2019-09-30
本日のみたらしさん。~天高く、様々なものが肥える秋と云えども…~

―――――――6月のみたらしさん。

………現在。

――――――――7月のみたらしさん。

…………本日。
……いやあ、なんとなく太くなってきたなーとは思っていたが、画像見比べてみたらまさかこれほどだとは(笑)
元々太ましい洋ナシ体型だったのですが、最近は年末年始に向けて鏡餅に移行されているご様子です。
タンタン氏からの頂きものの金色の大きい鈴は、水琴窟のような美しい音がするのですが形状が特殊でちょっと重い。
『これちょっと重いから、付けて大丈夫かなー』とか思っていたが、増量みたらしさんはものともしないようだ(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
2019-09-29
2019-09-27
2019-09-26
ススキ浴衣にボルドー色献上半幅コーデで、南越谷阿波踊り・1日目。
―――――――ああ、もう1か月前ですよ…(笑) しかしあと2回分で夏のお祭り浴衣のお出かけ記事は終わるのです。
今更浴衣…な感じが絶大ですが今しばらくお付き合いくださいましな。
――――――――去年、初めて行ってみたらばその盛大さに驚き、そして近在のお祭りの中では断トツに金魚すくいの店が多い『南越谷阿波踊り』でございます。
…もちろん今年も金魚すくいのためだけに行くのです…

着ていったのは『京都きもの町』さんのススキ柄浴衣。…バリバリに効いた糊は洗っても洗ってもなかなか落ちませぬ(笑)
バリバリのまま来年までさようなら、と既に仕舞われている9月の末。

足元は千鳥格子の鼻緒の下駄。かかと部分に千鳥ちゃんの焼き印があるんだけど、わざわざ撮っておりません。

髪飾りは赤のとんぼ玉のかんざし。

んで、阿波踊り。…このお祭りは人がとても多いんですのよ。特に露店ストリートがかなり広い範囲にあるので、そのあたりが身動き取れないくらいに混むこともあります。
しかし大きい祭りだけあって、遠征?してやってくる方も多く、そのような方は浴衣姿が割と高級(笑)
夏の間、あちこちのお祭りに金魚すくいを求めて出没するワタクシですが、南越谷阿波踊りにくるお客さんの浴衣姿が、一番お金がかかってるというかきちんとしているというか凝ってる感じがしますね。

だってこの方、和風館のセオαだと思うが、そもそもよそのお祭りでセオα着てる人なんか見かけないもん(笑)
そして、路上に座って焼きそば喰らいながら浴衣ウォッチングをしてましたところ、大人しい綿着物みたいな浴衣にひまわり柄の半幅の方が歩いてきて、その半幅の色合いと生地の質感がどうにもプリントオーダーした生地で作ったみたいなんですよ。
独特の色の淡さと、生地の質感。柄は同じひまわりを繰り返してあるものでしたが、もしかしてもしかすると本当にひまわり柄で生地をオーダーして半幅作ったんじゃなかろうね!?って感じでした。
縫い方もところどころ裁ほう上手で貼ってないか?って感じで、既製品のきっちりミシンでダーッと縫った帯とはちょっと違う雰囲気でした。
あ、そうだ。他のお祭りでは見たことがないトリプル仮紐使ったパタパタ結びの子もいましたしね。
どこに着物でネット活動してる人が潜んでるかわからない、油断ならない南越谷です(笑)

露店には世相が現れる。 今年はこれでしょう、やっぱり。
あと、次によく目についた去年はなかったもの。それは『チーズハットク』。
韓国発のチーズドッグでございますが、日本人はこのように普通にブームになるくらいに韓国文化を愛しているのにねえ…
あ、あと、なぜか冷凍みかんも今年は数軒見かけたわ(笑)
…今年の小僧の夏のマイブームが冷凍みかんだったんだわさ。もちろん正しい冷凍みかん。屋台のは缶詰凍らせただけ。

そしてこれも今年の風景でございましょう。
元祖?が出たのは去年だが、去年はまだほとんど浸透してなくて見かけることはなかったが、今年は行く先々のお祭りでいっぱい見ましたわ。
んで、8月になってちょっとお安くなってたものを試しに購入して使ってみたところ、こんなに便利で素晴らしいもの、何でさっさと買わなかったのか!!状態。
あっしが買ったのは首の角度を変えられものですが、このように帯にぶっ挿し、自分の衿回りに向けて風を送ると大変快適でございました。
ちなみにシーズンオフでも酢飯冷やしたりとか、粗熱取ったりとかに大変便利な代物でございます。

阿波踊りだけど、小僧と一緒だとろくに撮ってる暇がないので踊ってる画像、これだけ(笑)

銀行員も大変でございます。通常業務に加えて南越谷店勤務はこのような特殊業務まで!!
…この後、普通に銀行内に入っていった行員たちでした(笑)

そして金魚すくい。去年この店ですくった金魚はまだ健在。

なのでこの店ですくったんだが、今年は異様にポイの紙が弱くなってたなー
夏中あちこちで金魚すくいをしている身なので、ポイの紙質はわかるんです。なのでワタクシとしたことが1匹もすくえないという非常事態。
結局参加賞の1匹貰って小僧と合わせて2匹という哀れな釣果なり。

