2017-10-31
ハロウィンコーデ・2017。
――――――――さて、ハロウィン当日でございますが、主な商業施設等におけるハロウィンイベントは、あの嵐の週末に既に終わり、本日新聞と共に入っていた広告チラシはすっかりクリスマス一色でございます。――――当日まで粘れよ

んで、今年のハロウィンコーデ。間に合いました…
『妖怪百目的ジオメトリック武田菱』と呼んでいる、コーデ次第でオサレになるか、とんでもなくダサダサになるか綱渡り、なウール。『ちゃくちゃくちゃく南中野』にて150円。アンサンブルなので羽織もあるでよ。
買っておけば必ずハロウィンコーデ、と云う使い道がある。なのでどんどん増えちまうのさ。
先日も大人~な黒地にオレンジの縞の入ったウールがあって『…うーん、どうしよう…』と悩んだ(笑)
帯は昨日必死になって『裁ほう上手』に頼って完成させたもの。
この着物と相まって実にガチャガチャとうるさいコーデですが、まあハロウィンならではってことで。
半衿はひめ吉さんちのハロウィン柄。…本来は片側だけに柄が出るリバーシブルものなんですが、付け方の工夫でこのような全面柄になるもの。―――――私は今までこの全面配置な付け方しかしたことないな
だってどっちが隠れても勿体ないもん。

だってどっちが隠れても勿体ないもん。
帯留めは去年のcandoのハロウィンものヘアアクセを改造したもの。2個使い。
根付けのかぼちゃ、お化け君は頂き物。
●おまけ画像●
小僧の学校では『ハロウィンパーティー』なるイベントがある。ので急遽ネットで購入した。…だって1週間前に急に言って来るのよーっ
安くていい感じのもんなんてほぼ売り切れてるじゃないのさっ
…ちなみに3日前に告知されたクラスもある…更に担任判断でパーティーそのものをやらないクラスもあり、そのクラスは非常に哀れ。

安くていい感じのもんなんてほぼ売り切れてるじゃないのさっ

…ちなみに3日前に告知されたクラスもある…更に担任判断でパーティーそのものをやらないクラスもあり、そのクラスは非常に哀れ。
このセットは2700円ですよ、奥さん。他の児童は100均ものがほとんどだと云うのにさ。
お高いだけあって、物凄くきちんとした『服』なんですがね。ズボンも長袖Tシャツも綿100%、フリースも高級素材で裏地まで付いてて裏地は静電気を考慮で綿。至れり尽くせり。
元を取るため3年くらいは着て頂こうか。
これもんで学校に行った。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
スポンサーサイト
2017-10-30
☆手芸部☆黒猫だらけのハロウィン柄帯、完成。
――――――――や、やっと作り終えましたよ。今年のハロウィン帯。…裁ほう上手様様ですな(笑)
今年のハロウィン帯は、ネットショップで見つけた化けかぼちゃと黒猫だけ、と云う柄。
うーん、黒猫と云うか濃いグレーと云うか。シャルトリューですよね、顔付きは。だったらグレーか。
完全な黒だと毛並みとかがわかりにくいから、あえてシャルトリューを採用したのか。
土台にしたのは数年前に作ったハロウィン帯。同じ柄の色違いのリバーシブルなんですが、結局こっちの黄色がハロウィンカラーではないもんだから、ほぼこっち面は出番がなく、だったら上から貼り付けてやろうとなった次第。
あ、でも黒猫かぼちゃ布を貼り付けてある範囲も限られているので、折り方を変えればこのお太鼓部分はちゃんと復活します。
万が一この黄色面を使いたくなった場合に備えて貼り付ける配置を工夫した(笑)
――――――――さて、大急ぎでハロウィン帯は作ったので、これからハロウィンコーデを考えるのです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-30
10月のハロウィンな飾り付け・2017。
―――――――――ええ、ハロウィンは明日ですがね。…今年使う予定の帯、まだ作ってないざます

