2016-08-31
ぐるぐる渦巻き夏お召し&ヨット柄帯でマリンなコーデで横浜へ。
――――――さて、8月も終わりなので、そろそろお盆休みの頃の記事でもアップしますか(笑)
それもこれも横浜と云う地は、狭い所に観光名所が密集しているのがいけない。
今年も結構歩く場所に停めねばならんか、と思いきや、何と奇跡的に会場隣接駐車場に停められたのでございます、ギリギリで。――――ものの10分もしないうちに満車となり、その後来る車は全部Uターンさせられていた…危なかった…
しかも曇り空で比較的涼しく、結構滑り出しとしては好調な横浜。
トミカ博にて、お好みのパーツでミニカーを組み立ててもらう小僧。…このヒトの目的はただただ会場限定トミカ。他のアトラクションとかは一切見やがりません。
なので欲しいもん手に入れたらさっさと帰りたがるのですが、遠いところを連れて来た人間は『なにを~

』とか思うものの、考えたらあっしも平気で同じことをしているな
往復2時間かけて来て、滞在15分とかザラだ(笑)


』とか思うものの、考えたらあっしも平気で同じことをしているな

往復2時間かけて来て、滞在15分とかザラだ(笑)
そして買い物し終わって海を眺める男。
そして船を背景に着姿を撮るワタクシ。…この場所での盆踊りは前日で終了していたので、この恰好は浮くかと思ったら他にも浴衣姿とかがちらほらいて、夜にどこぞで花火大会がある様子でした。
――――――なんか日本の夜明けでも見えたのか?な変なポーズで写ってるのが画像に混じってた。
水陸両用バスが運行しており、『さすがは横浜、ハイカラなもんがいるのう』とか思っていたら今月から運航が始まったばかりであったようだ。運賃大人3500円だったかな、結構高いっす(笑)
海を後にし、向かった先は小僧リクエストの『アンパンマンミュージアム』。…このヒトの目的はただただここのパン。
…しかし最初にここのパンを買った時は1週間ただひたすら眺めては箱に仕舞っての繰り返し、ですっかり食べられるものではなくなり、もう喰えないから捨てるよっと宣言したら小僧は大泣きしたものだったが、さすがにそれから2年経ち、購入4回目ともなると買った翌日の朝ご飯でメロンパンナの顔面を喰らうと云う狼藉まで働くように。小僧も成長したものよ。ってかいい加減アンパンマンから卒業せんか。
トミカ博からのアンパンマンミュージアム、でもう目的は果たした小僧は帰りたがったが。
いや、別に来る予定はなったんだが、みなとみらい地区って案外喰う場所に困るっちゅーか、狭い地域に人がいっぱいいるもんだからファミレスも混んでて『…ここで待つよりどっかに移動した方が早い…』とフラフラ車で移動したらば、中華街がそこにあったというわけさ(笑)
―――――夫もあっしもそこそこ長く生きているくせに中華街に来たのは初めて…でも年1回、坂戸市の場末にある豪華絢爛中華寺院『聖天宮』に行っているので、このような中華建築は見慣れてしまって特に感動しない(笑)
中華街らしい廟で記念写真…んが、やっぱり聖天宮に見えないこともない(笑)ちゅーか、あっちの方が広大で立派。そしてこのぐるぐる着物が中華建築に負けてないのが新発見。
行き当たりばったりでやって来たのでもちろんガイドブックもなく、ただやみくもに歩き回っていたら店先にミストが出ていてしかも座れる場所がある店を発見したので、そこで豚まんだのミルクフラッペだのを食す。
…予想以上に美味くてびっくりした(笑)
特にこのミルクフラッペってば680円で巨大なサイズ。てっきり氷砕いたものに練乳ぶち込んで缶詰系フルーツを乗せたもんだと思っていたらとんでもなく、ちゃんと甘くした牛乳を凍らせたもんをふわふわのかき氷にし、その上からいっぱいフルーツ。しかもイチゴは売ってるピューレとかじゃなく、生イチゴでちゃんと作ってあるものでした。
