2017-01-24
またしても、横溝発動!?な万年青のコーデ…
―――――――…最近、あとから記事を見直すと『あ、誤字、脱字…』と気が付くことが多いざます。ええ、アップした当日は全然気が付かない。もちろんアップするにあたって3回くらいは読み直しているのにでございます。
まだあっしが30くらいだった頃『…この人はやけに誤字脱字が多いなあ、ちゃんと読み直して確認してないのかね』とか思っていた人の年齢がまさに今のあっしの年齢くらいなんだわさ。
……そうですか。これが老化というものですか。本人はしっかり確認したつもりでも同じ場所を普通に見落としてしまう。まあ、翌日に気が付くあたりはまだマシなのでございましょうが(笑)
てな訳で最近妙に誤字脱字が増えて来たあっしの記事でございますが、それを見つけたら『あ、こいつ、また見落としてやがるな』と失笑して頂ければ幸いです。
さて、先日奇跡のシンクロニティによって我が家に万年青モチーフなものが集まりましてね。
かなり昔から我が家にはひっそりと万年青柄の帯が存在しておりますのできっとそれが呼んだのであろう。
色も柄ゆきも全然ひっそりとはしていないアンティークの昼夜帯(笑)…アンティークの昼夜帯のくせに両面ちゃんと使えると云う優れもの!!…だってアンティークに限らず、昼夜帯って『これは片方しか使えんだろう』な裏地気味なもんがもう片面に使われてるもん多くないっすか?
ほとんど汚れもなくて今は亡き川越の『栄屋』さんで1000円だった。とんでもない掘り出しもんがザクザクあった、栄屋さんの1000円コーナーの黄金期のものでございます。
頂きものの割とシックな矢羽根の銘仙に合わせてみました。タンタンさんからの頂きものの万年青かんざしはとりあえずここに飾ってご披露。
羽織がないとこんな感じの、帯が主役のアンティークコーデなんですが。
羽衣牡丹さんからの頂きものの万年青柄羽織をプラスした途端、横溝が出た!!(笑)
―――――――年に数回、狙ってもいないのに、なぜか横溝風味なコーデが出てくるワタクシのブログ。そしてなぜか年に数回これまた自然発生的にコメント欄で皆さんが『横溝、横溝』とブツブツ言い始める…謎過ぎる。
これを横溝コーデとみなすと、万年青かんざしがもれなく凶器になるんですのよ、奥さん(笑)
そして半衿の小ネタも横溝映画にありがちなものに見えてくる…
羽衣牡丹さんから頂いた秋草柄の半衿。萩がメイン。夏の柄ではありますが、半衿の素材も絽じゃないし、色合いもこのコーデには合ったので小ネタで使いました。
万年青コーデに萩。…お分かりですね(笑)
――――――あああ、ただのシンプルでシックな万年青コーデになるつもりが『横溝で萩、万年青なコーデ』になってしまい、そうなると適当にそこら辺で着姿撮っただけでは皆さん満足してくれない。甚だ面倒な事態になってしまった…

アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.