2018-09-29
十五夜コーデの着姿。着たのは26日ですが(笑)
――――――結局、十五夜当日は曇り予報にもかかわらず、雲の切れ間から月が見られたさいたま市でございました。
そして翌日から天気が崩れ、このコーデも小雨が一時的に止んだ隙に撮りに行ったんざます。
…あっしは地味だと思い込んでいるのだが、実際どんなもんなんだかわかりません。
そしてあっしのおは処理恐怖症により、丈が長いおはしょりが出る着物の場合はかなり高い位置で腰ひもを締めているんだが、そうするとこのように『いっそ帯に入れ込んだ方がマシ』なおはしょりがお目見えすることになる…
ポリな着物のせいで帯も下がり、ますますおはしょりが短くなった(笑)
丈の短いアンティークの場合の腰ひもの位置と、現代ものの着丈たっぷりものの場合とで、瞬時に着付けを変えられるように精進せねばなりません。
…まだ咲いてない、萩。本当に今年は遅いです。
かなり白っぽく、ぶっ倒れている方もおられますがまだ一応咲いている彼岸花。ここで彼岸花コーデ撮るざます…
足元はからし色の矢羽根の足袋靴下&茶系カレンブロッソ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
2018-09-28
☆手芸部☆彼岸花も終わりに近いのに、今頃注文して届いた手ぬぐいで速攻貼り付け帯作り。
―――――ああ、寒い。本日は晴れましたが、晴れると放射冷却よね、って冬かい。
さて、先日彼岸花も終わりに近いちゅーのに彼岸花柄の手ぬぐいを注文しましてね。
記事にした当日の夕方に届いたのです。
そもそも貼り付け帯にする予定なのです。貼り付け帯は文字通り『裁ほう上手』で土台になる帯に貼り付けるだけなので30分くらいあれば完成してしまうのです。
なので、来年に持ち越してもよかったんだが、まだギリギリ咲いていることを考えたら諦めたらイカン。
さっさと貼り付け帯にしてしまいましたとさ。
これがその、届いた彼岸花手ぬぐい。浅草の『染めの安坊』さんのもの。1枚1350円。
結構彼岸花柄は絵手ぬぐい風味で柄が大きいものが多いんですが、大きい柄は自分で描いた手持ちの彼岸花帯と印象が大して変わらないので(笑)、このような柄が小さめ、半衿にも使えそうなタイプを選んでみました。
ちなみに赤ボーダーの組み合わせの方は半衿要員として購入しております。
3つに折り畳んで半衿にするとこうなります。
―――――――これ、半衿にしてもらうために作ったんじゃあるまいな?ってくらい見事に半衿です(笑)
某ショップさんの彼岸花の刺繍半衿を毎年きものサローネで拝見しては、お値段で躊躇していたんですが、この手ぬぐいですとその刺繍半衿と印象があまり変わらない上、お安いのです。
私は彼岸花の半衿はこれでいいです(笑)
ちなみに半衿なので見える部分が少なく、彼岸花の季節が終わっても引き続き菊の季節に『糸菊』と言い張って使えます(笑)
そしてボーダーを表にするとこうなります。
……ええ、半衿にしてもらう為に作ってあると断言しますわ(笑)
で、作った帯はこちら。
手先部分は生地が足りなかったので、そのまんま喪帯の黒。
やっぱりこの手ぬぐいは帯向きの洒落たデザインだと思います。
――――――そしてギリギリ今年の彼岸花コーデは間に合ったのでした。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-27
寒くて暖房付けてる中、朝顔コーデの着姿…申し訳ない、全てに対して(笑)
――――――いや、室温19℃って決して暖房付けるほどの寒さじゃないんですが、この夏の暑さからの一転の寒さ。体が追い付かんのですよ

昨日もそこそこ寒かったんだが、暖房付けるほどじゃないと頑張ったら作業するのに手がかじかんでよく動かないという事態に。冬山か。
さて、そんな寒さに震える中、朝顔コーデの着姿なんです(笑)
でも本日だってバリバリにお隣の朝顔は咲いてるんですが。西洋朝顔でなくて普通の朝顔が。
今年の朝顔コーデは色的には涼しげではないのでどうか許して頂きたい。
…なんだかアンティークの絽と云うより最近よくあるタイプの浴衣のように見えた(笑)
あ、浴衣と云えばたった今、昨日の記事のススキの浴衣が届いたんですがね。