お店の名前は『太郎殿』。…別に狙ったわけではないが、マスコットキャラが目付き悪い系の黒猫だった。
ミルクフラッペ、ミニサイズもありますぞよ。肉まん系も美味しい。あたしゃここで23年ぶりに『蓮の実餡入り桃まんじゅう(赤羽の中華料理屋で喰ったが、その後店は潰れた)』を喰えて大変満足でした。の割には画像なし。
変な時間に変に腹を満たしてしまい、せっかく中華街に来ていながらまともに中華を喰わない我ら一家。
関帝廟通りに居ながら結局関帝廟を見つけられず、『やっぱり中華街はガイドがないと無理…』と変に遠回りしながらパーキングに戻る途中のコンビニの前にあった巨大な碇。
髪飾りは川越の骨董市で買った海鳥的な飾り物。足元は新しく買ったウレタン草履&古くて履き口ゴムが伸び切ってる100均足袋靴下。
――――――来年もトミカ博の開催が横浜だったらば、今度こそ横浜の下調べをしっかりしようと思う。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
スポンサーサイト
2016-08-29
夏休みの宿題。その5~サナトリウム浴衣にポリ紗献上のお太鼓帯~
――――――この夏の怪談…土曜日、まだ半額セール中だったお馴染み『ちゃくちゃくちゃく南中野店』に、あっし一人でふらっと出かけていたんですよ。小僧は朝から夫と出かけていたので『骨董市に行ける!!』と思ったものの雨で骨董市はダメだし~
―――――だからせめて一人で『ちゃくちゃくちゃく』を満喫したかった(笑)

―――――だからせめて一人で『ちゃくちゃくちゃく』を満喫したかった(笑)
で、結局買い物はなかったんだが、なんとあっしと入れ替わり、もしくはお互い気が付かぬまま同じ店内にべにおせんせーがいらしていたのですよ!!…何で千葉から雨の日にべにおせんせーがっ!?(笑)
…時間的に本当にニアミスもいいところだった。連絡も取り合っていないのにこのニアミス。ああ、君の名は。
買い物はなかったがネタにはなった、やっぱりとりあえず行ってみるものでございますな、あの店は(笑)
さて、夏休みもいよいよ大詰め、と云うか我が市内では今日から新学期?らしいですよ。登校日ではないのか。
せめてあっしのこの夏の宿題もコーデだけは夏休み中にアップせねば。
最後の宿題は当初の予定にはなかったのに、夏休み中に手に入れてしまったので、急遽宿題に追加された『サナトリウム浴衣』でございます。
『ちゃくちゃくちゃく』にて150円でゲットの笹柄の浴衣。限りなく佇まいがサナトリウム。…これ、綿絽だったら素敵な夏着物系に見えるんですがねえ。…薄地の綿コーマなのでサナトリウムなんですわ。
こんな浴衣には変に大人しい帯を合わせると本当に病人になるので、この夏、使いたかったこの帯をチョイス。
6年ほど前に蘇芳さんから頂いた段ボール1箱分の着物類の中にこれがあった。サーモンオレンジ、いや珊瑚色と云った方がいいのか(笑)のポリ紗の献上柄の作り帯。
その頃はまだバリバリアンティークのガラガラどんでしたから、『…この帯、どうしよう
持ってても絶対使わない保証がある…』と、そのうち使わないものとまとめてヤフオクに出そう、と思っておりました。それから6年。

持ってても絶対使わない保証がある…』と、そのうち使わないものとまとめてヤフオクに出そう、と思っておりました。それから6年。
――――――人間、変わるもんざます(笑)
