2018-01-31
お揃いの羽織、色違いの帯、似たような雰囲気の着物で双子コーデを試みる。
―――――――ワタクシ、U-カリンさんとお揃いの羽織を所持しておるんですが、その後U-カリンさんはワタクシの所持する帯と色違いの帯を入手、そして気が付きゃ似たような色合い、似たような柄の着物まで持っていたのだった…
そんなわけで『帯は色違いだけど、ほぼ双子的コーデが出来るんじゃあ…』と思いましてね、細部まで双子にするには小物類まで似せねばなるまいとしばらくU-カリンさんのブログの過去コーデとにらめっこする日々が続いた。
そして出来上がったコーデがこちら~
近場のイオンに入ってる、場末感漂うリサイクルショップの500円均一ワゴン内になぜか同じ柄の羽織2枚。
袖が長いのと短いの。袖が長い方をあっしは買って来たのだが、U-カリンさんがもう1枚の方を欲しがったので追加で購入し押し付けたのでございました。
光の具合も違うし柄のみっしり具合も違うのですが、使われている色は同じだと思うんですのよ~
そして帯。私のは黒の矢羽根刺繍ですがU-カリンさんのはこちら。
薄ピンク地の矢羽根刺繍。細部の刺繍の柄(葉っぱがあったりとか)が違いますが、大体のデザインは同じ。
…狆の帯と同じくらい、『あ、これ私も持ってる…』な隠れ所持者の多い帯です(笑)
半衿、帯揚げ、帯締めはU-カリンさんも似たようなものをお持ちなのをブログの画像で確認。
こんなコーデですが如何でしょう、U-カリンさん。
―――――――秋の柄の着物、桜がちらほらな帯、梅の羽織…と季節がバラバラなんですが、全体的に見て四季柄コーデになりますかね。夏はないけど。
髪型もU-カリンさん風にして着姿を撮ることに致しましょう(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装ブログランキング |
スポンサーサイト
2018-01-30
源氏車コーデで『東京オートサロン』ちゅー車イベントに行っただよ…
―――――――…本当にまた雪が降るんですか!?せっかく先週の雪がようやく通行の邪魔にならない程度になって来たのに…

しかし『関東じゃ雪予報ってったってほぼ降らないし~
』と雪かきスコップを買わずに長年乗りきったものの、遂に先週その必要性を思い知った方々が今頃買いに走っているのでしょうな。――――そして、そのように用意するとたいして降らない(笑)

』と雪かきスコップを買わずに長年乗りきったものの、遂に先週その必要性を思い知った方々が今頃買いに走っているのでしょうな。――――そして、そのように用意するとたいして降らない(笑)
さて、車イベントは11月に集中し、それで終わりかと思っていたらば毎年1月に開催される車イベントもあったのだった。
『東京オートサロン』といいましてね、まあカスタムカー、つまり改造車のイベントで、純正車メーカーによるカスタムカー展示もあれば痛車もあり、なイベントなようでして、車雑誌をご丁寧に月2回買い続けている我が家なので、何となくあっしもそのようなイベントはうっすら知っていたのだが。
しかし改造車なんて特に興味もなかろうよ、とスルーしていたのになぜか小僧が今年になって行きたいとか言い出しやがり。
んが行きに混むより帰りに混むならまあ、のんびり帰る覚悟で行けばいいかな、と、とりあえず行ってみることに。暇だし(笑)
ちなみに行きは高速使えば1時間弱。実にスムーズでございました。
まあ、何となくモーターショーみたいなもんでございますな。…んが、入場口付近でやけに気になった客層。
黒いダウン、メガネ、大き目リュックに一眼レフでっかいのぶら下げ。―――――うーん、オタクっぽいのが多いなあ。どっから見ても改造車好きの車持ちに見えないんだけどなあ、な比較的若い男性陣。
モーターショーは幅広い年齢層、家族連れが結構多かったですよ。
やっぱり痛車とかに興味がある人たち?といぶかしんでおりました。
中に入ってわかった。―――――――露出度高めのお姉ちゃん、イベントコンパニオンがわんさか!!
