2017-04-30
藤と桜コーデ。若干藤もの多め。
―――――――あらやだ、世間様はゴールデンウィークなのかしら。あっしは体調絶不調でございますのよ。…風邪薬飲んでると熱はいったん下がるが、切れると再び熱が上がる。数年前同じ症状だった時は『軽めの肺炎』と診断されたのでしたわ

熱も高熱であればボーっとしてなんだか楽しいくらいなのに、微熱ってのが一番厄介でひたすら体がだるくて体中が痛いと思いませんか、奥さん。
ちゅーわけで今、薬が効いてる間隙を縫ってのブログ更新なり。
今まで遅寝遅起きだった小僧が、小学校シフトになり、休日にも早起きして来るようになり『…んまあ、こんな時間だったら結構遠出できるわねえ』な時に起きて来たものだから、急遽『じゃ、富士山方面にでも行ってやるか』とか思い立った日でございました。
当然その場でコーデは決めた。
まだ藤はほんの少ししか咲いておらず、桜はほぼ終わりかけの時期でした。
『アッシュ・エル』の藤と桜柄のポリ着物。ヤフオクで2000円だったかな。同柄色違いの羽織を持っていて『この柄の着物が欲しいなあ…』と思っていたら数年後にヤフオクで見つけた。
半衿も入学式用コーデからずっと使いっぱなしのアッシュ・エルのもの。藤の刺繍が綺麗です。
帯は『ちゃくちゃくちゃく南中野店』にて150円の桜柄。色がこの着物と合うのです。
帯締めは藤柄。帯揚げは桜柄の刺繍入りの藤色のもの。
と、桜と藤コーデですが、藤にシフトしている時期らしく藤多めなコーデです。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
2017-04-29
桜コーデ、その3で君はもういないのか…な寺、再び。
―――――――うーむ、今年は桜の開花は遅れたが、やっぱり藤とか牡丹は開花が早く、牡丹なんかもうヤバい感じですよ
ってことで既に牡丹コーデで大忙しだったんだが、着姿は未だ桜の時期を彷徨っております…

ってことで既に牡丹コーデで大忙しだったんだが、着姿は未だ桜の時期を彷徨っております…

その4まである今年の桜コーデ、ようやくその3に到達。
『チーム・上尾』コーデで訪れてから4日後。ソメイヨシノも満開になっております。
―――――――でも、もう、あの毛利氏の姿はそこにはなく。
懐かない茶白が『でっぷり猫』の系譜を受け継いでいる様子…
――――――――そして相変わらず我が家の猫ズと対立しているこの人は、よその猫とは仲良し。…ちゅーかこの猫が人格?者。
――――――ーなんかポーズまで同じだし(笑)
民芸ちっくなその3コーデ。『川越にいそう…』と言っていたが、先日川越に行ってみたら本当にこんな感じの人多かったですよ(笑)……化繊のいかにも、な浴衣っぽい色柄のレンタル着物よりも、なぜか川越ってばウールとかの素朴と云うか昭和テイストな、でも持ちものとか帯結びとかから明らかにレンタル着物、って人が目に付くんですのよ。
で、そのような昭和な素朴なウールコーデをいい年ぶっこいた人間が着ると、本当に昭和感満載なんだが、基本的にレンタル着物の方ってのはお若い綺麗なお嬢さん方なのでね。んまあ、あっしらの年代が着るとダサウールになる所なのに、その方々は、可愛い。
うーん、化繊の浴衣テイストなものよりも、『取ってつけた感』がウールにはないんですね。『レンタル着物、着てます!!』って感じがしないんですわ。
それに若い人は案外地味好みなので、今どきの化繊着物は派手過ぎて気恥ずかしいのかもしれない。
地味目のウールを着ているのをあっしの年代が見ると、『若いんだから化繊の派手着物が合いそうなのに…』とか思うんですがね。
リサイクルの昭和のウールはほぼ価値がないですが、レンタル着物に活路があるかもしれない。…冬場、化繊の着物だけじゃ寒かろうが、ウールならば結構侮れない暖かさだし。着崩れしにくいから着付けもしやすいし。
まあ、ウール着物で外歩きが容認されるような観光地とそうでない観光地もありますが。
