2017-02-28
☆手芸部☆…ちょっと前までいっぱい売ってたストラップが全然ないので、作った…
――――――――本日、川越に行っておりまして、私にして珍しい目的地二本立てだったもので、今頃記事の更新ですわ。それも簡単なやつ(笑)
ワタクシ、もう6年以上は使っていたでしょうか。デジカメには常にこのストラップを装着。
お分かり頂けるように、もうボロボロ(笑)100均ダイソーだったと思うが、6年以上前に売ってたんですよ。そしてこの色、この柄、残りこれ1個だった。その後二度と入荷することはなかった…
で、デジカメをすぐに撮れるように、お出かけ中はストラップ付けて腕からぶら下げているあっしにはこれが必需品でしてね。
長年愛用し続けてこのような有様になったわけですが。
新しいデジカメに替えたのを機にストラップも一新しようと100均を覗いてみたらば、ない。
―――――――世の中はスマホユーザーで溢れかえり、このような旧タイプのストラップがまずない。
あるとしたらほとんどキーホルダーな根付けタイプ、及びイヤホンジャック、そしてネックストラップ……
てな訳で、作るしかない。
ダイソーの縮緬の紐。面積が小さいせいでただの疋田にしか見えないが『麻の葉』柄らしい(笑)
そして毎度お馴染みな『作ったものの使ってないアクセ』の仲間。これのパーツを解体。
なんだかやたらとうちにはある、根付け用の紐を付け、完成。…実に簡単でございます。
その後、黒猫パーツも取り付け、更にあっし風味にカスタマイズした。
……華々しさは一切ないが、手作りものではこのような実用品が一番出番も多く使い倒すのでございます…
さて、余った縮緬紐は何に使おうかしら…
スポンサーサイト
2017-02-27
2月は猫の日があるので、猫ものぎっしりな飾り付け。
――――――――さて、大体1ヶ月を目安に変わる我が家の飾り付けでございますが、毎年2月と9月は微妙なのでございます。…2月は節分もバレンタインデーもあるし9月は十五夜があるんだが、『その日が過ぎれば一気に微妙』な飾りとなるものだから…

なので2月は何となく冬テイスト、9月は何となく秋テイストでまとめる感じでございますが。
頂き物の猫柄手ぬぐいをタペストリーに。…国芳風味であるが国芳ではない(笑)
そして引き続きocarinさんから頂いた猫のお守り袋もぶら下がり中。そう云えばお守り袋、吊るし雛の中に混入しているのをどっかで見ましたわ。そのような使い道もあるようですよ、ocarinさん。
頂き物の猫整列手ぬぐい&お手手の手ぬぐいを敷き布にしております。そして鎮座する植物群。
年末から2月頭くらいまで、ずっと日本水仙がここには飾られており、その香りに長い間親しんでいたものだから、引き続き香りがいいお花が置きたいなーと思っていたら『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて一鉢200円でヒヤシンスが。……ええ、半額になってたんです。花も『ちゃくちゃくちゃく』から仕入れておりますよ、あたしゃ(笑)
ちなみに背後のテーブルヤシとポトスも『ちゃくちゃくちゃく』で半額で買っている…どんだけあの店を活用しているのだ(笑)
『猫のしっぽ』なる植物も半額の175円で売っていたので購入。やけに鉢の高さがあったので猫のジェル状飾りを貼り付けてみた(笑)
小僧がどこぞで単品で買い続けていつの間にか同じもんが溜まっていた、お子様にはお馴染みの『イワコー消しゴム』の招き猫。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-26
『チェック×猫』しばりの幼稚園の作品展コーデで、最後の作品展へ。
――――――さて、幼稚園生活最後の作品展に行った際の着姿でございます。
…なんだか新しいデジカメは、頼みもせんのにオートで色鮮やかに撮ってくださるのだが、この着物の実物はかなり暗いレンガ色とグレーの格子ですよ。
それゆえ顔映りを心配したが全然大丈夫でした。逆に赤白くっきりはっきりな配色だったりした方がその対比で顔映りが悪くなっていたかも。
一定の年齢に達するとグレー系はとてつもなく老けて見えるので要注意ではありますが、色の組み合わせ次第では肌馴染みがいいようです。
足元は三毛猫の足袋靴下&にょろにょろ猫ぎっしりのウレタン草履。
―――――――小僧の作品は至って普通になっていて埋没していてつまらない(笑)
雛人形が若干トビハゼ風味な顔になっていたのが面白かったのだが、案外皆そんなもんなのであった。
女子はそれでもお雛様だけは可愛い顔にしようと努力の跡が見えるのがポイント。