去年あたりから使いたいなあ、と思い始めたもののこれに合うような着物がなく、今年に入って『ちゃくちゃくちゃく』で昭和な浴衣をこのように5枚も購入したので、それの中のどれかに合わせるつもりでおりました。
候補としては最初は絞り浴衣に合わせるつもりでしたが、サナトリウム浴衣に合わせたら華やかさが出ました。
帯締めは昭和っぽくからし色(笑)…今風だと、多分白とか紺だと思うんですよ。あえて野暮ったいのが昭和テイストでございます。
帯揚げは頂き物の絽の端切れ。画像では分かりやすく多めに見せてますが、実際はほぼ浴衣に同化してしまう感じです。
昭和の盆踊りには、必ずこのように『浴衣にお太鼓』の年配がいたものだ。ええ、ご年配(笑)
『子供の浴衣姿は多くなったが親子で、親も着ている人は少ない』と最近言われますが、お子様がチビならばおっかさんも若いのでイマドキ浴衣着ていたりもします。
観察した限りでは40代から50代のおっかさんにやっぱり浴衣姿が少ないですわ。
でもその理由があっしにはよくわかる。……着たくても売ってないもん、その年頃が着ても違和感がない、安価な浴衣のセット。
そりゃ吊るしてあるものでも高ければ、それなりにシックなものはございますよ。しかしこの年代は何かとお金もかかる時期なので、今後もずっと着るかわからぬ浴衣にポンとそれなりの金額出せるほどの余裕はなかろう。
ネットでもそりゃいっぱい売ってますがね。基本的にネットは『これこれこんな感じのを、買いたい!!』と云う意志がないと欲しいもんは見つかりにくい世界。あっしら着物ブロガーは日常的に利用はしますが、一般の浴衣なんてもう何年も着てないよあたしゃ、ってお人は、とりあえずは店頭に行ってよさげなもんを探すのではないでしょうか。
…でも店頭に並ぶ安価浴衣のセットは10代、20代向けデザインのみ。これでは40代以降の浴衣姿が激減するわけでございます。
今回のこの昭和浴衣シリーズは『…リサイクルの昭和浴衣なら安いよ~(物にもよるが)、昭和浴衣なら40代以降の人のくすみ肌とかたるみ輪郭とかでも目立たないシックなもん多いよ~、むしろ40代以降の方にこそ昭和浴衣は似合うと思うよ~』との個人的見解により始めてみた次第。
…最初っから『40代以降に合うと思う昭和浴衣コーデ、紹介します!!』とかやったら居丈高じゃん(笑)好みは人それぞれなんだし。
一応全部着終わり、そしてコーデのアップはこれで最後なのでここに隠れていたコンセプトをこそっと語るものなり。
長らく『…地味過ぎる…』浴衣コーデの数々のお付き合い頂きありがとうございました。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-08-28
夏休みの宿題。その4~菊に流水柄浴衣&献上半幅で臙脂色コーデ~
――――――…このコーデ含めてあと1つ、この夏の企画『夏休みの宿題・昭和浴衣を着る』シリーズのコーデが残っているのです。のんびりしている場合ではなかった…コーデのアップだけでも夏休み中に終わらせなければなりません。もう少し『…地味過ぎる…』な記事にお付き合いくださいませよーっ

さて、昭和浴衣コーデもその4でございます。
何回撮っても臙脂色が鮮やかな赤に撮れてしまうので画像の彩度を下げてみました。これでもまだ赤っぽいんだが、実物は割と落ち着いた臙脂色なコーデ、と思ってくだされ。
帯はその3コーデに引き続き、ワインレッドと云うか臙脂色の献上半幅。こちらも150円。
……浴衣だと同じ色でコーデ、ってのはあまり見かけないかも。帯揚げ、帯締め、半衿の色がない分、帯と浴衣が同化しちゃってメリハリなくなりますもんね。
案外この色の浴衣は帯を選ぶなあ…相性がいいのはからし色とか?