―――――――年々ヒートアップしております…100均ハロウィングッズの充実ぶりがいけない。
手持ちのハロウィン柄絵手ぬぐい、一番見栄えするのはこの去年のセリアの手ぬぐい。…今年はこれの色違いが『can do』に、セリアにはバンダナバージョンになって入荷しておりましたな。
頂き物のcan doの手ぬぐいに、これまた頂きものの濱文様手ぬぐいハンカチを敷き布に。
先日タンタンさんから頂いた、ハロウィンオーナメント、今年ダイソーで買ったガラス細工のハロウィンツリーも。
…300円商品ですが、300円でこれ作れ、って言われたらやってられない作りでお得だと思います。 土台の鏡の上はずいぶん前に買ってすっかり忘れていたガラス細工の化けかぼちゃも単体で。これも100均。
キャンディーポット、買ったはいいが、この苔玉は入らなかった…(笑) なのでファンキーなスタイルになっております。
透かしほおずきもオレンジ色なのでハロウィン飾りとして採用。
そして玄関の上空には、このような方々がぶら下がり…夏からこっち、変にぶら下がる方々が玄関に(笑)
――――――色褪せて来たのでお役御免、と言いながらまだまだこき使われている化けかぼちゃ、屋外用。
今年も色褪せつつもまだまだ頑張っております。…もう、この色褪せ具合もアンティーク仕様ってことでいいんじゃないかと思い始めて来た(笑)
出窓側。…小僧がやたらと蜘蛛の巣ものを買い、結局ここに飾るしかなかったので蜘蛛の巣率高し。フェルト黒猫飾りが一番馴染む季節なり(笑)
関係ないけど、1週間前からジャンガリアンハムスターが仲間入り。名前は『ハム男』(爆)
17年ぶりにハムスターを飼って見てみれば、こんなに意味不明で落ち着きのない生き物だったか…と呆れる(笑)
あ、おだん様に初日に籠ごとバシッとされたので、ハム男は隔離部屋でございます。←それでも夜間、ガラガラ走る音に部屋の外に集うはるおだん。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-27
『よそ七』番外編。~下準備は念入りに~
―――――――さて、『よそ七』関連もこの記事で一旦終了。後は娘っ子のコーデが決定してから再開ですわ。
『よそ七』とは云うものの、要は七五三の支度ですからね。…去年の小僧の七五三の時の問題点を踏まえたりしながら、『これから自宅で着物着せて七五三をされる方は一応参考にされてみてはいかが?』な記事です。
当日、ぶっつけ本番で着物着せるようなチャレンジャーは居ないと思いますが、試着の際、大概は『うーん、ここ、大丈夫かなあ…』と思う箇所はでてくるものです。
まず男女問わずで一番心配なのが草履。―――これはねえ、大人だって草履、下駄を滅多に履かない人は『ちゃんと履いて歩く』ことは至難の技。
ましてやお子様ですしね。7歳女児はかなり頑張る方ですが、まあ、3歳女児、5歳男児はここで不機嫌MAXになる恐れあり。
なので最初から、このようにお手製で構いませんのでストラップ、付けときましょう。
3歳女児のセットには可愛いストラップ付きの草履があったりしますが、付いてなかった場合は、白足袋でも目立たないこのような白いゴムでストラップ付けておくと、当日の『草履すっぽ抜けによるイライラ不機嫌』がかなり回避できるかと。
自宅の部屋の中でちょこっと履いて歩かせた時大丈夫でも、実際は歩きにくい着物着る上に神社によっては砂利で足を取られたりしてかなり歩きにくいものです。
『まあ、何となく気になるけど大丈夫でしょう!』は当日絶対に不安が現実のものとなり大丈夫ではない。お子様はここぞ、と云う時に必ずやらかす生き物と云うのをお忘れなく。
んで、去年試着の際に『羽織紐が外れやすいかな?でもまあ、大丈夫だろう…』とそのままにして当日に臨んだら、案の定羽織紐が外れ、紛失と云う事態に陥った…
なのでしっかり留まってくれない小さすぎるこのSカンを
がっちり留まってくれるカニカンに取り替えております。
まあ、レンタルものでしたら勝手に装備を変えちゃまずいんですが、それでも予想外に子供は変な動きをするので結構羽織紐の紛失は多いようですよ。 最近のレンタルものはそこら辺踏まえて最初からカニカン採用ものも多いみたいですが。
さて、去年の小僧の七五三を踏まえて『小物の不安がある所は直しておく』ことに。
今回使用予定の箱せこはあっしが子供の頃に使ったものなので、ご覧のように中の詰め物が潰れております。
中の詰め物が潰れてるとボリュームが減り、このバンド?のようなもんに隙間が出来、ビラかんざしがすっぽ抜けそうな気配。
隙間が埋まって安定しました。…しかしそれでも油断ならないので隠れるところでゴムで固定、ですよ。
扇子もまた厄介アイテム。帯締めに挟みこんでおくものですが、手が当たったりしてこの紐が崩れやすいんですね。
なので巻き上げたところをゴムで固定しておく。
……七五三の装備の場合『落としそうかも~』と思っていたものは必ず落とす。
『外れそうかも~』と思っていたものは必ず外れると思ってください。なのでそれらの対策はしっかりと。
過ぎたるは及ばざるが如しなくらいにこれでもかっな下準備をしておいた方が『ああ、心配してたけど大丈夫だったねー』な当日で終わるかと。
スタジオ撮影からのお参り、とかですとお子様の疲労もMAXなので、準備不足はかなり響いて来ます。特に3歳児は要注意。
…去年、そのようなハードスケジュールだったのであろう3歳児が祈祷待ちでギャン泣き、祈祷中は空気を読んで(笑)黙ったが、終わった途端にギャン泣き、帰りに草履履きたくないとギャン泣き、しかしその子の普段履きを持ってなかったそのお宅は結局その子を抱えて帰る羽目になり、同じく七五三で自分もお祝いだってのにその惨状を見かねて気配を殺していた5歳のお兄ちゃん…ああ、恐ろしいっ

アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-26
『よそ七』、小物編。
――――――――…もうタイトルが長くて面倒なのと、なぜかあのタイトルってばブログ村の記事ランキングから外されるんでございます、圏外扱い
『3店舗』と云う文言もそう
一体何が抵触するんだか…

『3店舗』と云う文言もそう

一体何が抵触するんだか…
まあ、新着記事タイトル一覧からだーっと見て『あ、これは読んでみよう』と思う記事は、翌日しっかりランキング入りしていて、皆さんちゃんと新着記事タイトルからじっくり選んでご覧になっているんだなあ、と思うので、圏外扱いされても、皆さんにはご覧頂けているのではありますが。
さて、そんな『よそんちの娘っ子の七五三』、略して『よそ七』の小物編です。
…まあ、どんな髪型にするかわからぬ以上、とりあえずこれだけ使えそうなもんは用意してますよ、ってなご紹介。
とりあえずはバッグから。
箱せこと帯締めがお揃い、だと逆にお洒落っぽいのに~
お子様だって内心『……可愛くないバッグ…』と思っていることだろう。
なのでビーズバッグ。着物姿にも普通に持てるのがビーズバッグ。そして飾り的位置づけなので、小ぶりなもんしかほぼないのがビーズバッグ(笑)
手持ちの中で特に小ぶりで七五三バッグと同じくらいのサイズのものを引っ張り出しました。
―――――――白のビーズバッグ、これも『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で80円だった代物ですよ!!
しかも小僧の七五三もまだ、な時期に手に入れていた。小さすぎて財布もギリギリ入るかどうかですよ。
買ったはいいがまず出番がないだろう、なバッグだったのだが、ここにきて七五三で使われるまでじっと我が家に潜伏していた説浮上。…どんだけ数年単位で仕入れ神に目を付けられているのだろう…
ピンクの菊柄のものは行田だか鴻巣だかのオフハウスで300円でした。
赤地のものはカジュアルですが、赤小物が満載の七五三衣装には合うかと。サイズ的にも小さいので。
日本髪用とか、和風路線な髪飾りたち。
こーゆー大輪のつまみ細工ものは3歳児用によさそうです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-25
よそんちの娘っ子のダブル七五三に介入ミッション。~追加購入の作り帯でコーデ編~
――――――――『ちゃくちゃくちゃく南中野』店に新たな七五三用作り帯が出ておりましてね。
もうあれだけ大量に手持ちの帯でコーデしまくった後だったので『いやいや、もう、要らないでしょ。』と着物半額デーには買わずにスルー出来たのだが。
『…でもあの色は、あの着物にも合うかもしれない…いやいや、でも作り帯は場所取るんだから2種類も持ってなくても!!』とその後も煩悶が続く。
そしたら『ああ、うちも用意しとかないといけないのにまだ…』な七五三がそのうち来るご家庭からのコメント、数件。
今回買って使わなかったとしても、今後誰かが使うかも知れないのです。…だったら買っとく。
この緑ベースがいかにも昭和(笑) 化繊の裏地で出来てるカラフル過ぎるつまみ細工の帯飾りもますます昭和。
着物半額デーでは買わず、『パパママカード提示で3割引きデー』に買ったので210円。
上の帯飾りも、普通のホッチキスでバシバシ固定されてる部分があって衝撃。
『昭和はいい仕事をしていた』とは云うものの、当時は当時でいい仕事をしているもの、とんでもない仕事しているものの落差が激しかっただけではないのか。今は割と平均的に粗悪…とはいかないものの全体的な質が落ちてて突出してダメ、ってのが少ない。
