2017-03-14
卒園式コーデ、第1案。…色々迷走中…
―――――――小僧の卒園式、土曜ですよ、奥さん。で今頃卒園コーデで迷走って…

あっしが前回黒羽織着たのは小僧の年中入園式(年中から入って来る子もいるので年少、年中と入園式がある)ですが、その直後くらいに『ほばーりんぐ・とと』のとんぼさんが実に詳しく黒羽織のお話を記事にして下さいまして、浅学の身には大変ありがたい記事だったのでございます。
が、そこで『じゃあ、紋付きの黒羽織とか着てれば中の着物が普段着レベルでもOKなのね?紬以外なら…』と勝手に解釈。
本当に普段着レベルのものを中に着るつもりで用意していた。
そして先日、鶴の柄の絵羽織を購入したので『どうせならこれが着たいなあ…』と紋付き羽織からこちらに変更。
で、とりあえずコーデしたのがこちら。
『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で290円(笑)で買った、鹿の子の総絞りの着物。…もちろんどんなに豪華に見えても絞りはお洒落普段着扱いなのは存じております。なので黒羽織をプラスすればいいと思っていた。
羽織は『古着や&越後や』で1850円で購入の鶴の柄の絵羽織。紋はなし。
帯は浦和の骨董市で500円だった松の柄の袋帯。
帯締めは『メガトンマーケット上尾』で200円の白に金糸のもの。
帯揚げはozawamiさんに昔に頂いたタマネギ染めのもの。そのナチュラルな色なおかげで全然出番がなかったのだがこのようなコーデに合うとわかって急に重宝(笑)
半衿は藤色に竹と梅の柄。帯と合わせて松竹梅、そして鶴の羽織でめでたさ満載。
―――――――このコーデでいいね、これで決定。とか思ったものの、一応これでも大丈夫なのか確認するため入卒における黒羽織を調べたところ。…暗雲。
んが、『子供の頃母が何かとイベントの際には総絞りの着物を着て参加していた』と云う話も聞いたことがあるし、昭和の時代、総絞りの着物はその格云々よりもとにかく『贅沢の象徴』として着物着ない人でもその高さだけは知っていたので未だにある一定の年齢の人には総絞りってだけで『んまあああ、贅沢!!』と感嘆されますよ。
入卒で紬系がダメなのは紬は元の起源がくず糸の再生であるからなので、どうしたって礼装になりえないのはわかるんだが(紬に絵を描いてる訪問着とかあるけどさー
)、絞りは振袖はもちろん、絵羽柄の訪問着とかだってあるので絞りと云っても礼装扱いになったりならなかったりするのが混乱を招く原因かと。

)、絞りは振袖はもちろん、絵羽柄の訪問着とかだってあるので絞りと云っても礼装扱いになったりならなかったりするのが混乱を招く原因かと。
強引にこの絞り着物を着るならば、羽織で確実にランクアップした方がいいと思われるので紋が付いてる方がいい。それならマナー違反とわかっていても一応羽織で善処はしました、と云い張れる(笑)
ありがたくも先日3つも紋が付いててめでたいったらありゃしない羽織を100円でゲットしている(笑)
で、一方の鶴の羽織をどうしても着たいなあ、となった場合は…中は無地の着物の方が無難でしょうな。
――――――この3つ紋羽織に無地の着物を素直に合わせないところがあっしの反骨?精神なり(笑)
まあ、幼稚園の卒園式にはあっししか着物着て来る奴はおらんだろうし(この3年の観察の結果)、着物着ない人間にはただただ『ちゃんと入卒らしい着物コーデ』にしか見えんのだし、そもそもうちの幼稚園は別に格式ばってはいないので、『絞り着物に鶴の絵羽織』コーデでも誰も何も思わないこと必定なんですがね。
しかし着物ブロガーなので記事にアップしないわけにもいかず、そうなると絶対『あら、この人何も知らないのね、おバカさん』と『私は何でも知っているおばさん』がせせら笑ってくれるだけならいいが『あ、これでいいのね、真似しよう』とあっしは確信犯的にマナー違反な格好しているのに、その画像だけで『それが正しいもの』と信じ込んでしまう人が無きにしも非ず。
…それがあるからネット上の左前画像は物議を醸すんですよ。知らない人は本当に知らないので左前は着ないのが常識じゃん、ってのが通用しない。左前を載せるなとは云わないが、せめて『これは鏡越しの左前画像です』とでも一言追加してくれんか。もちろんそのように丁寧に記載している方はいっぱいいらっしゃいます。
ああ、話が逸れたわ。つまりあっしのようなアウトローでも一応、それなりに礼装を勉強し、本来の正しい『こうあるべき』ってのは知ってるんですよーっ!でもアウトローだから素直に実行しないのよーっ!!ってのをお伝えしておきたい。
しかし小心者なので(笑)安全パイと思われるコーデも一応用意。…卒園式コーデ、第2案に続きます…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.