2017-08-31
ちと久々に、定点観測のお店にお買い物に行った。
―――――――寒い。なんだか寒いんです、奥さん!!…おとといまであっしはプールで流れていたんですよ。それが雨が降ったらいきなり寒いでございます。
さて、今年の夏は9枚もの浴衣を着るミッションに追われ、なんだか新しく着物を買おうと云う気が一切起きなかったのだが、そのミッションも終わり夏休みも終わったので久々に定点観測のお店のパトロールに行ってきましただ。
――――――我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』店はですね。この夏の天候不順のせいか夏物をさっさと売り切ってしまいたかったのか、8月にこれでもかこれでもかっってなくらいに毎週末くらいに『全品100円』セールどころか更に値下がって『全品90円』セール、『特設コーナー50円』とかを連発しましてね。
その期間あっしは足を運んでおらなんだが、どうせ品薄になっとるじゃろ、と踏んだ。
先日の『特設50円コーナー』の日に、久しぶりに様子でも見て来るか、と行ってみたのですよ。
そしたら案の定かなりごっそり着物コーナーから品物が消えていた。でも子供浴衣だけは豊富(笑)
着物コーナーの50円もの、それは通常は100円で売られている羽織、それでした。
基本ここの羽織コーナーは昭和の羽織がメインなので、常に100円でもなかなか欲しいものはないのですわ。
なので結局携帯半額クーポン使って150円でゲットしてきたのがこちら。
折り鶴に矢羽根のお召し。…これで頂き物の2枚を含めて折り鶴柄は3枚になりました…(笑)
そして、『特設50円コーナー』の日が終わったと思ったら昨日は『携帯会員限定全品100円』セールだったのですよ。…月間予定表にはこのようなセールは記載されてないのです。前日にメールがやって来る。
で、昨日の100円セールで買ったものがこちら。
お隣の渋いを通り越して苦み走ってる半幅はもうお分かりですな(笑)…そのうちに送り付けますわ、べにおせんせー(笑)
これは580円の値札が付いておりました。…それを100円でせしめる。
あっしが初めて買ったポリの着物に色が激似です。今、この色が顔映りがいいかどうかは謎。
柄が『…粟?稗??雑穀柄とは面妖な…』と思ったのです。しかしもしかしたら『これ、ヒヤシンス?』とか思ったりもしたが、それにしては茎が細すぎるのでねえ…多分雑穀であろうな(笑)
ちなみにこんなタグが付いてた。そごうと合併後の西武ってことはそんなに古いもんでもないのであろう。
―――――――そして、『ちゃくちゃくちゃく南中野』からの『メガトンマーケット上尾』(笑)
…1ヶ月ほど行っておりませなんだ。その間改装されてたそうで、その情報をコメント欄より頂く(笑)
皆さまの情報が頼りです。人探し番組のようです。
なんだかアメリカンな感じの外見になっとりました。それに外から見ると『鬱蒼』とした感じだった店内も綺麗にびしっと並んでて、外にワゴンも出てなかったので『えーっと営業中だよね?まだ改装中とかじゃないよね』とビビる(笑)
そして着物コーナーは恐るべき変貌を遂げていたのだった…
店舗の一番奥の一列が全部着物コーナー!!今までよりも広くなってます。袋帯がこのようにぶら下げられるようになったので探しやすくなったかも。
まあ、これだけあっても買いたいものがあるかどうかは別なんですが、やっぱり量があるだけでも嬉しゅうございます。探して探して結果買いたいものはなし!となる分には精神的に満足(笑)
で、さんざん探して買って来たものがこちら。
アヤさんリクエストの『変な壺柄』(爆)…壺柄って結構昭和テイストなもんが多いんですが、これは色使いが信号機でポップで可愛い。使いやすいかと思います~♪
買わないけど鳥の目付きがぞんざい過ぎる留袖もあった(笑)
『メガトンマーケット上尾』、レジ横の品出し前のコンテナの中にもぎっしり着物と帯がぶち込まれていたし、かなり種類豊富で回転が早いと思いますよ。
新装後のメガトン、とりあえず足を運んでみてはいかがでしょうか。
帰り、久々に『横溝美容院』の前を通ったら。
―――――――――――こっち見てた(笑)
以前はこのように横向いてたのに…ホームズの『空き家の冒険』か。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング 着物・和装カテゴリーへはこちらをどうぞ |