帰宅したら、みたらしさんはドラえもん読みながら寝ていたようだった(笑)

ハルバルはこの人。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
今更浴衣…な感じが絶大ですが今しばらくお付き合いくださいましな。
――――――――去年、初めて行ってみたらばその盛大さに驚き、そして近在のお祭りの中では断トツに金魚すくいの店が多い『南越谷阿波踊り』でございます。
…もちろん今年も金魚すくいのためだけに行くのです…

着ていったのは『京都きもの町』さんのススキ柄浴衣。…バリバリに効いた糊は洗っても洗ってもなかなか落ちませぬ(笑)
バリバリのまま来年までさようなら、と既に仕舞われている9月の末。

足元は千鳥格子の鼻緒の下駄。かかと部分に千鳥ちゃんの焼き印があるんだけど、わざわざ撮っておりません。

髪飾りは赤のとんぼ玉のかんざし。

んで、阿波踊り。…このお祭りは人がとても多いんですのよ。特に露店ストリートがかなり広い範囲にあるので、そのあたりが身動き取れないくらいに混むこともあります。
しかし大きい祭りだけあって、遠征?してやってくる方も多く、そのような方は浴衣姿が割と高級(笑)
夏の間、あちこちのお祭りに金魚すくいを求めて出没するワタクシですが、南越谷阿波踊りにくるお客さんの浴衣姿が、一番お金がかかってるというかきちんとしているというか凝ってる感じがしますね。

だってこの方、和風館のセオαだと思うが、そもそもよそのお祭りでセオα着てる人なんか見かけないもん(笑)
そして、路上に座って焼きそば喰らいながら浴衣ウォッチングをしてましたところ、大人しい綿着物みたいな浴衣にひまわり柄の半幅の方が歩いてきて、その半幅の色合いと生地の質感がどうにもプリントオーダーした生地で作ったみたいなんですよ。
独特の色の淡さと、生地の質感。柄は同じひまわりを繰り返してあるものでしたが、もしかしてもしかすると本当にひまわり柄で生地をオーダーして半幅作ったんじゃなかろうね!?って感じでした。
縫い方もところどころ裁ほう上手で貼ってないか?って感じで、既製品のきっちりミシンでダーッと縫った帯とはちょっと違う雰囲気でした。
あ、そうだ。他のお祭りでは見たことがないトリプル仮紐使ったパタパタ結びの子もいましたしね。
どこに着物でネット活動してる人が潜んでるかわからない、油断ならない南越谷です(笑)

露店には世相が現れる。 今年はこれでしょう、やっぱり。
あと、次によく目についた去年はなかったもの。それは『チーズハットク』。
韓国発のチーズドッグでございますが、日本人はこのように普通にブームになるくらいに韓国文化を愛しているのにねえ…
あ、あと、なぜか冷凍みかんも今年は数軒見かけたわ(笑)
…今年の小僧の夏のマイブームが冷凍みかんだったんだわさ。もちろん正しい冷凍みかん。屋台のは缶詰凍らせただけ。

そしてこれも今年の風景でございましょう。
元祖?が出たのは去年だが、去年はまだほとんど浸透してなくて見かけることはなかったが、今年は行く先々のお祭りでいっぱい見ましたわ。
んで、8月になってちょっとお安くなってたものを試しに購入して使ってみたところ、こんなに便利で素晴らしいもの、何でさっさと買わなかったのか!!状態。
あっしが買ったのは首の角度を変えられものですが、このように帯にぶっ挿し、自分の衿回りに向けて風を送ると大変快適でございました。
ちなみにシーズンオフでも酢飯冷やしたりとか、粗熱取ったりとかに大変便利な代物でございます。

阿波踊りだけど、小僧と一緒だとろくに撮ってる暇がないので踊ってる画像、これだけ(笑)

銀行員も大変でございます。通常業務に加えて南越谷店勤務はこのような特殊業務まで!!
…この後、普通に銀行内に入っていった行員たちでした(笑)

そして金魚すくい。去年この店ですくった金魚はまだ健在。

なのでこの店ですくったんだが、今年は異様にポイの紙が弱くなってたなー
夏中あちこちで金魚すくいをしている身なので、ポイの紙質はわかるんです。なのでワタクシとしたことが1匹もすくえないという非常事態。
結局参加賞の1匹貰って小僧と合わせて2匹という哀れな釣果なり。

帰宅したら、みたらしさんはドラえもん読みながら寝ていたようだった(笑)

ハルバルはこの人。



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-25
藤色×深緑の矢羽根着物&頂きもの青紅葉帯に三日月ウサギ、のコーデ。
―――――――…夏休みが終わって1か月。今頃小僧の夏休みの宿題、ホウセンカが咲き始めたんです、奥さん…

今更一体どうするつもりなのでしょうか、このお方は(笑)
さて、ホウセンカと同時にうちの萩も咲き始め、いよいよ秋なんでございます。
なので9月も終わりに近いのにようやく単衣の出番です。って昨今は10月頭から単衣で充分なくらいだと思うが。




