2018-07-31
これでもか!な蓮柄トータルコーデで、今年も蓮池を見に。
――――――――…最近夜空に一際輝くオレンジの星があるんだが、あれが火星だったのねー(笑)
本日が一番大きく綺麗に見えるそうですな。
さて、今年はとうとう蓮ものがトータルで揃ってしまいまして。
以前からコツコツを集まっては来ていましたが、今年になって浴衣、帯、と集まったらもう、全身蓮の人が完成。
――――――ここまで集まってしまうと、来年以降のアレンジの幅がなくなる…完璧ってのはそれ以上の発展がないねえ(笑)
てな訳で、全身びっちり蓮でありながら、更に蓮池を背景に着姿を撮るざます。
お馴染み『浦和くらしの民家園』の蓮池。
このシーズンだけは人でにぎわいます(笑)
なので人がいることを覚悟で出かけてみたらば、たった一組しかいなかったのでした。
雨が上がったばっかりの曇り空だったから?
と云うか皆さん朝一で来ているのかも…でも昼くらいまでは普通に咲いてると思うんだけど。
そして髪飾りとして使うつもりだった自作の蓮のつまみ細工を帯留めとして投入。
ポイントとなってくれました~
そして、すっかり忘れていた頂き物の蓮のかんざしの存在を思い出し、髪飾り問題も解決。
この撫松庵の浴衣、かなり着る人を選ぶタイプですが、あっしの体型にもびっちり引っ掛かりました…
肩が…ただでさえいかり肩なんですがね。
今回は付け衿使ったのでどうしてもいつもよりは衿が詰まり気味ではあるんですが、これは衿をぐっと抜き気味にすれば解決するんだろうか…
来年の課題と致しましょう。←もう今年は着るつもりなし。
足元はタンタン氏からの頂き物の蓮柄の足袋靴下&『きもの遊び・net』さんの金魚の鼻緒に蓮の台の美しいウレタン草履。
髪飾りは、タンタン氏からの頂き物の蓮モチーフかんざし。…頭に挿したらかなり蓮が自分を主張した(笑)
今回は帯留めとして参加、の自作のつまみ細工の蓮。
――――――もう一組の蓮鑑賞の一家のおばあさんには『あら~帯まで蓮なのねえ』とお褒め頂きましたが、帯だけでなく全身隈なく蓮なんですよ、奥さん。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
2018-07-30
雪花絞り(本物)浴衣&クラシックな車柄帯(生成り色)で車イベント2日目コーデ。
―――――――思ったよりも台風が大したことがなく、久々にまとまった雨がちょっと降った関東。
翌日順延の花火大会なども無事に開催されたようで何よりです。
――――――で、殺人的暑さが再び戻ってくるわけですが…
1日目コーデの浴衣は雪花絞り風プリントでしたが、こちらは本物。
頂き物のかなり明るいターコイズの正しい雪の結晶柄が絞り出されている浴衣です。
浴衣も白部分が多く、帯も白地なので全体的に涼しげなコーデとなっております。
帯留めは再び100均のマグネット。
帯締めはざっくりな感じの風通しがいい、たぶん夏用のまっ黄色のもの。
帯揚げは細かいビンボーダー柄、山吹色。
1日目はスーパーカーとかの展示、2日目はクラシックカー展示だったんですが、この帯がクラシックカーなせいか、1日目は『車の帯なんですねー』と声を掛けてくる方はいらしても撮らせて、という人はいなかった。
ところが2日目は、6人くらいの人から『帯を撮らせてくれ』と大好評(笑)
そして全員が全員、お太鼓しか撮っていかないのでありました(笑)
…腹にだってワーゲンバスの偽物的帯留めが鎮座してるんですよー…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-28
7月のお犬様コーデ、竹林は涼しい。の巻
―――――――ああ、気が付きゃ7月も終わりに近付いている…
さて、そんな7月のお犬様コーデの着姿です。
すっきりさっぱり夏仕様な訳ですが、最近図書館でよく借りて読んでる『七緒』の影響を受けて、髪形もすっきりさっぱりでございます。
低めの位置でお団子。
とても簡単で浴衣に合うので、この夏はこの低めお団子がよく出てくるかも。
…うーん、横溝、と云うほどには凄味がなさ過ぎますかね。―――――ほおずき市の横溝画像後では(笑)
撮影地の竹林は、牡丹が綺麗で毎年通っているお寺の向かい。
ただの藪ではなくてきちんと管理されております。
そしてこの日もかなり気温は高かったのに、竹林だけは涼しく快適。