スポンサーサイト
2017-08-30
トンボ柄夏お召し&萩とトンボの帯でトンボコーデ♪
―――――――…結局姪っ子は始業式当日の午前2時まで宿題をやってたそうですわ…
『宿題が多過ぎる』と嘆いておりましたが、計画性の無さがこの事態を招いたのではないか、とは言っても数年後には明日は我が身であろうなあ…

『宿題が多過ぎる』と嘆いておりましたが、計画性の無さがこの事態を招いたのではないか、とは言っても数年後には明日は我が身であろうなあ…
『さっさと宿題やっちまえ』と言われてその場で片付けるうちが華。
さて、あの暑過ぎた7月半ばあたりから既にトンボが飛んでいて『…大丈夫なのか』と心配しておりましたが、ようやく8月も終わりになり、プールの上空を飛ぶトンボと空に秋の気配を感じるこの頃。…プールに浸かってる時点で夏だが。
まあ、夏も終わりあたりならばよかろう。
帯は浴衣コーデでも使った萩とトンボ柄。川越の今は亡き『栄屋』さんで1000円だったが、6月くらいにヤフオクで同じもんが出てたら4000円くらいになってた(笑)
着物の縞の柄部分の色と、帯の色使いがかなり似ているので合わせてみた。
本当は大きなトンボ柄には同じくトンボが大きい刺繍帯にしたいところであったが。まあ、色がこっちの方が抜群に
合うのでね。
帯に合わせて半衿もひめ吉さんちの萩とトンボのもの。
帯留めは同じくひめ吉さんちからまんまとせしめたトンボの帯留め。黒だったものを自分で塗装して彫金風味な色彩に。
帯揚げは頂き物の絽の端切れ。
―――――さーて、我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』店が携帯会員限定全品100円セールをやるので、久々にひとっ走りしてきますわ~♪
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-29
☆手芸部☆ワンピース並みに長いチュニックの裾のレースを切り離して作り帯に。
―――――――本日から学校、始まりましてございます
…んが、去年までの幼稚園の夏休みと違って宿題が少なからずあるわけで、計画的に日々進めなければならないものがあるので、案外『ああ、どんだけ無為に長いのよ…』とは思わなかったな。ちなみに中1の姪っ子は昨日の午後3時時点で宿題が終わっていなかった(爆)

…んが、去年までの幼稚園の夏休みと違って宿題が少なからずあるわけで、計画的に日々進めなければならないものがあるので、案外『ああ、どんだけ無為に長いのよ…』とは思わなかったな。ちなみに中1の姪っ子は昨日の午後3時時点で宿題が終わっていなかった(爆)
去年の今頃だったか秋だったか、我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて『これ、素材にいいかも…』と手に入れて来たチュニック、なんだかワンピースなんだかわからない丈の服。5点で1000円デーで買ったのだったか。
前ボタンの付け方がちょっと特徴的でループにボタンを引っ掛けるだけなので中が隙間から見えちまいます。なので1枚では着れません。チュニックなのであろうなあ。ちなみにフェリシモのものでした。
で、この裾の刺繍部分がなかなか美しくてですね。幅も半幅並みにある上に、長さもある。
――――――ええ、縫いつけ作り帯にできるじゃないのさ(笑)
そしてこの刺繍部分をぶった切ると、私には着やすい丈のチュニックにもなるのです。
てな訳でまずは刺繍部分を切り離し、端を縫ってチュニック制作。
…アイロンなんて掛けてませんよ(笑)
膝上丈がお尻ぐらいの丈になり、しかも無地になったのでぐっと活用範囲が広がりました。
素材用として買って来た洋服が素材になりつつも、服としても残ると云う稀有な例でございます。
そして切り離された刺繍部分はこのように別布と組み合わせて縫いつけ作り帯に。
ちなみに別布はダイソー。似たような色の生地が売ってた。
先日紹介の破れかぶれの紗と色柄がとても合います。
この若竹色?はアンティークには多用されている色なので、かなりの着物に合いそうな気がします。
シースルー地だから今更作っても、、もう夏も終わるしなあ…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-28