つまり一眼レフでっかいのを持ってる輩は、カメラ小僧なわけですよ。ええ、コミケ会場とかにもいっぱいいる輩です。…道理でデジャブなわけですわ。
別に車に興味があるわけでもなく、ただただお姉ちゃん撮り来ている輩も多数と思われます。
ワタクシ、4年前に始めてモーターショーに行った際には『露出高いお姉ちゃんが意外と少ないんだねえ』と思っておりましたが、かつてはそうだったのかもしれませんが、今は東京モーターショーのコンパニオンはお上品な制服で、清楚なお顔立ちの方が多く採用されておりますわ。
…露出高めのお姉ちゃんコンパニオンは、こちらの改造車イベントの方に生息していたのだった。
しかしトミカブースに、ただトミカ手のひらに載せて突っ立ってるだけの超短ホットパンツのお姉ちゃんはいらんだろーっ(笑)
そのお姉ちゃん一人雇う代わりに販売人員増やせ。…限定トミカは買うまでに75分待ちとか云う信じられない事態でさっさと諦めたのだった。
こちらはメーカー純正カスタムカー。で、困るのは小僧は車と並んで撮りたいのだが、結構無駄に車の横にポーズとって突っ立ってる露出高めお姉ちゃんもいたりして、それを狙うカメラ小僧がいつまでもいつまでも陣取ってて邪魔で仕方がないのさ。
うーん、東京モーターショーの時のコンパニオンはちゃんと撮影にも応じるがちゃんと案内とかの普通の仕事とかもきちんとしていたんだが、このオートサロンのコンパニオンは『露出高めの衣装で撮らせてあげる』のがお仕事なようで、これはこれでコスプレイヤーと同じで撮って貰えないお姉ちゃんは辛いものがあろうな(笑)
まあ、ちゃんとオーディション勝ち抜いてここにいるのだから皆同じレベルではあるんだが。
それにしても、カメラ小僧が狭い通路にひしめいているのですが、一眼のカメラって首から下げてると子供の顔の高さなんですわ。背中のリュックも同様。
小僧にぶつからないようにブロックし続けるのに疲れ果てたワタクシは、遂に『…カメラが邪魔なんだよ、リュックがぶつかるんだよ』と聞えよがしに恐ろしい形相でブツブツ言うようになったのだった。
――――――カメラ小僧と云う人種には、このように接してもいいと思っている。…うーん、コスプレ撮影会場は、相互監視が凄いのでカメラ小僧も割と気を使うもんなんだが、このように入場料払って企業主催なイベントとなると自分はお客様だしね。
お子様には厳しい、と云うかお子様が行かない方がいいんじゃないか?なイベントなので、お子様特典あり。
お子様だけレーシング仕様車に乗せてもらえました。
そして客も若干モーターショーと毛色が変わっておりまして、改造車イベントだからかどうかわからぬが個性派ファッションな方もちらほら。――――――気が付きゃこの車の運転席にはピカチュウ肩に乗せたサトシ君(爆)
あっしもかなりの個性派ファッションの部類だと思うが浮きませなんだ(笑)
会場内で撮った画像がやけにモードちっくでございますが。
本日の無修正。 激戦終えてボロボロなワタクシ。着物の袖口も擦り切れてボロボロです。←元から。
髪、直した(笑)全身画像。
足元は源氏車柄入りの足袋&カレンブロッソ。髪飾りは自作のつまみ細工。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装ブログランキング |
2018-01-29
とうとう節分を取り入れた、1月末から2月半ばくらい?までの飾り付け。
―――――――正月のめでたい感じの飾り付けもさすがにそろそろ微妙な頃あいになり、2月も視野に入れた飾り付けにしなくてはならないのだが、2月のイベント、『節分』『バレンタイン』『猫の日(笑)』の中では一番飾ってて楽しいのが猫の日だけなんですねー

そしてバレンタインは、ただただハートを飾るだけで芸がなくつまらない。
なので『うーん、やっぱり猫ものぎっしりにしてしまうか…』と思っていたところ、猫×節分で可愛い飾りものを遂に発見!!
