2018-12-19
12月のお犬様コーデで往く、戦後の混乱期のような収拾のつかない『昭和の杜博物館』屋内展示。ー後編ー
…タイトル変わっちゃってるのに後編も何もないもんだが…まあ『昭和の杜』編の前後編ってことで。
さて、予想外に反響が大きかった『昭和の杜博物館』屋外編でしたが(笑)
…別に笑いを取ろう、受けを狙おうなどという卑しい心根ではなく、純粋に昭和ものを収集。
そして陳列してみたはいいが、物が多すぎて収拾がつかなくなり、昭和の時系列に関係なくあっちこっちにとりあえず無関係に詰め込んだりしているせいで妙に笑いを誘う展示になっているのがこの博物館でございます。
まあ、昭和の各家庭もテレビの上がカオスだったり台所がカオスだったりしたものなので(笑)、正しい在りし日の昭和であると云えば云えようか(笑)
―――――んで、屋内は当然小物系。
小物故にぎっしり感が凄まじく、しかも分類されてないとなるとこうなる。
ご丁寧にほとんどのものには真面目な説明板付きです。しかしこのカテゴリー全無視な様相はどうでしょうか。
昭和の郵便配達自転車だのオートバイだのの奥にゴジラ。
その前にマシンガン、上に飛行機模型。奥に鳥の剥製。
『空いてる場所にとりあえず突っ込む』という姿勢があっしの着物収納と同じ心構えで大変親近感を覚えます(笑)
ここは比較的綺麗にまとめてあります。『三丁目の夕日』に出てきた車。
の横にはスターウォーズ。
その先のおもちゃ館の入り口には
石原裕次郎コーナー。しかしコーナーわざわざ作るほどアイテムは多くない(笑)
周りに飾られているポスターは裕次郎映画のものではなく
こちら、刷られたものかと思ったら原画でした。写真は現像したものを切り抜いて貼ってあるのです。
…しかし裕次郎には関係ない(笑)
『模型館』には長さ5mもの空母ホーネットの模型だの飛行機模型だのが大量。
そしていきなり土器(笑)…松戸近辺出土品だそうですが、もう昭和ではありません。
更にもっと関係ないのにいきなり焼夷弾!!(笑)切り株は焼夷弾によって焼けたものだそうです。
小僧が欲しがるようなミニカーの類もございます。
ギャラリー的な一画もあり、『小松崎茂ワールド』と名付けられておりますが
…このヒトは小松崎茂とは関係ないと思われる(笑)
小松崎茂氏は、昭和に活躍した画家で、名前こそ知らなくても誰でも1度はこの人の絵を見たことがあるはずです。
氏の絵はSF的なものが知られておりますが、このような東京のデッサン的なものも。
真ん中の『東宝の生徒』という注釈のイラスト、もちろん見かけたそのまんまをデッサンしているでしょうけど、お洒落な洋装ミックスなんですよ。
立ち襟ブラウスの上に銘仙、袴、下にはレギンス的なもの、と昔っからこのような格好の人がいたわけです。
お次の展示館2階は屋外にある階段を使って登ります。
ああ、戦時色が出てまいりました。でも掛け軸とか剥製とか謎の鉱物とかは相変わらずオンパレードですよ(笑)
鉄兜だの銃弾だの。
そして奥の一画が昭和の部屋を再現コーナー。
このような座敷はあったと思うが、タイマイは普通這いつくばってはいないと思われる(笑)
自転車屋的にアレンジな一画。
駄菓子屋な一画。
五右衛門風呂な一画(笑)…あ、五右衛門風呂は横溝屋敷の方が現役?なのでここでは横溝ごっこやってもいまいちだと思われる。
まあ、一番撮りやすいのはここでしょうな。
古いポスターを特集した本の記事のカラーコピー。
…ワタクシ、若い時分にたまに『松原千明の若い頃に似ている』と言われたことがあり、その当時すでに松原千明は若くなかったためにピンと来なかったんだが、このポスターの時は若い。
うーん似てますかねえ。
ぎりぎりで寄せられるのはこの画像くらいかしら。…若かりし頃は松原千明の若い頃だの沢口靖子だの薬師丸ひろ子だのと言われましたが、経年変化で今は岸恵子が最有力。
年々増す横溝テイストが岸恵子を呼び寄せたと思われる(笑)
外に出て記念撮影。
足元は100均足袋靴下&茶系カレンブロッソ。