どこで撮っても暑いことには変わらんって日には、わざわざここに出向いて撮ってもいいかもしれない。
それくらい涼しかった。
10mくらいしか離れてない駐車場とは体感的に10℃くらい違うかもしれない。
足元は、せめて爪に何か塗っておこう、な素足に浅草の長谷川商店さんで作った、白木に生成り色の鼻緒の下駄。
かんざしは疋田柄のとんぼ玉。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-27
雪花絞り風浴衣&クラシックな車柄帯(からし色)で車イベント1日目コーデ。
――――――――秋かしら。…とか思うくらいに本日涼しかった。ちゅーか例年並みなんですが、これが。
さて、殺人的暑さの中、2日連続で車イベントに行ったわけですが、よせばいいのにしっかり浴衣&帯。
ええ、猛暑の昼間から浴衣で出歩くようなことは近年ございませんので、色々と着付けに関する反省点はございましたが、経験は力なり。今後に生かそうと思います。
で、1日目のコーデがこちら。
…雪花絞り風味、のプリントの浴衣でございます(笑)
んが、雪花絞り風のプリントの浴衣も最近は数多く出ており、しかもパッと見それらしく見えるというクオリティの高さ。
お値段も様々ですが、こちらは定価が12000円代のもの。でも難あり商品だったので半額です。
どこに難があるのかわかりませんが。
このような切り子ガラスみたいな涼しげな色合いのものは何かと応用範囲が広いので気に入っております。
…今回は、車のホイールに見立てて車コーデに投入してみました。
帯は当日の深夜に夜なべして、『裁ほう上手』でぺたぺた貼り付けたクラシックカー柄の帯。
挿し色で赤の帯締め。ビンボーダー(小)の帯揚げ。
帯留めは100均のマグネット。
――――――この浴衣、しっとり大人の浴衣姿のために買ってみたんですが、最初のコーデがこのようなキッチュなコーデになりました(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-26
浅草ほおずき市『四万六千日』・2018に行って参りました。
――――――夏休みが始まったその日から2日連続車イベント&夜はお祭り、と云うハードスケジュールだった上にそれが終わったら休む間もなく早朝ラジオ体操、と予定がびっちりだったもんで、なんだか1週間も経ってないのに既に夏休みが終わった気分です。
そんな中の真昼のお出かけ、浅草のほおずき市『四万六千日』へと行ってきたのでした。
去年初めて行ってみて、思ったよりも混雑していない、と云うか基本ほおずき市テリトリーは空いているのが分かったので(時間帯によるのかも)、今年も行ってみる気になったのだった。
…浅草のほおずき市は混雑ではなく暑さとの闘い、それに尽きます…
雷門前はお約束、今の時期は浴衣の方々大集合で記念撮影の真っ最中ですわ。
『浴衣姿で雷門前にいるから~』とか曖昧な待ち合わせをしちゃいけませんよ、お嬢さん。
本当に誰が誰だかわからなくなりますぜ。
仲見世を通って、ここまでは結構人が多いのです。んが、ほおずき市テリトリーのとこは外国人観光客もまばら…
…まあ、お土産に持って帰れないしね。自分の国に。植物も検疫あるし。
あっしも同じく撮るだけの冷やかし客…
去年はほおずきの根付けをゲットすべし!という野望を抱えて浅草に乗り込んできておりましたが、そのミッションは去年既に果たし終わり、じゃ今年は500円の風鈴でも買おうかな…とか思ったものの、風鈴の絵柄が4つしかないんですわー

ぞんざい過ぎる金魚、ぞんざい過ぎる椿、ぞんざい過ぎる花火、ぞんざい過ぎる謎の幼稚園児が描くような花、この4種。
ちなみに既にこの中の2つは所持している。
そして、この4種をコンプリートしようと云う気は起きない(笑)
…だって、まだ自分で描いた方がマシじゃね?って感じなんですもの。←…そのように風鈴絵付けを舐め腐って自分で描いて大自爆したのはこちら。
結局あれだけの大失敗をしたのに、ぶら下がってる風鈴見てたら、また懲りずに『…これだったら自分で100均の絵なし風鈴買ってきて…』と風鈴絵付けを舐め腐り始めただけであった。
ほおずき市に来ている証明画像を撮ってみたら、正面向いて笑ってても横溝。
―――――うーん、なぜだろう。目が笑ってないからか?
