2019-06-18
菖蒲コーデ・2019
――――――明日から小僧は学校でプールが始まりますが、本当に今年はカラッとした、でも比較的涼しい気候だなあ。…梅雨なはずなんだけど(笑)
で、どうにも水辺の植物だと、カラッとした天気続きだと忘れがちになってしまうのです。
…去年、うっかりし過ぎて花がもうとっくに終わってる菖蒲田で撮ったしな…
今年は頑張らなくては。と云うわけで菖蒲コーデ。




菖蒲コーデも何年も続くと、同じ着物が出てきます。…手持ちの菖蒲柄着物は3枚ですし(笑)
菖蒲柄の単衣の銘仙。ヤフオクで3500円もして「1000円くらいが妥当」と言い放っておりましたが、今だったらこれくらいの値段は普通なのかしら…
手に入れた当初は『予想外にかなりシック』と思っておりましたが、あっし本人の経年劣化につれ、いい感じに見えるようになってきた着物でございます(笑)
まあ、しっかり値段分の仕事はして頂きましょう(笑)
んで、今年は帯が新調。これもヤフオクで4500円。
こちらも以前でしたら『ちと高い』と思っていたでしょうが、この帯は今年入手なのでヤフオク着物相場を鑑みて『まあ、妥当なとこでしょう』となった。
若草色の地に、つつじと菖蒲の柄の刺繍帯です。
この着物の赤い菖蒲とお揃い的な柄です。

半衿は、ひめ吉さんちの菖蒲柄。

帯留めも菖蒲。何かの骨なんだか角なんだか牙なんだかわからないが、象牙ではないのは確か。アンティークもの風味ですが現代もの。なので見た目の割にはお安い。3000円くらいだったかな。

この帯締めは自作。幅は細いですが厚みがあるので帯留め金具に通らず。なので透明ゴムを通して使っております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
で、どうにも水辺の植物だと、カラッとした天気続きだと忘れがちになってしまうのです。
…去年、うっかりし過ぎて花がもうとっくに終わってる菖蒲田で撮ったしな…





菖蒲コーデも何年も続くと、同じ着物が出てきます。…手持ちの菖蒲柄着物は3枚ですし(笑)
菖蒲柄の単衣の銘仙。ヤフオクで3500円もして「1000円くらいが妥当」と言い放っておりましたが、今だったらこれくらいの値段は普通なのかしら…
手に入れた当初は『予想外にかなりシック』と思っておりましたが、あっし本人の経年劣化につれ、いい感じに見えるようになってきた着物でございます(笑)
まあ、しっかり値段分の仕事はして頂きましょう(笑)
んで、今年は帯が新調。これもヤフオクで4500円。
こちらも以前でしたら『ちと高い』と思っていたでしょうが、この帯は今年入手なのでヤフオク着物相場を鑑みて『まあ、妥当なとこでしょう』となった。
若草色の地に、つつじと菖蒲の柄の刺繍帯です。
この着物の赤い菖蒲とお揃い的な柄です。

半衿は、ひめ吉さんちの菖蒲柄。

帯留めも菖蒲。何かの骨なんだか角なんだか牙なんだかわからないが、象牙ではないのは確か。アンティークもの風味ですが現代もの。なので見た目の割にはお安い。3000円くらいだったかな。

この帯締めは自作。幅は細いですが厚みがあるので帯留め金具に通らず。なので透明ゴムを通して使っております。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-17
紫陽花満開ですが、梅雨らしからぬ天気ですねえ。で、まだ薔薇(笑)の着姿。薔薇コーデ・その2なり。
――――――いやあ、梅雨は梅雨でもこーゆータイプならば過ごしやすくていいわあ、と思うなりよ。
降る時は大量に降り、そしてちゃんと洗濯物が乾くよう、からっとした日を提供してくれる(笑)
ああ、でもじとじとしとしと天気でないと映えない植物、紫陽花コーデにはまだ未着手です。ああ、菖蒲コーデもあるんだったね、そう云えば
さて、もう薔薇はほぼ終わったと思われますが、まだ咲いてた頃の着姿にございます。


再びの与野公園の薔薇園。…やっぱり開き切ってる薔薇は実物はちょっと見苦しい感じですが、画像だと色の面積が大きくなる分だけ華やかよねえ(笑)
んで、今回のコーデは赤薔薇が効いてるものなので、珍しくも赤薔薇の前で撮る。…と云うか、赤薔薇が遅れて咲くタイプのものだったようで、ここだけ綺麗だったんだもの(笑)


白着物×白帯のコーデですが、それぞれに色の差があって着物は生成りベース、帯はシルバーよりの白。
自然光バージョンの方が色の違いが分かりやすいという珍しい現象。普通、自然光は色々と白飛びさせてくれる。

足元は薔薇柄の足袋靴下&薔薇柄のウレタン草履。…この草履の鼻緒が最初から緩いんだが、薔薇の時期にしか履かないもんだから鼻緒を詰める作業をしないまま数年放置。
このままこの草履の寿命が来そうな気がします

髪飾りはocarinさんからの頂きもの。以前差し上げた、素材用着物から作ってくださった巻き薔薇。帯留めにもなります。
去年これを頂いたときには既に薔薇コーデが終わってしまっていたので、今年のコーデには何としても使いたかった。
…しかし赤薔薇を背景にしたことでこの髪飾りが埋没してしまったわああ
さて、再び『ベルばら』薔薇を観察(笑)

フェルゼン薔薇が多少は傷んでいるものの、ここまで咲いているのは珍しいのでしっかり撮っておく(笑)

大変紛らわしいが『王妃マリー・アントワネット』という濃いピンクの薔薇と、ただの『マリー・アントワネット』という生成り系イエローの薔薇がございます。
そして『王妃』でない方はこのようにえらいこっちゃ株が小さくなってたのでした(笑)…王妃の肩書きって大事。

ワタクシが好きなのは、このようなサーモンピンクとオレンジが混じったような色の薔薇ですが、このような感じの色のミニ薔薇を今まで手に入れてきたものの生存しているものはない…

んで、ワタクシ、この薔薇園に通ってもう10年近いと思うんですが、今までこんな定礎?があるとは知らなかったよ
だって薔薇園の妙な位置にあって、しかも薔薇に埋もれている…
なぜ、入り口とか、中央のオブジェ付近とかのわかりやすいところに設置してやらないのか。
この薔薇園の繁栄は、このかつての与野市長の遺族あってのものであろう。
せめてブログでこの功績をお知らせしておこうと思う。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
降る時は大量に降り、そしてちゃんと洗濯物が乾くよう、からっとした日を提供してくれる(笑)
ああ、でもじとじとしとしと天気でないと映えない植物、紫陽花コーデにはまだ未着手です。ああ、菖蒲コーデもあるんだったね、そう云えば

