行ってみて本当に良かったですわー

帰ってきたらみたらしさんは日だまりでもったりしていた。

●おまけ画像●
小学校のバザーで100円の値札で売られていた和装用バッグ。もちろん小学生のママ世代には渋すぎるのでこんなの売れず、半額の50円になっているところをあっしが発見。家に連れ帰った次第。
うーん、でもこれ、リサイクルでよく見かけるような昭和の時代から押し入れの奥に、って感じの古さがなく、金具も新しいし、プラ部分も傷がない。かなり状態がいい新しいものだと思います。
これが小学校のバザーでなく、公民館とかのバザーだったらば速攻でご年配に買われたことでしょう。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
んで、昨日は浦和の骨董市だったんですがね。
バザーのために行けないとは言ったものの動員がかかるのは昼ちょっと前。着物着て出かけたりしなければ速攻で行って速攻で帰ってこられるのでございます。小僧は土曜登校日で家にいないし。
つーわけで、小僧が学校に行ってから動員がかかるまでの時間、骨董市へと走ってみたのさ(笑)
…いつもは大体昼過ぎにのそりと骨董市に行くのに対し、今回は朝9時くらいですよ。正しい骨董市への参戦時間と申せましょう。

…爺さん多し!!(笑) いや、いつだって爺さんは多いのが骨董市ですが、比較的昼近くは若い人もいるんです。
やっぱりお年寄りは朝が早いから参戦時間も早いんだな。で、すんごく爺さんで活気にあふれていました。
そんで、最近遅めの時間にばっかり行くもんだから『もうさっさと撤収でもしたのかな』と思っていた着物屋さん。
この朝一ともいえる時間帯に馳せ参じてみてもいなかったので、ああ、浦和の骨董市から撤退なさったのねえ

うーん、本当に着物屋さんがごっそり減りました。私の中の最盛期と比べると10軒以上のお店がもう撤退している。
いや、お高くて買えないお店が撤退するのはいいんですがね、通っていたお得なお店がどんどん撤退するのは本当に悲しいわあ。
そうしてどんどん骨董市から足が遠のくわけですよ。
そのうち着物見たければ東京の大江戸骨董市まで遠征しなくちゃならなくなるかも―…

ひめ吉ゆうかさんがいたら、きっと張り付きっぱなしになりそうなお店(笑) こけし1個500円ですってさ。
んで、以前のように1点500円の着物の山とか1000円で良いものがぶら下がってる着物屋さんとかがいなくなっておりますので、着物もなかなかガンガン買える感じではございません。
あ、それでもヤフオクに比べたら半額以下かな?って感じのいい染めのアンティークとかをぶら下げているお店もあります。…でも我らには12月の『骨董アンティークフェア』がありますのでねえ。
そちらでしたら3000円で買えそうなものを、なにも無理して5000円近くで買わんでも、という気になり結局着物は買いませんでした。 まあ絶対数が少なくなってるんですが。
ああ、数年前までの溢れんばかりの着物は一体どこへ。←うちの押し入れとかにいる。
着物は買いませんでしたが、今回は端切れ系が結構いいのがありましてそれらばっかり買ってます。

一つ身の女児着物、全パーツは揃っているもののバラバラになっております。そして襟元付近の汚れが凄いので、これはもう素材だな、というものです。いい色柄なので即買い。500円でした。
シュシュにするか、何か別の細工物にするか決まってませんが、いい色柄の物を数枚。1枚100円でした。

そして、モスリンだし、小穴があちこちにいっぱいあるし、どのように使うか見当もつかんのだが柄が味わい深過ぎて結局見逃せなかったもの。
中尾彬みたいな顔の犬が笑えます。こちらも100円。
それから3点500円のアクセサリーを売ってるお店が再びいたので漁ってみると、こんないいものがございました。