そう考えると藍色ってかなりの色と相性がいい、優秀選手なわけですねえ。…この夏休みの宿題のおかげでお勉強になりましたわ。
――――――スタイル抜群なこのトルソーちゃんが着てるのを見る限り、むしろ対丈でほっそり見えているので、つまり着たあっしのサイズに大いに不具合があったということだろう。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-08-26
そして、やっぱり行ってる今月末の4日間全品半額セール(笑)@あっしの行きつけの着物も置いてるリサイクル服屋さん『ちゃくちゃくちゃく南中野』店
―――――――ええ、大多数の方が『…絶対行くだろうさ…そして何か買いやがるだろうさ…』と予想し、賭けにもならなかった今月の『ちゃくちゃくちゃく南中野』店の4日間連続全品半額セール。
昨日から始まりましたが、ええ、初日の昨日の開店後すぐに行ってきましたよ(爆)
もちろん小僧も持参だ。もちろん道の向いのハードオフにてミニカー買わされるのは必至であったが、このような全品半額セールの時ですと『ちゃくちゃくちゃく』は駐車場が満車になって停められないパターンもあるので、ハードオフの駐車場に停める、と云う戦法に出た。―――――もちろんハードオフではしょっぱなから864円(税込)分のミニカーを買ったので車停めてても文句を言われる筋合いはなかろう。
で、全品半額セールなので店内は珍しくも混んでおりましたが、基本的に着物が半額デーは月1回あっても、洋服が全品半額ってことはあまりないので皆さん、洋服狙いなんですな。
なので着物コーナーは人がいない…実は狙い目な全品半額デー。
そして、戦利品がこちら~(笑)
お子様着物、素材用。150円なり。…安価な素材用着物なんか滅多なことでは千葉市には売ってない、と素材用着物に飢えてらっしゃるocarinさんのために、よさげなもんを見つかったら買っておくことにしております。…もっと集まったらまとめて送り付けますわ~

今回のヒット作?がこちら。隠れる部分にシミがあるが、ほぼ美品、刺繍なんか本当に綺麗なまんまですのよ。
繻子地で一見無地に見えた帯が帯の籠に突っ込まれていたので『…この手のものは怪しい…』と広げてみたらば大ヒット!!刺繍部分が傷つかないように内側に折り畳まれていることが多いので、一見無地の繻子帯に見えることがほとんどなんですわ、この店。
まあ、ホントに無地帯の場合も結構ありますが、それでも諦めずにちゃんと広げて確認するのを怠らないと、このような僥倖もございます。
ほほほほほ、有松絞り浴衣が150円といい、今年の夏の『ちゃくちゃくちゃく南中野』はなかなかのものでございます。
こちらは常に100円の特価コーナーのもの。黒羽織。頂き物の黒羽織が1枚あるので、滅多に使わぬ黒羽織ゆえその1枚だけでもいいかな、とは思っていたものの『丈が長めの黒羽織も欲しいなー』と、黒羽織が出るたびに吟味しておったのですが、今回珍しくも数枚並んでいたので、その中の一番大きいサイズを選んだ。
さっきの帯で舞い上がり、いかに冷静さを欠いていたかと云うのがよくわかる事例でございます。
着丈78センチ、袖丈51センチ、裄63センチの黒羽織が欲しい方がいらっしゃればご連絡くださいませ(笑)
こちらは洋服コーナー。菊柄っぽい綿レースのスカート。もちろんこんなミニ、履きませんがな(笑)…解体して帯の素材にするべし。
ボックスプリーツなので解体すると、加工しやすい長方形生地になるのではないか。
もうレースものの季節も終わるので絶対このまま隠匿され、そして来年すっかり忘れていると思う。
あ、150円なり。
で、今回の合計金額は100円もの含めて500円でございました。…150円×3+100円なのだから550円なはず、と思うんだが定価の300円×3+100円の半額で計算してくれていたので通常は値引きセールの対象外の100円コーナーのものも半額になっていたのですなあ。いや、太っ腹。
28日まで半額セールですが、更に9月の3日から5日までは全品100円セールですってさ…この機に一気に夏物を片付けたい店の思惑でしょうが、夏物とか関係なく置いてある着物コーナー狙いの人間にはただただ爆安な日々がいっぱいある、ってことでございます(笑)