平織り生地だから暑いかも、と思ったら綿の紗か!?と思うくらいに透け感があった(笑)
撮影場所はオウム館長がかつて君臨していた温室のある植物園。
この時期西洋朝顔がはびこっているんだが、今年はちょいと勢いがないですかねえ。
屋根を覆うくらいに密集している年もあるのに。
2週間ほど前の撮影なので、白い彼岸花が咲き始め。こちらは白いのが先に咲く。
なので昨日行ったらばとっくに枯れ果てていた。
十五夜コーデ用の撮影スポット。
うちの萩は咲き始めたころだったのに、こちらはまだ全然でした。
足元は朝顔柄の台のウレタン草履&麻の葉柄に朝顔の足袋靴下。
…そう云えば金魚柄の足袋靴下の手持ちは多いが、朝顔柄ってこれくらいしかなかったような。
いい加減口ゴムが伸び切っているので後継の朝顔足袋靴下を探さなければなりません。
髪飾りは100均のフレンチコームにocarinさんからの頂きものの朝顔帯留めを括り付けたもの。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-26
…なぜせめて1週間前に注文しておかないのか…な季節のお買い物。もちろん来年持ち越しアイテム(笑)
――――――夏過ぎて 秋来たるらし図書館の 半幅結びの本がいっぱい
意味 夏の間にせめて1冊でも返ってきていたなら、あっしの半幅結びのバリエーションも少しは増えていたことであるよ。
…てな感じに、ここ数ヶ月、6月以降一切見かけなかった目新しい半幅結びの本が、今大量に図書館に鎮座してるんですよ、奥さん。
さて、半幅結びの本が季節が終わって大量返却。
そしてあっしも『…なんで、せめて1週間前に注文しないのか…』なアイテムをネットで購入しているのです。しかもまだ届いてない(笑)
―――――手元に届いてないのでショップからの借り画像です。
…彼岸花柄の手ぬぐい。これで帯を作ろうと思った。彼岸花が満開の時に(笑)
飽きてしまったので去年も彼岸花コーデはしなかった…
そして今年はギリギリOKかも、と思って満開の時に急いで注文してみれば、三連休にかかって発送も受注も停止という有様。
ちなみに茗荷の手ぬぐいを買った浅草の手ぬぐい屋さんのものでございます~
今年は今年でもうコーデがあれで決定しているので、これは来年用。
『京都きもの町』さんの浴衣、単品です。
…『十五夜コーデって帯はいいけど、着物に悩むわあ』と思っていたら先日出かけた先で、ススキ柄の夏銘仙?をお召しの方がいらしてね。
ああ、そうか!!ススキの柄の着物を着るって方法があった!!と開眼し、とりあえずは浴衣で探してみたら安価ものでヒットしたのがこちら(笑)
今、送料無料クーポン付(Yahoo!ショッピングからだと)だったので、送料無料、しかも数日後に期限が切れるポイント使って2000円くらいでゲットです。
最近はいかにも浴衣とわかる華やか系浴衣は買わない傾向なのですが、これは大人ですからねー(笑)
まあ、十五夜コーデで使わずとも普通の浴衣としても着られることであろう。
以上、コーデに合わせて購入は計画的に。なお話でございました…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-24
無事に見つかった十五夜帯で十五夜コーデ♪
――――――ええ、見つかりました。間に合わないかと思ったぜ

このような行事限定ものは基本、年1回しか使わないのだから『行事限定帯収納庫』でも作っておくべきだろうか…
んで、十五夜コーデ。
先日『ちゃくちゃくちゃく南中野』店の携帯会員限定100円均一セールにてゲットしてきた、ポリ単衣の満月にウサギのちっこい柄の着物。
まあ、このようにあちこち十五夜ものをぶち込めば『ああ、十五夜コーデなのね…』と気が付いては貰えるかもしれません。
帯は大捜索の結果出てきた、去年小風呂敷で作ったヘソ天三毛猫の十五夜帯。
何とかトルソー着付けの段階では両方出ておりますが、実際着るとどちらかが隠れると云う悲劇に見舞われそうです。
去年は月が欠けてしまった…
小物類はからし色、徹底的に月のカラーリングをぶち込むことで十五夜感のごり押しです。
それにしてもこの着物、手持ちのアンティーク銘仙と同じ色なんです。
でも銘仙の方は『ああ、いい色ねえ』と思うのに対し、ポリ単衣の方は『…地味…』と思う。
だから色は同じなんですのよ!?