さて、もう薔薇はほぼ終わったと思われますが、まだ咲いてた頃の着姿にございます。


再びの与野公園の薔薇園。…やっぱり開き切ってる薔薇は実物はちょっと見苦しい感じですが、画像だと色の面積が大きくなる分だけ華やかよねえ(笑)
んで、今回のコーデは赤薔薇が効いてるものなので、珍しくも赤薔薇の前で撮る。…と云うか、赤薔薇が遅れて咲くタイプのものだったようで、ここだけ綺麗だったんだもの(笑)


白着物×白帯のコーデですが、それぞれに色の差があって着物は生成りベース、帯はシルバーよりの白。
自然光バージョンの方が色の違いが分かりやすいという珍しい現象。普通、自然光は色々と白飛びさせてくれる。

足元は薔薇柄の足袋靴下&薔薇柄のウレタン草履。…この草履の鼻緒が最初から緩いんだが、薔薇の時期にしか履かないもんだから鼻緒を詰める作業をしないまま数年放置。
このままこの草履の寿命が来そうな気がします


髪飾りはocarinさんからの頂きもの。以前差し上げた、素材用着物から作ってくださった巻き薔薇。帯留めにもなります。
去年これを頂いたときには既に薔薇コーデが終わってしまっていたので、今年のコーデには何としても使いたかった。
…しかし赤薔薇を背景にしたことでこの髪飾りが埋没してしまったわああ

さて、再び『ベルばら』薔薇を観察(笑)

フェルゼン薔薇が多少は傷んでいるものの、ここまで咲いているのは珍しいのでしっかり撮っておく(笑)

大変紛らわしいが『王妃マリー・アントワネット』という濃いピンクの薔薇と、ただの『マリー・アントワネット』という生成り系イエローの薔薇がございます。
そして『王妃』でない方はこのようにえらいこっちゃ株が小さくなってたのでした(笑)…王妃の肩書きって大事。

ワタクシが好きなのは、このようなサーモンピンクとオレンジが混じったような色の薔薇ですが、このような感じの色のミニ薔薇を今まで手に入れてきたものの生存しているものはない…


んで、ワタクシ、この薔薇園に通ってもう10年近いと思うんですが、今までこんな定礎?があるとは知らなかったよ

だって薔薇園の妙な位置にあって、しかも薔薇に埋もれている…
なぜ、入り口とか、中央のオブジェ付近とかのわかりやすいところに設置してやらないのか。
この薔薇園の繁栄は、このかつての与野市長の遺族あってのものであろう。
せめてブログでこの功績をお知らせしておこうと思う。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-15
☆手芸部☆おてがる組紐第18作目・100均 レース糸で『ひまわりか菊のイメージで』なもはや小桜ではない小桜源氏組(笑)
―――――――今日も今日とて小桜源氏組職人のワタクシでございます(笑)
さて、今回はjasminさんからのご依頼。カラーのリクエストがちょっと変わっていて『ひまわりと云うか菊みたいな感じ』とのこと。
確かに小桜、とはいうものの、むしろ花の形としては菊系なんですよねえ、この組み方は(笑)
なので配色によってはもう菊系にしか見えない。
ひまわりイメージなので、花びら黄色、中心がベージュ、つなぎの色が黄緑でございます。
んで、くっきり黄色過ぎても使いにくいか、と思って少し柔らかな発色のカナリアイエローに近いものを選び、その他の色も優し気にしてみたらこうなった。


ちょっと優しくなり過ぎたなー
何か春の感じに。もっときつめの色の方がひまわりらしさが出たかも。
そして冷静に考えてみれば、きつめの色でも小物として使うならそこがポイントになるのでした。
糸単体で見たときと、帯締めとして他の色と合わせて組み上がった時とではかなり色の印象が変わるので見極めが大事ですねえ。
そんなわけで、さすらいの小桜源氏組職人の修行は今日も続く(笑)―――――でも小桜に飽きて、今他の組み方で小休止してるけど(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、今回はjasminさんからのご依頼。カラーのリクエストがちょっと変わっていて『ひまわりと云うか菊みたいな感じ』とのこと。
確かに小桜、とはいうものの、むしろ花の形としては菊系なんですよねえ、この組み方は(笑)
なので配色によってはもう菊系にしか見えない。
ひまわりイメージなので、花びら黄色、中心がベージュ、つなぎの色が黄緑でございます。
んで、くっきり黄色過ぎても使いにくいか、と思って少し柔らかな発色のカナリアイエローに近いものを選び、その他の色も優し気にしてみたらこうなった。


ちょっと優しくなり過ぎたなー

そして冷静に考えてみれば、きつめの色でも小物として使うならそこがポイントになるのでした。
糸単体で見たときと、帯締めとして他の色と合わせて組み上がった時とではかなり色の印象が変わるので見極めが大事ですねえ。
そんなわけで、さすらいの小桜源氏組職人の修行は今日も続く(笑)―――――でも小桜に飽きて、今他の組み方で小休止してるけど(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-14
クリアなガラスの金魚鉢、な箸置きを貰ったので、裏に金具を貼れるように小細工。
―――――――我が家の犬走りに蔓延っていたヤブカラシを引き抜いている間に、いつの間にか宅配便が来ていて、そして不在として持ち帰ってしまった…枇杷柄浴衣やーい!
ああ、昨今の宅配事情を鑑みるに、無駄に再配達はさせたくないと云うのに…申し訳ないことをしたわ
しかしヤブカラシはちょっと油断するととんでもなくジャングルを形成するので、天気のいい間に作業したかったのさ。
さて、いつの間にやら頂きものもどっと集まってしまったので、そろそろ『頂きもの大全』の時期でございますが(笑)、その中にタンタン氏から頂いた、こんなものがございましてね。

本当にこの人は、なんでこのようなものを100円で見つけてくるのだろう…メジャーな100均だったらば着物ブロガーがこぞって買い漁りそうですよね(笑)
かなり手の込んだ金魚鉢のガラスの箸置きです。
で、この箸置きの肝はこのクリアなガラスの質感にアリ、だとは思うんです。でもこれだと裏に帯留め金具が貼れない…思いっきり透けて見えるので
高級な、透けて見えてもあまり違和感がないような繊細な帯留め金具を使うならともかく、あっしは100均コード留め金具使いますからねえ(笑)
ちゅー訳で裏にマニキュア塗ってしまうのです。