―――――で、今回も掘り出し物をトータル500円でゲットし、喜んでみたものの、小僧のミニカー代が846円…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
2016-08-25
☆手芸部☆行き当たりばったりつまみ細工『別に季節先取りを狙ったわけではない、菊』
――――――あっしが自らに課していた夏休みの宿題も終わり、小僧が行きたい、とブツブツ言っていた場所にも全部連れて行ってやった。なかなかいい夏休みであったことよ。……明日から慣らしのための夏季保育が始まるので、余裕な発言も出るってもんです(笑)
さて、長い夏休み中、現実逃避したくなるとこれらをつまんでおりました。
そのように散々菊のつまみ細工を作っているものだから見栄えのする色は既に作ってしまい、『あ、そういえばこんな秋風味な色の物は持ってなかったね』と、珍しくも季節先取りみたいな色に。
綺麗で見栄えのするつまみ細工も素敵ですが、実はその綺麗さが仇になり、ヘアスタイルをきっちり作り込まないとアンバランスになる場合も。…案外見た目地味過ぎる髪飾りの方がナチュラルスタイルな髪形にも自然と馴染むものでございます。
だから何の気なし適当に作りましたが、秋には大活躍しそうですぞよ。…早速夏休みの宿題、昭和浴衣コーデで使った。
今回も土台は100均のくるみボタンの最大サイズ。糸通しの針金をペンチでむしって、上からこのようにゴムをボンドで貼り付けてます。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング
Yahooブログは訪問者数に応じてTポイントに還元されるのですが、現在、その還元されたポイントがこの度の熊本地震関連募金へと寄付できるようになっています。
なので日々の還元されたポイントは寄付しております。
皆さまの訪問が被災地へのほんの小さな一助にもなります。訪問してくださりありがとうございます。
2016-08-24
3日連続の昭和浴衣コーデでのお出かけ最終日は地元、『浦和まつり』。
――――――――んまあ、もう1ヶ月経っちまいましたよ、奥さん
…ってことは夏休みも終わりに近いのね、おほほほほほほほほ。←同じ境遇の方、ご一緒に感涙にむせんでください。

…ってことは夏休みも終わりに近いのね、おほほほほほほほほ。←同じ境遇の方、ご一緒に感涙にむせんでください。
別に記録に挑戦したわけでもないが、たまたま3日連続で昭和浴衣コーデで出歩いてしまった7月末。
川崎大師の風鈴市からの、西新井大師の風鈴市。そのどちらでも小僧はお好みのスーパーボールすくいも金魚すくいも出来ず(店がなかった…)、無駄に甚平着せられて遠出。
しかし3日目は地元のお祭り。で、確実にその2つの店はいっぱい出ている。しかも開催場所は毎月のように小僧が骨董市に付き合わされている、あの公園近辺だ。
近場で土地勘もあり、すぐに行ってさっさと帰れる場所。―――――なのに前日、前々日の無駄な遠出が心身に響いたのか小僧『…俺様(ジャイアン風味)はもう、お祭り嫌いなんだよ。行きたくねーんだよ。いーかーなーいー
』とふて腐れやがりましてね。

』とふて腐れやがりましてね。
そのまましばらくうだうだと床に転がってくだを巻いておりましたが、夫に説得され何とか行く気に。
『行くんですか、そうですか…』とあっしは昭和浴衣コーデ、その3の葡萄柄絞りにワインレッド献上半幅のコーデに。
ちょうど神輿が大挙して切れ間なく押し寄せてくる時間で、人混みとうるささで余計に小僧、不機嫌MAX。
暑いだの西日が眩しいだの疲れただのとブツクサ文句垂れつつも、ちゃんとスーパーボールすくいと金魚すくいはやった小僧であった。
お祭り仕様のワンコもいた(笑)…うーん、妙に似合うねえ、日本犬は。
いつも骨董市を開催している公園は、このようなお祭り会場に。…そう云えば今年に入って初めて、いっぱい浴衣を見た日であったのだが、あんまりひどい着付けの人は居なかったな~超短い丈の人とか。
そしてたまたまだったのかも知れないが、浴衣セットに付いてくる作り帯を使ってる人が少なく、ちゃんと文庫を結んでる人が多かった。……ってことはやっぱり、みんな、あの作り帯には閉口してるってことじゃないのか…?