アンティークな飾り櫛。鼈甲ではないと思うがプラではない、セルロイドにしても微妙…な多分鼈甲に似せた水牛の角とか馬の爪とか使ったものなんでしょうが、それでも3点500円と考えたら掘り出し物でございましょう。
小ぶりのお花のブローチは珊瑚です。
そして帆船の木彫りのブローチ。上手い具合にブローチ金具が取れていてラッキー(笑)
前回このお店で買った時も掘り出し物があったので、この3点500円アクセサリーのお店を覗くためにだけ骨董市に行ってもいいかもしれない。
――――――行くつもりはなかったのに、急遽心を入れ替えて行ってみて本当に良かったですわー


帰ってきたらみたらしさんは日だまりでもったりしていた。

●おまけ画像●
小学校のバザーで100円の値札で売られていた和装用バッグ。もちろん小学生のママ世代には渋すぎるのでこんなの売れず、半額の50円になっているところをあっしが発見。家に連れ帰った次第。
うーん、でもこれ、リサイクルでよく見かけるような昭和の時代から押し入れの奥に、って感じの古さがなく、金具も新しいし、プラ部分も傷がない。かなり状態がいい新しいものだと思います。
これが小学校のバザーでなく、公民館とかのバザーだったらば速攻でご年配に買われたことでしょう。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-25
5ヶ月ぶりの浦和の骨董市におだん様追悼コーデで行きました。
―――――――ああ、1ヶ月前の出来事ですわー(笑)
久々に浦和の骨董市に足を運びましたのよ。今年の4月に行って以来だったので5ヶ月ぶり。…5ヶ月しか経ってなかったのか…もっと間が空いてると思ってましたが。

行った時間が午後1時半近く。…そりゃ撤収作業始まってるよね(笑)
ああ、でもかなり着物の店が減りましたかねえ、やっぱり。というかこの日は川越の骨董市と重なる日程だったので、そっちに行ってしまったお店も多かったのかな。
まあ、とにかく増やさぬ方向なので良いものが溢れていても困るんですが
これは何も買うものがないかな、と思いきや、1点200円コーナーがあるお店でこれを発見。

絽の千鳥と鼓柄の帯。200円。
お太鼓に小穴が数か所あるんですが、裏面が同じ柄でしかも綺麗な状態だったので、作り帯にして裏表ひっくり返せば問題なし。
…しかし絽帯、何気に増えていくものですが、年々暑くて絽帯締めぬまま夏が終わるので増やして困るのはこれなのかも…
――――――そして小僧はミニカーを1000円分買ったので、またしても納得のいかない骨董市でありました(笑)
さて、着ていったコーデは『おだん様追悼コーデ』、お盆に着るつもりでコーデしたが、結局着そびれたのでお彼岸にした。
彼岸花と一緒に撮りたかったんですよねー
と云うわけで、骨董市を後にし彼岸花も咲いてる牡丹の撮影で行くお寺、総持院に。
…こちらのお寺には故・おだん様に雰囲気が良く似ている『偽おだん』と勝手に名付けている猫がいるんですが、会えたり会えなかったり。その時の運ですね。
前回お会いしたのは1年くらい前だったかな。
その時にはよだれが出ていて口内炎を患ってる風味だったので、「うーん、今年はもういないかもしれないなあ」と思っていたらば。

―――――――いたーーーー!!

結構痩せた感はあるけどそれでも太ましい、偽おだん氏。
…ああ、本物のおだん氏は亡くなってしまわれたというのに。

しかし偽おだん氏だけでも健在で本当に良かったよ

そして懐かぬキジ猫も更に太くなって健在でございました(笑)

この2匹はオス同士ですがとても仲良し。キジ猫の方が偽おだん氏を慕ってる感じです。
…ああ、でもずいぶんと痩せましたよ、偽おだん氏。口内炎も治ってないようですし。
まあ、しっかり夏だった9月のお話ですから、夏痩せでこうなってるのかもしれませんが。

偽おだん氏、この後妙に甘え鳴きしながら背後で釣りをする男性に近寄って行ったので、ちょくちょく釣果のおこぼれに預かっているのかもしれない。
もちろんそれだけでここまで太くはなれないので、日々しっかり面倒を見ている方々がおられるわけですが。

安心し、ちょうど彼岸花も満開ですので着姿撮影。


――――――――こんなふざけた柄(笑)なのに、この地色と喪帯のコーデが色喪服の雰囲気絶大。
黒一色の帯ってだけなのに、これだけで全体を喪の雰囲気に引きずり込む喪帯の存在感って侮れんなあ(笑)
喪帯はやっぱり加工してなんぼ、なのかもしれない…