んで、この帯使ってのコーデ。
この着物にそこそこの面積で緑が入ってるので、この帯が合うのではと思った。
帯揚げ、しごきは先日の仕入れ神の企み(笑)によってゲットしてきた、1点70円のもの。
この着物にこの帯使うなら、帯揚げ、しごきは強烈なまっ黄色とかがいいのかも。これはこれで上品にまとまってますが。
これらのコーデで本当にコーデの提案は最後ですわ。さて、そろそろよそんちの娘っ子にどのコーデにするのか決めて貰わなくては…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-24
8月から10月の頂きもの。
―――――――台風一過は普通、生暖かくなるものなのになんだか空気が一掃されて逆に寒くなった気がしますですよ。風雨で金木犀が一気に散りました。
さて、そろそろ頂きものが溜まって来たのでアップな時期でございます~
『素材用として落札した』とのことでしたが、なかなかどうして美品でございますよ!!
今年の『大正時代まつり』に着て行きましたです。コーデは後日。
サクランボ味のでん六豆がなんだか衝撃(笑)なお味でした。割と酸味の強いサクランボ味に中がピーナッツ…不思議だろう?(笑) あ、どちらかと云うと梅風味に近いかもしれない。
U-カリンさんから『締めないかも知れませんが~…素材用にでも。』と送ってくだすった帯。
オウムの刺繍帯は『オウム館長追悼で』とのことでした。ちなみにこちらの帯の前帯がご覧のように葉っぱだけ、と云う至ってシンプルなものなので『締めないかも知れませんが~』のくだりになったわけですが。
うちにはこんな秘密兵器があるのです。
キバタンなんだかクルマサカオウムなんだかわかりませんが、結構存在感のあるマグネットと云う名の帯留め。
シンプルな前帯に設置したら、このように逆にオウムが際立つ塩梅でございます。むしろ柄がシンプルでよかったんですよ。
ああ、天気もやっと回復したし、そろそろオウム館長追悼コーデで植物園に行かねば…
――――――――茗荷(爆)…いや、よく見つけたなあ、茗荷の箸置き!!
てんてんさんからの頂きものなり。『茗荷竹』の着物に合わせよ、との指令です(笑)
茗荷の帯留めまで揃った以上、あの着物は日によってタケノコ柄だったり茗荷柄だったりと言い張れるわけですな(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-23
お祭り前になぜか毎年足を運んでいる川越。
――――――――あらま、もう3週間くらい経ってますわ。…まだ単衣を着ています…
『川越まつり』は毎年10月14日、15日ですが、その祭り前になぜか毎年川越をふらつく癖のある我が家。
川越お約束画像。…列がある所は、テレビ等でご存じな方が多いかも知れない。『幅広巨大な芋けんぴ』を売ってる店です。
買った客が『SNS映え、SNS映え』と呪文のようにブツブツ言っていたので、SNS上で川越で検索するとこの画像がいっぱい出てくるのやも知れません。
川越まつり直前だとここら辺は紅白幕が下がるのですが、今年は2週間くらい早く行ったので通常モードでした。
猫だらけだった無料休憩所は今、3匹しかいないそうです。この日は1匹遊びに行って居なかった。
その代わり、このようなリードを付けた『お散歩猫』が見学に(笑)
この日のコーデ。風が強くて翻る裾。…この寺はいつも着姿撮影で使っておりますが、このように撮っていたところ明らかに黒づくめな集団を乗せたマイクロバスが停まり、そしてその中の一団が並んで弔問客をお送りし始めたではないですか。居心地悪いったらありゃしない