…川越はここまで一気にレンタル着物が増える前から、渋い着物からウールからアンティークからコスプレから、と様々な着物姿が闊歩していた場所だからねえ(笑)
足元は桜柄に黒猫の足袋靴下&桜柄鼻緒ウレタン草履。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-04-28
菜の花コーデ、2017。
――――――桜と共に語られることが多い菜の花ではございますが、早くて2月くらいから6月くらいまで咲いてる時期が結構長いのが菜の花なのでコーデのアップものんびりと(笑)
…毎年使う帯、半衿は同じ、着物は黄色系と云う縛りがあるので例年変わり映えしませんがねえ。
分銅つなぎ…ではないのか、この柄は…亀甲と分銅組み合わせのタイガースであろう、これぞまさしく、なカラーのお召し。
『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で半額デーに150円で購入。
あっしが大阪人ではないために、出番がほとんどないのが悔やまれる(笑)…大阪人であればヘビロテであろうよ(笑)
まあ、細部が下手であろうと、とりあえず菜の花とは認識してもらえるのでよかろう。
半衿はひめ吉さんちの菜の花。
―――――このような黄色なコーデで、去年も行った横溝屋敷から近くの菜の花畑に菜の花狩りに行ったのだった(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-04-26
ちょっと久々?定点観測なお店たちでのお買いもの記録。
――――――あらま、約1ヶ月くらい、お買い物ネタがなかったですかね。…昨日の羽織は既に1ヶ月前に記事としては出ているし。
実はあっしの定点観測なお店たちにはちょくちょく行ってはいるんですが、またしても品物の動きが悪い時期にでも入ったのか足を運んでもほぼ買うものがない日々が続いたのでございました。
約1ヶ月かかってようやく記事にできるくらいは集まったのでアップです。
1点500円、2点で800円、3点で1000円のコーナーがある、戸田公園の場末感漂うスーパーにテナントが入っている『百彩』にて、珍しくもこのコーナーにアンティークのいいものが入っていた。
まあ、当然3点1000円なのでそこそこに難はあるんですが、見えない部分だからいいかと。
同じく朱赤系の染め帯。南天と菊と梅の柄なんだが、お太鼓がこのように微妙な柄出し。そして広範囲にシミがあるので、あちこち切って柄を入れ替えた方がいいかな。…まあ、柄が柄なんでどうせ羽織の時期にしか締めず、お太鼓なしの作り帯にしそうな気もするが(笑)
サーモンピンク地に破れ麻の葉に、木蓮…なんだろうか、な着物。画像だと銘仙っぽく見えますが、うーん、白大島みたいに黒で柄が織り出されているもの、と言ったらわかりやすいかしら。
相変わらず、どう撮ったらいいものか悩む黒留袖。『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて半額デーに150円。
…ちょうど留袖を買っておいてほしい、と頼まれた時期にはなぜかちゃくちゃくちゃくには全然留袖が入荷せず、そして他の店で頼まれものはゲットし、送り終えた途端に再び入荷し始めた…店舗担当女神の嫌がらせかしら(笑)
なんだか悔しいので、出ていた派手系の留袖はゲットしてやった(笑)…各方面の方々に送り付け、『また留袖!?』とげんなりさせようと思う。
『メガトンマーケット上尾』店では折り鶴の帯と帯締め2本。帯、540円。帯締め210円。
…先日、ふでぺんさんから折り鶴の着物2枚、かんざし1本を頂き『…そうですか。では帯、羽織も揃えばトータルコーデ完了ですね』と呟いたところ、早速メガトンで発見(笑)
ターコイズ×白の帯締めは昭和の細いものですが、なかなかリサイクルでは見つからない綺麗なターコイズ。
赤の帯締めはまあ定番色ではありますが、赤ほど結構色の差があるものもなく、朱赤系に寄ってるもんもあれば血赤に寄るものもあり『これは赤の帯締めだけど、この色の赤じゃないのよーっ使いたいのは!』とコーデの際に悩むこともしばしなので、持ってない赤を見つけるたびに揃えております。