履きなれない下駄はさっさと見切りを付け、普段から履いてるような普通のサンダルを履いてる方もよく見かけるようになりました。今の下駄の鼻緒って太くて柔らかいものがほとんどだから、足の皮がむけてべろべろになるようなことってあまりないのにな。――――一昔前のものはそれはそれは鼻緒が固くて、ものの10分で足を負傷したものだったが

あっしの足元は結構前のユニクロの下駄。臙脂の麻の葉柄の鼻緒。
髪飾りは自作の紺×白の剣菊のつまみ細工。
――――――結局祭りには30分もおらず、不機嫌小僧は『かつや』でかつ丼喰ったら急激にハイになりおった。おのれは血糖値か。…飢えていただけですか、そうですか…
金魚すくい(最近は持ち帰り数制限があるとこがほとんど)、和金は2匹持ち帰れる店だったんだが小僧がすくった真っ赤なものの他にどれがいい?と尋ねると『汚いやつ』と答える小僧…店のあんちゃんにも『…なかなかいないセンス』と笑われていた。
そして選んでもらった汚いやつ(笑)は鮒に似ているので『鮒男』と名付けられたが、我が家に来てから3日間、この画像撮った数時間後から『ほぼ死体』気味に浮いており、治療の甲斐あってか奇跡の復活を遂げ、バリバリに元気になったかに見えたが、その後1ヶ月、良くなったり悪くなったりを繰り返し、2日前遂に落命…
鮒男が生きていた証として画像を載せておく。
―――――――…ちなみに小僧がすくった赤金魚は異様に元気で、本水槽に合流したらば一番体が小さいくせに先住金魚をつつき回す、と云う狼藉を働く礼儀知らずであった。そして今、普通に何年もうちに住んでるかのような顔をして泳ぎ回っている…
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-08-22
『ふりふ』のトランプ猫セオα浴衣&自作なんだが限りなくどこぞのブランド風味な綿レース半幅コーデでやっぱり限りなくふりふ気味なコーデ…
――――――――夏休みの宿題の昭和浴衣コーデ、用意していたもの全部着終わったんですよ、奥さん

…夏休みを約10日残して宿題全部片付けたような快挙ですわ。…まあ、浴衣なのでもうお盆過ぎたら『若干時期遅れ?』な風味が漂うんですが、お盆過ぎても夏祭りに着て行くのならそれでいいのです。夏祭りのいわば正装であろう、浴衣は(笑)
で、昭和浴衣コーデばかり続くと『…地味なんだよ…』と非常につまらない思いをする方もおられますし、あっしもつまらんのです(笑)
だから所々で普段モードなコーデも投入。
――――――今回はやけに『ふりふ』的なコーデになっちまいました(笑)
『ふりふ』のアンティークの襦袢の柄復刻セオα浴衣。…この心を許していない感じの猜疑心満ち溢れる顔の子猫が可愛い(笑)
ハッキリ言って浴衣としてはドぎついです(笑)なので夏着物として着る用に買った。
半幅は、先日ワンピースを解体して自作したもの。この綿レースが限りなくどこぞのブランドの半幅を想起させるのです。でも材料費はトータルで500円ですが。
生地が若干厚地だったので芯を入れずに作りましたが、やっぱり芯なしだと見た目に響きましたさ。なので今度使う時までに芯を入れねば。←高確率で忘れると思う。
帯留めにしたブローチは『うさぎ好き』さんからの頂きもの。うさぎ好きさんが作られたレジンものでございます。
帯締めは100均ダイソーの靴紐(笑)
半衿は帯と揃えてダイソーの端切れで。
――――――あああ、限りなく『ふりふ』のHPで見かけそうなコーデだわ~(笑)
…アリ?そう云えばさ、今年は『ふりふ』で浴衣のムックって出さなかったのかな。全然話題にならないところを見ると。←自分で調べない(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-08-21
本日の猫ズ~室温のバロメーター&かつての同期?『シュウ』氏の本が出ましたぞよ~
―――――そう云えば関東の水不足、どうなっているんだろうか。あれほどやかましく本日は何%と云っていたのに最近とんと聞かなくなりましたわ。『水不足解消!!』の報も聞かないんですがのう。