その前にこちら。100均で売っていた、『ユニポスカ』のパチもんみたいなペン。乾くと耐水性。
…去年金魚の供養風鈴作るのに購入した。きっと今年も大活躍するであろう…

箸置いちゃうと見えなくなる部分に柄がないのです。で、それが間が抜けているので、ここに水草の柄を付け足す。
…インクの水分量が多いせいで、繊細な細い線が描けなかったんだが、まあ元の柄の金魚とテイストが同じなのでいいかと(笑)

んで、先日のcandoであれこれ買ったときについでに買っておいたこのマニキュア。
基本、100均マニキュアを買う時は、何かの補修用とかに使う時。爪に塗る、っていう発想がもうない(笑)
ありがたいことにどこの100均でもカラーバリエーションが豊富。


水草柄が乾いたら、上から水色マニキュアを塗ります。

そして完成。こうすれば裏にどんな金具を貼ろうとも透けません。
ガラスの箸置きに結構いいものがあるので、それを帯留めにする際、透けちゃう時はこのように色を合わせたマニキュアを裏から塗って加工しております。
今までにも何回か記事にはしておりますが、もう記事が膨大過ぎてどこにその記事が埋没してるんだかわかりゃしないので、加工したついで再度アップ。
それにしてもマニキュアなんてそうそう消費するものではないので、実に久々に100均で買ってみたわけですが、そりゃ昔から100均にマニキュアはあるものの『100均クオリティ』でこのようなマットな色彩のものだと発色させるのに何回も何回も塗り重ねなくちゃならなかったものです。
しかし今回買ったもの、1回塗りでもかなりしっかり色が乗り、2回塗りで綺麗に。
随分と質が良くなってるんですねえ。

…ちゅー訳で足の爪にも塗ってみた(笑)
こちらも2回塗りで、そしてすぐ乾いた。
このクオリティだったら爪に塗る用としても買ってもいいかなー、と20年以上前に買った大量のマニキュアを前に思案中(笑)←恐ろしいことにまだ使えるのよこれが
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
ああ、昨今の宅配事情を鑑みるに、無駄に再配達はさせたくないと云うのに…申し訳ないことをしたわ

しかしヤブカラシはちょっと油断するととんでもなくジャングルを形成するので、天気のいい間に作業したかったのさ。
さて、いつの間にやら頂きものもどっと集まってしまったので、そろそろ『頂きもの大全』の時期でございますが(笑)、その中にタンタン氏から頂いた、こんなものがございましてね。

本当にこの人は、なんでこのようなものを100円で見つけてくるのだろう…メジャーな100均だったらば着物ブロガーがこぞって買い漁りそうですよね(笑)
かなり手の込んだ金魚鉢のガラスの箸置きです。
で、この箸置きの肝はこのクリアなガラスの質感にアリ、だとは思うんです。でもこれだと裏に帯留め金具が貼れない…思いっきり透けて見えるので

高級な、透けて見えてもあまり違和感がないような繊細な帯留め金具を使うならともかく、あっしは100均コード留め金具使いますからねえ(笑)
ちゅー訳で裏にマニキュア塗ってしまうのです。

その前にこちら。100均で売っていた、『ユニポスカ』のパチもんみたいなペン。乾くと耐水性。
…去年金魚の供養風鈴作るのに購入した。きっと今年も大活躍するであろう…

箸置いちゃうと見えなくなる部分に柄がないのです。で、それが間が抜けているので、ここに水草の柄を付け足す。
…インクの水分量が多いせいで、繊細な細い線が描けなかったんだが、まあ元の柄の金魚とテイストが同じなのでいいかと(笑)

んで、先日のcandoであれこれ買ったときについでに買っておいたこのマニキュア。
基本、100均マニキュアを買う時は、何かの補修用とかに使う時。爪に塗る、っていう発想がもうない(笑)
ありがたいことにどこの100均でもカラーバリエーションが豊富。


水草柄が乾いたら、上から水色マニキュアを塗ります。

そして完成。こうすれば裏にどんな金具を貼ろうとも透けません。
ガラスの箸置きに結構いいものがあるので、それを帯留めにする際、透けちゃう時はこのように色を合わせたマニキュアを裏から塗って加工しております。
今までにも何回か記事にはしておりますが、もう記事が膨大過ぎてどこにその記事が埋没してるんだかわかりゃしないので、加工したついで再度アップ。
それにしてもマニキュアなんてそうそう消費するものではないので、実に久々に100均で買ってみたわけですが、そりゃ昔から100均にマニキュアはあるものの『100均クオリティ』でこのようなマットな色彩のものだと発色させるのに何回も何回も塗り重ねなくちゃならなかったものです。
しかし今回買ったもの、1回塗りでもかなりしっかり色が乗り、2回塗りで綺麗に。
随分と質が良くなってるんですねえ。

…ちゅー訳で足の爪にも塗ってみた(笑)
こちらも2回塗りで、そしてすぐ乾いた。
このクオリティだったら爪に塗る用としても買ってもいいかなー、と20年以上前に買った大量のマニキュアを前に思案中(笑)←恐ろしいことにまだ使えるのよこれが

ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-13
今年は浴衣、買うつもりも増やすつもりもなかったのに…で、この展開(笑)
――――――珍しくもお買い物記事が続きますわ。まあ、最近のお買い物は100均ネタばっかりだったんだけれども(笑)
さて、記事タイトル通りに今年は浴衣、買うつもりも増やすつもりもなかったんです。
数年前は昭和な綿コーマ藍染め浴衣集めにハマっていたが、それも一段落し、結局着やすいお気に入りだけ残してヤフオクに出しちゃったし。
まあ、強いていうなら『骨董アンティークフェアで毎年初夏に、有松絞りの浴衣を多く持って来ている店があるからそこでよさげなものがあれば欲しいかなー』とは思っていた。
んが、有松絞りが大人気で品薄って本当だったんですね
もう何年も6月の骨董アンティークフェアでは有松絞りをいっぱいぶら下げていたお店、今回、1枚もぶら下がってなかったです
そしてプレタの鮮やか派手派手浴衣を着るには年が、つーよりあっしにそれ着る気力がない(笑)
…アンティークだってそりゃ派手なんだが、でも新品の浴衣の色彩の容赦ない鮮やかさと派手さには敵わないのです。アンティークは派手でも割と経年劣化の色くすみにより、肌馴染みがいい(笑)
つー訳で、出先で浴衣がぶら下がってれば一応今年の傾向は~?と見るけど、買うつもりで探しているわけではなかったのだが。
んが。
先日イオンで見つけたこれ、結局買ったよ(笑)