足元は白足袋&黒台の踵高めのカレンブロッソ。

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。
これ、初期のころに速攻で作った記憶があるんだが、スタイリッシュ?な割にはしっくりくるコーデがなくずっと放置。
しかしモノトーンな猫の柄のものには文句なしで合いますな(笑)
一切期待してなかった骨董市でも200円で良いものが買えたし、Yahooブログの頃によくコメント下すっていた方にもばったりお会いできたし、偽おだん氏の健在ぶりも拝めたし、なかなか良い日でございました。
―――――――明日が再び骨董市の巡って来る日ですが、あっしは今月は小学校バザーの手伝い動員で行けません
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
久々に浦和の骨董市に足を運びましたのよ。今年の4月に行って以来だったので5ヶ月ぶり。…5ヶ月しか経ってなかったのか…もっと間が空いてると思ってましたが。

行った時間が午後1時半近く。…そりゃ撤収作業始まってるよね(笑)
ああ、でもかなり着物の店が減りましたかねえ、やっぱり。というかこの日は川越の骨董市と重なる日程だったので、そっちに行ってしまったお店も多かったのかな。
まあ、とにかく増やさぬ方向なので良いものが溢れていても困るんですが

これは何も買うものがないかな、と思いきや、1点200円コーナーがあるお店でこれを発見。

絽の千鳥と鼓柄の帯。200円。
お太鼓に小穴が数か所あるんですが、裏面が同じ柄でしかも綺麗な状態だったので、作り帯にして裏表ひっくり返せば問題なし。
…しかし絽帯、何気に増えていくものですが、年々暑くて絽帯締めぬまま夏が終わるので増やして困るのはこれなのかも…
――――――そして小僧はミニカーを1000円分買ったので、またしても納得のいかない骨董市でありました(笑)
さて、着ていったコーデは『おだん様追悼コーデ』、お盆に着るつもりでコーデしたが、結局着そびれたのでお彼岸にした。
彼岸花と一緒に撮りたかったんですよねー
と云うわけで、骨董市を後にし彼岸花も咲いてる牡丹の撮影で行くお寺、総持院に。
…こちらのお寺には故・おだん様に雰囲気が良く似ている『偽おだん』と勝手に名付けている猫がいるんですが、会えたり会えなかったり。その時の運ですね。
前回お会いしたのは1年くらい前だったかな。
その時にはよだれが出ていて口内炎を患ってる風味だったので、「うーん、今年はもういないかもしれないなあ」と思っていたらば。

―――――――いたーーーー!!

結構痩せた感はあるけどそれでも太ましい、偽おだん氏。
…ああ、本物のおだん氏は亡くなってしまわれたというのに。

しかし偽おだん氏だけでも健在で本当に良かったよ


そして懐かぬキジ猫も更に太くなって健在でございました(笑)

この2匹はオス同士ですがとても仲良し。キジ猫の方が偽おだん氏を慕ってる感じです。
…ああ、でもずいぶんと痩せましたよ、偽おだん氏。口内炎も治ってないようですし。
まあ、しっかり夏だった9月のお話ですから、夏痩せでこうなってるのかもしれませんが。

偽おだん氏、この後妙に甘え鳴きしながら背後で釣りをする男性に近寄って行ったので、ちょくちょく釣果のおこぼれに預かっているのかもしれない。
もちろんそれだけでここまで太くはなれないので、日々しっかり面倒を見ている方々がおられるわけですが。

安心し、ちょうど彼岸花も満開ですので着姿撮影。


――――――――こんなふざけた柄(笑)なのに、この地色と喪帯のコーデが色喪服の雰囲気絶大。
黒一色の帯ってだけなのに、これだけで全体を喪の雰囲気に引きずり込む喪帯の存在感って侮れんなあ(笑)
喪帯はやっぱり加工してなんぼ、なのかもしれない…