今月の『ちゃくちゃくちゃく南中野』店の着物半額デーにて150円で購入の藤色地に深緑の矢羽根柄着物。
綿とレーヨンが混ざってる感じです。
んで、この着物の深緑の矢羽根の色…これはあれと同じ色だー!!と気が付きまして、取り出したのはてんてんさんからの頂きものの青紅葉の帯。
紅葉柄は夏の絽でも多いですが、このような塩瀬で青紅葉、赤く色付いた紅葉の前ではちと微妙な気がしておりましたが、なるほど、今の時期にぴったりでしたね。

十五夜から半月あまり、月も三日月通り越してかなり細い状態ですが、現在深夜に出て夕方沈むタイムスケジュールでらっしゃるので、ほぼ見えないのと同じ(笑)
タンタンさんからの頂きものの箸置きです。
帯締めは自作の小桜源氏組。
帯揚げはふでぺんさんからの頂きものの菊柄手ぬぐい。…同じものを私も持っていたので縫いつないで帯揚げに。
色は揃ってるけど、トータルコーデでないモチーフバラバラというワタクシには珍しいコーデです(笑)

先日の連休に行った北軽井沢の義父母の別荘(どんな金持ちだと思われるでしょうが、土日関係なく仕事だったため旅行とかの計画が前もって立てられず、だったら急に休みが取れた時に行ける別荘持ってたほうがいいよねってんで40年くらい前に買ったものと思われる)で自生していた紅葉を引っこ抜いて持ってきた(笑)
こぼれ種で結構いっぱい生えてるんざますよ。
根付いたものを苔玉にする予定。
だってうちの近くのホームセンターの紅葉の苔玉ってば1000円近くするんですぜー!?(笑)
…そしてシーズンオフもいいところなのに、南部鉄風鈴付き釣りしのぶ、2900円だったものが2000円まで下がったがそっからずっと下がらない…1000円になったら考えてもいい(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

今更一体どうするつもりなのでしょうか、このお方は(笑)
さて、ホウセンカと同時にうちの萩も咲き始め、いよいよ秋なんでございます。
なので9月も終わりに近いのにようやく単衣の出番です。って昨今は10月頭から単衣で充分なくらいだと思うが。




今月の『ちゃくちゃくちゃく南中野』店の着物半額デーにて150円で購入の藤色地に深緑の矢羽根柄着物。
綿とレーヨンが混ざってる感じです。
んで、この着物の深緑の矢羽根の色…これはあれと同じ色だー!!と気が付きまして、取り出したのはてんてんさんからの頂きものの青紅葉の帯。
紅葉柄は夏の絽でも多いですが、このような塩瀬で青紅葉、赤く色付いた紅葉の前ではちと微妙な気がしておりましたが、なるほど、今の時期にぴったりでしたね。

十五夜から半月あまり、月も三日月通り越してかなり細い状態ですが、現在深夜に出て夕方沈むタイムスケジュールでらっしゃるので、ほぼ見えないのと同じ(笑)
タンタンさんからの頂きものの箸置きです。
帯締めは自作の小桜源氏組。
帯揚げはふでぺんさんからの頂きものの菊柄手ぬぐい。…同じものを私も持っていたので縫いつないで帯揚げに。
色は揃ってるけど、トータルコーデでないモチーフバラバラというワタクシには珍しいコーデです(笑)

先日の連休に行った北軽井沢の義父母の別荘(どんな金持ちだと思われるでしょうが、土日関係なく仕事だったため旅行とかの計画が前もって立てられず、だったら急に休みが取れた時に行ける別荘持ってたほうがいいよねってんで40年くらい前に買ったものと思われる)で自生していた紅葉を引っこ抜いて持ってきた(笑)
こぼれ種で結構いっぱい生えてるんざますよ。
根付いたものを苔玉にする予定。
だってうちの近くのホームセンターの紅葉の苔玉ってば1000円近くするんですぜー!?(笑)
…そしてシーズンオフもいいところなのに、南部鉄風鈴付き釣りしのぶ、2900円だったものが2000円まで下がったがそっからずっと下がらない…1000円になったら考えてもいい(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-24
☆手芸部☆おてがる組紐第31作目・帯締めにするには短すぎる半端糸が溜まってきたので、手ぬぐいクリップを作ってみた。
――――――――…関西人の家にはモロゾフの頑丈なプリンのガラス容器が1個は必ずあるものだが(笑)、それの関東バージョンは横川駅の荻野屋の峠の釜めしの益子焼の器であろう。
あれ、立派な器なんで捨てるの勿体ないんですよねー
しかし現在我が家には4個もある
米1合が炊ける立派な土鍋として機能するので、災害時には役立つものですが、さすがに4個もいらないな(笑)
さて、いつの間にか組紐制作の30作目を超えておりまして、ここまでくると、作った後に残った余り糸もそこそこ溜まるのですわ。

5本くらいでまとめたものが1m前後。それが大量。
長尺帯締めを組むのに、途中で足りなくなるのを恐れて最初からかなり長めに糸を用意。で、結局1mくらい残ってても帯締めが完成することが多く、20センチくらいの長さであればそのまま捨ててしまうところですが、さすがに1m近くともなると『…何か有効活用できそうな気が…』と貧乏症が顔を出してこのような事態になるのです。
もちろん1mくらいだと帯締めにはできません。
で、何を作ったかというと『いい加減、必要なんだけど…』と思いつつ数年放置し続けた、これ。