あっしらが来た時は他に誰も客がいなかったのに、帰るころには数名。…閉館時間も近いのに物好きがいるもんだ。
門入ったとこに受付らしき建物があるんだが、冬だからか閉鎖されており、入館料は展示館内に入らねば払えません。
住所氏名を書かされる名簿がありますが『まあまあ、さいたま市から遠いところを…』と言われたのだったが、屋外には京都ナンバーの車も停まってますぜ。
余りにもマニアック過ぎてなかなか詳細情報が得られないとこなので博物館情報をば。
『昭和の杜博物館』
〒270-2221 千葉県松戸市紙敷1377
TEL047-369-7870
入館時間 午前10~午後4時 閉館5時
開館日 金、土、日、祝
入館料 大人300円 高校生以下無料
駐車場完備 JR武蔵野線、北総線『東松戸』駅西口から徒歩15分
再度申し上げますが、至って真面目に真摯に昭和ものを収集し、受け狙いでも何でもないスタンスの博物館ですが、時系列に沿わず、片っ端から並べてしまうとこのように笑えてしまうという、天然キャラ?のような博物館です。しかもこちら、個人の博物館ですからね。
それ考えたらかなり立派なんですよ。
少なくとも子供は無料、大人は300円の割にはかなり楽しいですよ(笑)
あっしがうっかり大量に画像撮っちゃうくらいだ。
今の平成の若者に受けるかは微妙なとこだが、昭和を知る者はついうっかり長居をしかねない場所でございます。
ただし立地が辺鄙過ぎるのと開館日が週末なのにはご注意を。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-18
激動の昭和。まさにカオスな『昭和の杜博物館』に12月のお犬様コーデで行ってみました。―前編ー
―――――ここに来てようやく全身痛い、ってのが終息したようでございます。まあ、まだ指は腫れてるんだけどかなりマシになりました。
おかげさまで無事にクリスマス前に飾り付けやイラストは描き終わった…ああ、よかった。
かくなる上は2か月近く放置されてる、生き物が0だけど水張ったままの金魚水槽を何とかしなくては…
さて、『クラシックカー』で検索していると、たまに引っかかる場所があったのです。
それは千葉は松戸にある、ひっそりとした怪しげな『昭和の杜博物館』。
建設会社の会長が30年くらいかけて収集した昭和なものを一堂に並べる、個人経営の博物館なり。
しかしここ、公式HPらしきものがなく、松戸観光協会のHP内でちょこっと紹介されてるのがほぼ公式HPという(笑)
なのでとにかく情報が少なく、行ってみたいと思いつつも住所と開館日くらいしかわからなかったのですわ。
しかし11月のお台場の車イベント『旧車天国』にて、こちらの博物館もブースを出しておりましてね。
案内パンフレットを配布していたので、そこでようやく詳細を確認。
晴れて足を踏み入れることとなった次第です。
我が家から車で小一時間。千葉は案外近いのです。だから下道で充分だと思ったのに、夫は閉館時間を気にして外環使って30分でこの地に来た(笑)
…まさかここに博物館があるとは…ってな場所です。畑に囲まれたローカルな地…
館内図。
『昭和の広場』と名付けられた場所から既にカオス。
クラシックカーはもとより、クルーザーだの小型飛行機だのスペースシャトルだの箱ブランコだの盛り沢山過ぎてどっから突っ込めばいいんだかわからない(笑)
しかしまず、入り口付近から徐々に制覇していきましょうかね。
一番入り口近くにある『フルーツの森』
花梨がぼとぼと落ちていて、ミカンがたわわでした。以上。
お隣の『古民具館』。
民家園とか横溝屋敷と同じ『蔵の香り』が充満しております(笑)
ほぼ、ただの物置にしか見えません。
大変横溝の出やすい場所、と申せましょう。
横並びのガレージが『クラシックカー館』。
クラシックカーは割と金さえあれば手に入れるのは可能と思われますが、『一体どんな入手経路で…』なソーラーカーとか。
南極観測隊の氷上作業車とか。
『世界に一台しかない車』のくせに回りにペットボトル入り段ボール積まれてたりとか(笑)
『昭和の広場』に至っては何でもありですよ(笑)