荒波昆布、と呼んでいる夏着物で芭蕉コーデ。
――――――――あんパンもクリームパンもチョコクリームパンもピーナツクリームパンも白あんぱんまでもがあるのに、なぜにイチゴジャムパンのミニサイズ5個入りパック、売ってないのか…
小僧が現在ジャムパンにハマっているが、1個喰わすにはハイカロリーなのさ。それに不経済。
ああ、ミニサイズ5個入りを120円前後で売ってくれないものかのう。
ジャムパンなんて定番中の定番であろうに。なぜ上記の定番ものミニシリーズにラインナップされんのじゃ。
中学の頃、●美屋だったと思うが小袋アソートのふりかけの中にしか入ってない『のりごま』味が好きなヤツがいましてね。
他の味は独立した大袋があるのに、なぜ『のりごま』は大袋がないのか。是非大袋を出して下さい、と事もあろうに社長あてに手紙をしたためた恐れを知らぬ女子中学生(爆)
――――――しばらくして彼女のためだけに作られた『のりごま』の大袋が届いたそうな。商品化はその後されることはなかったが。
…時はバブル期。でもいい昭和が残ってましたね。
彼女のように社長に直訴すべきか?(爆)
以上、ぶち込みどころがわからない業務スーパーに続く糖質ものネタ(笑)
さて、浴衣9枚着終わりましたので、ようやくアンティークの夏着物に着手です。
といいますか、今年着るつもりだった夏着物のコーデの色合いがどれもこれも秋色満載で、盛夏よりは晩夏向きだったからこの時期の登場と相成りました。
骨董アンティークフェアで1000円の、荒波に芭蕉の葉の柄の夏着物。
画像だと明るめですが、実物はかなり暗めの臙脂の芭蕉柄です。なので秋の気配が濃厚なのです。
帯は今は亡き川越の『栄屋』さんで1000円だった刺繍帯。こちらもかなり暖かみのある色味。
着物も帯も秋テイストなカラーリングなので小物類も同様に。
半衿は100均手ぬぐい。べにおせんせーからの頂きもの。
帯揚げは帯の色に近いものを選んでみました。
帯留めはタンタン氏からの頂きもの、水芭蕉の象牙のブローチ。
ええ、水芭蕉は初夏の花ですが、芭蕉着物に芭蕉帯、なので一応芭蕉は芭蕉な水芭蕉ブローチにも登場願った次第。
しかしそこまではやり過ぎであろう、と自主規制した。
―――――――まあ、着姿の背景あたりで登場して頂きましょうか、実芭蕉様には(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-27
これで宿題、終わり!!な9枚目浴衣、アナ雪気味なコーデで自治会だの近場の町内会だのお祭りをはしごした。
――――――――明日で夏休みが終わるのでございます…なので何としてもそれまでに自分の夏休みの宿題を全部公開し終えたかった…
今年増えた9枚もの浴衣。ラストのコーデの着姿にございます。
足元は夏のヘビロテなウレタン草履を素足で。
かんざしは朝顔柄のトンボ玉。本当にこれ1粒だけでも存在感があります。トンボ玉って結構お安いので夏場のかんざしにお勧めです。
この恰好で自治会のお祭りに行ったらば、大人で浴衣着ている人間はあっし一人でしたわ(笑)…まだ盆踊りが始まってなかったからだ、と自分に言い聞かせておく。
で、今年から自治会のお祭りでは金魚すくいをやらなくなってしまったので、毎年ここで1回50円で調子に乗ってすくうのを楽しみにしていたワタクシは不完全燃焼。
『…そう云えばプールの帰り道に見かけた公園で盆踊りのやぐら、組んであったなあ…』と思いだし、そっちの町内会のお祭りにも遠征してみた。
そんな中、毎年無駄に着飾るワタクシ(爆)
お祭りに来る2時間ほど前に子供会の用事で我が家に来訪した奥さんと再び祭り会場で会ったのだが、すっぴんぼさぼさ頭にあっぱっぱみたいなの着てる姿からのこのアナ雪気味コーデの浴衣姿への変貌に動揺を隠しきれない様子であった(笑)
で、余談。
どこにぶち込んだらいいかわからないのでここにぶち込んでおく『業務スーパー』1リットル牛乳パックスウィーツシリーズ、その後。
そろそろ水ようかんを買いに行ってやるか、と最寄りの業務スーパーに行ってみれば、その数日前『ミヤネ屋』で紹介された影響がもろに。
カスタードプリンとチョコババロアが売り切れでした。…前回行った時は全種類あったのに。
そして『真っ先に売り切れる』との報が聞かれる水ようかん、なぜかこちらでは他の商品の後にまで陳列されて大量に残ってるんですよ、奥さん。