やっぱり素材から出る発色のニュアンスの違いって大きいですわね。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-23
アザラシ推し!な水族館仕様コーデ。
――――――ああ、どうしましょう。明日だと云うのに去年作った十五夜帯が出てこないんですよ、奥さん

さて、やたらと連休のある月間でございますが、先週は品川プリンス内にある『マクセル アクアパーク品川』に行ったんですよ。…都会のデートスポットだけあってお洒落なカップルが大量でしたわ。
で、せっかく作った水族館仕様の帯がようやく出番。
そのコーデがこちら。
『チョコミント格子』と呼んでいる、某ネットショップで1800円くらいだったのかしら、『訳あり浴衣』として売られていた綿麻の浴衣。
…ええ、浴衣としては地味極まりなく、おそらく在庫を大量に抱えたのであろう。
しかし綿麻の着物としては優秀で、他の部分はミシンでも、見える部分はちゃんとくけ縫い。難そのものはなかったのでした。
おかげさまで半端な季節の綿着物として大活躍しております。
帯は100均セリアの手ぬぐい『干されゴマ&シロクマ』の柄のを貼り付け作り帯にした。
色柄が夏の雰囲気なので、夏以外にはさすがにちょっと水族館にも使いにくいかなーと思っておりましたが、ぎりぎり夏物OKの時期に水族館に行って使えたので良かった。
帯留めは、小僧のガチャガチャ戦利品から強奪。でっぷりゴマフアザラシです。
――――――顔。…しかしなぜにアザラシは、このように仰向け状態で泳ぐのだろう…
あちこちの水族館でアザラシを見てきたが、大概のアザラシは仰向けでスーイスイ泳いでいた…
こちらもセリアのゴマだけ手ぬぐい。…小僧がアザラシ好き故に、我が家にはアザラシ物が大量。コーデの小物には困らない(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-22
十五夜目前、なのにようやく飾り付けた9月もの…
―――――――寒い。寒すぎるんです、奥さん。鍋が喰いたい気分だわ、マジで。
で、明日は30℃くらいまで上がるって?…こんなに気温が乱高下しては、確かに学校で風邪が流行るのも無理ありますまい。
このように十五夜が月末に近いと油断するのです。半ばくらいが緊張感を保てていいかも(笑)
それ故にシンプル過ぎてつまらない我が家の玄関。
お盆過ぎから9月の間には十五夜ものは置かず、ハロウィンに魂を売り渡してしまった100均勢ですので、100均ではもう飾り物は期待できない。
コンコンブルものを投入し、ようやく格好が付いたのが昨日(笑)十五夜3日前。
それがこちら。
まだ釣りしのぶには頑張って頂きますよ。…10月になったら縄をほどいて普通の苔玉に戻って頂くが。
小風呂敷タペストリーはヘソ天で寝るみけ。
…あああ、十五夜コーデもしなくちゃならないのよ!!この小風呂敷で作った帯を使って。
やーねーカルテットの敷布は、100均の萩と月ウサギの絵手ぬぐい&ほぼ見えてないけど濱文様の秋草の柄。
周囲は『コンコンブル』シリーズのウサギと猫。
月見団子を喰らってる方々です(笑)
このシリーズってばおはぎもあったりして、彼岸まで対応(笑)
ちなみに春には桜餅もあるが、その桜餅は関東バージョン。デザイナーは関東人なのだな(笑)
…ついうっかりハロウィンバージョンも買ってしまったので、100均のレジンものと組み合わせてハロウィン仕様にするよ。
マリーゴールドの真っ黄色をお月さまに見立ててついでに飾っております。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-21
そして横溝屋敷の真実を知った夏。正式名称は『難波田城公園』ですよ。コロボなな吉さんと往く、変なサイタマツアー。~富士見市編~
―――――――ワタクシ、夏休みに毎年恒例の横浜のトミカ博詣でに行かねばならなかったので、その日も横浜の広域観光地図を見ていたのだった。
そしてふと目に留まり、目を疑った。
――――――横溝屋敷…横溝屋敷!?横浜に地図に載るくらいに正しく『横溝屋敷』を名乗っている施設がある!?
展示内容的には私が勝手にそう呼んでいる、埼玉の横溝屋敷、正しくは『難波田城公園』と同じなんですが。
…しかし横浜、開館して30周年だそうな。歴史があるじゃないか。
ちゅーことはマニアな濱っ子は私が横溝屋敷、横溝屋敷と記事にするにつけ『…横溝屋敷って埼玉にもあるのか…』と思っていたに違いない。
……しかし横浜の横溝屋敷ってば、なぜ『横溝』なのか説明がない。横溝家の建物だから横溝なのかしら。少なくともHP見ただけでは謎です。
誰か現地に行ってレポート求む!!