あっしは鉄じゃないのでよくわからんが流鉄『なの花号』だそうです。中に入れます。
人生で、まだ4回しか電車に乗ったことのない小僧は面白いようです。人いないし(笑)
こんな朽ち果て感満載の大昔の車両にも入れます。
ところが中は意外にもクラシックないい感じ。ファッション雑誌の撮影で使えそうですよ。
日立電鉄の車両。
こちらもまたクラシックな中身で、これまたファッション雑誌の撮影で使えそうです。
あっしは鉄じゃないのでこれが何の鉄道関係部品なんだかわからんが、この鐘はどう見ても鉄道とは無関係だと思うな(笑)
『災害用協力井戸』なので現役、の井戸にハマって水を浪費する小僧。
ちなみに箱ブランコも今のご時世公園にはどこにもないものなので、小僧はハマった。
――――――しかし屋外展示ですらこの混沌なのです。屋内展示に至ってはもう混乱(笑)
おかげさまで迂闊に画像を大量に撮ってしまい、カメラはバッテリー切れにはなるわ、この記事も1つで収まらず前後編になるわの騒ぎでございます。
次回、屋内編でございます、乞うご期待(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-17
熊手市コーデ・2018
――――――毎年行くもの、と決定し遂にこんなタイトルが作られてしまった…(笑)
毎年12月12日に行われる地元の熊手市に行った際のコーデでございます。
熊手市は『酉の市』の方が通りがいいですが、まあ、地元のは酉の日にやってるわけではないので、『十二市(じゅうにんちまち)』と呼ばれております。
で、神社の祭礼ではありますが、夏の神輿が出る祭礼と違ってアミューズメント的と云いますか、現世利益バリバリ求めてますな猥雑感が漂うもの、それが熊手市。
実際熊手がギラギラですしね(笑)
なのでコーデも一応ギラギラした感じを目指しているのでございます。
何の花だかわからなくって着そびれ続けている着物、第2弾です(笑)
菊…ではない。石蕗っぽい色と花ではあるが、茎が木の枝、そして釣り鐘状の蕾…
一体何の花の柄なのさ!?と買ったはいいが悩んでしまい、今まで隠匿していた着物です。
今は亡き北浦和の『バザールdeバザール』さんで1000円でしたかしら。
このお店は1000円くらいのものは少なくて3000円くらいが主流だったので、このお値段でこの着物。
『あらー、いいもの見つけましたねえ』と店員さんも褒めてくれたのだったが。
こうして着付けて見ると、夢二デザインの花柄のような感じでもあり、何の柄とか考えずにさっさと着てやればよかったと心底思うなり。
羽織は今は亡き川越の『栄屋』さんで1000円の絞り。
着物と色使いが同じです。
で、絞りの青部分に合わせて帯も色を揃えてみたつもりだったが、肉眼だと同じような色なのに、着て屋外で撮ってみたら違う色。唐突に帯だけ明るい青緑系水色?になっておりました。
お太鼓はこんな柄。この帯はヤフオクで3600円くらいだったかしら。
半衿は100均の花亀甲の手ぬぐい。この色が本当に優秀で、この地色で別デザインの手ぬぐいも出してほしいなあと思っている。
帯留めはタンタン氏から頂いたミニ熊手。
これ、ずっとネットで『うーん、帯留め用に欲しいなあ。でも1個だけのために送料かけるのがなあ…』とか悩んでいた代物なのですが、またしてもあっしのパソコンの検索履歴を覗き見ダウンロードしたのか、タンタン氏が熊手市に合わせて送り付けてきやがったですよ!!(笑)
いろんなモチーフがあるんですが、黒の招き猫を選ぶあたりがわかってらっしゃる(笑)
コード留め金具を付けるにはちょっと湾曲したデザインなので、見えにくいヘアゴム使って括り付けております。
羽織紐は自作のチョーカーを分解し、羽織紐に作り直したもの。
…こんな格好で熊手も買わず、金魚すくいに興じていたわけでございます…(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-15
2018-12-14
晴れてる昼間なら発色が全然違うよ紅葉、な銀杏コーデと同じ寺で着姿撮影。