現在、レアチーズを消費中。水ようかんまでは到達できていない。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-25
イソギンチャクだったはずなのに、なぜか着たら妖怪風味…な乱菊浴衣で金魚すくいを求めて彷徨う。
―――――――ええ、公約?どおりに連日市民プールを渡り歩いておりますよ(笑)…でもほぼずっと水に浸かってるだけなのに、ちゃんと日焼けするんざますね。ラッシュガードから出てる指先だけが日焼け。
さて、今年の夏の宿題の9枚浴衣のうちの8枚目の着姿ですわ。
…何の妖怪だか忘れたが、こんな感じの、居たような気がするのです…
足元は菊唐草の鼻緒の下駄。
で、この恰好で向かったのはこちら。
さいたま新都心にある『コクーン』にて小規模なお祭りが開催されていたのですわ。
ええ、もちろん普通の買い物客ばかりなので、浴衣はおろか甚平のお子様すらいませんよ。
夕方以降は本当に盆踊りをしていたようなので浴衣姿も少しは居たでしょうけど。
――――――――金魚すくいをやりに来た(笑)…だって小規模な町内会だとか自治会のお祭りですと、最近は金魚すくいはやらないんですもの。
金魚すくいのあるお祭りは貴重。
…んが、ここには金魚のみならず、ウーパールーパーすくいまでありやがった。
―――――ナニコレ、変なナマズ!?とか思ったらアホロートル君。
…ワタクシが小学生の頃にウーパールーパーが大人気を博し、サンシャイン水族館に配備されたので見に行った記憶がありますよ。
それが今や1回700円のウーパールーパーすくいに…
まあ、もちろんこちらをすくおうと云う人はほぼおりませなんだ。
こちらの金魚すくいは1回200円なのですが、水槽が金魚すくいに使うには深すぎ、金魚も割と大き目で数をそれほど大量に入れてないのではっきり言ってすくいにくいタイプでしたわ。
なのであっしと小僧は結局参加賞で和金を1匹ずつ頂いただけだったが、夫は琉金をすくっていた。
昨日の水槽。3週ほど前に蕨のお祭りでゲットしたでめ男、ちび男は大変に元気。参加賞の2匹も2週近く経ちますが元気です。
…7匹の金魚の死を目の当たりにし、自らも病魔に侵され死を目前にしながらその巨体故に体力があったのであろう、見事な復活を遂げたデカキンとちび男たちのサイズの比率を笑って頂きたい(笑)
デカキンの口のサイズより小さいちび男たちなのに、デカキンは穏やかなのかちび達を喰わないんですよ。
むしろちび共につんつん突っつかれている(笑)
―――――――夫がすくった琉金はすくって1週間でお亡くなりに。画像撮ってなかった…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-24
オペラピンク×黒のチェックの紗&なんでこんな花の色なんだろうね…なひまわり帯でひまわりコーデ。
――――――――ああ、えらいこっちゃ久しぶりの気がする、夏の正絹着物コーデ。
しかし透け感の強い紗はどうにも8月中に着ておかないと…これが絽だと『まだまだ平気。』と9月半ばぐらいまで着続けるんですが。紗はシースルーですからねえ。
去年の夏の終わりに戸田公園の『百彩』さんで1000円で買ったこの紗。…去年はギリギリ着用時期に間に合わなかったので今年に持ち越し。
可愛くもシンプルな着物なので色んな帯に合わせられる、と期待。
まずコーデで思い浮かんだのがこの帯とのコラボ。
…ひまわりのくせに花びらがオペラピンク…そう、これがあからさまにこのようなひまわり柄でなく、別の花柄だったならまだ出番がいっぱいあったはずなのです。
ひまわりはやっぱり黄色のイメージがあるので、いざコーデするとなると苦悩しますよね、同じようにオペラピンクの花びらを持つひまわり帯をお持ちのU-カリンさん(笑)
コーデしにくい帯故か、1500円くらいでしたよ、ヤフオクで。
結局1回だけ、ひまわり柄っぽい浴衣と合わせたっきり使っておりませなんだ。
そう、この帯はひまわり柄の着物と合わせると途端に『で、この帯はどうしてこんな色に…』とトホホ感が倍増するのです。
でもこの着物ほどこの帯と合う着物もあるまい(笑)
半衿はひめ吉さんちのひまわり柄。
帯留めはひまわり柄のトンボ玉。
小物の中のひまわり柄に合わせて帯揚げ帯締めは黄色系。
さて、この着物ってば買った時からこのように補修がありまして。縫い目が解ける系ではなく、生地そのものが裂けるタイプ。