かなり暗めのターコイズ色と云うか縹色と云うか、それ両方混ぜた色と云うか。…レース糸でも服飾小物類でも洋服でもちらほらこの色見かけるので、流行色なのかしら?
イオンの浴衣売り場の中では激安の浴衣、帯、下駄の3点セット3800円。
作り帯と下駄の鼻緒が紫です。…結構大人テイストなんですね。これで『食物連鎖コーデ』しようと思います(笑)
で、素晴らしいと思ったのは帯と下駄が収納されてる袋のボタンがちゃんと開く。…しまむら浴衣セットなんか、『勝手に中身トレードさせてたまるか』とボタンが開けられない仕様になってるのに(笑)
…余談だが、しまむらはほとんどの商品が自社ブランドになってから魅力が半減しましたよねー
んで、買うつもりも増やすつもりもなかったものを結局買ってしまうと、堰を切ったようにこうなるのです。

雪花絞り風味プリント(笑)の浴衣。 半幅と下駄が選べて3800円。ネットショップで購入。
いやあ、ワタクシ、雪花絞り風浴衣好きなんです。
本物は高いですが、このようなプリントものだってかなりいい線いっていてかなりの絞り柄の再現度なんですわ。
こちらの浴衣、かなりペラペラで夏着物として最適でした(笑)

半幅の色は選べたんで、結構使い勝手が良かった臙脂色に。下駄は本当は『黒台に刺繍鼻緒』と『茶台に和柄鼻緒』のどちらかから選べるものの、柄選定はおまかせだったのに、既に黒台に刺繍鼻緒の方は売り切れてて問答無用で茶台を選択するしかなかった…
でもまあ、黒地にしだれ桜の控え目鼻緒のものが来たので使い回しできそうです。
そして、青系ばっかり増えてるわ…と思っていたら、keitaさんとこで『1枚1000円、柄はお任せなのを3枚購入してみたら、全部同じ柄が来やがった~
』事件が勃発。
画像で拝見する限り『あら、いい柄ではないですか』と1枚引き取りを申し出、快く了承していただき、そして速攻で我が家に届いたのがこちら。

いやあ、とてもいい柄だと思います。古典柄なのでこれが白抜き一色だったら古臭いイメージかも知れませんが、黄緑、ピンク、からし色が柄に暈しで入っており、そのおかげでコーデのバリエーションが増えそうな感じです。
――――――でも一気に3枚も普通、要らないだろうよ…わざわざお揃いコーデを目論んでるならともかく。
『おまかせフライ3種盛り日替わりランチ』で、メンチカツが3枚乗ってきたような衝撃であろう。で『おまかせなんだから文句言わせねえぜ』というスタンス。
……うーん、でも飲食店でこーゆー事やるとまあ、すぐに潰れるよね(笑)
でもネットショップだと平気で悪いレビューがいっぱい付いてても生き残ってたりするのよねえ。
毎年このショップは『1枚1000円お任せ柄、送料無料』ってのをやっておりますが、今年ばかりはkeitaさんと同じ被害に遭われている方続出なようなので経営的に微妙なんでないの?とか思うなり。
あ、この浴衣そのものに罪はないんですよ。keitaさん、ありがとうございました~
そして、青系が3枚に増えた(笑)
●追記●この後、ショップ側の不手際が判明し、かぶってる浴衣は返品交換してもらえたそうです。
それから本日。
数日後にYahooのネットショップでないと使えない期間限定Tポイントの有効期限が迫っていたのですわ。
なのでそれを消化すべく『何かないべか~?』とネットをうろついておりましたところ、これを発見。

注文したばっかりで現物がないのでネットから画像をお借りしております。『京都きもの町』さんとこの浴衣。枇杷柄。
紫の実なので枇杷と云うよりブルーベリーテイストなんですが
…葉っぱに枇杷色使ってるのに、どうして実は紫なの!?(笑)
『ああ、そろそろ去年作った枇杷柄帯、使わないとねえ…』と思っていた矢先だったのです。
―――――これでトータルコーデが完成しますわ(笑)
……この1週間でほぼこれらが集まってしまったのです…何ということでしょう。
買い集めるつもりで1週間で4枚揃ったのならかなりの好成績だと思いますが、そもそもあっしは今年は浴衣を増やすつもりは毛頭なかったはずなのです。
つくづく人生は一寸先は闇でございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
さて、記事タイトル通りに今年は浴衣、買うつもりも増やすつもりもなかったんです。
数年前は昭和な綿コーマ藍染め浴衣集めにハマっていたが、それも一段落し、結局着やすいお気に入りだけ残してヤフオクに出しちゃったし。
まあ、強いていうなら『骨董アンティークフェアで毎年初夏に、有松絞りの浴衣を多く持って来ている店があるからそこでよさげなものがあれば欲しいかなー』とは思っていた。
んが、有松絞りが大人気で品薄って本当だったんですね

もう何年も6月の骨董アンティークフェアでは有松絞りをいっぱいぶら下げていたお店、今回、1枚もぶら下がってなかったです

そしてプレタの鮮やか派手派手浴衣を着るには年が、つーよりあっしにそれ着る気力がない(笑)
…アンティークだってそりゃ派手なんだが、でも新品の浴衣の色彩の容赦ない鮮やかさと派手さには敵わないのです。アンティークは派手でも割と経年劣化の色くすみにより、肌馴染みがいい(笑)
つー訳で、出先で浴衣がぶら下がってれば一応今年の傾向は~?と見るけど、買うつもりで探しているわけではなかったのだが。
んが。
先日イオンで見つけたこれ、結局買ったよ(笑)

かなり暗めのターコイズ色と云うか縹色と云うか、それ両方混ぜた色と云うか。…レース糸でも服飾小物類でも洋服でもちらほらこの色見かけるので、流行色なのかしら?
イオンの浴衣売り場の中では激安の浴衣、帯、下駄の3点セット3800円。
作り帯と下駄の鼻緒が紫です。…結構大人テイストなんですね。これで『食物連鎖コーデ』しようと思います(笑)
で、素晴らしいと思ったのは帯と下駄が収納されてる袋のボタンがちゃんと開く。…しまむら浴衣セットなんか、『勝手に中身トレードさせてたまるか』とボタンが開けられない仕様になってるのに(笑)
…余談だが、しまむらはほとんどの商品が自社ブランドになってから魅力が半減しましたよねー