――――――金魚は今のところ元気ですわ。…金魚すくいは冬にやるべきかしら…(笑)
さて、寒風が吹いておりますねえ…なので遅くまで色付いていた紅葉も一気に散ってしまったことでしょう。
先日、薄暗い中で銀杏コーデを撮影したわけですが、その翌日、今度は晴れた昼間に紅葉コーデの撮影に出向いているのです、同じ寺に。
――――――晴れてる昼間は原色くっきりでございます(笑)
…手前の茶色な紅葉は元々こんな感じの色にしかならないんでしょうかねえ。
なんだか奥の銀杏、手前の赤紅葉、茶色紅葉と色を変えて配置してるような気が。
桜も河津桜、しだれ桜 ソメイヨシノ、と時期をずらしてずっと咲いていく趣向になっているとこですし。
んで、銀杏コーデ撮りに来た時はどんより曇った日の夕暮れだったので誰もいませんでしたが、この日は日に透かして見える銀杏も紅葉も綺麗だったので、ちらほらカメラ片手の人がいましたよ。
今年の紅葉コーデは黄色の青紅葉帯がメインで、着物の紅葉の柄の色も黄色なので、、銀杏の黄色がそこかしこに効いてる背景にしたいと思った。
藤色地に紅葉柄の足袋靴下&いつだって茶系カレンブロッソ。
髪飾りは自作の紅葉つまみ細工かんざし。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-13
これでラスト!戌年・今月のお犬様コーデ。~12月~
―――――昨日熊手市がありましてね。真冬の金魚すくいしてきましたの(笑)…もう笑ってやってください。
だって秋口に再び大量死ってほどでもないが、夏の疲れでがっくり来たのか5匹くらい落命しましてね、金魚飼い始めてから一番少ない8匹って日々が続いていたんですもの。
…昨日で6匹増えたのでよかったです(笑)
さて、戌年だった今年は犬柄帯を使って毎月コーデをするというミッションがあったわけですが、なんだかんだで挫けそうになりながらも毎月コーデをアップ。
遂にラストの12月に到達しましたよ~!!
12月らしく、若干クリスマステイストが漂っております。それがこちら。
グリーン、と云うより青磁色だけど、な『柴田さん』手ぬぐいで作った帯を今月は採用。
そして小物は赤系にしてクリスマスに寄せてみた。
着物はヤフオクで511円だったかな。…1円スタートだったのでこのような半端な値段あるある。
羽織なしだとこんな感じですが、ツモリチサトに異様に似ている色柄でございます。
いや、これは銘仙だからツモリの方が後追いなんだけど(笑)
羽織は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で100円だった銘仙の変わりドット柄。
…ああ、去年の一時期はちゃくちゃくちゃく南中野の100円羽織コーナーは豊作だったのになあ。
帯留めは小僧のガチャ戦利品のヘソ天黒柴。
帯の柄とリンクさせております。
―――――――以上で1年間続いたこの企画も終わりですが、このタイトル使わないだけで、たまに犬帯使ったコーデはまだまだ出すつもりでございますよ、来年以降も(笑)
だって、犬帯って案外優秀なんだもの。
んで、来年は亥年ですが、イノシシ柄で可愛い手ぬぐいとかって見つからなかったので亥年、イノシシ帯コーデはございません(笑)
しかしながら『動物帯+なかなか着る機会がないポップカジュアル系着物』という企画は、季節の花柄に追われてなかなか日の目を見る機会がないポップカジュアル系着物の晴れ舞台としてとても有効だったので、来年も続く。
来年は『猫帯』ですよ~(笑)
毎月必ずコーデすれば12回は登場できるのです。
と云うわけで、いつの間にか『着る機会がないものたちの救済企画』と化しておりますが、動物もの帯のコーデは来年も続きます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-11
秋の日は鶴瓶落とし…ってもう冬なんだけど、な夕刻に銀杏コーデを撮りに。
――――――やっと扇風機を仕舞って、加湿器を出せたんです、奥さん!!