…居敷き当てがこんなんです(笑)白ベースにとんぼの柄て涼しげでございます。…って居敷き当てとして許されるのか?柄ものだったら透けるじゃろ?と思いきや、
『ここに柄が透けて見えるはずなのよ…』の気合いの元探さないと、案外柄がうっすら透けているのはわからないもんです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-23
着てみたら、旅館浴衣にしか見えなかった白地に色んな花柄の浴衣コーデで地元の花火大会へ。
―――――――あと5日で夏休みが終了でございますが、やっとこさ夏が戻って参りまして。
宿題も終わっていることですし、もう最後の最後まで連日プールに通ってやろうじゃないか。市民プールは8月末で終了なとこがほとんどなのですし。
浴衣も全部着終わったのでもう日焼けしてもいいや(笑)まあ、いちいち全部日焼け止め塗るのが面倒なのでラッシュガード着てるけど。
ちゅーわけで、日替わりであちこちの市民プールを渡り歩くワタクシ達。…流水プールの水深と速度に差があって結構面白い(笑)そして小僧は怖がってやりたがらないスライダーをあっしがやりたがる。
―――――――お祭りや、プール等を満喫しているのは実は親の方あるある。
さて、そんなあっしだけが満喫する地元の花火大会でございますので、もちろん今年も小僧は『花火嫌いなんだよ』とゴネておりましたが白地浴衣を消化するためには外せないイベントです。強制参加です。
サナトリウム浴衣でもないのよ、本当に旅館テイストが出る。
去年の白地浴衣は柄が臙脂色の菊柄でしたが、あれも微妙で着膨れして見えるものだった…
白地にびっしりの笹柄はかなりサナトリウムな空気をはらんではいたが、コーデで何とかなった感じ。
……もしかして、白地の昭和浴衣、あっしとは相性が悪い!?
うーむ、これは来年に向けての研究課題ですな。ええ、来年もまた是非白地昭和浴衣を手に入れて、そして着姿がどうなるか検証してみようと思うなり。
髪飾りは自作のつまみ細工。あ、足元はウレタン草履の素足履きです。
朝から曇りで夜にかけて雨予報も出ていたが、開催直前に霧雨が降り出し、花火開始後ちょっと勢いが強くなったと思ったらそのまますぐに止んでしまい、花火大会が終わるまで降らなかった。
そう云えばこの花火大会はそのような天気に見舞われることが結構多いな。
ちなみに終了後1時間してから結構本降りの雨が降り始め、翌日以降も降り続けたのだった。
花火終了後、駅前の100均『cando』で買いたいものがあったので久々に行ってみたらこんなものを発見。
――――――――可愛すぎるおだん風味のバンダナ(笑)
バランスよく猫の顔にするのは結構難しい(笑)
花火帰りの浴衣姿のお嬢さん数名が、皆、ビーサンを手に並んでおりました…
しかし100均ビーサンだとて、そのゴム鼻緒が合うかどうかは未知数。
彼女たちがその後の雨にも降られず無事に帰り着けたことを祈るのみでございます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-22
今年の宿題浴衣コーデ、ラスト!!ターコイズの雪花絞り&麻の葉と疋田の半幅。
――――――――連日の怒涛のような浴衣コーデのアップもこれでおしまいでございます。皆様、お付き合いくださりありがとうございました。
…そのせいで全然お買い物記事がありませんが、実際ここ1ヶ月はお買い物に行っていない。
その間、我らが『ちゃくちゃくちゃく南中野』では、全品7割引きの90円均一、なんつーどうかしているセールを開催してたりするんだが、100円よりも安いセールですら行かなかった…
ついついうっかり買ってしまって増加の一途を辿る着物に悩まされている方は、とりあえず日々いっぱい着続けてみてはいかがか。
さて、ラストの浴衣コーデがこちら。
頂き物のターコイズ色の雪花絞りの浴衣。完全ではないものの、上前が一瞬、ちゃんと柄合わせをしてある風に見えます。
帯は『ちゃくちゃくちゃく南中野』にて150円でゲットの、ターコイズの麻の葉と疋田柄の半幅。
ターコイズの浴衣にターコイズの帯と云うメリハリのない感じのコーデですが、赤の疋田部分がいいアクセントになるかと。
雪花絞りと麻の葉柄、似ているし。
あ、でも帯締めプラスした方がやっぱりメリハリが出てよかったかも。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-08-21