んで、買うつもりも増やすつもりもなかったものを結局買ってしまうと、堰を切ったようにこうなるのです。

雪花絞り風味プリント(笑)の浴衣。 半幅と下駄が選べて3800円。ネットショップで購入。
いやあ、ワタクシ、雪花絞り風浴衣好きなんです。
本物は高いですが、このようなプリントものだってかなりいい線いっていてかなりの絞り柄の再現度なんですわ。
こちらの浴衣、かなりペラペラで夏着物として最適でした(笑)

半幅の色は選べたんで、結構使い勝手が良かった臙脂色に。下駄は本当は『黒台に刺繍鼻緒』と『茶台に和柄鼻緒』のどちらかから選べるものの、柄選定はおまかせだったのに、既に黒台に刺繍鼻緒の方は売り切れてて問答無用で茶台を選択するしかなかった…
でもまあ、黒地にしだれ桜の控え目鼻緒のものが来たので使い回しできそうです。
そして、青系ばっかり増えてるわ…と思っていたら、keitaさんとこで『1枚1000円、柄はお任せなのを3枚購入してみたら、全部同じ柄が来やがった~

画像で拝見する限り『あら、いい柄ではないですか』と1枚引き取りを申し出、快く了承していただき、そして速攻で我が家に届いたのがこちら。

いやあ、とてもいい柄だと思います。古典柄なのでこれが白抜き一色だったら古臭いイメージかも知れませんが、黄緑、ピンク、からし色が柄に暈しで入っており、そのおかげでコーデのバリエーションが増えそうな感じです。
――――――でも一気に3枚も普通、要らないだろうよ…わざわざお揃いコーデを目論んでるならともかく。
『おまかせフライ3種盛り日替わりランチ』で、メンチカツが3枚乗ってきたような衝撃であろう。で『おまかせなんだから文句言わせねえぜ』というスタンス。
……うーん、でも飲食店でこーゆー事やるとまあ、すぐに潰れるよね(笑)
でもネットショップだと平気で悪いレビューがいっぱい付いてても生き残ってたりするのよねえ。
毎年このショップは『1枚1000円お任せ柄、送料無料』ってのをやっておりますが、今年ばかりはkeitaさんと同じ被害に遭われている方続出なようなので経営的に微妙なんでないの?とか思うなり。
あ、この浴衣そのものに罪はないんですよ。keitaさん、ありがとうございました~

そして、青系が3枚に増えた(笑)
●追記●この後、ショップ側の不手際が判明し、かぶってる浴衣は返品交換してもらえたそうです。
それから本日。
数日後にYahooのネットショップでないと使えない期間限定Tポイントの有効期限が迫っていたのですわ。
なのでそれを消化すべく『何かないべか~?』とネットをうろついておりましたところ、これを発見。

注文したばっかりで現物がないのでネットから画像をお借りしております。『京都きもの町』さんとこの浴衣。枇杷柄。
紫の実なので枇杷と云うよりブルーベリーテイストなんですが

『ああ、そろそろ去年作った枇杷柄帯、使わないとねえ…』と思っていた矢先だったのです。
―――――これでトータルコーデが完成しますわ(笑)
……この1週間でほぼこれらが集まってしまったのです…何ということでしょう。
買い集めるつもりで1週間で4枚揃ったのならかなりの好成績だと思いますが、そもそもあっしは今年は浴衣を増やすつもりは毛頭なかったはずなのです。
つくづく人生は一寸先は闇でございます。
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-11
今季の100均ものは優秀ですな、で今度は『can do』にて色々と。
―――――――昨日、新しく帯締め組もうと思ったらば、たった3m分の糸が足りず、でもそれがないと組み始められないので大雨の中ダイソーにまで行ってみれば、その糸だけなかった…
本日別のダイソーに買いに行くよ…
てな訳で、帯締め用レース糸からの100均通いからの夏和小物発見と、なにかと100均ばかりに通っている昨今でございますが。
うちの近場からどんどん店舗が減っている、『can do』には思いがけずいい色のレース糸が揃っていたので、出先で店舗見つけた際には速攻で欲しい糸を確保することにしているのです。…だって全くレース糸扱ってない店舗だってあるのよ…
んで、先日も出先で発見した店舗にて、結構いいものを発見しましてね。それがこちら。

海の生き物な箸置きシリーズ。イルカが本物の貝製で、高級感があるんですよ。
何の貝だかわかりませんが、この手の加工物に使われるのは黒蝶貝?白蝶貝?
白ベースの貝と、グレーから濃い目ベージュベースの貝の2種ありました。
ホタテとチンアナゴは陶器製です。
そして敷布的に使っているターコイズグリーン×白のボーダーバンダナ。
こちらは、ずっと前からcandoでは売ってたんですね。綿のものが。
で、皆さん考えることは同じで、いい色だからカットして半衿として使うも、『色落ちがああああ!!』という惨劇に見舞われているのです…
それ知ってるから、今まで決して手を出さなかったのですが。
んが、売り場の隅に何だかくたっとした感じで数枚置かれており、そのくたっとした風情から『あれ?もしかして生地の素材が変わってる??』と思い、触ってみたらばポリに変更されておりました。
綿の時はとにかくきっちりバリッと糊が効いてる感じでした。
んで経験上、このポリの生地にプリントされてるものって洗濯しても落ちないんだよね…落ちそうな感じなのにインクジェットなのか落ちないんですわ。
なので『今回のバージョンなら大丈夫か!?』と購入。

水洗いして、ウタマロ石鹸でごしごし。その後すすぐ。

――――――色落ち、滲み、ございませんよ!!
53cm四方なので2枚買い、縫いつないで帯揚げ、半衿にしようと思います。
黄色×白のボーダーも売っております。
『いい色だったんだけど、色落ちがねえええ
』と涙をのんだ方、リベンジを。
んで、このボーダーと同じ色の糸がcandoにはあるのですわ。


2つ並べた糸、明るい色の方はセリアのもの。こっちを今までターコイズグリーン認識で使っておりましたが、並べてみるとセリアの方はエメラルドグリーンに見え、正しいターコイズグリーンはcandoの方になります。
セリアの方はどの店舗でも豊富に在庫がありますが、candoはとにかくレース糸を置いてない店舗も結構あるので、見つけた際はとりあえずこの糸をあるだけ買ってくるワタクシ(笑)
これで自分用の帯締めを組もうと思いますわ~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村