『こ、これだったらば毎年節分ものとして飾ってやってもよし!!』というものに出会いましたさ。
それを急遽手に入れ、節分モードの飾り付けになったのがこちら。
まあ、急遽節分ものになったので、まだまだトータルコーデには及びません。まあ、徐々に節分もので可愛いヤツを集めていくことに致しましょう。
ocarinさんからの頂きものの白猫お守り袋も健在なり。
敷き布が正月からの使い回しですが、真っ赤部分が多いので。その上に遠目には『鬼のパンツ…』に見えない事もない、からし色に紫の唐草の手ぬぐいを。――――敷き布で赤鬼を表現してみました(笑)
100均や豆まき用豆のおまけについて来るプラお面は微妙ですが、このミニサイズ鬼面は可愛いですよね。…そして皆さん、家のペットに括り付けて嫌がられる(笑)
タペストリーの椿柄と合わせて、つまみ細工の椿も飾っておきました。
かなり花数少なくなりましたが頑張っております、庭の水仙の切り花。それに庭の柊の枝も追加し、節分らしい生け花にしております。
…柊、今まで何の役にも立たないどころか、結構ガンガン枝が伸びるので剪定しなくちゃならず、そのたびにこの棘に襲われる上に春になるとすぐにテントウ虫にいっぱいたかられ、葉が穴だらけでみっともないが出来るだけ関わり合いになりたくないので見て見ぬふりをしてきたのでございますが、今回初めて飾りものとして役立ちました(笑)
そしてこのたび手に入れた、猫×節分の飾りもの。『コンコンブル』と云うシリーズです。
最近よく100均で見かけるようになった、季節のレジンの飾りものはこのシリーズのパクりでございます(笑)
…ハロウィン、クリスマス、正月ものだったらパクりものが大量に出回るのに、節分ものは全然ないので本家本元のものを買うしかございませんわ。
1体380円くらいですが、そのお値段なので100均みたいに雑な塗装はされておりません。
節分直前故か、ネットでもほぼ売り切れ状態。店頭でもこれら全部が揃わず、かなりネット徘徊してようやく見つけた感じです。人気なんですね、意外と。
豆まきに参加せず、ぼりぼり豆喰ってる黒猫の横で『豆喰わせろ』とじーっと見ている犬は、小僧が何かのガチャガチャでとったやつ。サイズ感がぴったりで面白いので参加させてみた。
この『コンコンブル』シリーズで猫×ひなまつりのシリーズも手に入れたので、2月半ばくらいからそちらに移行していくつもりなり。
――――――ようやく微妙な1月末から2月の飾り付けが改善されました(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-01-27
戌年・今月の、お犬様コーデ。~1月~
―――――――大型企画の始まりですのよ、奥さん。って大げさな(笑)
ここに、犬柄の帯あり。2本。
赤黒金の市松柄に狆の帯はアヤさんからの頂きもの。『どこでもいつでも売っている大量生産狆の帯!!』と揶揄し続けていたが、あんまりあちこちで売っているもんだからなんだか情が移って来て『…これはこれで可愛いかも…』とか思うようになった矢先、アヤさんから頂いた(笑)
で、となりは小僧の着物を解体して作ったもの。白目剥いてる虚ろな顔の『虚ろ犬』がポイントです。このターコイズ色もよろしい。
…手持ちの犬帯はこの2本ですが、この帯使って毎月コーデしてみようかな、と思うなり。…ええ、できる限り毎月。
てんてんさんの『新春を寿ぐお犬様帯コーデ』の発展形とでも申しましょうか、単なるパクりと申しましょうか(笑)
トップ画像のイラストだって、毎月替えるつもりでいながら3ヶ月くらい同じ場合もあるってのに、3月あたりで頓挫しそうな気配が濃厚です。
その際にはぼそっと『…犬は?』と呟いてくださればありがたいです。
で、第1弾。1月のコーデがこちら。
1月らしいコーデですわな。…『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で290円で浮かれて買ったはいいけれど、シンプルだけどその大げさ感から滅多なことでは出番がない総絞りの着物。