手ぬぐいクリップ。――――――いやあ、数年前にも一度自分でそこら辺の紐使って作った記憶があるが、それ、どっかに行ってしまって見つからないのよ
で、そのうち作ろう、作ろうと思いつつ放置。
手ぬぐいクリップに必要な長さって60センチくらいなので、1mくらいの残り糸はちょうどいいんです。
唐八つ組を組んでみました。
帯締めほど太く組まなくて大丈夫だし、長さも60センチくらいだし、初めて組む組み方の練習兼、手ぬぐいクリップ作りにすれば余った糸も有効活用。
作った手ぬぐいクリップはばら撒き用に使えるのでこれはいいアイデアかと。
というわけで、今後私に会う人は、『色柄、組み方は選べませんよ手ぬぐいクリップ』が問答無用で押し付けられる可能性大です(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
あれ、立派な器なんで捨てるの勿体ないんですよねー
しかし現在我が家には4個もある

米1合が炊ける立派な土鍋として機能するので、災害時には役立つものですが、さすがに4個もいらないな(笑)
さて、いつの間にか組紐制作の30作目を超えておりまして、ここまでくると、作った後に残った余り糸もそこそこ溜まるのですわ。

5本くらいでまとめたものが1m前後。それが大量。
長尺帯締めを組むのに、途中で足りなくなるのを恐れて最初からかなり長めに糸を用意。で、結局1mくらい残ってても帯締めが完成することが多く、20センチくらいの長さであればそのまま捨ててしまうところですが、さすがに1m近くともなると『…何か有効活用できそうな気が…』と貧乏症が顔を出してこのような事態になるのです。
もちろん1mくらいだと帯締めにはできません。
で、何を作ったかというと『いい加減、必要なんだけど…』と思いつつ数年放置し続けた、これ。

手ぬぐいクリップ。――――――いやあ、数年前にも一度自分でそこら辺の紐使って作った記憶があるが、それ、どっかに行ってしまって見つからないのよ

で、そのうち作ろう、作ろうと思いつつ放置。
手ぬぐいクリップに必要な長さって60センチくらいなので、1mくらいの残り糸はちょうどいいんです。
唐八つ組を組んでみました。
帯締めほど太く組まなくて大丈夫だし、長さも60センチくらいだし、初めて組む組み方の練習兼、手ぬぐいクリップ作りにすれば余った糸も有効活用。
作った手ぬぐいクリップはばら撒き用に使えるのでこれはいいアイデアかと。
というわけで、今後私に会う人は、『色柄、組み方は選べませんよ手ぬぐいクリップ』が問答無用で押し付けられる可能性大です(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-23
無表情黒猫がじわじわ来る、100均ダイソーハロウィン柄絵手ぬぐい。
――――――――やれやれ、ようやくハロウィンを語ってもしっくりくる季節になってきました。…だからお盆過ぎからハロウィン仕様は早すぎるってば
で、さすがにハロウィンもの、追加投入も終わった頃でありましょう。…でもまだまだ『あ!?これ初めて見るんだけど!?』という品が並んでて油断できない。
というわけで、しょっちゅうダイソーのハロウィンコーナーをうろうろしている割にはkeitaさんの『ダイソーに帯に向いてるハロウィン柄絵手ぬぐいがありましたよ』情報があるまで全く気が付かなかったワタクシ。
…ええ、確かに前回ダイソー覗いた時にはなかったはずです。やっぱり追加投入の品でありましょう。
3種類くらい柄がありましたが、一番ツボだったこちらの柄だけ購入。

…ハロウィンカラーはオレンジ、紫、黒が定番ですが、このようなくっきりイエローも準定番カラーですよねえ。…こーゆー色のレース糸、ダイソーで定番商品として置いてほしいわあ(笑)
で、何が素敵ってこの柄、見ての通り、剣呑な無表情黒猫が可愛いんですわ。

ハロウィン柄の中での黒猫の立ち位置は脇役なので、黒猫がやたらと登場する柄は、同じ柄を繰り返す総柄でもない限り結構珍しいんです。
この絵手ぬぐいの中に5匹いらっしゃいます。
そして、どうやら9匹いるゴーストよりも地位が上(笑)


ゴーストの肩に乗ってたり、ゴーストにおもてなしされてたり、無表情で遊んでみたり。
埴輪顔のゴーストが大変愛らしく見えます(笑)


帯にしてみるとこんな感じですかねー(笑) …『HALLOWEEN』の文言が入る、お太鼓にふさわしい位置をお太鼓にしない。
あくまでも無表情に遊び、無表情におもてなしされる黒猫がメイン。
前帯もまた然り。
可愛すぎる柄かなー…とか思いましたが、ポップ柄の場合絵手ぬぐいタイプだと割と空間があるせいか、ポップさがそれほど気にならない。
総柄というか小紋柄みたいなのはポップ柄ぎっしりなので、ちょっと厳しい感じですかねえ。
――――――――ああ、またハロウィン帯が増えるのね…(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