かんざしは、ダイソーの玉かんざしのサーモンピンクと赤。丸つながりなコーデなので玉かんざし。
足元は水玉柄足袋靴下&どうせなら水玉柄鼻緒で丸で統一すればよかったかも、な猫柄ウレタン草履。
――――――今回の菓子屋横丁は『軒先の釣りしのぶ』をテーマに撮らせて頂きました(笑)
……本当に、本当に堂々と菓子屋横丁を練り歩く黒白猫様。飼い主のオヤジが犬散歩のようにエチケット袋持参なのが心美しいと思います。
しかし小型犬をこのように連れながらそぞろ歩く人も多いので、これが猫である、と認識されないことも多いようだった(笑)
―――――――相変わらず、このパンダが緑白になってしまった理由は明らかにされていない…
そう云えば、いつの間にかこんな立て看板も設置されてましたわ(笑)
車で移動し、『ねこかつ』さんに。
この日のワタクシのお気に入り。…顔の通りなキャラの女子(笑) どっからどう見てもフレンドリーには見えない。
画像だと、その巨大さがわからないその名も『ビッグ・ダディ』(笑)
――――――――――首はない(笑)
最近の川越ネタのオチ。『カトゥ ジドゥシャ』は本日も看板のみ健在であった。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-22
そして上尾に仕入れ神の連絡が行ったか、ピンポイントで欲しかったもの、ゲット。
―――――――今年の夏、何となく買ったサーキュレーターが大活躍ですのよ、奥さん。もちろん夏場も扇風機として使ったが、今は乾かぬ洗濯ものにガンガン風を当て、乾かす任務に明け暮れております。
年中使えること考えたら、扇風機買うよりもサーキュレーター買ったほうがお得かもよ。
さて、先日の『よそ七』ものを探してリサイクル店を漂う旅の後編なり。
『ちゃくちゃくちゃく南中野店』で欲しかった七五三用の髷を90円でゲットし、幸先の良いスタート。
南中野店から『メガトンマーケット上尾』へ向かい、反転して『ちゃくちゃくちゃく上尾店』にも立ち寄り、3店舗をはしごするのが最近の着物半額デーのパターンなり。
んで、まずは『メガトンマーケット上尾』。
大量の着物類。玉石混交なので、これだけ大量にあっても買いたいものがない時もございます。もちろん掘り出し物もあるので、吟味するのにえらいこっちゃ時間がかかります。
ちなみにちゃんと目利きが通って来ているようで、前回『うーん、これは買ってもいいけど、買ってもなかなか着ないかもなあ…』『これはヤフオクで売ったら高く売れそうだ』とか思ったもので悩んでも結局買わなかったもの、それらだけ、今回売れてました…見ている人間はちゃんと見ている~

