2018-12-30
2019年用年賀状コーデ♪
――――――ああ、餅買ってこないと…

調べてみたら、近所のスーパーは軒並み3日から営業になってましたわ。正しい昭和スタイルに戻ってきたようです。
でもまあ、コンビニは普通営業ですからそれほどの不便はないんですがね。
…そう云えば子供の頃は大晦日、営業終了間近のスーパーに行って大幅値下げになった正月食品を買うのを毎年繰り返していた我が家でしたが、2日から営業、元旦から営業が当たり前になったこの20年の間にそのような大幅値下げはなくなり…
また今年から復活するかも知れませんねえ。
さて、30日ですが、もちろんまだこの年賀状コーデだって着てないんですよ(笑)
本日着て画像を撮ってから年賀状作るのです。どんだけ押し迫っているのか(笑)
…今回の年賀状用コーデは毒々しいです(笑)
骨董アンティークフェアの時『アンティーク・ジョン』さんとこで買った3000円の羽織が主役。
雲取りに梅の柄です。
着物はヤフオクで5500円でしたわ、確か。しかしこの配色で矢羽根…見逃すはずがありません(笑)
着物の色に合わせた帯はヤフオクで3600円でしたかね。作り帯に加工したのでもちろんお太鼓背負っておりません。
んで、年賀状コーデと云えば小僧用のも。
小僧用に買い溜めていたものが軒並みサイズアウトしてしまい、『ああ、今回から小僧は洋服か…』と思っていたのだが、そう云えば5年くらい前にふでぺんさんから頂いた男児用アンサンブルがあったのでした。
頂いたときはとにかく『…大きい』という印象で、パッと見高学年くらいにならないと着られないかな、と思っていたのだが、とりあえず今回引っ張り出して小僧に着せてみたところ、上げをほんの少しだけ調節すれば今年から着られるサイズだと判明。それがこちら。
ウールのアンサンブル。羽織がちゃんと羽織紐になっている。普通幼児ものは共布。
羽織には綿が入っております。
肩上げ、腰上げがしてあるので、それを調節していけば来年もまた着られるようです。
…ああ、よかった。小僧も和装の連続記録が途絶えなくて。
懸案としては『着るのを拒否』ですが、これが夏の甚平はもう嫌がって着やしないのに、このような着物ですと割と得意げな顔で着るという小僧の七不思議なのでありました。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.