1月の新春おめでとうな雰囲気な頃ならば大手を振って着られるであろう。
更に雪輪柄の黒地の羽織できちんと感を出しました。
んが、あまりきちんとし過ぎててもアレかと思い半衿は遊んでおります。雪輪柄の端切れ。
白目剥いてる虚ろ犬の柄が雪輪を背負ってるので、雪輪でも揃えております~
帯揚げ、帯締めは羽織の柄の色から合わせてみました。
羽織なしだとこんな感じでございます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装ブログランキング |
2018-01-26
寒々しい冬千鳥な羽織のコーデで、しながわ水族館にアザラシを見に行った。
―――――――小僧の最近のブームが『アザラシ』なんですのよ、奥さん。図書館でやたらとアザラシの写真集的なもんを借りやがる。…あのぼってりしたシルエット、にんまりした顔がお好みらしい。
…夏に、直立不動で水中でボーっと浮いているゴマフアザラシの『タル』君のいる茨城の大洗水族館に連れてったと云うのに、その時は特にアザラシに興味を示さず、タル君も水に浮いて寝ていた…
近場ではアザラシがいる水族館、動物園はそこそこありますが、『しながわ水族館』はやけにアザラシの数が多く、そしてアザラシ館なるスケルトンな場所もあり、ついでに基本的に割と地味な水族館のために有名どころより人が少ない。
…年末の平日であれば尚更であろう。
てな訳で、うちから品川までは割と遠いのだが、それでも高速使えば1時間半あれば余裕で着くであろう、と珍しくも高速を使って向かったのさ。
だから逃げるに逃げられない。抜け道もない高速の落とし穴でございます。
ちなみに我が愛車のナビ『エリ子』はまたしても本領発揮し、渋滞でハマってピクリとも動かない時間が数十分続くと、自分で渋滞の赤い線を表示しまくっておきながら『あら?高速下りて別のルートに行ったのね?』とわけのわからぬ判断をし、勝手に『次の信号を右折です』とか言い出しやがる。
見終わって出てくる頃には暗くなってるだろう、と水族館入り口で先に着姿を撮る。…紺色羽織の地味っぷりは半端ない。
かんざしはタンタンさんからの頂きもの。あ、今思い出した。千鳥の形のかんざしがあったんだからそれ使えばよかったっすね。 足元は千鳥柄の足袋靴下&カレンブロッソ。
しながわ水族館は都内にある水族館の中ではいまいち知名度が低く、まあ、展示内容もこじんまりとしていて『小さなお子様連れだったら疲れない程度に楽しめる』とこでございます。大規模水族館に慣れている人だと『…つまんねー』な内容ですよ。
ちなみに場所は明治まで使われた鈴ヶ森刑場跡の近く(笑)
そんなこじんまりとした水族館なのでSNS映えを狙える写真スポット作ってたりします。…クラゲ水槽、足形のとこに立つとスポットライトが付いてクラゲと撮れます。
ワタクシの愛するオオカミウオ。…ただ岩場に潜んで口開けてるだけ(笑)
このアシカは何しているかというと、客にケツを向けておならをしているのです…
強風の屋外、イルカプール。まだイルカショーが始まっていなかった。
ペンギン水槽が『え!?』と思うほど小さいのだが、狭いからこそ常にペンギンがうじゃうじゃと写り込む。
葛西臨海公園とかこども自然動物公園のペンギン水槽はでっかいのはいいんですが、でっかいのでペンギンがバラけ、一緒に画像に収めようと思うとペンギン様が流れつくのを待たねばならない。
ここは通りすがりにすぐにペンギンと撮れる穴場です(笑)
さて、目的地のアザラシ館。ここは全面ガラス張り(強化アクリルであろうが
)でスケルトンなのです。渡り廊下の下もアザラシがぐるんぐるん回りながら泳ぐ。…ちなみにこのヒト達はもう、素直に動画で撮った方がいいわ。結構な速さで泳いでじっとしてないのでブレまくる。