―――――――3年目ともなると、先生も誰も何もあっしが着物であることには一切触れず(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-24
『ちゃくちゃくちゃく』は地域に偏りがあってもこれだけ店舗があるんですよ。
―――――――ワタクシが週の半分くらい(笑)はネタにしている、着物も置いてるリサイクル服店『ちゃくちゃくちゃく南中野』店ですが。
こちら、れっきとしたチェーン店なので地域に偏りはあるもののそこそこに店舗があるんですよ、奥さん。
毎回ではないが、ネタにする時はお店のリンクを貼ってたりもするので各地域に店舗があることを皆さんリンク先で知っているかと思っていたらば。
………案外リンク先までは飛ばず、先入観で『どうせさいたま市近辺しかない店なんだろう…』と思って諦めていた方が居たんですよ、あなたですよ、ほーさま!!(笑)
で、ほーさまは氷山の一角で、結構しょっぱなから確認もせず諦めている方が多いのではないか…とか思いましてね。
とりあえずこれだけのお店がある、ってことをお知らせしておきます。
…すいませんねえ。先方のHPからの転載が難しかったので、デジカメで撮った店舗一覧を載せておりますわ(笑)わかりにくくて申し訳ない。
でもうっすらと茨城、埼玉、静岡、石川、新潟、福井、愛知、兵庫、広島、と店舗が展開されているのがおわかりかと。
この画像では分かりにくいので詳しくはお店のHPで確認してみてください。
着物がどれだけ置いてあるかは店舗によりけりなので行ってみないとわかりませんが、基本、全品300円。もちろん着物だけでなく洋服全般、植物まで売ってる店舗もアリ。
それぞれのお店で独自に割引デーを設定しておりますが、携帯会員登録するとその場で3割引きから5割引きになるクーポンが発行されますので、行った際に買うものが見つかったらば利用されるといいかと。
……ちなみに同じファミリー企業の『キングファミリー』の方が店舗が多いのですが、着物も置いてはいるもののセール以外では決してお安くはないです…
あ、そうそう、『ちゃくちゃくちゃく』各店舗の着物入荷状況の情報、行かれた方からのコメントが結構他の方の参考になっているご様子なので、各地域のちゃくちゃくちゃくに行かれた方はコメント等で着物入荷状況などをお知らせくださればありがたいです。
―――――――こうなったら有志で『ちゃくちゃくちゃく』の宣伝部長をやるよ、あたしゃ(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-23
梅コーデ、2017。その2
―――――――本日、『ちゃくちゃくちゃく南中野』店のパパママカード提示で半額デーなので覗きに行ったらば、先日うちのブログをご覧になって長野!から往復8時間かけて店にいらっしゃり、そして大量にお買い上げくだすった方がいらした後なので、実に清々しいまでに着物がすっかすかでしたわ(笑)
いやあ、久々にハンガーがすっかすか。でも嬉しいすっかすかですわ。業者が買い漁ったわけじゃないから。
ちゅーわけで補充されるまで今しばらくかかるかも知れません。明日から全品6割引きデーが3日間あることですし、行こうと思われている方はちょっと間を置いてからの方がいいかと思われます。
さて、今年の梅コーデ、その2でございます。
何パターンかあると、必ず1つはやらかしちまってる感じのコーデを投入するのですが、今回のは久々にやらかしちまってる感満載ですよ(笑)
それがこちら。
発端は『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で210円だったか、150円だったか忘れたが、紅梅に松の帯。
この帯見て『あ、そう云えばうちには松と梅ぎっしりの柄の着物があるわ』とコーデするつもりになったのだが、柄の大きさがとにかくほぼ同じな上に密集具合も同じで、実に息苦しい組み合わせ。
…まあ、普通だったら致しませんよ、そんなコーデは。
しかし今回は完全にいたずら心で『よし、こうなったら徹底的に酸欠なコーデにしてやる…』と変な方面に野心を燃やしまして、更にこの羽織まで添加したのだった…
羽織、ヤフオクで3000円から5000円代だった覚えあり。手持ちの派手派手羽織の中ではとても使いやすい1枚。…派手ではあるが、くすみ感も強いので馴染みやすいのでございます。
これまた着物と柄の大きさが同じで息苦しさ倍増(笑)
そして梅コーデなのに、同じ大きさの柄が混在し過ぎて何のコーデなんだかよくわからない事態に。