―――――――小僧が毎日5時間授業(…最近の新1年生は毎日5時間当たり前なのね
昭和の人間は土曜も毎週授業があったから、1年生は毎日4時間授業生活だと思っていた)で、7時間家にいないので上尾方面に通い放題なんだが、そうなった途端に品物の動きが悪くなり買いたいものがなかなかない

昭和の人間は土曜も毎週授業があったから、1年生は毎日4時間授業生活だと思っていた)で、7時間家にいないので上尾方面に通い放題なんだが、そうなった途端に品物の動きが悪くなり買いたいものがなかなかない

増加スピードが落ちたので、この隙に着ないものの処分を進めて行こうと思うなり。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-04-25
『チーム・上尾』コーデで、上尾のリサイクル着物屋巡り。
―――――――お出かけ記事が続きますわ。…どんだけ春休み中に気張ってあちこち出掛けていたのか…

さて、先日アップの『チーム・上尾』(笑)で上尾周辺のリサイクル着物屋巡りでございます~
まず、先に着姿を撮っておかねば。
桜の時期にお馴染み、と云うかしょっちゅうお邪魔の毛利氏がいる寺。しだれ桜がちょうど満開であった。
数年前は地面にまで枝が付くほどだったんだが、その後、枝をかなり払ってしまいその時のような迫力はなくなり、それに伴い花見客もごっそり減った(笑)…元の落ち着きを取り戻した寺…
この着物は少々短いのでございます。そして、やっぱり着ると柄がごちゃごちゃな分だけ迷彩気味に転び、割と地味な印象になるのでございますよ…着姿では羽織の方が派手さ(笑)
『●ろちく』みたいに同じ柄をずっと定番商品として売ってくれるメーカーはほぼないので、同じもんが欲しい、と思っても一期一会な場合多き足袋靴下…かといってその場でまとめ買いしたところで、履かないで保存しておくとあっという間にゴムが劣化して履けなくなってるのが足袋靴下…
髪飾りはかつてつまみ細工を自分で作る前にヤフオクで入手したもの、それが微妙だったんで解体し好き勝手に薬玉風味に作り替えた。
さて、この日はこの寺の猫3匹が全員揃っておられました。
全然懐かないビビりの茶白、人懐こい茶トラ、そして脳梗塞と思われる体の傾きが治っていた毛利様。
―――――――この人は相変わらず我が家の猫に対しては敵愾心むき出しですが、よその猫とは和やかですよ(笑)
口内炎持ちでもがっつり喰って元気なおだん様のような方もおられるが、まあ、この寺でご飯を頂いて可愛がられてはいるものの『地域猫』扱いの猫ですと、この痩せっぷりと口内炎はあまりいい兆候ではない。
傾きが治ったのは嬉しかったが、こっちの方が心配だなあ…と思って寺を後にした。
――――――4日後、ソメイヨシノを撮りに来た時、もう毛利氏はいなかった。
毛利様が存在した証としていっぱい画像を載せておく。
さて、この時はまだ毛利様も生きておられたので、足取りも軽やかに上尾方面に向かいますよ。
途中『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にも寄ったはずなんだが、多分何も買うもんがなかったと思われる。
そして上尾通いが始まってからずっと『ああ、ここの灯油が安い…』と気になっていたガソリンスタンドで灯油をやっと買えた(笑)…だってタイミング良く灯油缶が空にならないと灯油は買えない。
ちなみにうちの近所よりも100円安いです。
『メガトンマーケット上尾』に行ったが、これまた前回行ってから数日しか経ていないので特に新しいものがなく、買わず。
閉店まであと数日、の『古着や&越後や』さんに辿りついたのだった。
買ったものはこの、500円の銘仙の羽織。
―――――――先日久々に店の前を通過したら、最早看板は綺麗に白くなり、中ではまだ撤収作業なのか、それとも新しいテナントでも入るのか、何やら作業中であった…(涙)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-04-24