)でスケルトンなのです。渡り廊下の下もアザラシがぐるんぐるん回りながら泳ぐ。…ちなみにこのヒト達はもう、素直に動画で撮った方がいいわ。結構な速さで泳いでじっとしてないのでブレまくる。
なんと、貸し切り状態でしたわ。…年末の平日の閉館間近だからであろう…
ちなみにドーナツ状の建物の中、周りをぐるんぐるんと泳ぐアザラシなのでずっとここにいると気持ち悪くなりますよ。酔う(笑)
そして、大渋滞に巻き込まれて予想以上に到着時間が遅れたのが幸いしたのか、見るつもりがなかった魚の餌付けショー、イルカショー、アザラシショーが全部見れたのだった。
館内が狭いので、ちゃんと順番にショーが見て回れるようなタイムスケジュールになっているんですね。
ワタクシ、人生で初めてイルカショーを生で見る。…子供の頃からこの手のショーには一切興味がない人間だったのでねえ(笑)
うーん、イルカって本当に頭がいいんだなあ。犬好きさんはイルカも好きになると思うぞ。このおりこうさんっぷりには。
強風の屋外なのでそれはそれは一気に冷えました…
冷えたところで更にまた屋外、のアザラシショー。開演前『上がっておいで』の声をちっとも聞かないアザラシ。
うーん、アザラシはおバカだなあ(笑)この自由気ままっぷりは猫好きに受けると思う。
ショーと云ってもアザラシにはできることは少ない…そうなので、アザラシの説明の最中。1匹だけやたらと『ぶえーっぶえーっ』と文句垂れてる、黄色の謎の調教道具で鼻づらをぐいぐいされているアザラシ、名を『あすか』と云う…

基本的にできることは少ない、のでこんな芸。
鼻息でハーモニカを吹く(爆)……イルカは曲に合わせてちゃんと歌っていた。大違いです(笑)
覗き穴みたいなとこから一瞬顔を出す芸。…でもこの後このヒトはそのまま水中散歩に出かけ、ショーから離脱。
本当に好き勝手な生き物、それがアザラシ…
小僧はこのぬいぐるみを買って帰った。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-01-25
☆手芸部☆100均の貝製の扇面箸置きを、盛る。
――――――――こんな、あり得ない寒さの中でも半ズボンの小学生。何事か!?(笑)
昨日までは気温が上がったためにガンガン雪も溶けておりましたが、本日は冷蔵庫の中って気温なので晴れまくってても雪が全然溶けないんですねえ。『晴れれば雪は溶ける』と思い込んでいる関東人には衝撃ですわ(笑)
さて、こんなもんを作っておりました。
南天の帯留め。では、制作過程をご覧にいれましょう。
去年、100均ダイソーで買った貝殻で出来てる扇面の形の箸置き。
これはこれでシンプルで美しいのですが、あっしには物足りないので『…んじゃ、この上に松竹梅のつまみ細工でもくっつけて盛るか』と思いつつ、例の如く放置。
松竹梅つまみ細工で盛ってあれば正月コーデで使えましたが、考えてみたら松竹梅だと正月限定になっちゃうかもなあ…と思い『…んじゃ、冬の間使える南天にしよう』と。
―――――南天だったら実の部分はビーズくっ付けるだけなので楽なのです(笑)
もちろん100均ではない手芸店に行けばそのようなビーズは売っている。
しかしこの雪の後、できるだけ車で遠出はしたくない。
かくしてこのような手段に打って出た。
使いたい大きさのビーズが手持ちのものではパールだけだった。そして赤マッキーを用意。
――――――――塗る(爆) つまようじにぶっ挿してくるくる回すように塗るとムラなく綺麗に塗れますよ。
赤マッキーでもなかなかいい仕事をします。これを6粒塗って、あとは箸置きに接着剤で貼り付け、つまみ細工で葉っぱを作って貼り、完成したのが1番上の画像でございます。
結構長いスパンで同じ商品が並び続けるダイソーですが、案外箸置き部門は品物の入れ替わりが激しいように思いますわ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-01-23
2018-01-22