てな訳で、帯締め用レース糸からの100均通いからの夏和小物発見と、なにかと100均ばかりに通っている昨今でございますが。
うちの近場からどんどん店舗が減っている、『can do』には思いがけずいい色のレース糸が揃っていたので、出先で店舗見つけた際には速攻で欲しい糸を確保することにしているのです。…だって全くレース糸扱ってない店舗だってあるのよ…
んで、先日も出先で発見した店舗にて、結構いいものを発見しましてね。それがこちら。

海の生き物な箸置きシリーズ。イルカが本物の貝製で、高級感があるんですよ。
何の貝だかわかりませんが、この手の加工物に使われるのは黒蝶貝?白蝶貝?
白ベースの貝と、グレーから濃い目ベージュベースの貝の2種ありました。
ホタテとチンアナゴは陶器製です。
そして敷布的に使っているターコイズグリーン×白のボーダーバンダナ。
こちらは、ずっと前からcandoでは売ってたんですね。綿のものが。
で、皆さん考えることは同じで、いい色だからカットして半衿として使うも、『色落ちがああああ!!』という惨劇に見舞われているのです…
それ知ってるから、今まで決して手を出さなかったのですが。
んが、売り場の隅に何だかくたっとした感じで数枚置かれており、そのくたっとした風情から『あれ?もしかして生地の素材が変わってる??』と思い、触ってみたらばポリに変更されておりました。
綿の時はとにかくきっちりバリッと糊が効いてる感じでした。
んで経験上、このポリの生地にプリントされてるものって洗濯しても落ちないんだよね…落ちそうな感じなのにインクジェットなのか落ちないんですわ。
なので『今回のバージョンなら大丈夫か!?』と購入。

水洗いして、ウタマロ石鹸でごしごし。その後すすぐ。

――――――色落ち、滲み、ございませんよ!!
53cm四方なので2枚買い、縫いつないで帯揚げ、半衿にしようと思います。
黄色×白のボーダーも売っております。
『いい色だったんだけど、色落ちがねえええ

んで、このボーダーと同じ色の糸がcandoにはあるのですわ。


2つ並べた糸、明るい色の方はセリアのもの。こっちを今までターコイズグリーン認識で使っておりましたが、並べてみるとセリアの方はエメラルドグリーンに見え、正しいターコイズグリーンはcandoの方になります。
セリアの方はどの店舗でも豊富に在庫がありますが、candoはとにかくレース糸を置いてない店舗も結構あるので、見つけた際はとりあえずこの糸をあるだけ買ってくるワタクシ(笑)
これで自分用の帯締めを組もうと思いますわ~

ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-10
今年は出遅れ、花が終盤…な与野公園の薔薇園で、薔薇コーデ・その1兼5月の黒猫コーデ。
―――――――寒い…寒いんです、奥さん…
そして梅雨なのに結構な大雨…
うーん、風邪が流行りますよねえ、これじゃ
さて、今年の薔薇コーデ。
毎年さいたま市は与野の『与野公園』の薔薇園に撮りに行くのでございます。…だって駐車場も薔薇園もタダだし(笑)
そしてタダ故にこの時期は混む…なので一番の見頃の時期を外して行ったのだが、ちょっと外し過ぎて、既にかなり見頃を過ぎていた(笑)



それでもまだまだ人が多い薔薇園でございます。…まあ、遅れて咲くものもあるからね。
そして画像的には『開き切った薔薇』の方が一見華やかなのでした(笑)

いつも撮ってるお気に入りのオレンジ系の薔薇のフェンス、既に花が終わっておりまして、まあっこっちも花色が汚いんですが咲いてることは咲いているのでこちらで撮影。

綺麗に咲いてる薔薇を求めてウロウロ。 大輪系よりも中輪から小薔薇が見頃になってました。

まあ、ピンクを随所に効かせたコーデであるので、ピンク薔薇を背景にした方が馴染むかと。

足元はオペラピンク地に紫の薔薇刺繍入り鼻緒の下駄&100均の猫&薔薇柄足袋靴下。

髪飾りはグレイッシュピンクな薔薇のコサージュ。
さて、この薔薇園には『ベルサイユのばら』の薔薇シリーズが植えられている一画がありましてね。
確か植えられて3年目だと思うが、もうこんな(笑)


それぞれの株が大きく育っておりますが、庶民の雑草魂でどこまでもしつこく生き残り、亜雅紗さんを舌打ちさせるロザリーは、この場においてもやっぱりロザリーですんげー蔓延っております(笑)
で、アンドレの花は大半が終わり、オスカル様も終わっておりましたが、それぞれの株は大きくなっていた。
でもフェルゼンは相変わらずサイズが小さいまま…

あ、でも通常、フェルゼンは主要キャラが咲く頃には散っているので(笑)、今年は珍しくも共演。

そしてフェルゼンの背丈の倍くらいにまで育ち、今が盛りのアントワネット。
背後でチアノーゼになりつつフェルゼンが佇んでおります…
――――――このベルばら区画が楽しいので、定点観測は続く…(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村

うーん、風邪が流行りますよねえ、これじゃ

さて、今年の薔薇コーデ。
毎年さいたま市は与野の『与野公園』の薔薇園に撮りに行くのでございます。…だって駐車場も薔薇園もタダだし(笑)
そしてタダ故にこの時期は混む…なので一番の見頃の時期を外して行ったのだが、ちょっと外し過ぎて、既にかなり見頃を過ぎていた(笑)



それでもまだまだ人が多い薔薇園でございます。…まあ、遅れて咲くものもあるからね。
そして画像的には『開き切った薔薇』の方が一見華やかなのでした(笑)

いつも撮ってるお気に入りのオレンジ系の薔薇のフェンス、既に花が終わっておりまして、まあっこっちも花色が汚いんですが咲いてることは咲いているのでこちらで撮影。

綺麗に咲いてる薔薇を求めてウロウロ。 大輪系よりも中輪から小薔薇が見頃になってました。

まあ、ピンクを随所に効かせたコーデであるので、ピンク薔薇を背景にした方が馴染むかと。

足元はオペラピンク地に紫の薔薇刺繍入り鼻緒の下駄&100均の猫&薔薇柄足袋靴下。

髪飾りはグレイッシュピンクな薔薇のコサージュ。
さて、この薔薇園には『ベルサイユのばら』の薔薇シリーズが植えられている一画がありましてね。
確か植えられて3年目だと思うが、もうこんな(笑)