こっちはもう、完璧に横溝。
…ちょっと前に新しい折り畳みの着物用日傘が欲しい、と記事にした際に『これだったらいいかも~』と思い、ネットで注文した日傘。
商品画像の方には裏の画像、掲載されてなかったのよ。
浅草散歩の楽しみは、今の時期は浴衣姿のお嬢さんウォッチングですな。
去年はかなりの割合で外国人が多かったような感じでしたが、今年は日本人が多かったですわ。
もちろん大半はレンタルですが、中には着物好き仲間で自宅から着てきたグループもいらして、ほおずき柄浴衣にお太鼓背負ってたりして目の保養。
そして去年もいてびっくりしたが、今年もいた。『酷暑に袷のポリ振袖』!!
…多分浴衣の子とは差を付けたいお嬢さん達が、二尺袖の着物がどうしても着たかったんだと思うんですよ。
でもさ、レンタルのお店側もお客の要望であろうとも、もうちょっと考えてあげてもいいと思う。
――――――しかし何が驚いたって、そんなどう考えても暑い恰好しているのに、お嬢さん方は特に暑そうな顔もしておらず汗だくでもなかったことだ。
あたしゃ正絹の紗着てるのに汗だくでございますわよ。
もしかして暑いのあっしだけ?もしかして更年期のホットフラッシュでも出てるの??と世の中全てを疑ってみたりした。
…浅草寺に行くと、必ずどっか工事中。今年はこの弁天堂が工事中でございましたわ…
さて、浅草に来たからにはついでに立ち寄ろうと思っていた店あり。
10年ほど前に1回行ったきりの手ぬぐい店。
…茗荷柄の手ぬぐいを探したら、結局出てきたのはこのお店のものしかなかったのだ。
だったらいつ行くかわからないけど、浅草に行く用事があったらその時に店頭で買うべきであろう。
そして幸いにして茗荷シーズンに浅草へ行くことができたのだった。
しかし10年ほど前に1回行っただけなのに、店舗移転してるかもしれんのに何の下調べもせずに朧げな記憶を頼りに店を探した。
もちろん朧げな記憶が威力を発揮し、おいそれと店に辿り着けず、『…もういいや。諦めよう…』と思った矢先に目の前に現れたのがこちら。
『染の安坊』さん。店頭はほおずきものがいっぱいでした。
…そして、茗荷柄は店に並んでおらず、『いや、売り切れるような柄ではないはずだ。しかも今はシーズン真っ盛り』と店員さんに聞いてみたところ、やっぱり売れ筋ではないので奥に引っ込められてたようですわー(笑)
そりゃ、金魚とかの方がやっぱり売れますわな(笑)
そんな茗荷柄手ぬぐい。――――――渋かろう。
ああ、でもこれはお太鼓の帯にしたら余白部分が減るから案外シンプルなデザインの帯で通用するのかも知れない。
無事に手ぬぐいもゲット。暑い中、店を探して彷徨ったのでもう限界。帰宅する。
まともな着姿が浅草では撮れてないのでいつものお堂で撮る。
足元は自作のレース足袋&カレンブロッソ。
髪飾りは自作のほおずきのつまみ細工かんざし。去年浅草で買ったほおずきモチーフ付きのUピン。
本日の無修正。――――――暑くってグーの手も出ない。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-24
2018年の浴衣企画・『綿絽浴衣を浴衣として着よう。』~金魚柄編~
―――――――本日もラジオ体操。いかがお過ごしでしょうか、皆さん。朝から曇りでかなり涼しく感じますわ。
さて、いよいよ今週末あたりから花火大会等が多くなりますな。浴衣の出番です。
今年の浴衣企画『綿絽浴衣を浴衣として着よう。』
朝顔柄浴衣の次はこちらでございます。
ヤフオクで10年ほど前に手に入れた綿絽浴衣。
…開始価格は3800円だったんですが、とても人気ですぐに高騰。いっぱい同じものが次々出品されてたんですが、あっしはこれ、6800円まで闘ったような覚えがあります…
そしてその翌週にはお盆も過ぎたからか一気に値が下がって4000円くらいで終わっていた…まあ、季節ものあるあるでございますな。
金魚柄でも大人な雰囲気で、もちろん帯次第でとても大人になりますよ。
んが、あっしはこの帯の存在をすっかり忘れていたのだ…
今は亡き『バザールdeバザール蕨店』にて540円だったかな。
赤地にぐるぐる模様がとってもかわいい半幅。
最近ヤフオクでいろいろ出品しているので、あれこれ引っ張り出してる時に『…あ。』と発見した次第。
しかしこの半幅に一番似合う浴衣は手持ちの中ではこれしかない。
平置きで合わせてみたところ、なんだか絶望的に若く可愛いコーデになってしまい、軽く熱中症の症状が出そうにもなったが、この機を逃すとこの半幅の登場がもうなくなりそうな気もしたので意を決して着付けてみた。
―――――うーん、金魚の柄が小さいから何とか、まだ何とかイケるか!?