そして今回、『いいかな、とは思うんだけど汚れが目立つ場所にあるので却下。でも面白い柄』だったのがこちら。
前帯が『獅子毛』だけ。…そう、この獅子舞の布部分のぐるぐる模様ですよ。それだけしか描いてない、正月にしか使えないじゃん、な唐子帯。ちなみにお太鼓にかなり広範囲で薄いシミがあったので却下。
その気持ち悪さがツボだったが、これもやっぱりお太鼓に大きなシミ。残念。
業務連絡、こーゆーヤンキーの成人式なキラキラ袴だったらあったんですよ、たまさん(笑)←横溝企画で金田一テイストのよれよれな袴を探している…
あ、でも迷彩柄ズボンだけ集めている一角あり。540円だけど。たまさん御夫君、じゃあっくま氏、どないだ?
結局この日、あっしはメガトンではこの着物と帯を買った。
手持ちの菊柄着物が『ザ・菊!!』って感じなもんばっかりなので、小菊系のものも欲しかったのです。
よく見りゃチューリップに桜草まで入っている。割と珍品系な着物かも知れない。540円。
ハッキリ言ってちゃくちゃくちゃくで平気で150円で買えそうな帯(笑)540円。
…でも梅にメジロが鎮座な帯が欲しかったのよ~ひめ吉さんちの梅にメジロは半衿とコーデしたいのよ~
ちゅーわけで梅の時期か正月にでもこれは使おう。
さて、メガトンのパトロール終了。最後の寄り道地点『ちゃくちゃくちゃく上尾』店へと向かいます。
上尾店はこの日は特にセールでもないので、『欲しいもんがあったら携帯クーポン3割引き』を発動の予定。
着物コーナーには特に良い物がなく、七五三ものもなかった…ので帰ろうとレジ横をフラフラ通り過ぎたところ。
なんと、七五三ものはレジ横に結集しており、しかも品揃えがとんでもなく多かった!!
着物はないけど小物系、特にバッグ、草履、箱せこ、扇子、帯締めの5点セット箱入りが大量に鎮座。
それらの箱入りセットの中には残念ながらあっしがいいなあと思うようなもんがなく、小物類を漁ったところ、探していたもの一気に見つけたのです。それがこちら。
お子様サイズの正絹の赤の絞り帯揚げ。絞りが伸びきってない。←最重要。そして正絹の赤のしごき。
――――――なんということでしょう。欲しいと思っていた3つがことごとく『ちゃくちゃくちゃく』チェーンでその日のうちに見つかるとは
…絶対この店の仕入れ神に付きまとわれているわ、私…行く先々に用意されている~

…絶対この店の仕入れ神に付きまとわれているわ、私…行く先々に用意されている~

ちなみに小物類は100円だったので、携帯クーポン使って3割引き。1つ70円でゲットですよ、奥さん…南中野店よりも安くなりましたよ…
―――――下が前から家にある、ポリのしごき。上が今回買ったもの。…長い…もしかして花嫁用!?
と思って手持ちの花嫁用のしごきを引っ張り出して並べた。
……花嫁用は更に長かった…
正絹しごきはポリしごきよりも50センチ位長く、花嫁しごきはそれよりも50センチ長いです。と算数の問題のような事態に陥っております(笑)
うーん、でもこれ、多分ポリしごきが短いだけのような気もするんですがね。実際よそんちの娘っ子に締めてみなければわかりません。
今現在、長さの違う赤のしごきが3本ある我が家。
この日だけで『よそ七』に必要なもんが全て揃ってしまい、すっかり拍子抜け。はよかったのだが、それだけではなく立派な七五三作り帯とかもまだ売ってるので『ああ、そんなに帯増やしてどうするのさ…でもでもあの色はまだ持ってないし、一応揃えておいて選択肢の1つに加えておいても…っ
』と苦悩しているワタクシ。