ああ、体が思うように動かず、リビングに放置されっぱなしの扇風機を眺める日々でありましたがとうとう片付けられました!!
加湿器も出せたし、クリスマスの飾り付けも半分終わった。快挙でございます。
この勢いで引き続きクリスマスの飾り付け及びイラストまで終わらせたいところ。
さて、コーデ、着姿、コーデ、着姿ばっかりで本当にワンパターンでつまらなくて申し訳ございません。
買い物ネタがお好きな方々、最近このネタがなくってごめんなさいよ。
ああ、でもそろそろメガトンに行ってみたいなー(笑)
んで、昨日も着姿記事だったのに本日もです。…着るだけは着ている…
銀杏コーデですわ。銀杏ってば色付いたと思ったら一気に葉っぱが落ちていくので見頃の時期って短いような気がしませんか。
なので大急ぎで銀杏が見事ないつもの寺に向かったんですが、もうかなり木の上の方がスカスカ。
銀杏コーデの鮮やかな黄色に救われておりますが、これが暗い色味のコーデだったらドーンと重い…
時間との闘いなので、帯揚げが妙な形で出ていようとも、お太鼓が斜めにずり下がっていようともひたすら耐えるしかありません(笑)
あ、でもお太鼓の斜めずり下がりはこのアングルだとわかりませんね。
実際の暗さとお太鼓の崩れっぷりはこちら(笑)
明るさと色加工を施すとこうなる。
背後の紅葉が赤く綺麗になるのを待つと、銀杏がちょっと寂しいことになるようです。
ああ、でもこの寺は本当に春と秋はいい撮影スポットだなあ。
足元はからし色矢羽根柄足袋靴下&今年はこれに始まってこれに終わりそうな茶系カレンブロッソ。
髪飾りは着物の色から取って、紫のダイソーの玉かんざし。
…そう云えば偶然ネット徘徊で見つけたんです。銀杏の形のつまみ細工を。
本当につまみ細工で作れないものってないわねえ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-10
『頂きものの子供羽織を大人用に直して、羽織が主役のコーデ!』を着てみました。
――――――寒い。寒いんです、奥さん…ようやく冬の到来です。
しかしこのように気合いの入った寒さになりますと、暖房をケチらない分だけ室内は快適になるのざますわ(笑)
さて、昨年タマさんから大量に頂いた着物類の中に入っていた、錦紗縮緬の子供用羽織。
裄と乳の位置の直しだけで何とか着られるようだったので、そこだけ直して大人サイズに。
先日羽織が主役のコーデとしてアップしましたが、今回は着姿でございます。
あれー?羽織紐の引っ張られ具合から見ると、ちょっと身幅も小さかったですかね。
お太鼓背負ってないのですが、お太鼓があったらちょっと厳しいかも。
この羽織を着用の際には、作り帯でお太鼓なし!が基本ですね(笑)
足元はからし色ベースの矢羽柄足袋靴下&どこまでも履き倒すよ茶系カレンブロッソ。
髪飾りは自作つまみ細工第1弾のまんまる菊。
自作第1弾なので難が多すぎるんだが、この色が菊としては一番稼働しやすい色なので、結局出番が多い。
これと同じ生地で新しく作ってやろうかな、とか去年も公言していたような気がするが、そうするとどうしたって出来がいい新しいものしか使わなくなるのでこいつが可哀そうだな(笑)、と結局作らぬままでございます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-09
紅葉コーデ・2018
――――――まだクリスマスの飾り付けが出来てないんです、奥さん
…残り2週間しかないって云うのに~!!