昼のお出かけではなく、夜のお祭りに着ていけば闇に紛れて気分的に何とか乗り切れることでしょう(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-23
車イベント用リバーシブル帯。
―――――――ああ、ラジオ体操…ラジオ体操のためにこんな時間からアップですわ

夏休み中にたった2日間しかないってのに、班の半分しか参加しない…起きろよ。
てな訳で小僧が帰ってくる間隙を縫って記事アップ。
……昨日、おとといと怒涛の連チャン車イベント行きでしてね。暑くてよく死なななったものだと思うが、ちゃんと帯締めて出かけたですよ。
クラシックテイストな車の生地のリバーシブル帯。
…このようにして置くと、やっぱり漂う入園バッグテイスト…
んが、締めれば問題ないです。
そして、わざわざ深夜に作った甲斐があったというもので、イベント中はいまだかつてない位にモテました(笑)
――――――このようにして、自分の趣味ではないものに付き合わねばならぬ場合は、あえて積極的に自分の趣味に寄せるのも大事でございます。
…そう考えると、着物ってかなりのイベント、場所に対応できますわよね。
着物や帯、小物でそれらのイベントや場所に寄せることが可能だ。
まあ、今後の車イベントにも積極的にこの帯は活用させて頂こう。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-21
綿絽浴衣を初めて正しく浴衣として着て、朝顔&ほおずき市に行ってきました。
―――――――ああ、夏休み…
さて、朝顔市は7月の早目の時期にあらかた終わってしまうものですが、今年は6月末から7月頭が土日だったもんで、その日程で朝顔市がこの辺でも終わってしまっております。
ここ数年、鳩ケ谷の地蔵院という寺の朝顔&ほおずき市に通っておりましたが、同日でこれまた近場で朝顔&ほおずき市が開催している場所があるというではありませんか。
なので新規開拓で今年はそちらの方に足を運んでみることに致しました。
蕨駅前の商店街の朝顔&ほおずき市。
いやね、一応商店街の歩行者天国でいろんなお店出てるんですけどね。
ただの歩行者天国的な感じで『お祭りです!』な雰囲気が皆無。もちろんこの時点で浴衣を着ているのは、朝顔ほおずき売り担当の花屋さんのお嬢さんたちだけ…そしてワタクシ。
――――――大失敗した感、アリアリ(笑)
…もっと早い時間ならば浴衣とか甚平のお子様とか居たのかもしれない。
現にヨーヨー釣りも金魚すくいもスーパーボールすくいもあり、思いっきり夏祭り仕様。
しかも金魚すくいは1回100円と破格値だったので、もちろん小僧は金魚すくいに血道をあげ4匹ゲット。
…画像撮る前に2匹お亡くなりになったが、残る2匹は元気に泳いでおります。
で、お子様の喜ぶお店はこっちの方が多いのですが、朝顔&ほおずき市らしくて浴衣姿も多く、祭り的な風情があるのはやっぱり鳩ケ谷の方だったなあ…と。
まあ、あちこち行ってみないとわかりませんわな。
なのであっしは鳩ケ谷の方がよかったわあ、とか思ったのだが、小僧としてはお子様向けの店が多いこちらの方を気に入った模様(笑)
んで、ワタクシの浴衣姿がこちら。
そして、今年初めての浴衣なもんで、すっかり衿芯を入れ忘れ、衿が決まりません。
やっぱりイマドキのペラペラ浴衣の衿にはもちろんのこと、しっかり分厚く作られている昭和のコーマ地のものでも衿芯は通しておいた方がいいですな。
衿の決まり具合が全く違う。
それにしてもびっくりしたのは、綿絽って本当は涼しいのねーってことですわ(笑)
絽目から風が通ってとても涼しい。セオαよりもはるかに涼しいと思うぞ(爆)
――――――今年の浴衣企画が綿絽を積極的に着る企画でよかったわ。
足元は朝顔と梅の柄の刺繍の鼻緒の下駄。
元々は違う台に付いてた鼻緒ですが、履き倒してその台がボロくなりいい加減廃棄目前。しかし鼻緒はまだ綺麗だったし、とても気に入っていたのだった。
ところが挿げ替えのできない裏面にウレタンべったり全面張り仕様の下駄だったため、『この下駄を破壊して鼻緒を取り外し、その鼻緒を新しい台に挿げろ』、と云う無茶な注文を浅草の長谷川商店さんにしたわけよ(笑)
当時はまだ店頭のその場で挿げて渡してくれたので、個性派の押しの強い女将さんとあれこれやり合いつつも希望通りのものを仕上げて頂き、女将から『あら、いいのが出来上がったじゃない』との言葉を勝ち取ったのだった(笑)