それぞれの株が大きく育っておりますが、庶民の雑草魂でどこまでもしつこく生き残り、亜雅紗さんを舌打ちさせるロザリーは、この場においてもやっぱりロザリーですんげー蔓延っております(笑)
で、アンドレの花は大半が終わり、オスカル様も終わっておりましたが、それぞれの株は大きくなっていた。
でもフェルゼンは相変わらずサイズが小さいまま…

あ、でも通常、フェルゼンは主要キャラが咲く頃には散っているので(笑)、今年は珍しくも共演。

そしてフェルゼンの背丈の倍くらいにまで育ち、今が盛りのアントワネット。
背後でチアノーゼになりつつフェルゼンが佇んでおります…
――――――このベルばら区画が楽しいので、定点観測は続く…(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-09
☆手芸部☆おてがる組紐第17作目・100均 レース糸で乙女な感じなピンク×黒の小桜源氏組。
―――――――うわあ、いつの間にか自作組紐も17作目ですよ、奥さん。あ、でも大半は組んでは人様に渡り、組んでは人様に渡り、で自分用は6本だったかしら。
で、今回も人様からの依頼もの。ocarinさんからのリクエストで黒×ピンクの小桜源氏組です。


…なんつーか、この黒地にピンクの花だと『マリークワント』のロゴを思い起こさせる(笑)
黒地が縁取りだと、花のピンク色がくっきりするので淡い色の縁取りよりも乙女感が出るような。
こんなんなりましたけど~ocarinさん。
あ、そうそう。人様に組み始め第1弾、三匹のははさんに組んで差し上げたものの使用画像を頂いていたのでした。


思いっきり桜!ってイメージでもない色なので、結構頻繁にお使いくださっているようです。
…それにしても本当にこの組み方は、色合いで全くイメージが変わりますねえ。
――――――しかし皆さま、ご依頼くださる方全員が必ず小桜源氏組を注文なさるので、いささか飽きてまいりました(笑)
いや、もうよそ見しながらでも組めるくらいに慣れちゃったんですけどねえ。それに組み終わるのが早い。
んが、そろそろ新しい組み方にチャレンジしてみたいところでございますわ~←でもそれをマスターしたところでやっぱり小桜源氏組の注文が来るのだった(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
で、今回も人様からの依頼もの。ocarinさんからのリクエストで黒×ピンクの小桜源氏組です。


…なんつーか、この黒地にピンクの花だと『マリークワント』のロゴを思い起こさせる(笑)
黒地が縁取りだと、花のピンク色がくっきりするので淡い色の縁取りよりも乙女感が出るような。
こんなんなりましたけど~ocarinさん。
あ、そうそう。人様に組み始め第1弾、三匹のははさんに組んで差し上げたものの使用画像を頂いていたのでした。


思いっきり桜!ってイメージでもない色なので、結構頻繁にお使いくださっているようです。
…それにしても本当にこの組み方は、色合いで全くイメージが変わりますねえ。
――――――しかし皆さま、ご依頼くださる方全員が必ず小桜源氏組を注文なさるので、いささか飽きてまいりました(笑)
いや、もうよそ見しながらでも組めるくらいに慣れちゃったんですけどねえ。それに組み終わるのが早い。
んが、そろそろ新しい組み方にチャレンジしてみたいところでございますわ~←でもそれをマスターしたところでやっぱり小桜源氏組の注文が来るのだった(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-07
100均ダイソーに新アイテムなかんざし入荷!の報を聞きつけて、早速行ってみた。
―――――――なんだかそろそろ梅雨入りなんでしょうかねえ。飾り付けを紫陽花ものに替えなくては。…カーネーションがまだ咲いてるもんだから(奇跡)、なんだか咲き終わるまで紫陽花ものに替えづらい…
そして去年買った紫陽花の鉢、ピンク系は咲いておりますが、青系が一切蕾が付いてない…なぜだ
―――――――さて先日、keitaさんの記事で『ダイソーに新しいかんざしが入荷!』とのことで、それが結構よさげだったものだから早速あっしも行ってみたのでございます。

今まで和なかんざしとかは和小物カテゴリーでまとめられて一区画になってましたが、浴衣用アイテムがこのように入荷しているせいでヘアアクセはヘアアクセコーナーにまとめられてました。
浴衣用の造花アイテム、タッセル付きのものは結構いいんですよ。渋い色合い、シックな感じのものがあって。

いかにも‼じゃなくてさりげなく和風の雰囲気のヘアアクセも入荷してました。しかし今回のあっしの目的はかんざしですので(笑)



そしてこれが新入荷のかんざし。…いやあ、こーゆーの、和雑貨屋で500円くらいで普通に売ってますよ。
ダイソーの玉かんざしもかなりの便利アイテムで、『ああ、新色出してくれないかなあ』と思うほどですが、夏仕様のこちらもなかなかだと思います。
んで、どうやら上の画像の造花アクセと色合わせがしてあってコラボできる。…あ、でも色が合ってるのはいいんだが、ダブル使いするとタッセルが2つぶら下がることになり、甚だうるさくはないか?(笑)
しかし画像をよく見りゃ、他にも色々と色合わせがしているアイテムがあるので、それらを組み合わせてみてもいいかと。
――――――と云うわけで、今回は取り急ぎかんざし狙いで行ったので、次回は造花ものを含め念入りにチェックして使えそうなものを買ってこようと思います~
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
そして去年買った紫陽花の鉢、ピンク系は咲いておりますが、青系が一切蕾が付いてない…なぜだ

―――――――さて先日、keitaさんの記事で『ダイソーに新しいかんざしが入荷!』とのことで、それが結構よさげだったものだから早速あっしも行ってみたのでございます。

今まで和なかんざしとかは和小物カテゴリーでまとめられて一区画になってましたが、浴衣用アイテムがこのように入荷しているせいでヘアアクセはヘアアクセコーナーにまとめられてました。
浴衣用の造花アイテム、タッセル付きのものは結構いいんですよ。渋い色合い、シックな感じのものがあって。

いかにも‼じゃなくてさりげなく和風の雰囲気のヘアアクセも入荷してました。しかし今回のあっしの目的はかんざしですので(笑)