半衿もこれまた柄の大きさが似通ってて密集な、梅柄の刺繍もの。
帯揚げも一応梅柄の絞りでございます。
―――――――平置き状態でも笑っちゃうくらい凄かったのですが、トルソーに着付けたらそれはそれは迫力の息苦しさになりました。
…なんつーか、毎朝のうちの金魚達の『餌くれびちびち』行動を見ているような気になる(笑)
―――――――しかしだ。このトルソーを小一時間見ていたら、なんだか目が慣れてしまったのか『…案外ひどくもないかも…』とか思い始める有様。
実際この着物本体は、着てしまうとかなり大人しく感じる代物なのでこのコーデも着てしまうとこれまた案外普通なのかもしれません…
羽織がないとこんな感じに。…着物の柄のみっちり梅と帯の紅梅の大きさがほぼ同じなので、さぞかし息苦しいかと思いきや、色が違うからなのか何なのかそれほどではございません。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-22
2月22日は『猫の日』、猫の日コーデ、2017。
――――――――…案の定な事態が発生し、自転車操業?でコーデしてましたのよ、猫の日コーデ

さて、着物は先日蛮行により、著しく着物としての価値が上がると云う世にも珍しい現象が起きた謎のアールヌーボー柄付け下げ。
着付けてみたところ。
まあ、着て歩いていれば、羽織は軽いので翻って隠れている黒猫はちらちら見えるはずなんですが、それでもやっぱりわかりやすい位置に黒猫が欲しいところ。
ついでにもう1匹追加。…このような謎のアールヌーボー柄は、うねうねしてる分だけ猫を適当に投入しても違和感ないですな(笑)
で、改めてコーデ全体像。
ああ、カメレオン猫がとても目立つわっ(笑)…羽織にも同じサイズの黒猫が居るから埋没してはくれまいか。
猫柄の羽織、これの色違いの黒もあるのに、この羽織しか使ってないなあ…仙臺屋さんで3000円代だった覚えあり。
帯はozwamiさん作『変人唐草』帯。…アールヌーボーなうねうね風味で今回揃えてみました。
ってことでうねうねと黒猫な半衿と云えばこちら、ひめ吉さんちの黒猫と蔦。
着物とこの羽織のラインの色が偶然にも同じなんですのよ、奥さん。
帯留めはダイソーのヘア小物を改造したもの。こちらも尻尾がにょろんでテイストが同じですわね。
羽織紐は使ってないビーズアクセを解体して羽織紐にしたもの。黒猫チャームを後から引っ掛けております。
羽織をまくりあげてみるとこんな感じですよ。
後ろはこんな感じ。
以上、見た感じ決して猫がうじゃうじゃではないのに、気が付いたら猫の集会に巻き込まれていた感じの今年の猫の日コーデでございます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-21
梅コーデその1で、毎年恒例の大宮第二公園の梅林へ。…そしてついでに併設の陶器市にも。
―――――――…昨日『YOUは何しに日本へ?』を見ていたら、着物大好き20歳のアメリカ人のお嬢さんに密着してたんですがね。
そのお嬢さんがかつてバイトしていたと云うレンタルもやってる呉服店で成人式の振袖試着してたんだが、総絞りがレンタルで40万…辻が花の絞りが100万ですってよ、奥さん…レンタルでですよ、レンタル。
手絞りの作家ものであろうともそんな値段でレンタルは有り得るものなのか。見たところ、辻が花の方はよくわからんが、総絞りの青の大きな菊柄がドーンとあるやつ、あれはヤフオクでせいぜい5000円くらいだったぜ(笑)よく見るデザインだもーん(笑)
花嫁衣装のメチャクチャ凝った刺繍の引き振袖とか打ち掛けならばレンタルでその値段ってあるけどさ、ありゃ完全にぼったくりだと思ったですよ。
ああ、お茶の間に『絞りの振袖はレンタルでもメチャクチャ高い…』と認識されちゃったじゃないの。
さて、今年の梅コーデ。…撮影場所は毎年恒例の『大宮第二公園』の梅林ですわ。この時期しか行かない(笑)
んが、梅林にまではまだ雨が到達しておらずセーフ。…まあ、時間の問題で雨が降りそうなこのどんより加減ではあるが。
毎年梅の見頃に合わせて脇の駐車場では『大陶器市』があるんだが、そのチラシが入ることで見頃の目安にしてるんだが今年はチラシが入ってなかったのでやってないのかと思いきや、しっかり開催中であった。
そして、『なんだかやけに明るいな』と思ったら、矢印のある位置にあった、松の大木が全部伐採されてた…
病気だったのかしら。かなりの大木だったのに、ただ単に景観のためだったら勿体ない話だ。
うーむ、短く着付けてしまった。…お上品な佇まいなコーデなので白足袋(笑)