謎の花柄浴衣で再び金魚狙いで『機まつり』に行った。
―――――――遂に今年の夏の宿題、9枚の浴衣、全部着終わりましてございます~
…我ながら本当に頑張りましたが、この8月からの涼しさに後押しされたのも云うまでもない。

…我ながら本当に頑張りましたが、この8月からの涼しさに後押しされたのも云うまでもない。
例年の暑さだったらばまず遂行不可能だったでありましょう。
……浴衣がようやく着終わったので、これでアンティークの夏着物に着手できますわ(笑)ええ、夏着物なので衿つきな分だけまだまだイケるのでございます。
さて、先日蕨市の『機まつり』にて金魚3匹ゲットしたわけですが。
…減ってしまった7匹にはまだまだ遠い、3匹。そして丸系金魚が1匹、とちと寂しいもんがあるなあ、と思いましてね。
『…ああ、出目金あたりがもう1匹欲しいわあ…』と。
そして『機まつり』は4日間開催で、なぜか金曜から月曜までと云う妙な曜日のまたぎ方をしている。
平日の月曜の夕方頃ならばすいてるんじゃないのか。
ちゅーわけで、再び金魚すくいのためだけに蕨の機まつりへ(爆)
…ホームセンターで買えばいいじゃないか、とお思いでしょうが、出目金は高いのよ、奥さん!!高い分だけご立派なサイズなんだけど、どんな入手経路だろうと死ぬときゃ死ぬので、ご立派な金魚を高い金出して買ってすぐ死なせたりしたら立ち直れない…

金魚すくいならば、基本、生存率が低いので死なれても諸行無常の気分でいられる。
そして和金だけしかすくえないと割高ですが、出目金などの丸ものをすくえればお得なのが金魚すくい。
――――――もちろん小僧はすっかり祭り嫌いなので行かない、とゴネたが『あたしが金魚すくいしたいんだよおおおお』と小僧を巻き添えにする大人げないワタクシ。
もちろん浴衣の着用は義務(笑) アヤさんからの頂きものの謎の花柄浴衣にトリコロール風味な半幅のコーデ。
撮影場所は藤、及び牡丹の時期にだけ撮影に来る、蕨市の『三学院』なり。…ついでだから寄ってみた。もちろん今の時期は見頃の花なんてありませんよ。
朱塗りの門を背景にすると帯や浴衣の朱色部分とリンクしますな。
下駄は金魚柄のからし色の鼻緒。かなり昔、しまむらで確か980円くらいだったと思う。
かんざしも金魚柄。バチ型のものとトンボ玉。―――――…ええ、小物類が金魚。金魚を狙う気満々です(笑)
先日は駅の方から来ましたが、今回は反対方向の国道沿いから。
平日の妙な時間帯で妙なルートからなので人が少ないです。そしてやっぱり早めの時間だと年齢層が若く、若いと結構浴衣姿も変わって参ります。作り帯が増える(笑)
目当ての店は基本、すんごい小さい金魚ばっかりなのですくいやすいのです(笑)
皆一様に『うわっ!ナニコレ気持ち悪い!!』と…中には『え?うなぎ??』な子も。
昭和の時代は魚屋以外でも夏場に桶いっぱいのドジョウが売られていたものですが、今は基本、スーパーの鮮魚コーナーにだってそのまんまの魚がパックされずにドーンってあまりないですもんねえ。
…ちなみにうちの近くには鮮魚に力を入れてるスーパーがあってドジョウも入荷しており、行くたびに小僧と二人して観察していた(笑)
―――――――初志貫徹。黒出目金をゲットしましたよ、ワタクシ。…入れ物、持参(爆)←すんごいやる気。
この方々はまだ健在でございます。今までの生涯で黒出目金が5日以上長生きしたことはないんだが、今のところ2週間元気にしております。記録を更新し続けてくれたまえ。
『昭和の銭湯』の文言が入る、確かに昭和感満載の銭湯。…やはりこの商店街は昭和を売りにしている…
んが、『昭和レトロを集めたテーマパーク的な新しい店』と違ってホンマもんの昭和の佇まいは案外集客に結びつきませんよ。ボロだから(笑)
―――――――横暴な母の金魚すくいに付き合わされ、『じゃあ、帰りに食べよう』と言っていたのに珍しい青りんごのシロップのあるかき氷屋は帰りには店をたたんでおり、とにかく平日なもんだから目ぼしいお店がごっそり減っていて、本当になにしに来たんだな哀れな小僧は、結局お祭りでは何も買わず、喰わず、近くのイトーヨーカドーでセブンティーンアイスのバニラとトミカを買った。…全然お祭りモードではない。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.