2018-04-26
藤コーデ・その1で5年ぶりに藤の巨木のある久伊豆神社に行きました。
――――――――さて、今年は藤の開花も早いのでうっかりすると見頃に間に合わない恐れがあったのですが、こちらの神社は『現在の藤の開花状況』ってのを日々アップして下すっていたのです。
越谷市鎮座の『久伊豆(ひさいず)神社』。藤の巨木が有って、何度かあっしも藤コーデで赴いているところ。
てな訳で、満開になっていた週末を外し、その2日後だったかに久々に行ってみたわけですよ。
しかし、5年前に比べたら随分と花の長さ、勢いがなくなって来ました。
いや、初めて来た10年ほど前には『…昔はもっと花が長くていっぱい咲いてたんだけど年々花が少なくなってるわ~』と語るおばさま有り。つまりそれから更に10年ほどでもっと花が少なくなってるってわけですな。
それに比例して、5年前までは藤の大木があるのに人があまりいない穴場、だったのが『…おぬしは藤に興味なんぞ無いだろう…』な感じの若い男性がスマホ片手にパシャパシャ。
―――――――最近、前は穴場だったのに、な場所にこの手のスマホで撮影、SNSで受ければよし、な感じの人が増えました。
んで、ワタクシの着姿にございます。
うーん、あっしにはかなり青に見える着物&赤半衿は似合わないなあ…と思ってみたり。なんだろう、やっぱり時代劇衣装と云うか踊り衣装に見えるんですよ。
まあ、この着物には毎年活躍して頂くつもりなので、来年以降頑張って貰おう。
足元は藤柄混入の柄足袋&藤柄のウレタン草履。…この季節限定柄草履のおかげでお休みが貰えてホッとしているだろう、我が家で過酷な労働を強いられているカレンブロッソは。
かんざしは帯留めとお揃い。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.