2019-07-15
朝顔コーデ・2019
―――――――『小学8年生』っつー雑誌があるんですがね。…今、小学生向け雑誌の売り上げは芳しくないので、『小学1年生』だけ学年で独立、それ以降の学年は『小学8年生』という雑誌に統合。――――2年から6年まで同じ内容の本を読め、それは結構きついと思うんだが
んで、たまに付録の内容で小僧も買ったり買わなかったりだったのだが、今回の号は発売2か月前からずっと楽しみにしてたんですよ。
…ええ、今ネット上で話題を呼んでいる『アンモナイト発掘キット』(笑)
本物のアンモナイトが3個入ってる土くれの塊を、自分で掘る。…『本物のアンモナイト』って雑誌で散々喧伝されてはいたが、そんなに本物のアンモナイトって雑誌の付録に付けられるほどに大量に出回ってるものなのかい!?
と雑誌が発売になったので、早速買い、小僧はアンモナイトを発掘しておりましたが、本当に3個入ってて、それが本物なのかどうかわかりませんが(だって最近はレジンものでそっくりに作れるし)発行部数×3、どんだけアンモナイトをかき集めたのか…(笑)
そしてまさか、そんなお子様向けの過疎雑誌がその付録のせいでネット動画とかでも大変話題になり、大人が買うもんだから欲しい子供は買えなかったのではあるまいか?…罪なことよのう。
――――――しかしアンモナイトって大量生産並みに大量に生息、そして見つかるものなのね
大きいサイズが珍しいだけで。
そして小僧は発掘したアンモナイトを特にありがたがりもせず、『宝石入れ』というあれこれ石を集めている箱にぶち込んでいる。
さて、今年の朝顔コーデですわ。
今年は6月の『骨董アンティークフェア』にて掘り出し物の着物に出会えたので、早速登場させますですよ。




骨董アンティークフェアで1000円だった朝顔柄着物。柄が大きい朝顔柄はともすると子供っぽくなりますが、こちらは流水?波?の柄がパンチが効いていてなんだか粋な雰囲気なのですわ。
朝顔の色がターコイズと黄色なのもポイント高し。
なぜならば、黄色い朝顔柄が入っている刺繍帯を持っているから。こちらの帯は実家近くの激安着物店で500円でしたわ(笑)
あ、黄色い朝顔ってのは現存しません。江戸時代に一時期黄色い朝顔があったらしいが、栽培が難しいらしく『幻の黄色』らしいですわ。
この帯がこの着物、呼んだのかしらねえ。

半衿は朝顔柄の刺繍。正絹の絽です。

帯留めはocarinさんからの頂きもの。少しデザインが違うものの、同じ花の色だったので1個はカスタマイズしてこの色に。
帯締めは自分で組んだ市松柄の江戸源氏組。
―――――――この格好で入谷の鬼子母神の朝顔市に行きましたわ。
…朝顔コーデをデビューさせるには正しい場所の選択でございましょう(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます


にほんブログ村

にほんブログ村

んで、たまに付録の内容で小僧も買ったり買わなかったりだったのだが、今回の号は発売2か月前からずっと楽しみにしてたんですよ。
…ええ、今ネット上で話題を呼んでいる『アンモナイト発掘キット』(笑)
本物のアンモナイトが3個入ってる土くれの塊を、自分で掘る。…『本物のアンモナイト』って雑誌で散々喧伝されてはいたが、そんなに本物のアンモナイトって雑誌の付録に付けられるほどに大量に出回ってるものなのかい!?
と雑誌が発売になったので、早速買い、小僧はアンモナイトを発掘しておりましたが、本当に3個入ってて、それが本物なのかどうかわかりませんが(だって最近はレジンものでそっくりに作れるし)発行部数×3、どんだけアンモナイトをかき集めたのか…(笑)
そしてまさか、そんなお子様向けの過疎雑誌がその付録のせいでネット動画とかでも大変話題になり、大人が買うもんだから欲しい子供は買えなかったのではあるまいか?…罪なことよのう。
――――――しかしアンモナイトって大量生産並みに大量に生息、そして見つかるものなのね

大きいサイズが珍しいだけで。
そして小僧は発掘したアンモナイトを特にありがたがりもせず、『宝石入れ』というあれこれ石を集めている箱にぶち込んでいる。
さて、今年の朝顔コーデですわ。
今年は6月の『骨董アンティークフェア』にて掘り出し物の着物に出会えたので、早速登場させますですよ。




骨董アンティークフェアで1000円だった朝顔柄着物。柄が大きい朝顔柄はともすると子供っぽくなりますが、こちらは流水?波?の柄がパンチが効いていてなんだか粋な雰囲気なのですわ。
朝顔の色がターコイズと黄色なのもポイント高し。
なぜならば、黄色い朝顔柄が入っている刺繍帯を持っているから。こちらの帯は実家近くの激安着物店で500円でしたわ(笑)
あ、黄色い朝顔ってのは現存しません。江戸時代に一時期黄色い朝顔があったらしいが、栽培が難しいらしく『幻の黄色』らしいですわ。
この帯がこの着物、呼んだのかしらねえ。

半衿は朝顔柄の刺繍。正絹の絽です。

帯留めはocarinさんからの頂きもの。少しデザインが違うものの、同じ花の色だったので1個はカスタマイズしてこの色に。
帯締めは自分で組んだ市松柄の江戸源氏組。
―――――――この格好で入谷の鬼子母神の朝顔市に行きましたわ。
…朝顔コーデをデビューさせるには正しい場所の選択でございましょう(笑)



にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.