2018-10-15
葡萄コーデで4年ぶりに大江戸骨董市に。
――――――ああ、なんということでしょう。…我が家の飾り付けがまだ十五夜のままなんです、奥さん

これだからお盆前から100均でハロウィングッズが並ぶのは良くない、と申しているのです。
10月末までにすっかり見慣れて油断してしまい、急いで飾らねばという気が削がれる。と、またしても人のせいにする(笑)
いい加減この記事にアップが終わったら、ハロウィンの飾り付けに着手しなくちゃなー…
さて、もうすっかり寒くて寒くて、先週の日曜にクーラー付けてたのに本日は朝から暖房…
そんな今見ると、寒々しいことこの上ない葡萄コーデで4年ぶりに大江戸骨董市に出かけたのです。あ、先月の話ですよ。
東京駅に用事があったもので、ついで。
4年ほど前まではお馴染み『tento 』さんが出店されてましたが、大江戸骨董市から撤退されてしまったので、それ以来こちらはご無沙汰でした。
んで、4年ぶりに来てみればこの盛況っぷり。
外国人観光客が本当に本当に増えてるおかげで、東京駅近くの有楽町の東京国際フォーラムが会場という立地だと、それはそれは海外からの観光客の恩恵を受けている様子。
―――――『YOUは何しに』の取材クルーもいましたよ(笑)
そして、やっぱり品揃えが着物よりも小物骨董とかの店が増えているようです。
からくりものを売ってるお店。この鳥かごの中の鳥、どんなからくりなのか動くんですのよ。
まるで博物館のような商品説明がくっ付いてます(笑)
もちろん着物の店もありますが、やっぱりこれは!と思うアンティークのお店はお高い。
大人しめの柄の銘仙とかは1000円ぐらいで売っておりました。
…でもサイタマの価格破壊リサイクル着物地帯に住んでいる身としては『…うーん、メガトン上尾で540円で買えそうだなあ…』とか思って、欲しいものは見つからず。
お客さんが多いので、目ぼしいものは午前中に全部売れちゃってるのかもしれませんね。
多分こちらは以前浦和の骨董市に毎月出ていたお店。…浦和に出なくなったと思ったら大江戸に移住していたのねー…まあ、売り上げが全然違うからね(笑)
十五夜前だったので、着物見ている女性のお召しの着物がススキ柄なのがとても素敵でしたわ。
あ、そうだ。一際安い店があるなあと思って覗いてみたら、それは『百彩』さん。…ええ、ワタクシが常々『場末感漂うスーパーの2階にテナントで入っているリサイクル着物屋さん、3点1000円コーナーあり』と紹介しているあの店ですよ。
…こんなところで支部?が行商していたのねー(笑)
でもどうせだったら店舗の品と行商の品、入れ替えて循環させた方がいいと思うぞ。
だって店舗での売れ残りは数か月以上も延々売れ残っている…
客数が違う分だけ店舗で売れないものもこっちなら売れるんじゃないかなあ。
こちらの女性も十五夜コーデだと思います。お月さまを意識した色合いに、丸紋の帯。
それにしてもこの日見かけた着物姿の方々が低めの位置にお団子、なフネさんスタイルで、あっしのこの夏のマイブームもフネさんスタイルだったものだから『あらやだ。あっしがブーム作ってる!?』とか驕り高ぶってみたのだが、考えてみりゃそもそもあっしのマイブームなフネさんスタイルは七緒を見てて『いいなあ』と思ったわけで。
――――――ただ単に七緒スタイルがお好きな方々が東京には多い、ってことでしょうな(笑)
で、小僧も持参でしたが、先に東京駅の目的地をバラすとそっちに先に行きたがり、骨董市が終わってしまうと懸念されたのであっしは黙っていた。
そして浦和の骨董市と違って手頃な価格のミニカーなどが全くない大江戸骨董市…
故に小僧は特に楽しくもなく、無言であっしの後をついて回っていたのだったが。
以前浦和の骨董市に出店なすっていた『青空レトロ雑貨店』さんを発見。
―――――なんと、以前は扱ってなかったミニカーを大量に持ってきているではないですか!!
……そして小僧は延々物色し、計8個のミニカーを買った……
一通り見て回り、時間的にそろそろ撤収作業も始まっているので、大江戸骨董市では私は買い物もせずに退散。
本来の目的地の東京駅に向かうのです。
建て直しで綺麗になってから東京駅に来たのは初めてですわ。車で通り過ぎながら横目で見ることはあったが。
用事があったのは東京駅内の一番街。キャラクターストリート奥に鎮座する店。
トミカショップでございます…だってトミカショップ限定の、この赤丸で囲んだパーツを選んで作れるトミカがこの日程で作れるのってここだけだったんだもの。
10日ごとに作れる車種が変わるので、お盆に横浜に行った時には横浜のトミカショップでは別の車種だった。
これだけのために東京駅にわざわざ来ることもないが、まあ、大江戸骨董市と日程も合い、骨董市会場から徒歩で移動できる距離だったので予定に組み込みました。
…骨董市でミニカーを8個もゲットの後にこの目的地を告げられ、小僧は狂喜した(笑)
狂喜のあまり、東京駅の外で腹ばいになってこんな画像を撮らせる始末。
ワタクシもようやく全身画像。
あっしが三脚振り回してセルフ撮影していようが、小僧が馬鹿げたポーズで撮っていようが、ご覧の通りに常に観光客があちこちで撮影している、それが東京駅。
誰も見咎めずにスルー。
と云うかとにかくこの場所が広いので、通行人の邪魔にならないんですよね。
アンティークなコーデで大江戸骨董市においでの際には、東京駅まで移動してアンティークに似合うこの駅を背景に撮影されては如何か(笑)
本日の無修正。…なんだか盆踊り。
足元は自作のレース足袋&カレンブロッソ。
髪飾りは100均ダイソーの玉かんざし。葡萄カラーに合わせて紫。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.