さて、お暑うございますが、もちろん猫ズだって暑い。
んが暑い猫部屋での2回目の夏、環境に慣れてくるのでございます。
―――――――室温、約30℃…これくらいなら部屋でくつろぐ。
おだん様の腹冷やし行動は大変理解できる。
しかしおはるちゃんのフリース及びもこもこ関係牢名主指定席でのくつろぎは理解できない。
――――――で、これが更に気温が上がりまして室温が35℃近くになりますと。
――――――一斉に下山(笑)…そしてこともあろうに猫ズと折り合いの悪い小僧の寝床でくつろぐ。
ひんやりアルミ板よりは冷えた床の間が好き。
…お客さんの手の届かないところでベローンと伸び切って寝ていた猫店長くりお。
―――――御年17歳くらいのおばあ様、ばっちゃ。ある意味ねこかつ最強猫(笑)
なんかあられもない姿にひどい顔で寝ていた誰か(笑)
うちの猫には触れないくせに、小僧が今回特に気に入り、しつこく言い寄っていたバルゴ。
おだん様の後に加入し、顔が男爵系ってことで『子爵』。―――――久々に会ったら激太りされていた(笑)
そしてビビりなレディは子爵とともにビビり~ズとして隅っこでひっそり。
ずーっと寝ていたくせに『おやつタイム~』の声を聞き付け、むっくり起き上がる働かない店長くりお。その他。
おやつへと向かう、働かない店長くりお。
先日、『ねこかつ』出身の猫『シュウ』氏の本が出たのです。印税は全部寄付するんですって、飼い主さん。
――――――かつての同期、シュウ氏と何かあったのか、徹底的に本を避けるおだん様。
子猫とかに好かれていたシュウ氏だったそうなので、きっとまだ子猫時代のおはるちゃんはシュウ氏と上手くやっていたと思う。
ごろんごろん転がって腹を見せるシュウ氏に対抗して転がるおだん様。
――――――雑に宣伝するおだん様。
『ブログの書籍化…どうなるんだろう』と思っていたら『なるほどね~!こーゆーレイアウトで来たか!!』と感心しましたです。
ブログの方を先に見ていると最初は違和感があるんですが、こちらを最初にご覧になるなら違和感はないと思われます。
そして書籍化にあたり初めてブログの方を拝見させて頂いたのですが、シュウ氏の口調が我が家のおだん様と似ている…何より『様』付けで呼ばれている…まさかのキャラかぶり!?(笑)
いや、おだん様の方が無意味に尊大だが。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-08-20
夏休みの宿題。その3~葡萄柄?の有松絞り&ワインレッド献上半幅~
――――――昭和な浴衣を着る、夏休みの宿題、その3でございます。
毎度お馴染み、あっしの行き付けの着物も置いてるリサイクル服店『ちゃくちゃくちゃく南中野』店にて、確か5点で1000円でゲットした有松絞りの浴衣。つまり200円(笑)
…去年からずっと有松絞りものを狙っておりましたが、滅多に入荷することもなく入荷しても特別価格の580円とかで、そしてその値段に躊躇しているとすぐに売れてしまっていたりしたのだが。
んまあ、待ってみるものでございますねえ。年相応のシックな柄の有松絞りを200円でゲットできようとは。
柄は蔦?と思っていたら、『これは葡萄の柄ではないでしょうか』とのアドバイスを頂きました。…確かにこれは葡萄柄です!!カラフルな染めの若い人向けの絞りだったら、ちゃんと葡萄本体も可愛い色に染め分けられているので葡萄だとわかったかも知れません。――――シックさが仇になった

で、浴衣の柄が葡萄柄と判明した以上、半幅帯はワインレッドな献上半幅を。あ、この帯も『ちゃくちゃくちゃく南中野』店で150円で購入。
赤系だけどすっごくシックになる色なのでいい年した人間には嬉しい色(笑)
このコーデで浦和まつりに行ったのでした。…川崎大師、西新井大師、そして浦和まつり、3日間連続で浴衣でお出かけ、そして小僧も甚平の着用義務。―――――そろそろ小僧が疲れ果てて反旗を翻し始めるのであった(笑)