カレー付け下げな桜コーデ、その2で毎年恒例の見晴らしの丘公園へ。
―――――――我が家の8年ぶりに開花の藤もそろそろ終盤(…もう。)を迎えましたが、鉄線が咲き始めております。ですが季節ものコーデの着姿はまだ桜。…今年はうっかり4パターンもあるんですもの

今年の桜コーデ、その2は各方面に激しい衝撃を与えた『カレー付け下げ』をカジュアルダウンして使ってみたものでございます。―――――入学式コーデも終わり、一息ついて忘れかけた頃に再び戻ってくるカレー臭(笑)
どうでもいいが、本日の小学校の給食はチキンカレーなり。…幼稚園では『園服を汚す可能性のあるカレー、及びナポリタン系』は金曜にしか出なかったものだが。そしてもちろん小僧は毎回園服がぎったぎたに黄色かったり赤かったりした(笑)
『市民の森』と云うところがこのようにソメイヨシノが綺麗に咲くので、毎年桜の時期に行っております。
桜の時期にしか来ない、と云うか通らない道だったのに、今や上尾通いで頻繁に使う道になってしまった…(笑)
…目の前の畑にはかつては菜の花が一面に咲いており『菜の花まつり』をやっていたはずなんだが、食材菜の花狩人が大量に出没していたせいか年々数が少なくなり、とうとう今年は土も入れ替えられ、一切菜の花の気配なし。
今現在のトップイラスト『桜と菜の花』の背景はここの画像使ってますが、あれはあっしが撮ったものではなく市の広報の表紙です(爆)
…プリンターの調子が悪く、ろくに黄色が出ないため菜の花画像には致命的。なので市の広報をカラーコピーして背景として貼り付けました。
あっしのイラストは背景となる画像をプリントアウト→イラスト手描き→ハサミで切り抜き→プリントアウトした背景に糊で貼る→スキャンして完成、と云うアナログ作業で出来ております。
ちゃんとしたお絵かきソフトを持ってる人から見れば、なんつー時間の無駄使いでしょうが2ヶ月に1回くらいの割合なのでそれでいいのです。
余談ですが、今や『絵も描けない、色も塗れない』人でもお絵かきソフト使えば、とこぞから拾って来たデザインをトレースし、ちょっと細部のデザイン変えてソフトで色塗って、そしてデザイナーとして自称できる世の中になりましたが、一見美しいデザインに見えてもパソコンで作ったデザインって独特ののっぺり感があり、同じ美顔アプリ使ってる人の顔が同じような顔に見えるのと同じで(笑)、なんだか差別化が難しいと思いますよ。
デザイナーを名乗るからには、モニター睨んで作業してるだけじゃなくちゃんと自分の手で描いて、塗って、をし続けた方がいいと思うな。それの積み重ねがデザインする上での自分の引き出しになる。
顔映りが悪いアナ雪ブルーな着物は、羽織系に助けてもらうのがよさそうです。…着物単体の時よりも羽織のおかげで肌がくすむのが緩和されたでしょうか。
このカレー付け下げ、羽織を変えて色々まだコーデできるかもしれません。―――――来年、忘れた頃に再び舞い戻って来てカレー臭をまき散らすかも(笑)
足元は桜柄の足袋&桜柄刺繍鼻緒のウレタン草履。
|
2017-04-23
難が目立ってそのままでは使えないかんざしをリメイク!!
―――――――――先日の入学式用に作った、デコ用シールべたべた青海波かんざしの後ではインパクトに欠けますが、実は作ったのはこっちの方が先なのでございます…
今は亡き上尾の『古着や&越後や』さんの閉店セールで100円で買った、この蝶の形の鼈甲風のかんざし。
値札シール取ったらこの白い謎の汚れと云うか気泡と云うか、よくわからない部分が出て来た。
これ、外側が傷付いてるとかではなくて中。プラスチック内部が何らかの変質を起こしてここだけ白濁り起こしてるんです。
かんざしが半透明なのでこの白濁り部分が大変目立ち、『さて、どうしたものか…』と。
ここはいっちょ下手にちまちま小細工するより、一気にイメージチェンジ!