定点観測なリサイクル着物店巡りでお買い物。
―――――――雪っ
!!!…本当に本格的に雪が降っておりましてよ。小僧はちゃんと生きて帰ってくるのかしら

!!!…本当に本格的に雪が降っておりましてよ。小僧はちゃんと生きて帰ってくるのかしら

さて、浦和の骨董市の記事の後に再びお買い物記事なので『んまあ、短期間でまた買って…』と思われるかも知れんが、骨董市からは1ヶ月くらい経過しております~
ちと久々に『ちゃくちゃくちゃく南中野』からの『メガトンマーケット上尾』、及び近場のイオンの中の謎のうらぶれたリサイクルショップと定点観測なお店巡りでございます。
まず『ちゃくちゃくちゃく南中野』ですが、着物半額デーの10日に出向くものの、『…買うものはない!!』という常連のおばちゃんの宣言に激しく同意なワタクシであった。
またちょっと品揃えが微妙な時期に突入ですかねえ。
なのでメガトンマーケット上尾に向かう。
前回来たのっていつだったかしら…その時は営業時間変更の貼り紙は小さかったはずなんですよ。
やっぱりたまさんのように改装前と同じ閉店時間と信じてやってくる者が後を絶たぬのでありましょう。閉店時間は19時となっております。お間違いなく。
久々に来てみれば、そこそこアンティークのいいのが入っておりました。画像の朝顔の絽はすんごく目立つシミさえなければ欲しかったもの。
んで、買ってきたものがこちら。
赤地に梅と菊の柄の着物、540円。赤でもシックな赤なので大人でも大丈夫。
梅の柄が多いのでこれから使える着物ですわ。
ワタクシ、思わず小躍りしたくなりましてよ、な紫陽花の柄のジョーゼットの着物。
…紫陽花柄ってばなぜか暖色系のものが多くって、そりゃ勿論ブルー系もございますが、それは皆さんが狙うのでヤフオク等でも高値になるのです…
だから暖色系の紫陽花柄しか手持ちになく、このような紫陽花柄のアンティークに憧れていたのでございます。シミ汚れ等もございますが致命的ではないので540円なら買い!!

だから暖色系の紫陽花柄しか手持ちになく、このような紫陽花柄のアンティークに憧れていたのでございます。シミ汚れ等もございますが致命的ではないので540円なら買い!!
…しかし、妙に枝ぶりと花の咲き具合がまばらなのが『……まさか、秋海棠なんじゃね?』の不安を掻き立てる。
でも紫陽花コーデで紫陽花ものと一緒に使えば紫陽花にしか見えないはずだわ!!剪定を怠ってひょろひょろになりすぎた紫陽花。そのようなことにしておく。
横向き矢羽根の柄の帯もあった。よく見りゃ龍の顔も混入している(笑)
うーん、しかしこの帯ってばこの画像でもわかるんだけど、お太鼓真ん中に縦の折り線付いてて筋汚れになってるのよねえ。お太鼓幅も狭い。
……半分にぶった切って『羽織ありきの半幅』としてU-カリンさんにも山分けした方がいいかしら。
―――――――久々にオバチャンホンポ(笑)…ついつい健在かどうか確かめてしまう。
お次は近場のイオンの中にある、場末ちっくな謎のリサイクルショップ。 500円ワゴンコーナーの中に極たまに掘り出しものが入っているので、階下のセリアに用がある時だけ(笑)ついでに覗くのでございます。
ビニール袋にパッキングされてて肝心の前帯部分が確認できず賭けではあったが、前帯は綺麗だったのでセーフ。お太鼓はこのように若干薄汚れてますよ(笑)
なので一番目立つ汚れ部分に上から柄を描き足してみた。…まだわかるけど、柄があれば少しは…
夏までにこの帯の存在を覚えていればいいんだが(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2018-01-21
源氏車コーデ、再び。
―――――――ワタクシ、齢44にして初めてアイススケートをやりましたよ!!…夏場通い詰めたプールが冬場、アイススケートリンクになる。
一家全員初挑戦というとんでもない有様ですが、ワタクシ、筋がよかったようで30分くらいで普通に滑れるようになった…