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
2016-08-18
浴衣を着たものの骨董市がお休みで、代わりに西新井大師の風鈴市へ。
―――――――川崎大師の風鈴市に行った翌日のことでございます。
第4土曜だったので『浦和の骨董市に行くべし』と、正統派昭和浴衣コーデを着たのです。小僧にも甚平を着せた。
で、いざ出かけようと思った矢先に嫌な予感。『…浦和の骨董市って確か7月ってお祭りの関係上週遅れ開催になってなかったか!?』と気が付いた。
……出かける支度は終わって今出ようとしていた出鼻をくじかれたわけだ。
涼しい日で綿コーマ日和でもあるので、お出かけ中止にして浴衣を脱ぐのももったいない。
そしてあっしの脳裏に浮かんだのがこの西新井大師の風鈴市だったのだ。…川崎大師の風鈴市を調べると同時にこっちについても調べていたので。
西新井大師は何回か行っており、うちからは車で40分くらいと割と近いのです。
風鈴市にも数年前1回行った…だからどんな感じか知っている。
川崎大師の後に見てはいけない風鈴市だとは充分わかっているが、まあ背に腹は代えられないので西新井大師に出発でございます。
―――――――なぜか最近小僧はセクシーポーズ(笑)…相変わらず『スーパーボールすくいがあるかもよ、金魚すくいもあるだろうさ』と懐柔されて連行されている小僧だが、川崎大師に引き続き今回もスーパーボールすくいはなく、金魚すくいは気が付いたら撤収作業が完了しており、2日連続で不完全燃焼な小僧。
もう残り1週間、ってとこだったので、このように完売御礼札もかなり下がってて、川崎大師の風鈴市を前日見た人間にはトホホな感じです。
で、ちなみにこちらにも風鈴の値段ではない薩摩切子風鈴が入荷していたようだが、こちらは完売!!でございましたよ
…物によるのだと思うが川崎のお値段より2万くらいお安かった…でもやっぱり5万は高過ぎるであろう。買う人、いるもんなんですねえ…

…物によるのだと思うが川崎のお値段より2万くらいお安かった…でもやっぱり5万は高過ぎるであろう。買う人、いるもんなんですねえ…
若干ファンシーショップで取り扱うような風鈴も混じっております。それに飛びかかる小僧。
前日に川崎大師でお見かけした風鈴も数多くぶら下がっておられます。あ、でもお値段は同じものでも川崎の方がお安かったなー(笑)
―――――ちなみにトリミングしないとこんなことになっている。
…小僧の顔が原形を留めてないのでボカシ入れずに載せてみた。なんだか知らんが昨日に比べてハイテンションだったんざます、このお方。
こんな風に踊ってみたり
こんな風に腕立て伏せしてみたりと…意味不明でございます。
風鈴市では買うものがないので、門前町でブラブラ。夕方にかけて浴衣姿が増え始めたので変に思っていたら、この日は足立区の花火大会なのだそうだ。
そして数年前にもお買い物した、レトロな雰囲気の和雑貨屋さん『茜堂』さんにてこれを買った。
ネットで調べたら扱ってるとこがあったので、必要枚数揃えてお太鼓の作り帯にしちゃおうかな~と…
それからセールになってた千鳥柄の足袋靴下も。
―――――そして西新井大師と云えば名物『門前の恐ろしい草団子試食合戦』(笑)門前の両サイドで同じ草団子を売っている店があり、通りかかる人に凄い勢いで試食を勧めてくるのでございます。
過去数回来ているためもう慣れっこなので、毎度お馴染みのお店で草団子を買って、そして帰ったのだった。…ちなみに家には前日川崎大師で買ったわらび餅もある(笑)
あっしらがこのように西新井大師の風鈴市でまったりしている時、ステルスタンタン氏は川崎大師の風鈴市に潜入しており、そしてあっしへのお土産として南部鉄風鈴を購入していた。
―――――――あっしが既にその地で風鈴を買っているのをタンタン氏が知るのは夜中である。
アンティーク着物・リサイクル着物ブログランキング |
Powered by FC2 Blog
Copyright © 着物と猫とカネコ系 All Rights Reserved.