我が家にはこのような100均の黒のペンキスプレーがあったので、これを利用。
かんざし全体に一気にスプレーします。
ペンキスプレーだけだと綺麗なツヤは出ないので、ペンキが乾いたらマニキュアのトップコートを塗ってツヤ出し。
そして再び100均ラインストーンシールの出番(笑)
蝶の羽の柄部分だけに最初貼ってみたが、まわりにも貼ってみたらどうだろう…と完成したのがこちら。…シールの接着剤部分がはみ出してるのが目立つので、これ撮った後綺麗に直しましたよ(笑)
黄色の鼈甲風味のものよりもモダンで、アールヌーボー風な一見蝶とはわからないかんざしに生まれ変わりました。
…木蓮コーデの際に『木蓮です。』と言い張ればそう見えそうな感じです(笑)
黄色の鼈甲風味の時よりも全然使いやすくなったと思います。…あのままでは、難がなくても着る着物を選んだと思われる。
――――――黄色い鼈甲風味なかんざしは多く出回っておりますが、ほとんどが普段にヘビロテしにくい感じだと思うので、いっそこのように全体を真っ黒!にしてしまうと活路を見出せるかもしれません。
2017-04-22
そのコーデの名は『チーム・上尾』(笑)
―――――――桜だの藤だののコーデが入り乱れておりますが、それゆえ季節の花ものではないコーデは後回しにされがちでございます。…ええ、約1ヶ月前に着てるんですが。
その名も『チーム・上尾』(笑)
今は亡き、上尾の『古着や&越後や』さんの閉店半額セールにて2500円で購入の鼓柄に色んな花ごちゃごちゃの銘仙。
羽織は上尾の『メガトンマーケット』にて540円のからし色と緑の扇面柄。
七宝柄の帯、うねうね柄の帯締めも上尾のメガトンマーケットで購入。帯、540円。帯締め、200円なり。
…ええ、コーデがほぼ上尾で買ったもので構成されてるんです。だから『チーム・上尾』。
麻の葉に桜の柄の半衿に、桜の羽織紐。ちょうど時期がしだれ桜の頃であった。
羽織なしバージョン。…ね、ほんとにゴチャゴチャ柄でしょ(笑)
それにしても上尾のリサイクル着物屋に通い始めてすぐに、このコーデで使ったアイテムが揃ってしまった…何かの罠かしら(笑)
もちろんこのコーデで向かうのは、上尾。
2017-04-21
タイガースコーデ、と呼ばれた数年持ち越し薔薇コーデで、『大正・昭和のモダンライフ』展を見に行った。
―――――――我が家の新車のナビは結構グレードのいいものをくっ付けたので、ナビを起動しなくても『この先一時停止があります』とか『この先右折車線があります』とかちゃんと教えてくれるのがありがたいのですが、先日、初めてナビ使って自宅まで戻ろうとしたら妙な道を案内してきたので、無視して通常ルートで走ったらば『な!?ななななな、なぜ!?』とまさかあっしがルートを無視すると思わなかったようで(笑)、すっかり混乱してしまい、そっからずっと『探索中』になったまま自宅に着いてしまったのだった…
………そうですか、事前の用意はちゃんときちんと完璧だが、突然の予定変更とかにはからきし弱い応用の効かないエリートさんでしたか(笑)。エリ子さんと命名。
で、エリ子さんてば、一時停止のお知らせに躍起になってるかと思えば、実は一時停止が数mごとにいっぱいある所では、さりげなく『私、見えなかったし~』と『この先…』と言ったまま黙ったり、そのまんまなかったことにしたりする、結構いい加減なところのあることが判明(笑)
たまさんちのナビ、べにおせんせーんちのナビもそうだが、それぞれに個性があって面白いものよのう(笑)
さて、夏日もある昨今でございますが、3月のお出かけものの記事のアップがまだ滞っておりますのよ。
しかもコーデが今見ると絶好調に暑苦しい色彩なんで申し訳ない事この上なし。
我がさいたま市には『漫画会館』なんつー、一切知名度はないがひっそりと存在しているものがありましてね。
全然知らない人だが『北沢楽天』と云う漫画家の自宅を改築したものでございます。なので常設ものは基本、この北沢楽天と云う方の作品。
市立なので入館料は無料なんですわ。そして結構有名漫画家の原画展とかを開催している。去年は『ベルばら』、池田理代子氏もサイン会を行った。数年前は松本零士氏とか。
で、ずっと存在は気になってはいたが、そのような有名漫画家の原画展の際には行く気にならず、今開催中の『大正・昭和のモダンライフ』展には行く気になった(笑)
場所は大宮の盆栽村。正式な住所は『盆栽町』ですがね。
盆栽村は、数年前に浴衣だと入館料が半額だったんで話のタネに『盆栽美術館』に行ったっきりですよ。
でも海外からの観光客には人気のスポットらしいですよ。
んで、初めて盆栽町の中を漫画会館求めてウロウロしたんだが、ここってばただの盆栽職人が密集している地域かと思ったらばとんでもなく、『さいたま市の田園調布!?』な感じの高級住宅地であった…
この盆栽町にあってこれだけの土地……北沢楽天と云うお人、結構な金持ちだったんじゃないのか?