足元は白足袋&黒台の踵高めのカレンブロッソ。

髪飾りは自作のモノトーン菊のつまみ細工。
これ、初期のころに速攻で作った記憶があるんだが、スタイリッシュ?な割にはしっくりくるコーデがなくずっと放置。
しかしモノトーンな猫の柄のものには文句なしで合いますな(笑)
一切期待してなかった骨董市でも200円で良いものが買えたし、Yahooブログの頃によくコメント下すっていた方にもばったりお会いできたし、偽おだん氏の健在ぶりも拝めたし、なかなか良い日でございました。
―――――――明日が再び骨董市の巡って来る日ですが、あっしは今月は小学校バザーの手伝い動員で行けません




にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-24
車イベントの秋…で、車コーデ。
―――――――ああ、東京モーターショー…2年経つのは早いなあ。
というわけで、秋は車イベントの季節なり。
10月から11月にかけてはほぼ毎週のようにどっかで車イベントでございますよ
そして、車イベントへ付き添う身としては、モチベーションを上げるため着物に車ものを投入して強引に気分を上げて出かけるのです。
んが、皮肉にも東京モーターショーレベルの大きなイベントはともかくとして、他の小さ目イベントではまず着物でやって来る奴なんておらず、ましてや随所に車の柄。
―――――――無駄に好評を博すのが、私の車コーデでございます(笑)




臙脂色地に細かいチェックの入っている黄色と白の水玉柄の単衣の銘仙。頂きものです。
そして帯。 多分ここ数年の中では一番褒められることが多いのがこの帯…(笑) ああ、不本意だわっ(笑)
市販のクラシックカーな柄の生地で作った作り帯です。
色んな色が使われている柄なので、花柄とかとは合わないものの、カジュアルポップ系着物であればほぼ全部に合う帯です。
なので帯としても優秀なのはよく理解できるんだが…納得いかん(笑)

帯留めは、てんてんさんからの頂きもののレジン。
帯締めは亜雅紗さん用に組んで保管してあったものを使い込んでみた(笑)
思ったよりも赤部分は目立ちませんね。
帯揚げは100均スカーフ。半衿も車柄の端切れでございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
というわけで、秋は車イベントの季節なり。
10月から11月にかけてはほぼ毎週のようにどっかで車イベントでございますよ

そして、車イベントへ付き添う身としては、モチベーションを上げるため着物に車ものを投入して強引に気分を上げて出かけるのです。
んが、皮肉にも東京モーターショーレベルの大きなイベントはともかくとして、他の小さ目イベントではまず着物でやって来る奴なんておらず、ましてや随所に車の柄。
―――――――無駄に好評を博すのが、私の車コーデでございます(笑)




臙脂色地に細かいチェックの入っている黄色と白の水玉柄の単衣の銘仙。頂きものです。
そして帯。 多分ここ数年の中では一番褒められることが多いのがこの帯…(笑) ああ、不本意だわっ(笑)
市販のクラシックカーな柄の生地で作った作り帯です。
色んな色が使われている柄なので、花柄とかとは合わないものの、カジュアルポップ系着物であればほぼ全部に合う帯です。
なので帯としても優秀なのはよく理解できるんだが…納得いかん(笑)

帯留めは、てんてんさんからの頂きもののレジン。
帯締めは亜雅紗さん用に組んで保管してあったものを使い込んでみた(笑)
思ったよりも赤部分は目立ちませんね。
帯揚げは100均スカーフ。半衿も車柄の端切れでございます。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-22
☆手芸部☆正絹糸なのでおてがる区分じゃないけど組紐36作目・面白い染分け糸の鎖つなぎ組。
――――――――寒い…寒いんです、奥さん。というわけで夕飯は今季初の鍋決定。
さて、組み始めるとものの40分くらいで終わってしまうのに、今回は正絹糸を使ったがために仕上げが面倒で、組み終わった状態でずっと組台にぶら下げられたまま放置されていた、頼まれものの鎖つなぎ組の帯締めです。