で、さすがにハロウィンもの、追加投入も終わった頃でありましょう。…でもまだまだ『あ!?これ初めて見るんだけど!?』という品が並んでて油断できない。
というわけで、しょっちゅうダイソーのハロウィンコーナーをうろうろしている割にはkeitaさんの『ダイソーに帯に向いてるハロウィン柄絵手ぬぐいがありましたよ』情報があるまで全く気が付かなかったワタクシ。
…ええ、確かに前回ダイソー覗いた時にはなかったはずです。やっぱり追加投入の品でありましょう。
3種類くらい柄がありましたが、一番ツボだったこちらの柄だけ購入。

…ハロウィンカラーはオレンジ、紫、黒が定番ですが、このようなくっきりイエローも準定番カラーですよねえ。…こーゆー色のレース糸、ダイソーで定番商品として置いてほしいわあ(笑)
で、何が素敵ってこの柄、見ての通り、剣呑な無表情黒猫が可愛いんですわ。

ハロウィン柄の中での黒猫の立ち位置は脇役なので、黒猫がやたらと登場する柄は、同じ柄を繰り返す総柄でもない限り結構珍しいんです。
この絵手ぬぐいの中に5匹いらっしゃいます。
そして、どうやら9匹いるゴーストよりも地位が上(笑)


ゴーストの肩に乗ってたり、ゴーストにおもてなしされてたり、無表情で遊んでみたり。
埴輪顔のゴーストが大変愛らしく見えます(笑)


帯にしてみるとこんな感じですかねー(笑) …『HALLOWEEN』の文言が入る、お太鼓にふさわしい位置をお太鼓にしない。
あくまでも無表情に遊び、無表情におもてなしされる黒猫がメイン。
前帯もまた然り。
可愛すぎる柄かなー…とか思いましたが、ポップ柄の場合絵手ぬぐいタイプだと割と空間があるせいか、ポップさがそれほど気にならない。
総柄というか小紋柄みたいなのはポップ柄ぎっしりなので、ちょっと厳しい感じですかねえ。
――――――――ああ、またハロウィン帯が増えるのね…(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-21
☆手芸部☆おてがる組紐第30作目・組めども組めども一向に上達しないよ、な緻密な平源氏組…
――――――――先日、自分用に組んだ27作目のからし色の平源氏組。
あっしは平源氏とは相性が悪く、幅が揃わずガタガタになるのがオチだったのですが、その時ばかりは綺麗にできたのです。
なので『あらー?やっぱり場数?何回も組めば上達するー?』と、ちょっとばかり調子に乗った。
で、こんな大物に手を出したのでございます…

紫地にからし色の1本ラインの平源氏組。長尺。…ええ、かつてたまさん用に色違いで組んで、仕上がりガッタガタになったものですよ(笑)
で、たまさんの使用画像を見るにつけ、そのくっきりしたターコイズカラーから余計にガッタガタ部分が気になり、暗澹たる気持ちになっていたのですわ。…それでも使い続けてくれて、たまさんありがとう。
カラー的にもうシーズンオフになると思うので、送り返してくれれば10センチ短くしますぜ(笑)、とここで業務連絡。
んで、今回のは『茶系の帯に合いそうなものを何か』という亜雅紗さんリクエストがあったので、勝手に自分でこの色とデザインにして組んでみたわけです。

ダイソーのツヤのある細目レース糸(でもレース糸の中では太いほうなんだけど)は、このような緻密な組み方だと一見まともな帯締めに見えますね。
んが、やっぱり平源氏は相性が悪いのだった…

組み始めのガッタガタ部分を見よ(笑)…はっきり言って帯締めは、組み始めと組み終わりこそが肝ではないか。
実際締めたときに見える部分ってここら辺なのだから
組み終わりの方ではようやくガタガタ具合も緩やかになっておりますが、それでも幅が微妙に揃ってない…
自分用に組んだからし色、あれは糸のせいなのかわかりませんが、あれだけは単なる奇跡的に上手くいったレアケースと思われます。
……ああ、この作っても作っても上達しない感じ。10年以上前のマイブーム、足袋作りに通ずるものがあるわあ
大量生産体制(笑)の小桜源氏はもう抜群に上手くなってるというのにー
というわけで、組み直しても綺麗にならないことは明白だったので、このまんまのひどい仕上がりのまま亜雅紗さんに送り付ける所存です(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
あっしは平源氏とは相性が悪く、幅が揃わずガタガタになるのがオチだったのですが、その時ばかりは綺麗にできたのです。
なので『あらー?やっぱり場数?何回も組めば上達するー?』と、ちょっとばかり調子に乗った。
で、こんな大物に手を出したのでございます…

紫地にからし色の1本ラインの平源氏組。長尺。…ええ、かつてたまさん用に色違いで組んで、仕上がりガッタガタになったものですよ(笑)
で、たまさんの使用画像を見るにつけ、そのくっきりしたターコイズカラーから余計にガッタガタ部分が気になり、暗澹たる気持ちになっていたのですわ。…それでも使い続けてくれて、たまさんありがとう。
カラー的にもうシーズンオフになると思うので、送り返してくれれば10センチ短くしますぜ(笑)、とここで業務連絡。
んで、今回のは『茶系の帯に合いそうなものを何か』という亜雅紗さんリクエストがあったので、勝手に自分でこの色とデザインにして組んでみたわけです。