案内板を読むと昭和41年開館とな。日本初の公立漫画美術館だそうだが、昭和41年当時なんて漫画の社会的地位は低かったのだから当時の大宮市(現・さいたま市)も相当な英断であろう。
作品は撮影禁止なのでパンフから。まあ、弥生美術館のような華やかさはございませんが、風刺漫画なので当時の世相が垣間見えて面白いです。
上の断髪の麻雀牌の柄の女の子が可愛い。
じっくり細部まで見たいから図録が欲しかったのに、図録、作ってません(笑)
『このリーフレットは2000部作成し1部あたりの印刷経費は80円です』と明記された無料のパンフのみ。
このひっそりと運営されてる感じがまた歴史ある漫画会館の余裕と云うべきか。
ここは自宅を改築したところなので庭もアリ。庭にも出られる。
せっかくなので椿の大木前で撮りたかったが、掃除のおばちゃんがずっと木の根元を掃除しており、そして小僧は警戒して近寄らない(笑)
結局撮れるような場所は盆栽美術館の駐車場。でも盆栽美術館だから背後は絵になる。
平日午後だったせいか、お客は漫画会館も盆栽美術館も閑散としておりました…漫画会館はいつものことであろうが(笑)
足元は薔薇柄の黒足袋&薔薇柄鼻緒のウレタン草履。
このような盆栽村界隈ですが、4月27日から30日まで『世界盆栽大会INさいたま』が開催されるので、この期間中だけはそこそこ人出があると思われます。メイン会場は大宮駅近辺ではあろうが、ここも一応盆栽の本拠地でありますから。
まあ、盆栽村にうっかり来るようなことがあればついでに漫画会館にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
―――――――そしてこの後、上尾に向かった(笑)←我が家から上尾に向かうルート上に盆栽町がある。
帰りに寄るつもりで行きは通過した、3月末で閉店した『越後や』さんには車が7台も停まっておりなかなかの繁盛っぷりであったがその中にはうちのブログ見て遠方から参上の方がいらしたそうだ。
結局タイムオーバーで帰りには寄れなかったので行きに寄っておくべきであった。
この恰好だからきっと私だと気が付いて貰えたであろう(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2017-04-20
藤コーデ、2017。その1
―――――――我が家の藤が満開になってしまったので大急ぎで急遽、藤コーデ開始。せっかく8年ぶりに咲いたのですし、一緒に藤コーデで撮らねば。…ああ、例年ならあと1週間くらいはのんびりできたはずなのに…

浦和の骨董市で1000円だった、なんだか迫力の陰謀渦巻く感じの(笑)藤柄の付け下げ。…柄としては綺麗なんだが、この迫力のためどうにもこうにも堅気に見えず、数年前に着た際は『●●町の藤あや子』と云うキャラまで登場したのだった…その記事はこちら。
で、前回は半衿、帯が黒だったためダークサイド感が漂いましたが、今回その色を変えたらばそこそこお上品さが戻ってきました(笑)
帯は浦和の骨董市で200円。七宝に藤と牡丹の柄。…普通藤の柄の場合は房状に描くのに、これは花1個1個。
半衿は入学式コーデからずっと使いっぱなしでそろそろ洗いたい、藤が美しい刺繍もの。
帯留めも藤。
で、この着物ってば柄も凄いが、謎が多い。
下前を見ると、このように落款がある…
―――――――ように見えて無記名!!(爆)…なんでしょうか、ここにお子様用品のように記名せよ、ってスペースなのかしら(笑)
1つ紋が入ってますが、これ、洒落紋っぽい?なんだか踊りの流派のようなんだが…このように載せるときっと明確な回答がコメント欄に来るであろう…(笑)
そして、本日の我が家の藤。満開でございます。多分、今日が一番美しい状態。
―――――ってことでこのコーデを本日着なくては…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.