2017-01-22
12月、1月の頂きもの。…そしてこちらもシンクロニティ…
――――――――…おだん様が『トイレ掃除が終わった途端にのそーっとやって来て、綺麗なトイレを真っ先に使う』と云う、正しい飼い猫になってしまいましたわ(笑)
さて、12月、1月はちょっと頂き物が多かったのでここらでご紹介。…そしてまた半年以上溜め続ける…
にゃんこさんからの頂きもの。『濱文様』の手ぬぐいと、『くろちく』の足袋靴下。
花亀甲柄も優しいピンク色なので、桜の時期に半衿として使えそうです。
たまさんからの頂きもの。『ユーハイム』のバウムクーヘン。…笑いを取るためか、挑戦的なサイズのものが1個どかっとやって来たので、小僧の18㎝の上履きと並べてみた。←大きさの比較になるんだかならないんだかわからない上に最悪な対象物

そしてこのバウムクーヘンは、あっしの誕生日に数字ろうそくをぶっ挿されて晒しものになったのだった…
羽衣牡丹さんからの頂きもの。牡丹さんがお知り合い等から頂き、材料用にでも…とこちらに回してくださったもの。
あ、でもどれもあっし的には綺麗な状態なのでまだまだ着られます。…ご丁寧に皇室の菊のご紋と同じ16枚花びらのでっかい菊の柄の着物、これは数年後の改元の折にでも着てやろうか(笑)
そしてワタクシ、万年青柄の帯持ってるんですよ。
こうなったら万年青柄コーデでもしてやるか、と目論む。
秋草柄の半衿と、昭和テイスト(笑)な帯締めも頂戴しました。
それから乙女チックな花、なんだけど、八重桜?に見えて菊の葉っぱは飛んでるし、金彩で飛んでる柄は桔梗紋な黒猫柄の生地も。
あ、牡丹さんと云えばこのパイ、な『パンプキンパイ』も久々に拝見しました(笑)…いつの間にくろまめパイなる姉妹品が出来ていたのやら…くろまめパイの方が甘さ控えめ。
タンタンさんからの頂きもの。『ぎうぎうに詰まっているのでカッターを使わずガムテを引っぺがして開けてください』とのことだったんで、どんだけぎうぎうなのか楽しみに開けてみたら、本当に見事なテトリス。よくぞここまで段ボールと菓子類の箱のサイズがぴったり合ったもんだ。
ぎうぎうの菓子類はの飲み物必須な口の水分が奪われる系ゴーフレットの数々。小僧は野いちごチョコの箱だけ持ち去り『すみっこぐらし』のプチぬいぐるみを詰めていた。
白ベースのものがなかったので大変ありがたい菖蒲柄の足袋靴下に、珍品の蓮柄まで。猫顔刺繍入りタオルハンカチ。
百合柄のアンティークの夏帯。……この人はまた、どこに潜入して購入して来たのか(笑)
実はワタクシ、先般の万年青羽織と帯だけではいささかコーデ力が弱いと感じ『うーん、小物類も万年青にするべし』と探してみたのだが、その時まさに『これ、いいかも』と眺めていた万年青かんざしですよ、奥さん!!
…さすがタンタン氏、あっしのパソコンの閲覧履歴をハッキングしたわね(笑)ちゅーか、タイミングからして、あっしがこのかんざしにチェックを入れる前に既にタンタン氏が同じもんを手に入れてるに違いないのだ。
そして同じく頂き物の中の波の柄の羽織に合いそうな鯉の帯留めまで…なんなんでしょう、この各地におけるシンクロは。
水芭蕉は象牙のブローチ。
そして鶴の箸置きまでもが鶴の恩返しにシンクロ。おとぼけっぷりが可愛い亀、そして桜の箸置きも。
―――――極め付けは昨夏、あっしが『この金魚型風鈴の音色を確かめたい』とわざわざ川崎大師の風鈴市まで出向くきっかけになった、あの金魚風鈴ですよ。…結局音が割れ鐘風味な感じだったので買わなかったんだけど。
『短冊がよれよれなので安くなってた』とまたしてもどっかから手に入れてるんですよ、このお人は。
―――――たまさんちのシンクロニティはほぼ時を同じくして同じ皿が結集しましたが、あっしのとこはアイテム同士が呼び合ってトータルコーデになるのを目指すという、送りつけられる先によって、シンクロの出現も様々でございますな(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.