羽織がないとこんな感じ。白足袋なもんだから本当にお上品でまずいですわ(笑)
足元は白足袋(しつこい)&ozawamiさんがわざわざあっしのカラーリングで作ってくれ、プレゼントしてくれた下駄。
羽織の色に合わせてみた。
その横では小僧が枯れ芝生の上でゴロゴロ転がるもんだから、もけもけフリースが芝生まみれになって、綺麗にするのが大変だった…
この梅林は犬の散歩コースにもなってるが、『白もけもけ犬軍団』出現(笑)…白ポメの中に1匹白ロングコートチワワが混入しているのがポイント。
…このように白もけもけポメが5匹いるんだが、全員血縁はないそうだ。ひたすら白もけもけ犬を愛してやまず、同じような犬を飼ってしまうご夫婦のようだ。
まあ、同じ黒猫でも全然見た目もキャラも違うしな…その気持ちはよくわかりましてよ(笑)
それにしても、あっしが子供の頃にいたポメってのはとにかく『やたらとせわしなく動き回り、キャンキャン甲高く吠えまくる可愛くねえ犬』ってイメージだったんだが、最近見かけるポメってばみんないい子なんですの。吠えない。
…去年『市』と名の付くものにやたらと連行したせいで、免疫が付いてしまったらしい(笑)しかしここは陶器ばっかりだし、喰い物系も団子とか乾物とかしか売っておらず、何となく西新井大師の縁日風味なんですのよ。
ワタクシ、陶器に一切興味がない人間なんで皿とかは100均で充分。ちらっと見て出るつもりだったのだが。
アウトレットコーナーに箸置きが大量にあり、それが100円。まあ100均でもありそうなものもあれば和雑貨屋で500円くらいで売られているものもあり、思いがけず物色をし始める(笑)
そして見つけて来たものがこちら。
千鳥ちゃんと竹の帯留め、ではなく箸置き。前々からこーゆーのが欲しいなあ、と思っていたのに全然見つからなかったもの。まさかこんな所で見つかるとは。しかも小僧が行くと云わなければここには来なかった…
大量に箸置きがある中、この千鳥と竹は探した時間内ではこれ1個ずつしかなかったです。ああ、もっと時間かけて発掘したかった…(笑)そうなると小僧が邪魔になる(爆)
―――――――梅コーデはまだもう1パターンあるから、その撮影は平日小僧が幼稚園に行ってる隙に行うとする。そして再びここで箸置きを掘る!!
……そしてやっと帰途に着いた途端、土砂降りになったのだった。セーフ。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-20
よくわからないアールヌーボー風味のマジョリカお召しの付け下げに、小細工してみた。
―――――――久々の蛮行お直しですよ、奥さん。蛮行ものの中では簡単な『上描き』シリーズでございます。
先日、『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円で手に入れたこちらの着物。
…ワタクシ、アールデコとアールヌーボーの区別が全然付いておりませんで、調べてみたらこれはアールヌーボー方面であることが判明。…ちなみに『アールヌーボー』で画像を検索するとミュシャの絵がやたらと出てきますよ。なるほど。
で、アールヌーボーであることは判明したが、結局何の柄なんだかよくわからないマジョリカお召しの付け下げ。
脇と袖に目立つシミがあるので、羽織ものが必要な着物ですが、そうなるとこの謎な柄がネック。
正統派の古典柄羽織では合わなさそうだし、付け下げであってもカジュアル感が強い柄だからこれまたきちんとした羽織に合わせても微妙…
謎の柄はこのように、どんなものにも合わせやすいようで合わせにくいと云う側面あり。
で、実はよく調べりゃ他にも目立つシミと汚れがあったのだった。
上前の裾と膝上あたりですかね。画像だとあまり分かりませんが実物は結構目立つ代物。
これは上から何か加工した方がいいなあ…しかしこのようなアールヌーボーな謎の柄と馴染む、上描きのモチーフってなんだろう…………黒猫だよね(笑)
ええ、黒猫ほどこの謎の柄に馴染む柄もないと思いますわ。しかも猫柄を添加して『猫柄着物』ってことにしてしまえば、一気にコーデの幅が広がる。
で、ワタクシ、律儀にアイロン接着の刺繍黒猫ワッペン系をネットで色々探しましたの。…しかしそこそこ高くて、『着物本体は150円だったのに…』と激安がこんなところで障害となる(笑)
そして思い出したのがこれ。
数年前に手芸店で買っていた、和柄ものに猫が混入しているステンシル用テンプレート。既に何回か使った。
これ使って、シミの上から黒猫を上描きすればいいんじゃないのか?