ちゅー訳で、これからは『あっしが勝手にそう呼んでいる埼玉の『横溝屋敷』、正式名称は難波田城公園』、と長い注釈を付けねばなるまい。
そしてこちらが埼玉の横溝屋敷。…閑散としております…
…閉まっている…五右衛門風呂がある屋敷。
…閉まっている…そして『なんバッタ』が一人笑う。
通常なら開いているところが全部閉まっている…
そう、うっかりしていたのだ。この手の施設は土日開館の代わりに月曜が休みなのです。
まさにその月曜に我々が来てしまったのでございます…
あ、でも建物内部には入れないけど、公園は公園として開放されているので敷地内だったら入れるのです。それが救いでございましょう。
浦和くらしの民家園はもう、敷地そのものに入れないですし。
なな吉さんがトイレに行っている間に着姿撮影。やっぱり横溝屋敷だと、独特の陰翳が出ますわな。
髪飾りはダイソーの赤の玉かんざし。いい加減新色が欲しいところ。
別撮りしてないけど足元はレース足袋&カレンブロッソ。
ここでようやくなな吉さんと並んで撮れました。
…あっしは158cmの標準身長なんですけどね。その私は巨大に見えるくらいになな吉さんの小柄っぷりがお分かり頂けるでしょうか。
その小柄っぷりを利用し、買ったはいいけどやっぱりサイズが微妙に小さかった着物を押し付けたりした(笑)
更にこんな画像まで撮れていた。完全なるコロボックルなな吉さん(笑)
…6月にてんてんさんと行った時には、ここでいきなり小学生の群れと出くわしたが、今はこのような不気味テイストな案山子が水田を守る。
夕刻以降に見ると更に迫力かと思われます。
上尾のメガトンと富士見の横溝屋敷しか行っておりませんが、とにかく高速使っても移動時間がかかるのでそろそろタイムアウト。
なな吉さんは、そのコメントの面白さ(笑)と違って、実際はとても腰の低い物腰の柔らかい少女のような方でした。
なかなか北海道からこちらに来るようなこともございませんでしょうが、またお会い致しましょう!
なな吉さんから頂いたお土産。『じゃがポックル』はフライドポテト好きの小僧に全部喰われ、私の口には入らなかった…
シロクマのパッケージのものは丸山動物園の塩ラーメン。美味だそうなので楽しみです。
――――――そしてなな吉さんは、台風接近により飛行機が飛ぶんだかどうだか…な中何とか北海道に帰り着いたものの、その北海道に台風が接近。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-20
北海道のコロボックルなな吉さんと往く、変なサイタマの地ツアー。~上尾編~
――――――ああ、2週間以上経ってしまった。って毎度のことですが

ワタクシのブログ記事のコメント欄までびっちりお読みの方はご存知でしょうが、『北海道のコロボックル』ことなな吉さんが東京にいらしていたのです。なな吉さんのブログはこちら。
……メインの用事はヘビメタのライブだそうですよ(笑)
…と云うか一方的に『…埼玉と云えば、やっぱり激安着物の店の群れよね。ちゃくちゃくちゃくは今、余り品揃え的によくないシーズンだから、やっぱりメガトンマーケット上尾であろう』と勝手に行き先を設定。
なな吉さんからの行き先リクエストは『横溝屋敷』(笑)
――――――横溝屋敷はなな吉さんの滞在宅からの方が近いのです。
そしてあっしには小僧帰宅時間のタイムリミットがある。
うーん、どうしたものかと悩んでいたら、県民はわざわざ県内移動のために使うことはあまりないが圏央道というものがある。
圏央道使えば、上尾から横溝屋敷の最寄りの高速出口までは20分くらいだったのでした(笑)…うーん、普段から使わないだけに盲点でしたわ。
と云うわけで、上尾からの横溝屋敷と云う変な行程(笑)
6月にてんてんさんをご案内したのも横溝屋敷…横溝屋敷が埼玉の名物だと思われても困るな(笑)
うちの最寄り駅までなな吉さんに電車移動してもらい、駅でピックアップ。
コロボックルの名に恥じない小柄さですわ!!140cm弱、とアンティーク着物着放題な方です(笑)
しかし足のサイズも当然小さいので、履物に苦労するそうです。
そして現代ものの子供サイズが着れるか、と云うと現代ものは子供と云えども裄が長いのでそれもまたバランスが悪いそうです。
案外アンティーク好きとしては恵まれた体型のようでいて、不便も多いようです。
メガトンの開店時間に合わせて小一時間車をぶっ飛ばし、上尾着。
私は小僧と夏休み中に1回来ておりますが、結構品揃え変わっておりますかね。
やっぱりポリが増えてる印象でした。
ヒマワリ柄ばっかりがやけに入荷するのか、メガトン…←前回来た時はここでヒマワリ柄のセオαを買った。
これねえ、サイズが大きければミュシャ帯をお持ちの誰かにお土産にしたいとこだったんですよ。
だって柄がこんなにミュシャ!!
