2019-07-27
絞り浴衣の茶シミは怖くない!漂白剤でシミ落とし。
―――――――さて、この土日は花火大会開催予定があちこちでございましたが、結局台風の影響でどうなるのかしら…強風だけどまだ晴れてるもんね。
んで、これから駆け込みで浴衣を手に入れる方も多いかと思うんですが、皆様憧れの有松絞り。
絞りってその性質上、染料のあく?が出るのかとかく茶シミが出やすい素材で。
なので茶シミのない綺麗な浴衣をリサイクルで手に入れようと思ったらそこそこのお値段。万札出さないとダメ、ってパターン。
しかし茶シミがポツポツあるようなものは絞り浴衣でサイズがたっぷりでも比較的5000円以下になるような気がします。
んで、絞り浴衣の茶シミって漂白剤で落とせるんですよねー(笑)
そのひと手間を惜しまなければ、お安くなってる茶シミのある絞り浴衣を手に入れ、じっくり染み抜きするという手もあります。
まあ、以前にも同じ内容の記事をアップしてはいますが、過去記事の中に埋没してるし、ケースバイケースでもあるので、今回手に入れた絞り浴衣での染み抜き行程をアップしますわ。


先日手に入れた朝顔柄絞り浴衣。このように茶シミが数多くあるんですが、中でも袖口のがもう気合いの入ったシミでございます…これが落とせれば、他の数多いシミなんぞ、楽勝(笑)
と云うわけでこの濃いシミを中心にお送りいたします。

キッチンブリーチ(漂白剤の中では強力)を小皿に入れ、綿棒を用意。

後はシミ部分に綿棒で漂白剤を塗っていきます。

10分経過でこのように。もうかなり薄くなりました。

1時間経過。もうほとんどわからなくなりました。…ただ今回の浴衣、かなり古いものだったせいか藍染め部分も色が抜けてしまいまして、それはそれで補正をしなくてはなりません。

ここの濃い茶シミも。

シミは綺麗に落ちました。んが、漂白剤が滲んだ部分は色抜けがあります。
上の画像の数多いシミも綺麗に落ちましたよ~
漂白剤シミ落とし、比較的新しい絞り浴衣だと藍染め部分は堅牢で色抜けしませんでしたが、今回はデザイン的にも柄が大きく広範囲なシミも多くて色抜けが目立つ結果に。
鹿の子絞りが全体に施されてて、無地場が少ない浴衣であれば、色抜けがあってもほぼ目立たないと思います。
色抜けがあるのは柄によってはただの絞りの風合いのようにも見えるので気にならないパターンも多いですが、シミはやっぱり色合いが違う分だけ目立つ。
色抜けを恐れて染み抜きしないよりも、とりあえず勇気を出して染み抜きはした方がいいと思います。
で、色抜けしたらば、上から色を足せばいいのです!(笑)
―――――――と云うわけで次回は『色抜け部分に色を足す方法』をお送りしますわ~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村
んで、これから駆け込みで浴衣を手に入れる方も多いかと思うんですが、皆様憧れの有松絞り。
絞りってその性質上、染料のあく?が出るのかとかく茶シミが出やすい素材で。
なので茶シミのない綺麗な浴衣をリサイクルで手に入れようと思ったらそこそこのお値段。万札出さないとダメ、ってパターン。
しかし茶シミがポツポツあるようなものは絞り浴衣でサイズがたっぷりでも比較的5000円以下になるような気がします。
んで、絞り浴衣の茶シミって漂白剤で落とせるんですよねー(笑)
そのひと手間を惜しまなければ、お安くなってる茶シミのある絞り浴衣を手に入れ、じっくり染み抜きするという手もあります。
まあ、以前にも同じ内容の記事をアップしてはいますが、過去記事の中に埋没してるし、ケースバイケースでもあるので、今回手に入れた絞り浴衣での染み抜き行程をアップしますわ。


先日手に入れた朝顔柄絞り浴衣。このように茶シミが数多くあるんですが、中でも袖口のがもう気合いの入ったシミでございます…これが落とせれば、他の数多いシミなんぞ、楽勝(笑)
と云うわけでこの濃いシミを中心にお送りいたします。

キッチンブリーチ(漂白剤の中では強力)を小皿に入れ、綿棒を用意。

後はシミ部分に綿棒で漂白剤を塗っていきます。

10分経過でこのように。もうかなり薄くなりました。

1時間経過。もうほとんどわからなくなりました。…ただ今回の浴衣、かなり古いものだったせいか藍染め部分も色が抜けてしまいまして、それはそれで補正をしなくてはなりません。

ここの濃い茶シミも。

シミは綺麗に落ちました。んが、漂白剤が滲んだ部分は色抜けがあります。
上の画像の数多いシミも綺麗に落ちましたよ~
漂白剤シミ落とし、比較的新しい絞り浴衣だと藍染め部分は堅牢で色抜けしませんでしたが、今回はデザイン的にも柄が大きく広範囲なシミも多くて色抜けが目立つ結果に。
鹿の子絞りが全体に施されてて、無地場が少ない浴衣であれば、色抜けがあってもほぼ目立たないと思います。
色抜けがあるのは柄によってはただの絞りの風合いのようにも見えるので気にならないパターンも多いですが、シミはやっぱり色合いが違う分だけ目立つ。
色抜けを恐れて染み抜きしないよりも、とりあえず勇気を出して染み抜きはした方がいいと思います。
で、色抜けしたらば、上から色を足せばいいのです!(笑)
―――――――と云うわけで次回は『色抜け部分に色を足す方法』をお送りしますわ~




にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.