…残り2週間しかないって云うのに~!!
そんな中でも着そびれ系の溜まったコーデはほぼ着終わりました。残すはクリスマスコーデとか年賀状用コーデを考えればいいくらいまで消化しましたとも!!
んで、今年の紅葉コーデがこちら。
骨董アンティークフェアで買った、1000円の銘仙。ヤケにポップな紅葉柄です(笑)
普通、紅葉柄ってたおやかというのか大人っぽいというのかそんな感じの大人テイストの柄が多いですが、こんなポップな柄もあるんですねえ。
そして青紅葉だけどこれまたキッチュな色合いの帯はてんてんさんからの頂きもの。
青紅葉で塩瀬なので、秋以外でも使えそうですが、今年のなんだか微妙な色付き具合の紅葉には似合うかと思った(笑)
…そしてこの着物と帯でとんでもなくファンシーな紅葉コーデが完成(笑)
帯留めもてんてんさんからの頂きもの。箸置きでございます。
…着物が青、帯が黄色と来たので、もう小物は赤。信号機カラーリングにしてやりましたとも(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-12-07
着てみたら、何の柄だかわからなくても気にならなかった『着る時期タイミング逃し』コーデ(笑)
――――――あら、珍しくも前日に気が付きました。明日でブログ開設13周年ですわ

…5年目くらいまではきっちり覚えていたが、それ以降はふと気が付くと10日経ってたとか、そもそもそんな開設何周年かとかも忘れていたりとか(笑)
それにしてもYahoo!ブログの着物ブロガーは結構皆さん息の長いご長寿ブログばっかりで、嬉しいことにそのご長寿ブロガーさんたちと未だに交流がある。
ベータ版移行がどうたらこうたらと云っていたのに、ぱったりとそれらの通知も途絶えてるし、一体どうなってるんだか。
まあ、Yahoo!ブログでの存続は先行き不透明ですが、とりあえずは15周年を目指すことに致しましょう。
なので着物コーデ、そして着姿というこの2パターンばっかりの日々で申し訳ございません。
…しかし『年内に着終わるのかしら…』と思われていた山積みコーデがどんどん片付いていくので、これはこれで消化月間と思えばいいか(笑)
先日の『蘭なんだか水仙なんだかわからなくて、結局着る時期逃し続けているコーデ』でございます。
暖かい日々のおかげで帯付きコーデがまだまだいっぱい着られてありがたい(笑)
―――――――着てみたら、どんな柄でもどうでもいい感じ(笑)…ただの何かの花にしか見えん。
ああ、でも確かに人様の着物姿、レンタル着物とかで歩いてる方々を拝察するに、大柄の桜の柄とかは真冬だろうが夏だろうが関係なく『ふーん…』って感じですよねえ。
でもこれが小さめの桜の柄だとか花びら柄とかだと『うーん、桜の柄は年中OKとする向きもおられるが、ちょっと季節はずれかも~』な印象がある。
大きい柄で意匠化されてるようなものだと、ほぼ季節感0になるんですねえ。
現物に近く、リアルになればなるほど季節感が出る。
ちゅー訳で、この着物コーデは悩まずにとりあえずさっさと着てみれば、それで問題解決だったのだな(笑)
――――――この結果を受けて、もう1枚ある謎の植物柄着物もコーデしてさっさと着てみようと思うなり。
『悩むなら とりあえず着てみろ謎の柄』―――――本日の格言でございます。
足元は鶏頭コーデと同じく赤紫の矢羽根柄足袋靴下&茶系カレンブロッソ。
髪飾りは色合いが着物と似ているので自作のつまみ細工。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.