この店は留袖の品揃えが豊富なので、時代を反映した留袖の柄を見るのが楽しいのですが、昭和中期?ごろのものが特に変。
迫力過ぎる唐獅子の刺繍柄とか。
着物を物色するコロボなな吉さん。…対比物がないとどれだけ小柄なのかわかりませんな。
そして散々物色して買い物をしたのは私だけでした(笑)
なな吉さんは『着物にハマりたての頃だったら店ごと欲しい、と思ったでしょうけど、今は一通り揃ってしまったので、どうしても『これ!』と云う欲しいものが今回はなかった』そうです。
ここ近年、自分以外の方と着物の買い物をご一緒する機会に恵まれましたが、本当に人それぞれ買い物スタイルが違います。
ブログ記事で拝見する限りは戦利品だけなので、買い物に至るまでのドラマを見るのもなかなか興味深いです。
朱赤地に糸菊が色っぽい着物。これ、サイズが比較的大きめで、しかも朱赤でも柄が色っぽいので大人でもアリかな、と。
肌をくすませることこの上なし。
これの上に黒羽織とかプラスしたら横森スタイルっぽいかもよ(笑)
龍の帯があった。シンプルなので使いやすいかもよ、U-カリンさん。送り付けるざます!!
今風な紅白ストライプと臙脂色の帯締めはそれぞれ210円。
あ、着物と帯は540円です。…昨日の100円均一の後では高く見えますな(笑)
さて、メガトンを後にし、今度は横溝屋敷を目指して圏央道をぶっ飛ばします。
●続く●
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-09-19
久々に『全品100円均一デー』に行ってみた。@ちゃくちゃくちゃく南中野
8月から、我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』では夏物一掃セールで、とにかく毎週毎週激安が更に激安。
故に着物関係はろくなもんが残ってない時期なのでございました…
そのセールも落ち着き、いよいよ9月も半ば。
昨日、携帯会員限定『全品100円デー』のお知らせメールが届きましたのでね。
少しくらいは何か入ってるかねえ、と久々に足を運んでみた次第。
品物が秋冬に入れ替わっているので、洋服狙いの方々が並んでおりましたわ。
紺色に写っちゃってるけど青みの強い紫。…紫の色留袖…菊柄。のように見えますが背後はこうなっております。
ちょいと格好いいお召し。八掛がロイヤルブルーという非凡な色。
普通この白地にこんな鮮やか青、合わせないよね(笑)
いろんな帯が合いそうです。
グリーン地に南天の柄。
紺地にシンプル過ぎる小さな柄。
小さな柄は月ウサギ。…これは十五夜コーデで使おうと思います。
…これはあっしが着るわけじゃないよー(笑)…地味だけど、柄がよく見りゃ面白かったので、誰か欲しい人がいるかと思って。
犬散歩人に鷹匠、嫌がってる馬(笑)…動物が地味に多いです。
早い者勝ちよーっ!欲しい人は名乗りを上げられよ。
●追記● …予想通りにてんてんさんが名乗りを上げましたわ(笑)ちゅーことでてんてんさんちに行き先決定です。
クリーム色に抹茶色の博多献上。
さて、来年どの浴衣に合わせてみようかしらねえ。
…なんだかミッソーニ風味な色合いの面白い市松柄配置の青海波。
帯が品薄でしたわ。それなのに、真っ先に帯をよく見もしないでかごにポイポイ放り込んでるライバル(笑)がいて、これはタッチの差であっしが奪った。
そして今回、やけに付け下げが多かったですわ。まあ、私とそのライバルが目ぼしいものを狩ってしまったが(笑)
携帯会員限定100円セールは明日までです。←その場で会員登録すれば良し。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.