ダイソーのツヤのある細目レース糸(でもレース糸の中では太いほうなんだけど)は、このような緻密な組み方だと一見まともな帯締めに見えますね。
んが、やっぱり平源氏は相性が悪いのだった…

組み始めのガッタガタ部分を見よ(笑)…はっきり言って帯締めは、組み始めと組み終わりこそが肝ではないか。
実際締めたときに見える部分ってここら辺なのだから

組み終わりの方ではようやくガタガタ具合も緩やかになっておりますが、それでも幅が微妙に揃ってない…
自分用に組んだからし色、あれは糸のせいなのかわかりませんが、あれだけは単なる奇跡的に上手くいったレアケースと思われます。
……ああ、この作っても作っても上達しない感じ。10年以上前のマイブーム、足袋作りに通ずるものがあるわあ

大量生産体制(笑)の小桜源氏はもう抜群に上手くなってるというのにー
というわけで、組み直しても綺麗にならないことは明白だったので、このまんまのひどい仕上がりのまま亜雅紗さんに送り付ける所存です(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-20
ほぼ、メインは横浜中華街、になってしまった毎年恒例横浜詣で。サナダムシ絞り浴衣にカニの帯で。
――――――ええ、1か月前のお話ですよー(笑)…未だに…まだまだ終わらない、浴衣でのお出かけ記事…
つーか今回は、浴衣を衿付きで着ているので、今の時期でも違和感はございませんね。
……毎年、お盆休みは横浜に行くのです…パシフィコ横浜で開催される『トミカ博』のために。
しかし今年は会期が例年よりも長くなったと思ったらお盆休みよりもちょっとずれており、純粋にお盆だけしか休めないご家庭には甚だ迷惑な日程での開催でした。
そして、お盆を外したら、むしろお盆で帰省していた人もこっちに来るようになったのか例年よりも混んでいた印象あり。
お隣のホールでは『ちゃおフェスティバル』も開催されてたから余計に(笑)…考えられないくらいに女子率高いな、と思ったら
トミカ博は…15分くらいしか館内にいないのです(笑) 純粋に限定トミカを買うがために小僧は行く。
高速使って往復2時間はかかる場所に15分。…確実にワタクシの教えが小僧に(爆)
まあ、トミカ博の展示内容そのものはせいぜい幼稚園児くらいまでが楽しめる内容ですのでねえ。本当に小学生以上のお子様は少ないですよ。 プラレール博のほうが幅広い年齢層が付き添いでも何でもないけどやって来る印象。
しかも今回は本当に館内がぎうぎうだったので、さっさと買い物してさっさと出る、これで正解。

パシフィコ横浜裏の臨港パークにて、海を眺める。…毎年ここで着姿撮るが、今年は日差しと風が強くて断念。

波打ち際の海藻とカキを眺める。…あれ、多分カキだと思うんだけどなー

で、ワタクシ驚愕したのですが、パシフィコ横浜の周りの植え込みにアジアンタムが自生しているのを発見!!
場所的にじめってるので、シダ植物系しか育ってないような場所だったんですが、その中にアジアンタムが!!
…この場所にまさかこのようにピンポイントでアジアンタムを植えたりはすまい。どっかから飛んできた胞子が根付いたと思うほうが自然だが、我が家の犬走りの自生アジアンタム同様に、アジアンタムって自然環境下だと思いのほか頑丈なのかも。

んで、中華街。…もう小僧はトミカ博よりも中華街のことばかりを考えていた。
トミカ博、行っても限定トミカ買うだけで労力使うから、もうヤフオクでちょっとばかり高くなってもいいから揃えたほうがいいんじゃないのか?と言っていたのだが、今となっては中華街が目的となりつつあるので、やっぱり横浜に出向かなくてはならないのです…
そして、比較的よく中華街に出没するタンタン氏の協力のもと、おすすめの店に行ってみた。

『聘珍茶寮』。老舗有名店『聘珍楼』のファーストフード的な店、って位置づけでしょうか。
味は聘珍楼なので不味くはない、そして3階はいつもすいているので確実に座れます、とのことで3階に行ってみたら、ちょうど人が少ない時間帯だったのかすいているどころか誰もおらず、我が家で貸し切り状態に。

貸し切り状態なので、あちこちから写真を撮る。……中華建築の基準が聖天宮の人間にとっては、この門の飾りつけはまだまだでございます(笑)

貸し切り状態なので、こんなところで三脚取り出して着姿撮影もする(笑)

価格としてはお安いと思うが、それでも大量に何回も頼んでいればそこそこのお値段になるのです…
小籠包を大量に喰いたい小僧がいるので、『…この金額になるんだったら最初から食い放題の店に行くべきであろう…』が結論。
来年はタンタン氏おすすめの食い放題中華店見行くことになりましょう。