シミ汚れの上にテンプレートを設置。
輪郭だけ写した後は、ひたすら私の蛮行の友、布にも使えるイラストマーカーで塗り潰していく。
若干アールヌーボー風味に尻尾にょろんとデザイン変更とかしながら、次の目立つシミの上にも黒猫ON。
後ろには特に目立つ汚れ等はなかったんだが、多少は黒猫が居た方がバランスがいいので、わかりやすい位置に2匹。
――――――おお、予想外にかなりいい感じの着物になりましたよ(笑)今年の『猫の日』コーデはこの着物を使うことに致します~
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-19
『チェック×猫』しばりにいつの間にかなっていた、幼稚園の作品展コーデ、年長編。
―――――――やれやれ、あと1ヶ月で卒園でございますよ。…小学校は幼稚園のように手作りでグッズを作らねばならないってことがなく、入学グッズはほぼ市販品OKでございますが小僧は『ねこあつめ』がいい…とぬかしやがりますので、結局生地を買って作らねばならんのです…
だって、生地はかろうじて売ってても、入学入園グッズの既製品が出回るほどには世間的な人気はない

だって、生地はかろうじて売ってても、入学入園グッズの既製品が出回るほどには世間的な人気はない

さて、2月に入ると幼稚園行事としては『作品展』なるものがございまして、毎年着物で参上していたらいつの間にか『チェック柄の着物×猫帯』と云うしばりが完成していた。
まあ、しばりがあった方が実は選択肢が狭まる分、コーデしやすい側面もございます。
そして、今年のコーデはこちら。
『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で半額デーに150円で買った、錆び朱×グレーのウールのギンガムチェックの着物。
落ち着いたカラーリングなので、大き目ギンガムでも安心(笑)
今は亡き『キンカ堂』にて1m399円だったアメリカンコットンの猫柄で作った作り帯。…決してスリムとは云えない猫の腹がポイント(笑)…作って何年も経ちますが、今回初めて柄合わせができることに気が付いた。まあ、縫い留めておかないと、どうせ装着後は柄がずれるんだが。
先日の100均の猫ヘアアクセ改造帯留め。着物がグレー入ってるのでシルバーにしてみましたが、帯の柄が色鮮やかでぎっしりなので存在感はほぼございません(笑)
帯揚げは100均のスカーフ。帯締めはどこで買ったのだったか…確実に300円以下なのは確か。
半衿は『ねこかつ』スタッフのIさんからの頂きものの、ひめ吉さんのキジ猫半衿。
実はグレーベースの色使いとキジ猫と云うデザインが災いして、手持ちのものではなかなかいいコーデが思い付かず2年近く隠匿していたのですが。
今回のコーデは着物にグレー入ってて、帯がキジ猫柄なのでようやくこの半衿が使える運びになりました。
―――――――そして日常に馴染みやすいコーデであるからなのか、毎年の恒例行事な格好であるからか、最早この恰好で作品展に行っても誰も何も言わない…(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2017-02-17
本日の猫ズ~けりぐるみ…~
―――――――悲報です。……先日、黒い毛が大量にむしられて落ちていたんですがね。
黒いので、てっきりおはるちゃんがおだん様にむしられたのかと思ったら、おだん様の肩のあたりの毛が飛び出てボソボソ…おはるちゃんは綺麗なもんでした。
まあ、基本的にどんだけおはるちゃんの方が太っていても(
)おだん様の方が優勢で、昨日『おだんさまあああ
』と抱っこしてぐりぐり顔を押し付けてやったらば無言でお怒りになり、私に文句を言わずにその場でウロウロしていたおはるちゃんを叩きのめしておられましたが。←ひどい。

)おだん様の方が優勢で、昨日『おだんさまあああ

』と抱っこしてぐりぐり顔を押し付けてやったらば無言でお怒りになり、私に文句を言わずにその場でウロウロしていたおはるちゃんを叩きのめしておられましたが。←ひどい。
さて、小僧がこんなもんを夫に買ってもらっていた。
で、猫ズと折り合いの悪い小僧はこれらを猫ズに奪われぬよう、寝るときも寝床に持ち込んでいて甚だ邪魔なんですがね。
小僧が幼稚園に行っている隙にあっしは実験を試みる。
内心の動揺を隠し、緊張感漂わせつつも平静を装うおだん様。
またたびが混入されているようなので、しきりにフンケフンケ匂いを嗅いで割と好印象なおはるちゃん。
――――――――再度おだん様に付きつけてみたら、ドン引きされた…
このけりぐるみ、正しくけりけりして遊んでくれる猫ってそう多くはないと思うな。
●近況報告●
さて、おはるちゃんベットでも作ってやるか。
『べに』部分はカットするからいいとしても、『か』部分をどうするかが腕の見せ所。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.