』と苦悩しているワタクシ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
2017-10-19
『よそ七』のおかげか、神がかっていた今月の着物半額デー&上尾着物屋巡り。
―――――――とうとう扇風機を片付け、電気ストーブ出しましてございます、奥さん。…寒い。このような半端な時期の冬の寒さって一番たちが悪うございますな。小僧にどんな格好させたらいいんだかわかんない。
登校班の子供らも、真冬仕様のダウンジャケットから、半袖、半ズボンにトレーナーだけ、と云う軽装まで様々です。
ちなみに小僧はフリースのベスト&もけもけフリース長袖と云う2段構えで放流しましたが。
さて、いつの間にか10日近く経っておりましたが今月の着物半額デー@ちゃくちゃくちゃく南中野店、に行っておりました。
開店時間10分ほど遅れての参戦だったので、既に常連に目ぼしいものは狩られた後だったのでございましょう。
しかしあっしの目的は『…よそんちの娘っ子の七五三に使う、小物系が入ってないかなあ…』だったので、自分用の着物がなくてもいいのです。
欲しいな、と思っていたのは『赤の子供用の絞りの帯揚げ』『正絹のしごき』『日本髪にした場合の髷』でございます。
…実はコーデ画像の際はずっと大人用の帯揚げを使い、しごきはポリなので滑りやすそうなのが気になっており、万が一日本髪風に結った場合は髷が必要になるなあ、と思っていたのだった。
もちろんそれらはネットで新品買えますが、そこはそれ、激安『よそ七』企画なのですから小物系も激安で揃えてこそであろう。
―――――――そして、その企画に賛同してくれたのか『ちゃくちゃくちゃく』の仕入れ神はしっかり見ていてくれて、あっしに奇跡をもたらしてくれたのだった。
いやあ、数年ちゃくちゃくちゃくに通ってますけどね。七五三時期には確かに地味に七五三ものは並ぶんですが今まで小物系はほとんど入って来なかった。ところが今年は髪飾り系が異様に充実しておりまして、私が欲しかったこの髷までもがピンポイントで入荷。
まあ、娘っ子が日本髪風とか結わなければ使うことはないんですが、それでも用意しておくに越したことはない。
別にひっつめお団子頭にこれ付けただけでも、立派に朝ドラのてんちゃんの子役の時の髪型にはなる。
備えあれば憂いなし。
他には絞りの帯揚げ。ocarinさん用(笑)。こちらの180円の半額なので90円。
それから『買いたいものが特にない時の喪帯』で喪帯を材料用にゲット。150円。
裾よけは頻繁に入荷するものの、半襦袢は滅多に入って来ないのに今回は珍しくもありました。多分新品の半襦袢。
この袖は要らないので袖は取って夏、浴衣の下に着るためのフレンチスリーブな半襦袢にでもしようかな、と。
ちなみにこれ、半衿がファスナーで取り外せる高級品でしたわ。こちらは180円だったので、半額の90円。
お買い上げ金額合計、420円。と言いたいところだが、ついでにガーデンシクラメンを2鉢買ったので820円でございました。
…数日後の『花半額デー』には残ってると思えなかった…でも一鉢200円と、ここら辺の相場の最安値。
着物は半額だのセールで100円の時にしか買わないが、その代わり植物系はよく定価で買って行くワタクシ(笑)
そして、南中野店の後は上尾店、『メガトンマーケット上尾』もはしごするのです。
よそ七の奇跡はその後も続くのでございます。記事も続く。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.