2018-02-07
1月のお犬様コーデで遅めの初詣に行った。
――――――うぬうううう、熱なんか一切出ないのに風邪が治りませんわ。…こーゆー風邪の方が長引いて厄介ですわよねえ。調子悪くて気力もないから出歩かないけど、でも家で寝ているほど悪くはない。
そうなると『ああ、今のうちにあれもやっとかなきゃ…』と色んなものに着手するが、気力が続かないので途中で放棄。
さて、今年は初詣は1月の後半に行ったわけですが、後半ともなると成人式も終わり、無駄に華やかコーデを着てもなあ…とお犬様コーデ1月バージョンでお出かけ。
さすがに1月の後半だとこのように参拝客もごっそり減りますわ。正月用の特設賽銭箱もなくなっております。
本年の干支の巨大絵馬はこんな感じ。
んで、いつも拝殿ではなく人がいなくて撮影スポットな天神社の摂社横で着姿は撮っているのですが、これが1月後半ともなると様相が変わる。
拝殿の方がすいている、と云う有様でしたわ…
んが、配電横は光の具合がよろしくないので人がいなくなるまで待って、天神社横の絵馬の前で撮る。
本日の無修正。――――――道真め…
あ、画像だとただの無地にしか見えないこの総絞りの着物は、しぼがしっかりツブツブなだけあって、いちいちざらざらと引っかかって歩きにくかったです(笑)
ちなみにアンティークものでしたら絞りが伸び切ってるものがほとんどなので歩きにくいってことはございませんよ(笑)
髪飾りはタンタンさんからの頂きもの、万年青だったり千両だったり南天だったりとそれぞれのショップで見解が分かれる赤い実ものに葉っぱのかんざし。
あ、せっかく雪輪柄で揃えたんだから、雪輪柄のかんざし使えばよかった…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装ブログランキング |
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.