そうなると夫と子供を見捨てて一人で滑りに行きたいところですが、小僧が『お母さんは一番後ろ!!俺を抜かしちゃダメ!!』とヒステリックにキレ、その小僧は延々フェンスにしがみついたままリンクを歩く。…滑るのではなく、歩く。
ちなみに小僧の靴はお子様用の2枚歯のものなので安定感抜群なんですのよ、奥さん。普通にしてりゃまず転ばない。
しかしその靴ですら小僧はキレてぎゃあぎゃあ騒いでいたのに、1枚歯の滑りやすい靴で見たところ3歳以下の女児が、何回も何回もどたどたすっ転ぶのに泣きもせず騒ぎもせず、黙々と果敢にチャレンジし続ける様に感動を覚えたね。横で見ていて絶対に起き上がるのに手を貸さないパパも凄いと思った。
そして冴えない爺さんが突如華麗に滑り出したりとか、アイススケート場に繰り広げられる人間模様もまた楽し。
11月の東京モーターショーの時にも源氏車コーデで行きましたが、今度は改造車のイベント『東京オートサロン』っちゅーもんに行ったですよ。
12月の骨董アンティークフェアで3000円で手に入れた源氏車羽織も早速投入。
着物はかなり昔にヤフオクで7000円近くまで戦った矢羽根に源氏車の派手系アンティーク着物。
帯は骨董アンティークフェアで500円の牡丹に源氏車の柄。…見渡すと、結構源氏車柄が混入している帯が手持ちに多い…
帯留めはてんてんさんからの頂きものの陶器製の御所車に松。
――――――半衿は源氏車のものがないので、『チェッカーフラッグってことで』と黒白市松の端切れ。
小物系はターコイズにしてみました。
2018-01-20
冬千鳥、な寒々しい感じの羽織&絞りの唐草着物で海っぺりのイメージコーデ。
―――――――業務スーパーの一リットル牛乳パック入りスウィーツ、今が買い時ですよ奥さん。
…冬で寒いと常に品揃えが豊富(爆) 夏に買えなかった貴女、今なら買い放題ですわ。あ、でも『ソフトクリームのもと』は見かけなかったかな。あれはやっぱり季節商品なのかしら。水ようかんは健在ですが。
さて、こちらもなんだか寒々しいコーデ…
冬休み中に小僧を『しながわ水族館』に連れていこうと思い立ちましてね。
場所が大森海岸なので、まあ、海岸風味といいますか潮の香りのする感じのコーデにしてみたわけです。
…千鳥柄は夏の柄、と思い込んでいたら、たまさんは『えええ!?てっきり冬の柄だと思っていたよ!!』とのこと。
『千鳥』は冬の季語だそうで。…俳句の世界では。着物業界では専ら夏に出てくるのが千鳥ですわな。
ですがこのように千鳥柄の羽織もあるのです。メガトンマーケット上尾で540円。
ご覧のようにすんごく地味なので購入をためらったのですが、千鳥ちゃんが可愛くて見逃せなかった…
んがやっぱり地味なので、買ったはいいけど着ないまま幾星霜なパターンかも、とこのたび強引にコーデに盛り込んでみました。
着物は今は亡き川越の『栄屋』さんにて3000円だった、唐草柄の絞り。何となく波をイメージ。
帯は着物にハマりたての頃にオフハウスで買った、青海波柄の作り帯。2000円もした。
金色だけなのでアンティークにハマってからはこの帯も処分対象だったのだが、今の今まで生き残り、逆に今となっては『シンプルで、でも金色で華やかさもあるから割と使えるんじゃね?』の扱いになった(笑)
帯留めは縞瑪瑙の鯉なんだか何なんだかわからぬ魚。タンタンさんからの頂きもの。
金具がとにかく狭くって手持ちの帯締めは通らないので、このようにゴムを通しております。
この状態で固定されております。
縞瑪瑙と同じ色なので一見同化してわかりません(笑)
半衿は100均の青海波柄手ぬぐい。…この爽やかなブルーが寒々しさが増す原因に。
この羽織だって黒地であれば、妙にちゃんとしたコーデになっていたに違いない。そして寒々しくもなかったであろう。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.