…普段使ってる100均レース糸は糸が太くて、最後、房をまとめる部分の作業が結構楽なんです。
しかし正絹糸の場合は正しい帯締め用の房のまとめ方ってもんがございまして、ツルツル滑る正絹糸、細くて強い正絹糸を限界まで強く結ぶのが、それはそれは指が贈答用の網が食い込んだボンレスハムのみたいな感じになる苦行でございまして、したがってその仕上げをするのが嫌で、1週間くらい放置した(笑)
おかげさまで、組台をそのまま乗っけていたプラ製の軽いものしか乗せるべからずの棚は、おもりが全部付いたままの組台の重さに耐えかね変形した(笑)←以前大量のミニカーぶち込んだ時も変形させた前科あり。
糸は組紐台を頂いた時に一緒に入っていたもので、ピンクの糸が真ん中付近から4色に染め分けられている面白いもの。
振袖用とかで真ん中から数本の色違いの細い紐になるタイプの物がありますが、そんな感じの帯締めが作れる糸だと思います、
しかし今回は4色が一直線上に並んだ1本になる組み方です。
このように組み目が大きい帯締めは、やっぱり正絹糸の方がとても高級感ありますねえ。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
さて、組み始めるとものの40分くらいで終わってしまうのに、今回は正絹糸を使ったがために仕上げが面倒で、組み終わった状態でずっと組台にぶら下げられたまま放置されていた、頼まれものの鎖つなぎ組の帯締めです。


…普段使ってる100均レース糸は糸が太くて、最後、房をまとめる部分の作業が結構楽なんです。
しかし正絹糸の場合は正しい帯締め用の房のまとめ方ってもんがございまして、ツルツル滑る正絹糸、細くて強い正絹糸を限界まで強く結ぶのが、それはそれは指が贈答用の網が食い込んだボンレスハムのみたいな感じになる苦行でございまして、したがってその仕上げをするのが嫌で、1週間くらい放置した(笑)
おかげさまで、組台をそのまま乗っけていたプラ製の軽いものしか乗せるべからずの棚は、おもりが全部付いたままの組台の重さに耐えかね変形した(笑)←以前大量のミニカーぶち込んだ時も変形させた前科あり。
糸は組紐台を頂いた時に一緒に入っていたもので、ピンクの糸が真ん中付近から4色に染め分けられている面白いもの。
振袖用とかで真ん中から数本の色違いの細い紐になるタイプの物がありますが、そんな感じの帯締めが作れる糸だと思います、
しかし今回は4色が一直線上に並んだ1本になる組み方です。
このように組み目が大きい帯締めは、やっぱり正絹糸の方がとても高級感ありますねえ。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-21
本日のみたらしさん。~イモが来た~
―――――――――小僧が子供会の芋掘りでサツマイモを収穫してきた。

…泥を洗って、表面を乾燥させるために「イモ」の文言で縁側に放置。
『イ』の字の払いが芸術的だと我ながら思う。

様子を見に来たみたらしさん。



どこぞのスーパーの駐車場で生後から1年くらい、ご飯貰って生き延びてきた元野良みたらしさんですが、イモを見たのは初めてだったようで、しきりと首を上下に振り低い姿勢で警戒しておりました。
そしてもっと心躍るアイテム、バッタが最初からガラス戸に引っ付いているのに気が付くのが遅れた。
…もう、一部分を『←肉』と但し書きを添えられない、全身肉のみたらしさんであった。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

…泥を洗って、表面を乾燥させるために「イモ」の文言で縁側に放置。
『イ』の字の払いが芸術的だと我ながら思う。

様子を見に来たみたらしさん。



どこぞのスーパーの駐車場で生後から1年くらい、ご飯貰って生き延びてきた元野良みたらしさんですが、イモを見たのは初めてだったようで、しきりと首を上下に振り低い姿勢で警戒しておりました。
そしてもっと心躍るアイテム、バッタが最初からガラス戸に引っ付いているのに気が付くのが遅れた。
…もう、一部分を『←肉』と但し書きを添えられない、全身肉のみたらしさんであった。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-10-19
10月の猫コーデ兼、ハロウィンコーデ、2019・その1。
―――――――――ええ、もちろんまだハロウィンの飾り付け終わってませんよ、奥さん…
…年々ハロウィングッズが店頭に並ぶ時期が前倒しになるが、逆に飾り付ける時期が先送りになっていくワタクシ…
調べてみたら、去年は10日前にようやく飾ってた(笑)…今年もいい勝負だな。
しかし着物コーデでは猫コーデとハロウィンコーデが兼用なのでそうも言ってられません。
ああ、猫ものをひたすら虚無で投入できる、ハロウィンとコラボな10月は楽だなあ(笑)