……女将さん、元気かな。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-20
蓮コーデ・2018。
――――――――これだけ巷には吸水速乾だけでなく、接触冷感な素材の服だって寝具だって溢れているのだから、浴衣でも作ってはくれまいか?どっかのメーカーさん。
セオαは吸水速乾かも知れんが、決して涼しくはない。そして速乾ってほどでもない(笑)
吸水速乾くらいじゃ暑い。接触冷感、これが肝だとつくづく思いますわ。…ニトリのNクールなんて本当にヒンヤリじゃないか。だから接触冷感で速乾素材の浴衣、セオαレベルに高くてもいいからどっかで出してくれよおおお、と久々にセオα着てみて思った。
できないとは言わせないぜ。現に服でも寝具でもいっぱい出てるんだから。
かなり着る人を選ぶ柄だと思われます~(笑)
帯は『濱文様』の絵手ぬぐい、『翡翠と蓮』。手ぬぐいなのに有り得ない美しさで、帯にしなくてどうする?な逸品です。
あちこちでお揃いで帯にされている方続出(笑)
あ、でもこの浴衣にこの帯はちょっと馴染み過ぎてぼんやりしますわ。
帯揚げは浴衣の蓮柄と同じ薄紫。帯締めはオペラピンクのビーズの自作帯締めでございます~
――――――――枇杷柄は枇杷の前では撮れなかったが、蓮柄はちゃんと蓮の前で撮れました。…この殺人的暑さの前に!!←最重要。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-07-19
最近の色々な布モノのお買い物。
――――――新しいパソコン買ったんですのよ、奥さん。…10年使ったVista搭載パソコン、普通に動くけどさあ、どんどんVistaだと見られないってネットページも出てくるようなのでねえ。
ちゅーわけで只今新しいパソコンに慣れるべく格闘中ですわ。
初めてのノートパソコンなので勝手が違う。
しかしWi-Fiが届く家の中なら、どこででも使えるのは楽でいいですな。
さて、気が付けば布モノの買い物が溜まっておりました。…もちろん布モノは帯に加工されるものでございます。
まずは布は布でも半衿。
5月でしたかしらねえ…『ひめ吉』さんちでアウトレットまつりがあったのは。
…金茶色の方はこれまた数年前にアウトレットでゲットしてるんですが、金茶と云う色はやっぱり秋冬にしか使えないない感じなので、竹の色が緑のもの、ずっと欲しかったんですのよ。
しかも今回ゲットのものは生地が塩瀬。
縮緬は夏には使えませんが、塩瀬でしたら使えますよね。←着物好きはきっちり絽に統一するところでしょうが、一般的には結構塩瀬で通年通している人もいる、と云うか着物着れるけど特に詳しくないって人は絽の存在すら知らない場合もあるでよ
そもそもレンタルなんか通年塩瀬半衿ですわ。

そもそもレンタルなんか通年塩瀬半衿ですわ。
竹に雀なので、『ハッチ似カエル親父の激安着物店』で100円でゲットしてきたポリ絽の竹に雀柄着物に合わせるざます。
そして、その着物に合わせるべく、プリント生地をオーダー。
届いたのがこちら。
―――――渋いざんしょ?(笑)…こーゆー感じの帯、絶対探せば売ってるんだけど、のんびり探している時間的余裕もなかったため、ネットで竹と雀な掛け軸の絵柄を探して生地オーダー。
もう、オーダー生地のコツについては、てんてんさんに詳しく聞いてみたほうがいいかもよ(笑)
…これも届いたのは薔薇の季節だったわねえ…綿麻生地に薔薇と黒猫の生地。
割とくすんだ大人の色味で可愛くなりすぎません。
ここ10年で作った猫帯、洋生地から作ったものはかなり可愛いタイプも多くて、今となっては『これ締めるのはどうよ?』と自主規制したくなるものも増えてきてしまい、大人な雰囲気で使える猫帯に切り替えていかなければ~と思っている次第。
……今更入園グッズでも作るつもりか?な車柄。
ええ、車柄の生地ってのは基本入園グッズ用が多くて、それゆえに子供っぽいものが大変に多い訳ですが、その中でもかなり大人でも大丈夫な柄を探しましたわ~
古い外国の車のプリントです。
本当は白地だけでいいと思っていたのだが、からし色の方が帯としてはとてもいい地色だったんですよ(笑) なので見逃せなかった…
水色地の方は柄が小さめなので半衿用。
…今週末に上尾で車イベントがあるんですよ、奥さん…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.