関帝廟。…中華寺院の基準が聖天宮なので以下同文。


ここでようやくまともな着姿撮りますが、関帝廟がろくに写ってないのでがっつりトリミングしてもよかったのではないかと思われる。

足元は水色地に白レースの足袋&、考えたら履く時期が短いな、な白ベースの夏の雰囲気カレンブロッソ。

髪飾りは100均ダイソーの大粒ビーズ房飾り付きかんざし。
今年の中華街は、当たり前っちゃ当たり前な話だが、タピオカだらけでした(笑)
…明らかに空き店舗、中身何もないがらんどうの店の入り口付近のみにタピオカドリンクスタンドが期間限定で出店、みたいなとこもあった。
来年のタピオカ生存率がとても楽しみです。

中華街土産はキャラもん饅頭系(笑)……ハリネズミまんは可愛いけど、いつ食べても美味しくない…妙に油の味が強い。揚げ方がへたくそで、油切れが悪いドーナツみたいな。そう考えるとミスドってすごいな(笑)

この方々はふざけた容姿をしてますが、普通においしいです(笑)
で、買いたがった小僧は1個食べれば気が済んで、残り全ては全部ワタクシが喰らわねばならないのですが。もちろん1か月経っても平気で冷凍庫にいますよ。

家に帰ってきたら、妙なところでみたらしさんはぐんにゃりしていた。

トイレ独特の涼しさ、この段差がいいらしい。…しかし掃除が行き届いてないのがバレますな(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

つーか今回は、浴衣を衿付きで着ているので、今の時期でも違和感はございませんね。
……毎年、お盆休みは横浜に行くのです…パシフィコ横浜で開催される『トミカ博』のために。
しかし今年は会期が例年よりも長くなったと思ったらお盆休みよりもちょっとずれており、純粋にお盆だけしか休めないご家庭には甚だ迷惑な日程での開催でした。
そして、お盆を外したら、むしろお盆で帰省していた人もこっちに来るようになったのか例年よりも混んでいた印象あり。
お隣のホールでは『ちゃおフェスティバル』も開催されてたから余計に(笑)…考えられないくらいに女子率高いな、と思ったら

トミカ博は…15分くらいしか館内にいないのです(笑) 純粋に限定トミカを買うがために小僧は行く。
高速使って往復2時間はかかる場所に15分。…確実にワタクシの教えが小僧に(爆)
まあ、トミカ博の展示内容そのものはせいぜい幼稚園児くらいまでが楽しめる内容ですのでねえ。本当に小学生以上のお子様は少ないですよ。 プラレール博のほうが幅広い年齢層が付き添いでも何でもないけどやって来る印象。
しかも今回は本当に館内がぎうぎうだったので、さっさと買い物してさっさと出る、これで正解。

パシフィコ横浜裏の臨港パークにて、海を眺める。…毎年ここで着姿撮るが、今年は日差しと風が強くて断念。

波打ち際の海藻とカキを眺める。…あれ、多分カキだと思うんだけどなー

で、ワタクシ驚愕したのですが、パシフィコ横浜の周りの植え込みにアジアンタムが自生しているのを発見!!
場所的にじめってるので、シダ植物系しか育ってないような場所だったんですが、その中にアジアンタムが!!
…この場所にまさかこのようにピンポイントでアジアンタムを植えたりはすまい。どっかから飛んできた胞子が根付いたと思うほうが自然だが、我が家の犬走りの自生アジアンタム同様に、アジアンタムって自然環境下だと思いのほか頑丈なのかも。

んで、中華街。…もう小僧はトミカ博よりも中華街のことばかりを考えていた。
トミカ博、行っても限定トミカ買うだけで労力使うから、もうヤフオクでちょっとばかり高くなってもいいから揃えたほうがいいんじゃないのか?と言っていたのだが、今となっては中華街が目的となりつつあるので、やっぱり横浜に出向かなくてはならないのです…
そして、比較的よく中華街に出没するタンタン氏の協力のもと、おすすめの店に行ってみた。

『聘珍茶寮』。老舗有名店『聘珍楼』のファーストフード的な店、って位置づけでしょうか。
味は聘珍楼なので不味くはない、そして3階はいつもすいているので確実に座れます、とのことで3階に行ってみたら、ちょうど人が少ない時間帯だったのかすいているどころか誰もおらず、我が家で貸し切り状態に。

貸し切り状態なので、あちこちから写真を撮る。……中華建築の基準が聖天宮の人間にとっては、この門の飾りつけはまだまだでございます(笑)

貸し切り状態なので、こんなところで三脚取り出して着姿撮影もする(笑)

価格としてはお安いと思うが、それでも大量に何回も頼んでいればそこそこのお値段になるのです…
小籠包を大量に喰いたい小僧がいるので、『…この金額になるんだったら最初から食い放題の店に行くべきであろう…』が結論。
来年はタンタン氏おすすめの食い放題中華店見行くことになりましょう。

関帝廟。…中華寺院の基準が聖天宮なので以下同文。


ここでようやくまともな着姿撮りますが、関帝廟がろくに写ってないのでがっつりトリミングしてもよかったのではないかと思われる。

足元は水色地に白レースの足袋&、考えたら履く時期が短いな、な白ベースの夏の雰囲気カレンブロッソ。

髪飾りは100均ダイソーの大粒ビーズ房飾り付きかんざし。
今年の中華街は、当たり前っちゃ当たり前な話だが、タピオカだらけでした(笑)
…明らかに空き店舗、中身何もないがらんどうの店の入り口付近のみにタピオカドリンクスタンドが期間限定で出店、みたいなとこもあった。
来年のタピオカ生存率がとても楽しみです。