黒地に白水玉、ワインカラーの猫柄入りポリ着物。…仙臺屋さんだったかな、購入したのは。3980円とかそこらへんのお値段。
色違いの白地の物の方が猫の柄が黒猫ということもあり、着物としては黒地水玉の方が使いやすいはずなのに、白地水玉の方ばっかり着てしまい、これは着物地層の最下層で押し潰され、そのうち石炭になるところでした。
…ああ、結構買ったまま一向に着ていないカジュアルポップ系ポリ着物があるなあ…
そのうちポリ着物救済企画でもするかな(笑)
帯はハロウィンかぼちゃで猫集会をする黒猫一族、な柄。
アメリカンコットンはこーゆー柄が本当に楽しいですわね。

帯留めはくろりんさんからの頂きもの、故・デブ子の遺影(笑)テイストブローチ。
このブローチ頂いたのって、デブ子氏の逝去付近だったのかな。なのでデブ子の遺影ブローチ呼ばわりですが、まあ、デブ子よりはおはるちゃん寄りのお顔であるなあ、と今見れば思う。
というわけで、これは『おはるちゃん遺影ブローチ』に改名。
……おだん様グッズは帯留めからセオαから色々あるのに、おはるちゃんは何もなかったのでやっとおはるちゃん追悼グッズ(でもお下がり)が出来てよかったですわ。っておはるちゃんも浮かばれねえや(笑)
帯締めは自分で組んだ小桜源氏組のハロウィンバージョン。
帯揚げは汚れがひどくて着れない道行きの羽裏。 柄が素敵だったのでを外して再利用。
半衿はゴーストに黒猫でございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
…年々ハロウィングッズが店頭に並ぶ時期が前倒しになるが、逆に飾り付ける時期が先送りになっていくワタクシ…
調べてみたら、去年は10日前にようやく飾ってた(笑)…今年もいい勝負だな。
しかし着物コーデでは猫コーデとハロウィンコーデが兼用なのでそうも言ってられません。
ああ、猫ものをひたすら虚無で投入できる、ハロウィンとコラボな10月は楽だなあ(笑)




黒地に白水玉、ワインカラーの猫柄入りポリ着物。…仙臺屋さんだったかな、購入したのは。3980円とかそこらへんのお値段。
色違いの白地の物の方が猫の柄が黒猫ということもあり、着物としては黒地水玉の方が使いやすいはずなのに、白地水玉の方ばっかり着てしまい、これは着物地層の最下層で押し潰され、そのうち石炭になるところでした。
…ああ、結構買ったまま一向に着ていないカジュアルポップ系ポリ着物があるなあ…
そのうちポリ着物救済企画でもするかな(笑)
帯はハロウィンかぼちゃで猫集会をする黒猫一族、な柄。
アメリカンコットンはこーゆー柄が本当に楽しいですわね。

帯留めはくろりんさんからの頂きもの、故・デブ子の遺影(笑)テイストブローチ。
このブローチ頂いたのって、デブ子氏の逝去付近だったのかな。なのでデブ子の遺影ブローチ呼ばわりですが、まあ、デブ子よりはおはるちゃん寄りのお顔であるなあ、と今見れば思う。
というわけで、これは『おはるちゃん遺影ブローチ』に改名。
……おだん様グッズは帯留めからセオαから色々あるのに、おはるちゃんは何もなかったのでやっとおはるちゃん追悼グッズ(でもお下がり)が出来てよかったですわ。っておはるちゃんも浮かばれねえや(笑)
帯締めは自分で組んだ小桜源氏組のハロウィンバージョン。
帯揚げは汚れがひどくて着れない道行きの羽裏。 柄が素敵だったのでを外して再利用。
半衿はゴーストに黒猫でございます。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.