そしてこれが新入荷のかんざし。…いやあ、こーゆーの、和雑貨屋で500円くらいで普通に売ってますよ。
ダイソーの玉かんざしもかなりの便利アイテムで、『ああ、新色出してくれないかなあ』と思うほどですが、夏仕様のこちらもなかなかだと思います。
んで、どうやら上の画像の造花アクセと色合わせがしてあってコラボできる。…あ、でも色が合ってるのはいいんだが、ダブル使いするとタッセルが2つぶら下がることになり、甚だうるさくはないか?(笑)
しかし画像をよく見りゃ、他にも色々と色合わせがしているアイテムがあるので、それらを組み合わせてみてもいいかと。
――――――と云うわけで、今回は取り急ぎかんざし狙いで行ったので、次回は造花ものを含め念入りにチェックして使えそうなものを買ってこようと思います~

ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
2019-06-06
2019・初夏の骨董アンティークフェアの戦利品♪
―――――――さて、お待ちかねの骨董アンティークフェアでの戦利品紹介でございます。
今回は『いつも心にU-カリンを』モードで臨んだ(笑)ので、数は少なく3点のみ。


あっさりとした沢蟹の帯。…意外と甲殻類柄って妙にリアルで可愛くないパターンがあるのですが、これはとても可愛いのです。
蟹の箸置き帯留めを所持しているものの、『うーん、いつ使おう…』と思っていたので蟹帯見つかってラッキー
お太鼓幅が狭くて27cmってのがネックですが。でも半幅部分は普通なんだよね
1000円でした。

そして今回のお宝かも。全部1000円、という着物の山の中に誰かが発掘したまま放置されていた(笑)
あっしもずっと頑張ってその山を発掘してたんだが、とにかくいい柄があっても汚れが凄くてダメ、とかばっかり。
諦めて帰ろうかと思ってたらあっしからは見えない場所で誰かが半分発掘して、そのまま放置されていたこれが目に。
急いで引っ掴んで引きずり出し、状態と丈を確認したら、目立つ致命的汚れなし、丈も対丈でOK。
…いやー、なんでこれ、買われなかったんだろう。
たまたま着用目的で発掘している人がおらず、主に素材を探してるオバチャンばっかりだったのが勝因か。…柄が大きくても素材としては使いにくいから…
アンティーク着物好きの着用目的のお嬢さんとかがライバルでその場にいたらもうアウトでしたな(笑)
ヘブンリーブル―のような朝顔柄の夏着物、1000円でございました。
そして『アンティーク・ジョン』さんで見つけたのがこちら。

万年青。万年青柄の着物ですよ、奥さん。
10年以上から既に万年青柄の帯は所持してたんですがね、その後、羽衣牡丹さんから万年青柄の羽織を頂き、更にかんざしをタンタンさんから頂き、更に帯留めをてんてんさんから頂き、『これで着物が揃ったらトータルコーデだわな』と思っていたら、この事態(笑)
グレイッシュピンク、というあまり肌写りがよろしくない地味な色なんですが万年青柄ですよ。見逃すわけにはいかない。
自然光で撮ればこの地味さは何とかなるだろう(笑)
3000円でございました。
んで、この着物ってば妙でしてね。

薄っすら紋が透けている。しかも紋の位置が変(笑)後ろに4つ並んでいる…
つまりこれ、元々グレー系の5つ紋の色無地だったものをピンク系の色をかけて、更に万年青の柄を染め、綺麗に消えない紋部分は後ろ見頃に持ってきて仕立て直した着物だと思う。
素材そのものは錦紗で上等ですが、この妙な着物は仕立て直してもなかなか手に余る着物だったんじゃないのかなあ(笑)
まあ、変な透け紋は羽織着てしまえば隠れるので問題ございません。
――――――そして、これで万年青柄が揃い、来年の正月用コーデが完成したのでした(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は『いつも心にU-カリンを』モードで臨んだ(笑)ので、数は少なく3点のみ。


あっさりとした沢蟹の帯。…意外と甲殻類柄って妙にリアルで可愛くないパターンがあるのですが、これはとても可愛いのです。
蟹の箸置き帯留めを所持しているものの、『うーん、いつ使おう…』と思っていたので蟹帯見つかってラッキー

お太鼓幅が狭くて27cmってのがネックですが。でも半幅部分は普通なんだよね

1000円でした。

そして今回のお宝かも。全部1000円、という着物の山の中に誰かが発掘したまま放置されていた(笑)
あっしもずっと頑張ってその山を発掘してたんだが、とにかくいい柄があっても汚れが凄くてダメ、とかばっかり。
諦めて帰ろうかと思ってたらあっしからは見えない場所で誰かが半分発掘して、そのまま放置されていたこれが目に。
急いで引っ掴んで引きずり出し、状態と丈を確認したら、目立つ致命的汚れなし、丈も対丈でOK。
…いやー、なんでこれ、買われなかったんだろう。
たまたま着用目的で発掘している人がおらず、主に素材を探してるオバチャンばっかりだったのが勝因か。…柄が大きくても素材としては使いにくいから…
アンティーク着物好きの着用目的のお嬢さんとかがライバルでその場にいたらもうアウトでしたな(笑)
ヘブンリーブル―のような朝顔柄の夏着物、1000円でございました。
そして『アンティーク・ジョン』さんで見つけたのがこちら。

万年青。万年青柄の着物ですよ、奥さん。
10年以上から既に万年青柄の帯は所持してたんですがね、その後、羽衣牡丹さんから万年青柄の羽織を頂き、更にかんざしをタンタンさんから頂き、更に帯留めをてんてんさんから頂き、『これで着物が揃ったらトータルコーデだわな』と思っていたら、この事態(笑)
グレイッシュピンク、というあまり肌写りがよろしくない地味な色なんですが万年青柄ですよ。見逃すわけにはいかない。
自然光で撮ればこの地味さは何とかなるだろう(笑)
3000円でございました。
んで、この着物ってば妙でしてね。

薄っすら紋が透けている。しかも紋の位置が変(笑)後ろに4つ並んでいる…
つまりこれ、元々グレー系の5つ紋の色無地だったものをピンク系の色をかけて、更に万年青の柄を染め、綺麗に消えない紋部分は後ろ見頃に持ってきて仕立て直した着物だと思う。
素材そのものは錦紗で上等ですが、この妙な着物は仕立て直してもなかなか手に余る着物だったんじゃないのかなあ(笑)
まあ、変な透け紋は羽織着てしまえば隠れるので問題ございません。
――――――そして、これで万年青柄が揃い、来年の正月用コーデが完成したのでした(笑)
ブログ村に参加しています。いつも応援の1クリック、ありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.