中華街土産はキャラもん饅頭系(笑)……ハリネズミまんは可愛いけど、いつ食べても美味しくない…妙に油の味が強い。揚げ方がへたくそで、油切れが悪いドーナツみたいな。そう考えるとミスドってすごいな(笑)

この方々はふざけた容姿をしてますが、普通においしいです(笑)
で、買いたがった小僧は1個食べれば気が済んで、残り全ては全部ワタクシが喰らわねばならないのですが。もちろん1か月経っても平気で冷凍庫にいますよ。

家に帰ってきたら、妙なところでみたらしさんはぐんにゃりしていた。

トイレ独特の涼しさ、この段差がいいらしい。…しかし掃除が行き届いてないのがバレますな(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
2019-09-19
とんぼ玉には靴紐、合うんじゃないのかと秋に思う(笑)
――――――――自作組紐第1弾があまりのへなちょこっぷりで、その細さと長さではとんぼ玉に通して使うくらいしかできまい…
そしてその組紐を通したとんぼ玉を、夏の浴衣コーデの際につかってみたわたわけです。
その際ocarinさんから『とんぼ玉通せる紐って少ないのでいいなー』とコメント頂いたのです。
…確かにとんぼ玉用の紐として売ってる飾り紐って見かけない。最初からとんぼ玉が装着されてる飾り紐なら売ってるが。
思った以上に通し穴は狭いので、市販の江戸打紐使うのが無難なのかなーとか思っておりましたところ、ふと、エアロバイク漕ぎながら思い付いたのが『…靴紐、使えるんじゃないのか?』という点。
早速手持ちのとんぼ玉&靴紐で検証してみる。

とんぼ玉の通し穴も規格があるわけではないので、やけに小さすぎるものもあったりしますが、一番多かったサイズの穴のとんぼ玉を用意しております。
そして100均ダイソーの靴紐。
このように先が固めて固定してあるので、穴に通しやすいんです。

通してみたところ。これじゃまだつまんで引き出すにはきついので、ぐりぐり押し込んでやります。

そうすると、指でつまめる長さになりました。あとはつまんで引き出すだけ。

完成。ただこれだけ(笑)
このような平紐タイプだと通し穴部分がギューッとなってしまいますが、最近はいろんな種類の靴紐があるので、丸いシルエットになりそうなものを選んで使ってみてもいいかと。

今回使った大きめ市松の方は通りましたが、細かい市松の太めのものは太い分だけ先端も太く、穴に通りませんでした。
なるべく細い靴紐を選びましょう。
――――――しかし、とんぼ玉のオンシーズンは夏…浴衣の時期に似合うアイテム…
今頃これを思い付くとは(笑) …思い付いても実行してコーデに反映するのは来年の夏であろう…

●おまけ画像●
亜雅紗さんのうちの庭を我が物顔で占拠し、亜雅紗さんの家の猫と近所には思われているが、よその家の猫(笑)『シャイニング姉妹猫』、ミルクとアキ嬢。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
そしてその組紐を通したとんぼ玉を、夏の浴衣コーデの際につかってみたわたわけです。
その際ocarinさんから『とんぼ玉通せる紐って少ないのでいいなー』とコメント頂いたのです。
…確かにとんぼ玉用の紐として売ってる飾り紐って見かけない。最初からとんぼ玉が装着されてる飾り紐なら売ってるが。
思った以上に通し穴は狭いので、市販の江戸打紐使うのが無難なのかなーとか思っておりましたところ、ふと、エアロバイク漕ぎながら思い付いたのが『…靴紐、使えるんじゃないのか?』という点。
早速手持ちのとんぼ玉&靴紐で検証してみる。

とんぼ玉の通し穴も規格があるわけではないので、やけに小さすぎるものもあったりしますが、一番多かったサイズの穴のとんぼ玉を用意しております。
そして100均ダイソーの靴紐。
このように先が固めて固定してあるので、穴に通しやすいんです。

通してみたところ。これじゃまだつまんで引き出すにはきついので、ぐりぐり押し込んでやります。

そうすると、指でつまめる長さになりました。あとはつまんで引き出すだけ。

完成。ただこれだけ(笑)
このような平紐タイプだと通し穴部分がギューッとなってしまいますが、最近はいろんな種類の靴紐があるので、丸いシルエットになりそうなものを選んで使ってみてもいいかと。

今回使った大きめ市松の方は通りましたが、細かい市松の太めのものは太い分だけ先端も太く、穴に通りませんでした。
なるべく細い靴紐を選びましょう。
――――――しかし、とんぼ玉のオンシーズンは夏…浴衣の時期に似合うアイテム…
今頃これを思い付くとは(笑) …思い付いても実行してコーデに反映するのは来年の夏であろう…

●おまけ画像●
亜雅紗さんのうちの庭を我が物顔で占拠し、亜雅紗さんの家の猫と近所には思われているが、よその家の猫(笑)『シャイニング姉妹猫』、ミルクとアキ嬢。



にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.